北九州市小倉北区のクラブ「ぼおるど」に手榴弾(しゅりゅうだん)が投げ込まれ、従業員ら12人が大けがをした事件から今夏で18年。福岡県警や警察庁で約16年にわたって暴力団対策を担い、現在は県暴力追放運動推進センター専務理事の藪正孝さん(65)に暴力団を壊滅に追い込めない理由や、工藤会の今後を聞いた。 未解決の「ぼおるど事件」、現場では ――事件発生直後の「ぼおるど」の様子は 福岡県警捜査4課の北九州地区管理官だった。夜9時すぎ、帰宅直後に捜査員から連絡を受けた。ソファがひっくり返り、トイレの便器が粉々になっていた。女性従業員の中には顔や手足にひどいやけどを負ったり足首付近が裂けたりした人もいた。手榴弾は「不完全爆発」だった。完全爆発していたら多くの死者が出ただろう。 ――一昨年末、一緒に現場へ行った際、「(容疑者の男は)犯行をためらったのではないか」と。なぜ 防犯カメラ映像だ。男は店に入ったがすぐに出て周辺をぐるっと回り、二度目に入った直後に爆発した。約20人の女性従業員がいたので「やりたくない」と思ったのではないか。 ――組織の指示は 店は組員の立ち入りを拒んでいた。事件の前には工藤会系組員らが店内で汚物をばらまいたり、支配人が何者かに刺されたりする事件が起きていた。絶対服従の組織で命令された可能性があるが、容疑者の死亡で上層部関与の有無などの解明ができなくなった。ぼおるど事件は工藤会壊滅を本気で志すきっかけとなった。 ――昨年5月に出した著書に事件が頻繁に出てくる。執筆の動機は ヤクザがヒーロー、とんでもない いまも暴力団に親近感を持つ人が多くいる。「任俠(にんきょう)」や「ヤクザ」を題材にした映画や漫画でヒロイックに描く作品の影響だろうが、全く違う。真の実態を一人でも多くの人に知ってほしいと思った。取り締まる警察に戦える武器を与えてほしいとの願いも込めた。 ――真実の暴力団とは 社会に寄生して犯罪を繰り返す暴力的持続的犯罪組織だ。もめ事解決や災害時の物資支援をとらえて「必要悪」との声もあるが、とんでもない。その原資は犯罪で得たお金でしょ。ましなヤクザはいても、いいヤクザなどいない。 ――警察は数十年間にわたって「壊滅」を唱えているのに実現しない 存在を容認、利用する人が依然としているからだ。トラブル解決のために「みかじめ料」を支払ったり、工事金額の一部を提供したりする人たちがいる。暴力団を必要としている層がなくならない。暴力団をつぶすにはここを徹底的にたたかないといけない。 ――具体的には 資金提供している人や会社の違法行為を捜査で明らかにし、既存法を使って摘発する。敵本体を支える土壌をたたく「間接的アプローチ」という手法だ。 ――警察の捜査に問題はないのか。暴力団側からの情報収集力低下を感じる 内部事情を知っている組員から直接聞くのが王道。組員も人間。直接会って話をすれば有用な情報を得られる。ルールに従うことが大事だが、私が現役時代は捜査員に「時には組員と酒を飲むことも必要」と言っていた。その費用は捜査費で支払う。 ――2001年発覚のカジノ汚職で摘発された県警の警察官は、指定暴力団首脳からも賄賂を受け取り、捜査情報を漏らしていた。不祥事を嫌う一部の警察幹部が組員との「接触制限指示」をするのはこうした事例があるからだ 警察の内部規定に基づき、接触の事実を上司に報告し、得られた情報をきちんと管理したうえで組織として共有、活用することが大事だ。カジノ汚職調査に監察官室の一員としてかかわり、それを痛感した。 ――工藤会トップで総裁の野村悟被告(74)=殺人罪などで公判中=が20年8月4日の公判で、あなたのことを「まじめな警察官」と述べた。会ったことは? ■工藤会トップと一時間 ある。前任トップの溝下秀男氏(2008年死去)とも会った。意外なことを聞いた。 04年5月、私が福岡県警捜査4課管理官の時だ。指定された喫茶店で初めて会った。1時間ほどの雑談で相手は警察批判、こちらは市民襲撃を非難した。最後に「工藤会をここまでにしたが達成感はない。ヤクザにはなりたくなかった」と。真意は分からなかった。 ――お茶代は? 払おうとしたがすでに向こうが… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
30日にかけ西日本中心に黄砂飛来 交通網に影響の恐れ
29日から30日にかけて、西日本を中心に黄砂の飛来が予想されている。気象庁によると、29日朝には広島市で黄砂を観測。東北や北海道でも29日夜以降、飛来するとみられる。屋外では黄砂が付着するなどの影響が予想され、洗濯物を干す際などには注意が必要となりそうだ。 中国大陸では28日午後、朝鮮半島では29日未明までに黄砂が観測され、見通しがきく距離が2キロ未満となったところがあった。日本付近に流れてくるまでには濃度が薄まる見通しだが、九州北部や中国、四国、近畿、北陸では、見通しがきく距離が10キロ未満となる見込み。地域によっては5キロ未満になる可能性もあり、交通網に影響が出る恐れがあるという。(山岸玲) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
信子さま、全日本柔道体重別大会に 皇室29日~4日
天皇、皇后両陛下や皇族方の予定を毎週更新します。皇室の方々は様々な行事や式典、宮中祭祀(さいし)などで多忙な日々を送っています。紙面では掲載しきれない公務も紹介します。 宮内庁は3月29日~4月4日の予定を発表した。寛仁親王妃信子さまは4月3~4日、福岡県で開かれる全日本選抜柔道体重別選手権大会に出席する(表記は宮内庁発表に準じます。予定は変更されることがあります)。 ■皇嗣家(秋篠宮ご… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
焼き肉の極意はたれと焼き方 家のフライパンであの味に
記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます ごはんラボ 焼き肉 幅広い世代に人気のメニューには、その料理ならではのいい香りや心地よい食感があるものです。目指す「あの味」の再現に、はずせない調理のポイントはどこか、4回で探ります。 初回は、ごはんと食べたい「焼き肉」です。専門店の世界はさておき、身近な調味料と、いつものフライパンを効果的に使えば、香ばしくパンチのきいた味わいが楽しめます。 牛肉でも豚肉でも、たれは少し甘めの配合がごはんに合います。しょうゆをベースに、砂糖だけでなく、みりんを使ってうまみを強め、アルコールの働きが肉の臭みも消します。刺激、コク、まろやかさなど、風味づけの材料はニンニク、コショウ、ゴマで。加熱によって存在感が際立ちます。 薄い肉の焼き方は、フライパンを十分に温めて手早く。肉の水分が蒸発する前に火を通し、たれが焦げる前に完成です。 アレンジは、同じたれでひき肉を炒めた和風の「ビビンバ」です。(編集委員・長沢美津子) 焼き肉 材料・2人前 料理監修:料理研究家・渡辺あきこさん □ しょうゆ 大さじ3 □ 砂糖 大さじ1と1/3 □ みりん 大さじ1 □ 湯 大さじ1 □ ゴマ油 大さじ1 □ 白すりゴマ 小さじ1 □ おろしニンニク 小さじ1/2 □ コショウ 少々 □ 牛焼き肉用 300g □ 油 適量 【作り方】 ①焼き肉のたれを作る。最初に砂糖と湯を混ぜ、砂糖を溶かしてから他の調味料を加える。清潔な保存容器で作れば、冷蔵庫で1週間ほど保存できる。 たれは、しょうゆ、甘み、プラス香辛料。ゴマ油のほか、すりゴマを加える効果で、たれに適度なとろみがつく=合田昌弘撮影 ②薄い肉を使うので、焼く直前に… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
麒麟・川島明が「朝の顔」に 千鳥・ノブの言葉に感慨
お笑いコンビ・麒麟(きりん)の川島明(42)が、29日から始まるTBS系の朝のバラエティー「ラヴィット!」(月~金、朝8時)でMCを務める。「朝の顔」になることへの周囲の反響や、若手時代からの芸人仲間がそれぞれに活躍している現状、愛する我が子と暮らす日々について語った。 「4月からのお仕事の話で相談がございます」。マネジャーからそう告げられ、「レギュラー2本ぐらい終わるんかな?」と焦った。MCのオファーの話を聞かされたときは、「やばいなと思いながらびくびくして行ったんで、すごいうれしかったっていうのが本音ですね」。 オファーを快諾した理由は、「朝の番組をやっている自分を想像したときに、なんかおもろかった」からだ。「僕が素人やったら、テレビで見ていて『川島がやってんのや』ってちょっと笑けるなと思ったんです。それがでかいですね」 TBSの朝の顔になることが発表されてからは、「本当に会う人会う人に『朝やんねんな』『何時起きなん?』ばっかり聞かれて。内容に関しては誰も聞いてくれないんです」と笑いながら明かす。 その中でも特に印象に残っているのは、千鳥のノブから言われたある一言だった。 「千鳥とうちらはずっと環境も… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
琉球伝統の組踊、空手…戦前の沖縄写した165枚を発見
戦前の沖縄の人や風景を写した写真165枚が、朝日新聞大阪本社(大阪市)で見つかった。朝日新聞では過去に1935年の沖縄を写したネガが見つかり「よみがえる沖縄1935」として紙面や写真展で紹介したが、今回はさらに古い大正時代の写真も含まれている。戦前の沖縄の写真は戦災で多くが失われ、まとまった形で見つかるのは珍しい。琉球王国(1429~1879年)から日本へと変容していく、沖縄のありし日の姿が浮かび上がる。 拡大する県立第一中学校(現・首里高校)の教職員や生徒が創立50周年記念運動会で再現した旧琉球国王の「御三ケ寺参詣行列」。実際に国王が使ったかごや傘が、尚家から貸し出されたという。参加者は「ハチマチ」と呼ばれる冠をかぶり、琉球王国の役人に扮している=1930年12月12日、沖縄県首里市(現・那覇市)、朝日新聞社所蔵 大半が紙焼き写真。時期は確認できる範囲で1921(大正10)~1944(昭和19)年。多くは現在の那覇市とみられるが、石垣島などもあった。撮影者がわからないものも含め、記事の相互提供や人材交流をしている沖縄タイムスと共同で取材した。(真野啓太) 日本との結びつきが強まるにつれ、沖縄の街や暮らしは大きく変わった。今回見つかった165枚の写真には、そんな変化の時代を生きた沖縄の人たちの素顔があった。 王国伝統の「組踊」、昭和天皇の弟に披露か 朝日新聞大阪本社が所蔵する今回見つかった沖縄関連の写真の中には、琉球王国の伝統歌舞劇「組踊(くみおどり)」の写真があった。場所は、明治政府による「琉球処分」(1879年)で首里城を追われた王家が移り住んだ中城御殿(なかぐすくうどぅん)の軒先とみられる。裏に「台覧」(高貴な人が見ること)とあり、昭和天皇の弟で、1925(大正14)年5月に沖縄を訪れた秩父宮に披露された際の写真と思われる。 拡大する1925(大正14)年、秩父宮の沖縄訪問時に披露されたと思われる組踊。撮影場所は、台覧された尚伯爵邸だとみられる。同年6月1日付大阪朝刊に関連する写真が掲載=沖縄県首里市(現・那覇市)、朝日新聞社所蔵 演目は組踊の代表作「二童敵討(にどうてぃちうち)」で、2人の少年の敵役「阿麻和利(あまわり)」を演じるのは玉城盛重(たまぐすくせいじゅう)(1868~1945)=写真右端。組踊は中国皇帝の使者を歓待する歌舞劇で、盛重は1866年に琉球が最後に使者を迎えた時の舞台「御冠船踊(うかんしんおどり)」の担当役人の指導を直接受けた一人だ。 戦後沖縄を代表する舞踊家、島… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
米軍キャンプ内のゴルフ場からボール? 住民が3回発見
在日米陸軍キャンプ座間(神奈川県座間市、相模原市)内のゴルフ場近くに住む相模原市民から今年度、自宅敷地でゴルフボールが見つかったとの通報を、同市が3回受けたことを踏まえ、市民団体「キャンプ座間への米陸軍第1軍団の移駐を歓迎しない会」が27日、ゴルフ場周辺を現状調査した。ボールはいずれもゴルフ場からの飛び出しとみられ、市民団体は問題視している。 キャンプ座間のゴルフ場は相模原市域にある。同市によると、今年度は昨年9月13日と11月29日、今月20日の計3回、市民がボールを計3個発見。通報を受けた同市と防衛省南関東防衛局の職員が確認、回収した。うち1個はゴルフ場で見失ったボールと米側から申告があったという。 この日は、フェンス越しに米軍側が設置した防球ネットと、一部に穴が開いた箇所、修繕跡などを確認した。好天を受け、多くのプレーヤーがゴルフをしている状況も見て回った。 市によると、年度内の通報回数が3回に達したのは、記録が残る2012年度以降で最多。過去に周辺住宅などで多くのボールが見つかっており、ゴルフ場周辺で子どもにボールが当たったこともあるという。 米軍側は10年度、一部の防球ネットの高さを40メートルに上げたほか、民家に近いホールで使うクラブの種類を限定、ボールを打つ方向も変えた。ボールを見失ったプレーヤーに届け出を義務化しているという。 「歓迎しない会」共同代表の金子豊貴男・相模原市議は「住民は周辺でゴルフをしておらず、ゴルフ場からの飛び出しは明らか。ゴルフ場で早朝行う芝刈り機の騒音や、除草剤散布も苦情が出ている。まずはゴルフ場の早期返還を要求し続けたい」と話した。(岩堀滋) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
地震発生で新幹線が約10分間停車 千葉・館山で震度3
28日午前9時27分ごろ、八丈島東方沖を震源とする地震があった。千葉県館山市で震度3、千葉県木更津市、東京都千代田区、千葉市美浜区などで震度2を観測した。この地震の震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・8と推定される。 この地震の影響で、東北新幹線と上越新幹線が一時停止した。東北新幹線は東京―那須塩原間、上越新幹線は東京―高崎間で約10分間、停車した。車内の空調や予備灯以外の照明も消えた。 ツイッターには乗客とみられる人が車内から動画を投稿し、「早く動くといいな」などとつづっていた。 JR東日本新幹線統括本部によると、一定程度以上の揺れを感知すると、電気を止めて新幹線を停止させる仕組みがある。まもなく揺れがおさまり、被害などの問題もなかったため、停電を復旧させ、運転を再開させたという。けが人などはいないという。(田内康介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
消防車を運転できない団員が増加 一体なぜ?現場の苦悩
消防団員なのに、消防車を運転できない――。そんな団員が各地で増えつつある。運転免許証の区分が変更され、普通免許で運転できる車両総重量が3・5トン未満になったためだ。新たな免許を団員に取得してもらうか、軽量で装備を絞った消防車に買い替えるか。自治体も現場も悩む。 福岡県春日市で3月7日、市内五つの消防団が参加して防災訓練が開かれた。各団が配備されている消防ポンプ車(総重量約7トン)を川沿いにまわしてホースを川に下ろし、放水する手順を確認した。 南分団からは7人が参加した。だが、このうち4人は運転できない団員だという。団員は全部で20人いるが、運転できるのは7人。分団長の小泉博之さん(37)は「火災発生を知って若い団員が詰め所に駆けつけても、運転できる団員がおらず現場に出動できないことがある」と話す。 普通免許で運転できる車の総重量は、2007年6月2日以降の取得者は8トン未満から5トン未満に、17年3月12日以降の取得者は3・5トン未満になった。一定以上の大きさの車の運転手に高い技能を求めることで事故を減らすことなどが目的だった。消防団でこれまで使われてきた消防ポンプ車の主流は4~7トン程度。これを運転するには準中型免許が必要だが、消防団は会社員や自営業者ら地元住人で構成され、多くは普通免許しか持っていない。このため、若い団員に消防車両を運転できない人が増えている。 総務省消防庁の調査では、普通免許で3・5トン未満しか運転できない消防団員の割合は、昨年2月1日時点で全体の1・4%。これに加えて5トン未満のみの団員もいるため、消防車を運転できない団員はさらに多い可能性がある。 春日市によると、市内の消防団員約100人の4割ほどが、団の消防車両を運転できないという。市は、消防車両の更新時期を迎える南分団に、普通免許で運転できる3・5トン未満の消防ポンプ車を配備することを決めた。 新車両は、17年の免許区分変更の翌年に消防車メーカーのモリタ(兵庫県三田市)が発売したものだ。普通免許で運転できる国内唯一の消防ポンプ車で、1分あたりの放水量などポンプ性能は従来の車両と変わらないという。ただ、小型になる分、装備は「必要最低限」になる。 春日市の場合、新車両には、消防車が入れない川べりや狭い路地などに人力で持ち運んで水をくみ上げる可搬型ポンプの搭載や、少量の水で消火できる放水装置の配備を見送った。 必要な機能を備えつつ軽い消防ポンプ車をつくるにはどうすれば良いのか。記事後半ではそうした取り組みを始めたメーカーの奮闘もお伝えします。 市町村によっては、現行車両を運転できるようにするために、新たな免許取得の補助制度を導入したところもある。総務省消防庁によると、昨年4月1日時点で補助制度を導入した自治体は全国で211。国は18年度から、消防団員が準中型免許を取得するために自治体が負担した費用の半分を、特別交付税で補助している。担当者は「普通免許で運転できる車両の普及と免許取得の双方を進めていってもらいたい」と話す。 コスト、四輪駆動…課題が山積 新車両の採用を検討する自治体… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
共通テスト新科目 長い文&多くの資料「これは大変」
2025年からの大学入学共通テストの出題教科・科目の再編に伴い、初めて出題される「情報」「歴史総合」「地理総合」「公共」のサンプル問題が公表された。22年度の高1生(今の中2生)から順に実施される新学習指導要領に基づく内容で、今年1月に初めて実施された共通テストの各教科と同様に、複数の資料や会話文などを読ませたうえで解答させるものが目立った。 各科目で大問が2~3ずつ公表されたが、問題のページ数は歴史総合が17ページ、情報と地理総合が各18ページ、公共が26ページに上り、限られた時間内に多くの資料や文章を読みこなす必要がある。 歴史総合は、現在必修科目の世界史と選択科目の日本史を統合し、近現代史を重点的に学ぶ。サンプル問題では、東西冷戦時代初期の欧州や日本の状況を示す資料や会話文をもとに「自由」の解釈を問う問題や、オスマン帝国憲法と大日本帝国憲法、清でつくられた憲法原案の共通点や違いなどを問う問題があった。 選択科目だった地理は、22年度からは必修の地理総合となる。自然災害に対する備えと復興のあり方についての問題や、地域調査で得た景観写真や地図などの資料から「平成の大合併」の成果や課題を考える問題が出た。 公共では、合意形成のあり方について問う問題で、結論が一つではなく、正答が3パターンある出題もあった。 情報は、プログラミングやデータ活用を学ぶ「情報Ⅰ」が出題範囲となる。東日本大震災から10年の通信インフラの変遷や、比例代表選挙での議席獲得や議席配分のアルゴリズムのほか、散布図などを用いたサッカーチームのデータ分析など、高校生に身近なテーマも取り上げられた。(伊藤和行、三島あずさ、阿部朋美) 暗記は通用する? 高校の教員は サンプル問題を、各科目の教員らはどう見るのか。 「暗記中心の授業を変えてほしいという作問者の強いメッセージを感じた」。文科省の指定を受け、一足先に歴史総合の研究を進めている神戸大付属中等教育学校の矢景裕子教諭は、歴史総合についてそう話す。 サンプル問題の題材は2題とも歴史総合の授業だ。冷戦とは何だったか、自由とは何か、国民国家はどのように形成されるかといったテーマで、いずれも抽象度が高い。「用語を覚えるだけでなく、概念を理解して初めて答えられる」と矢景教諭。写真やグラフなどの資料が第1問で8点、第2問で7点あり、これらも読み込む必要がある。 「歴史を考える力は一部のエリート向けとの見方が現場にはあるが、本来どの子にも必要なもの。ふだんの授業で身につく。多くの高校生が受ける共通テストで出題される意味は大きい」 地理総合は、二つ目の大問で防災学習を取り上げた。水害時の避難について家族で話し合う場面が紹介され、状況によって適切な方法を判断できるかが問われた。同校の高木優教諭は「授業で学ぶだけでなく、地形や家族構成から最適な避難方法を実際に考えたり、家庭に持ち帰って話し合ったりするなど、学習を広げることが求められると感じた」と話す。 地理総合は、選択科目だった地理AやBと違い、必修となる。過去のセンター試験や共通テストの地理Bでは、大問全体で防災について問う問題はなかったといい、高木教諭は「全高校生が自分の命を守る学習ができたらいい、というメッセージでは」と分析する。 また、三つ目の大問は、地域調査についての出題だった。高木教諭は「フィールドワークの実践が解きやすさにつながる」とみる。コロナ禍でフィールドワークの時間を確保するのは難しい場合もあるが、ICT(情報通信技術)機器などを活用すれば対応可能だという。 試される「考える力」 公共は大問3問が公表された。いずれも、公共の授業の場面や、授業から派生した活動を行う状況を想定。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から生徒が課題を設定し、資料を読み取りながら、多角的に分析する探究学習に即した出題などがある。 公共の学習指導要領作成に関わった神奈川県立瀬谷西高校の黒崎洋介教諭は「従来のように『説明を聞いて学ぶ』スタイルではなく、現代の諸課題の追究や解決に主体的にとりくみ、考えることを通して学んでいってほしいというメッセージを感じる」と話す。 自由の規制をめぐり、「子どもが長時間オンラインゲームをすると学力に悪影響が出るから、法で規制すべきだ」という主張の背景にある考え方と、同じ考え方に基づく例を選ばせる出題もある。黒崎教諭は「様々な主張や利害の対立の背景には、どのような考え方や立場の違いがあるのか。授業では、現代の諸課題に照らしながら概念や理論、考え方を『見える化』し、生徒に思考させていくことが求められる」とみる。 情報Ⅰは、情報社会で生きる生徒に必要な力として、①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピュータとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用、の4領域が学習指導要領で掲げられている。 神奈川県立川崎北高校の柴田功校長は「知識の詰め込みや、作問しやすいデータ活用、プログラミングに偏った出題なら、扱いにくい領域は短縮する高校も出かねないと懸念していた。だが、4領域でバランスよく知識や思考力を問う出題でよかった。授業改善につながる。小中学校でもプログラミングが本格化すれば、高校入学時の生徒のレベルは今より上がるだろう」という。「できれば高1で情報Ⅰを教え、他教科にも活用して、生きた力として入試に臨めるよう、教師側もまずやってみるしかない」 一方、戸惑いの声もある。「これは大変だ。果たしてうちの子に解けるだろうか」。都立の中堅校で歴史を教える教員は言う。問題文が長く、資料も多い。「歴史の力というより、文章やグラフを読みとる情報処理能力が問われる。落ち着いてゆっくり解けば解答できるが、時間がなくなりそうだ」と語った。 大学入試への影響は 大学入試には、どのような影響が考えられるのか。 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「文章を読むのが苦手な生徒には厳しい出題だが、読解力、図表の読み取り能力など、思考力、判断力からみても力の入った良問だ。情報も含め、慣れれば十分に得点できる。『大学全入時代』の幅広いレベルの受験生に対応するには、共通テストは主に社会でもいきる力、個別試験は大学側が求める教養を問う、というすみ分けが進むのではないか」と話す。(編集委員・氏岡真弓、宮坂麻子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル