ボードゲーム「バックギャモン」のプロのプレーヤーとして男女混合の世界選手権を2度制覇し、海外の大会を飛び回ってきた矢澤亜希子さん(40)は、遠征先や試合で想定外の危険やセクハラに遭ったこともあるそうです。女性の競技人口の少ない世界で、どのように性差について考えてきたかを聞きました。 ――女性が少ない世界での苦労とは。 今はコロナ禍で休止していますが、バックギャモンの大会は一年を通して、アメリカやヨーロッパなど各地で開かれています。 女性のプレーヤーは、最近は少しずつ増えている印象ですが、まだまだ圧倒的に少ないです。2013年に私が選ばれるまで、世界上位32人のプレーヤー「バックギャモンジャイアンツ」に、女性は一人もいませんでした。 大会の受付の列に私が女性一人で並んでいると、プレーヤーと思われず、抜かされたり、罵声を浴びたりすることもありました。 ――危険な目に遭われたことも。 男女問わず、日常生活でもそうだと思うのですが、人間にとって100%安全な状況って、ないですよね。言葉や文化の違いのある外国で、しかも独りで行動していたら、なおさら危険は高まります。 実際、女性のことを「自分たちより力が弱い。暴力に屈しやすい。言い返せない」などと決めつけて、予測も出来ないような不当な接し方をしてくる男性も一部にはいます。それはゲームで考えれば、女性の側にあらかじめ与えられた「ハンデ」かも知れません。 東ヨーロッパのある国の大会で、こんな経験がありました。現地の男性プレーヤー2人が、休憩時間中に「世界チャンピオンをもてなしたい」と、会場の外での食事に誘ってきました。一人で行くのは危ないと思い、ロシア人の男性プレーヤーを誘って行きました。 同伴者がいても、この後、予想外の災難が。国外での身の危険、国内でのセクハラ…。矢澤さんはどう考え、対応してきたのでしょうか。 窓がなく、外から中の様子がわ… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
鶏胸肉、つるんとおいしく きじまさんの新くずたたき
料理研究家のきじまりゅうたさんが、簡単レシピを動画で丁寧に教える「親子で挑戦!きじまりゅうたのおうちごはん!!」。 安くてたんぱく質豊富な鶏胸肉レシピのシリーズ(全3回)。2回目は「とろみゆで鶏」。和食の「くずたたき」の調理法をアレンジし、パサつきがちな鶏胸肉をしっとりつるんと仕上げます。 動画では、「医療記者のダイエット 最新科学を武器に40キロやせた」の著者でもある朽木誠一郎記者が聞き役になり、料理の合間にできるお手軽筋トレメニューも披露します。ぜひご覧ください。 【材料(2人分)】 鶏胸肉:小1枚(250g) 白菜:2~3枚 しめじ:50g 片栗粉:大さじ3 熱湯:適量 A 塩:少々 コショウ:少々 B ポン酢・ゴマダレ・ラー油などの好みのタレ:適量 C 細ねぎ小口切り・白ごま など好みの薬味:適量 【作り方】※詳しくは動画で ①鶏肉は皮を除いて、縦半分に切ってから、繊維と垂直に1センチ幅のそぎ切りにする。 ②鶏肉にAを振り、片栗粉をまぶす。 ③野菜を食べやすい大きさに切る。 ④フライパンに熱湯を沸かし、白菜としめじをいれてゆでる。 ⑤野菜がしんなりしたら鶏肉をいれ、2、3分ほどゆでて火が通ったら、具材と少量のゆで汁を器に盛る。 ⑥好みのタレをつけて食べる。(日高奈緒) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
入浴剤や食品、商品券……ワクチン接種に特典、狙いは?
新型コロナウイルス対策で高齢者らへのワクチン接種が12日から始まるのを前に、接種を済ませた人への特典を検討する自治体が出ている。入浴剤や商品券、割引サービス……。コロナ禍で苦しむ地元経済の活性化も同時に狙う作戦だ。 神奈川県横須賀市の老舗百貨店「さいか屋横須賀店」。店長の原幸夫さん(52)は、どんな特典を準備するか、市と検討を進めている。「何か記念品をプレゼントするか、テナントさんに値引きなどのサービスを提供してもらうか」 接種が始まれば、さいか屋の5、6階は集団接種の会場として使われる予定だ。市が発行するワクチンの「接種済み証」を持って来店すれば、優待を受けられるようにするという。 市の中心部にあるさいか屋は、1872(明治5)年に呉服店としてスタート。地域で親しまれてきたが、売り上げ不振のため、今年2月での閉店を発表した。すると地域住民から「続けてほしい」「どこに買い物に行けばいいのか」と訴える声が次々と寄せられ、方針を転換。いったん閉店した後、規模を縮小して3月6日に再開した。「地元への恩返しのためにも、特典を通して地域経済の回復を手伝いたい」と原さんは話す。 周辺の商店街も空き店舗が増えている。市は商店街などにも特典に参加してもらえないか協議している。さいか屋で接種した後、店内や周辺で買い物してもらう流れをつくりたいという。 東京都千代田区も、接種を受け… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
法隆寺で聖徳太子1400回忌法要
今年は聖徳太子(厩戸皇子(うまやどのおうじ)、574~622)の1400回忌にあたる。100年に1度の節目、奈良の世界遺産・法隆寺では4月3、4、5日の日程で遠忌(おんき)法要が始まった。実は100年前の大正時代には、実業家の渋沢栄一(1840~1931)が1300年遠忌法要の実現に尽力していた。(岡田匠) 朝日新聞デジタルでは4月3~5日の法要の様子を、動画でライブ配信します。(電波の状況などにより、画像が乱れたり、配信が一時停止したりすることがあります。ご了承ください) 法隆寺は明治初期、政府が出した上知令で領地を没収され、寺を維持するのに苦労していた。1878(明治11)年に宝物を皇室に献納し、下賜(かし)された1万円で伽藍(がらん)や寺宝を守ってきた。1300年遠忌法要の実現には、財政支援が必要だった。そこで渋沢栄一が立ち上がった。今年のNHK大河ドラマの主人公でもある実業家だ。新1万円札の顔になることも決まっている。 渋沢は法要の3年前の1918(大正7)年、奉賛会をつくると、今の上皇さまの祖父の久邇宮(くにのみや)邦彦(くによし)を総裁に、紀伊徳川家15代当主の徳川頼倫(よりみち)を会長にたて、渋沢は副会長に就いた。18年5月17日付の東京朝日新聞には「聖徳太子千三百年遠忌 奉賛会設立さる」の記事が載り、徳川や渋沢の名前もある。 太子をたたえる歌も作られた。奉賛会は19年2月28日付の紙面に「聖徳太子讃歌懸賞募集」の広告も掲載。20年1月27日付の記事で「讃仰(さんぎょう)唱歌決定 来(きたる)三十日発表」と報じられている。 共に1万円札の肖像となる太子と渋沢 その縁とは 法隆寺の法要や、太子の墓がある叡福寺(えいふくじ)(大阪府太子町)の法要などの予算計45万円は寄付でまかなうことにした。21年4月2日付の紙面には「太子御遠忌に御下賜金(ごかしきん) 東宮殿下より」の記事も見える。当時は皇太子だった昭和天皇が法隆寺と奉賛会にそれぞれ500円を寄付したと伝えている。 法要は4月11~17日の1週間にわたった。皇室をはじめ、当時の原敬首相も参列した。参拝者は約26万人に上ったという。東京朝日新聞にエッセー「法隆寺詣で」が掲載され、「汽車の混雑には殆(ほと)んど閉口」「早旦(そうたん)五時に名古屋を出る汽車が忽(たちま)ち満員」「奈良に向(むか)う人の繁(しげ)さ」と描かれた。 奈良大学の東野(とうの)治之(はるゆき)名誉教授によると、国を挙げての法要になったのは、明治になって天皇中心の国づくりが進んだことが影響している。太子は外国の文化を採り入れるだけでなく、日本の文化も大事にし、天皇中心の政治を打ち立てたと当時は考えられた。 「太子が豪族ではなく、皇室の人物であることも大きい。信仰の対象としての太子から、歴史上の偉大な指導者として評価されるようになった」という。 渋沢もこうした流れの中にあった。太子は江戸時代、日本古来の神道を軽んじ、海外から伝わった仏教を重んじたと国学者や儒学者に非難された。渋沢も同じような考えだったようだが、その後、親交のある歴史学者や美術行政家に説得され、太子を慕うようになったという。 法隆寺にも1300年遠忌の機運に乗り、寺を興隆させたいという思いがあった。法要後の34(昭和9)年には、当時の文部省が法隆寺を国として守っていく法隆寺国宝保存事業部を設けた。 東野名誉教授は「1300年遠忌をきっかけに法隆寺はより一層、特別な寺になった。貴重な文化財があり、太子が建てた寺として、格別なあつかいを受けるようになった」と話す。 聖徳太子とは…仏教中心の国づくりと超人的な伝説 574年、奈良・飛鳥にある厩戸(うまやど)の前で生まれたとされる。蘇我馬子とともに推古天皇を支え、仏教中心の国づくりを進めた。十七条憲法を定め、法隆寺を建てた。仏教の経典を講義し、内容を解説した法華義疏(ほっけぎしょ)などを著した。622年2月22日に亡くなったと伝わる。その生涯は諸説ある。死後、聖徳太子を観音の化身と仰ぐ太子信仰が広まり、10人の話を一度に聞き分けたなど超人的な伝説も多く残る。旧1万円札の肖像画にも使われた。 100年前が国を挙げての法要なら、聖徳太子1400年遠忌の今年はコロナ禍での法要となる。法隆寺執事長の大野正法(しょうぼう)さん(68)は「多くの人にお参りに来てもらいたいが、大勢が集まれば密になる。しかも新型コロナの状況は先が見えず、翻弄(ほんろう)されてきた」と明かす。 今回の初日となる4月3日の旧暦が太子の命日の2月22日にあたることから、大野玄妙(げんみょう)・前管長が日程を決めた。だが、大野前管長は2019年10月に肺がんで急死。今の古谷正覚(しょうかく)管長が中心になって準備を進めたが、20年に入ると新型コロナウイルスが広まった。 コロナ禍の遠忌法要「僧侶たちの使命感」 法要の延期や参拝者を入れずに僧侶だけで営むことも考えた。一時、感染状況が落ち着いた昨年秋ごろ、予定通り実施することを決めた。「法隆寺の僧侶はみな、太子をたたえる法要をしっかりとやるんだという使命感を持っている」と話す。 法要では、7歳の太子の姿とされる太子七歳像と、南無仏舎利(なむぶっしゃり)をまつる。南無仏舎利は2歳の太子が東を向いて手を合わせ、南無仏と唱えると手のひらからこぼれ落ちた仏舎利(釈迦(しゃか)の遺骨)と伝わる。 3日は東院伽藍(がらん)から行列が出発し、太子七歳像と南無仏舎利を大講堂へ運んだ。5日までの期間中、太子ゆかりの寺や、東大寺や興福寺など奈良の大寺院の僧侶がお経を唱え、舞台では舞楽の奉納がある。コロナ対策として行列の規模を縮小したほか、参拝者の状況によっては入場を制限することもあるという。 大野さんは、今に生きる太子の教えとして、「和をもって貴しとなし」で始まる十七条憲法の和の精神を挙げる。「一人ひとりの存在を認め、差別もなく、争いのない平和な世界をつくる。そのためには自分のことだけでなく、相手の気持ちを尊重し、下の者の意見を聞き入れ、よく話し合う。太子の和の精神が今の世の中にも大切になる」と話す。 太子ゆかりの寺なども法要を予定している。 叡福寺は4月10日から5月11日に大法会を営む。「日本仏教の祖」「和国の教主」と称される太子をたたえ、華厳宗の東大寺、天台宗の延暦寺、高野山真言宗の金剛峯寺、浄土宗の知恩院、浄土真宗の西本願寺・東本願寺、日蓮宗など各宗派の僧侶が読経する。 太子の創建と伝わる四天王寺(大阪市)は2021年秋から来春にかけて遠忌法要を予定する。太子ゆかりの斑鳩寺(兵庫県太子町)は22年に営むという。 奈良県や斑鳩町など太子ゆかりの自治体は観光客を呼び込みたい考えだが、コロナ禍のため頭を悩ます。斑鳩町は3~4月に予定していたイベントの延期を決めた。県は21年度予算案に7350万円を計上し、リレー講座やウォークイベントを予定するが、積極的なPRができない。県文化資源活用課の酒元健司課長は「現場にきて本物に触れてもらいたいが、コロナ禍で難しい。悩みながら進めている」と話す。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
酒場にディスコ、寄港地の恋…危険も伴うマグロ漁だから
高知県のマグロ漁船員と結婚した外国人女性たちの出身地は、南アフリカやペルー、スペインなど様々だ。ほとんどが寄港地で出会い、恋愛に発展した。 マグロ漁の拠点の室戸市で船主や元船員らが教えてくれたカップルは、少なくとも10組以上はいる。駆け落ち同然で日本に来た女性もいれば、お互いの国を行き来する夫婦もいる。 すべてがハッピーエンドとは限らない。日本の生活になじめず、どちらかの浮気などで離婚になった場合も少なくない。 日本の遠洋マグロ漁業のピークは1960~70年代。多くの若者が一獲千金を狙って船に乗った。 命の危険と隣り合わせで「板子一枚下は地獄」とも呼ばれる漁師の仕事。若者たちの強いストレスを癒やしてくれるのは、約3カ月に1度、燃料補給やマグロの転載のために立ち寄る世界各地の港町だった。 船員は町で買い物を楽しみ、夜は、酒場やディスコ、カジノに繰り出した。 「酒場があり、女性もいる寄港地は刺激的だったよ」 千葉県船橋市でマグロ料理店を営む元船員の斎藤健次さん(73)は当時を振り返る。「船に乗って赤道を越えてみたい」と、76年に東京の雑誌記者を辞め、高知県のマグロ漁船員に転職した。後に船上暮らしを著作「まぐろ土佐船」に詳細に記した。 命の危険も伴うマグロ漁の仕事と、寄港地での恋。悲恋も悩みもあるけれど、漁船員たちは語ります。 船員は港町の夜を豪快に楽しん… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍で注目、放送大学の世界 現役大学教授も受講中
新型コロナウイルスの感染拡大により大学での遠隔授業が広がるなか、早くから場所に縛られない教育を行う放送大学(本部・千葉市)が注目される機会も増えた。経済的事情を抱えながら大卒資格を得たい人の「セーフティーネット」の役割を担い、年齢に関係なく学べる生涯学習の機会を提供してきた同大だが、近年になって様々に変化している。 放送大学は文部科学省と総務省が所管する通信制大学で、学生はテレビのBS放送、ラジオ、インターネットなどで学ぶ。1983年に開学し、85年から授業を開始した。大学卒業を目指す全科履修生(最長10年の在学が可能)のほか、特定の科目を学ぶ選科履修生(1年)と科目履修生(半年)がある。2001年には大学院の修士課程、14年には博士後期課程も設置され、全体の在籍者は9万人近くにのぼる。 学部は教養学部のみで、在学生の46%が50代以上だが、10代と20代も計18%いる。かつては大卒資格を得るのが主目的という人が多かったが、現在では学部在籍者の4割を大学・大学院卒業者が占めている。会社員が仕事で役立てようと経営学系の科目を履修したり、小中高校の教員が特別支援教育に関する科目などを学んだり、入学理由は多様化している。学生は授業の大半をパソコンでいつでも視聴でき、15年からは単位取得までの全てがネットで完結するオンライン授業も始まった。 全科履修生は「生活と福祉」「社会と産業」「情報」などの6コースから選択する。卒業後、別のコースを選んで再び入学する人も少なくない。全てのコースを卒業すると、名誉学生(グランドスラム)とたたえられる。 三重大学教育学部の須曽野(す… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Kohei Arihara makes big-league debut in Rangers’ loss to Royals
Kansas City, Missouri – Right-hander Kohei Arihara made a promising start to his big-league career for the Texas Rangers on Saturday, exiting with his team holding a one-run lead that soon vanished as the Kansas City Royals ran out with an 11-4 win. The 28-year-old former Hokkaido Nippon Ham Fighters […]
聖火リレー延期で見守る家族増えた ホッケー元代表主将
東京五輪の聖火リレーは4日、岐阜県内での2日目があり、ホッケーが盛んな各務原市では、ホッケー女子・元日本代表主将の木村未由希さん(34、旧姓・中川)が、現役の代表候補選手たちにメダル獲得への思いをこめて、聖火をつないだ。 2004年アテネ大会から16年リオデジャネイロ大会まで五輪に4大会連続で出場し、日本代表主将も務めた。現役時代にプレーしていた川崎重工ホッケースタジアム横で現役の“さくらジャパン”代表候補選手に聖火をリレーし、「夢でもあるメダル獲得に向けて頑張って欲しいという願いも込めて炎を託しました」と話した。 炎を受け取った真野由佳梨選手は、「前回オリンピックのキャプテンから炎を受け取り、胸がいっぱいになりました。これから私たちが、先輩たちが積み上げてきたものを受け継いでいかないといけない」と気持ちを引き締めていた。 木村さんはリオ五輪後に現役を退いて結婚し、長男の春斗ちゃん(3)が誕生。昨年の聖火リレーが当初の予定通り4月にあれば、おなかの中にいた第2子とともに走る予定だったが、聖火リレーも延期に。5月に誕生した長女の莉緒(りお)ちゃんもこの日、リレー地点に来ていた。木村さんは「子どもたちがうれしそうに見てくれていた。家族もみんな駆けつけてくれて、すごく貴重な時間になりました」と話した。(上山浩也) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ナマコ390キロ密漁疑い 山口組系組員ら5人再逮捕
ナマコを密漁したとして、北海道警と函館海上保安部は4日、いずれも指定暴力団山口組系組員で住所不定、高橋一(39)、函館市山の手2丁目、鳴海秀美(59)ら5容疑者を漁業法違反容疑で再逮捕した。密漁したナマコを買い取ったとして、同市高松町、水産加工会社役員朴瑛孝容疑者(73)も同容疑で逮捕した。函館中央署が発表した。いずれの認否も明らかにしていない。 署によると、5容疑者の再逮捕容疑は、2月7~15日の2回、函館市日浦町沖などでナマコ約390キロを密漁したというもの。朴容疑者は密漁されたナマコと知りながら、約390キロを約100万円で買い取った疑いがある。 5容疑者は2月21日にナマコ約4個を密漁したとして、同容疑で3月14日に逮捕されていた。ナマコを特定水産動植物とする改正漁業法が昨年12月に施行されてから、道内では初の適用だった。また、密漁したナマコを買い取ったとする容疑での検挙は全国初という。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
逆風の聖火リレー「走りたい」 脳梗塞でリハビリの最中
東京五輪の聖火リレーが逆風にさらされている。新型コロナウイルスの感染拡大防止のためとして大阪市で中止が表明され、島根県知事は感染拡大の懸念から五輪開催そのものへ異論を唱える。リレーのランナーたちは、思いを伝える場ができることを望んでいる。 「聖火リレーを走りたいという一心でリハビリに取り組んできた。回復した姿をお世話になった人に見てほしかった」。3年半前、脳梗塞(こうそく)で左半身にまひを負った大阪市淀川区の山本潤二さん(62)は言う。 大手家電メーカーの営業部長だった山本さんは、定年退職を半年後に控えた2017年秋、職場で病に倒れた。「仕事の集大成として組織改革をまっとうしたい」と、打ち込んでいた矢先の出来事だった。 搬送先の病院で目覚めた時、言葉を発することも寝返りを打つこともできなかった。当初は車いす生活。リハビリに取り組んだが、左手、左足は重くぶら下がったように感じ、一歩踏み出すにも力がいった。 約半年の入院後、退院時には杖をついて歩けるようになった。時短勤務で職場に復帰。入院した分、定年は延びたが元通りには働けず、悔しさを抱えたまま18年末に定年を迎えた。 そんなころ、聖火ランナーの募集を知った。「走りたい。もっと良くなりたい」。リハビリを指導する理学療法士の寺村崇昭さん(31)に相談すると、「やりましょう」と言ってくれた。 自宅マンションの敷地を聖火リ… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル