今年は聖徳太子(厩戸皇子(うまやどのおうじ)、574~622)の1400回忌にあたる。100年に1度の節目、奈良の世界遺産・法隆寺では4月3、4、5日の日程で遠忌(おんき)法要が始まった。実は100年前の大正時代には、実業家の渋沢栄一(1840~1931)が1300年遠忌法要の実現に尽力していた。(岡田匠) 朝日新聞デジタルでは4月3~5日の法要の様子を、動画でライブ配信します。(電波の状況などにより、画像が乱れたり、配信が一時停止したりすることがあります。ご了承ください) 法隆寺は明治初期、政府が出した上知令で領地を没収され、寺を維持するのに苦労していた。1878(明治11)年に宝物を皇室に献納し、下賜(かし)された1万円で伽藍(がらん)や寺宝を守ってきた。1300年遠忌法要の実現には、財政支援が必要だった。そこで渋沢栄一が立ち上がった。今年のNHK大河ドラマの主人公でもある実業家だ。新1万円札の顔になることも決まっている。 渋沢は法要の3年前の1918(大正7)年、奉賛会をつくると、今の上皇さまの祖父の久邇宮(くにのみや)邦彦(くによし)を総裁に、紀伊徳川家15代当主の徳川頼倫(よりみち)を会長にたて、渋沢は副会長に就いた。18年5月17日付の東京朝日新聞には「聖徳太子千三百年遠忌 奉賛会設立さる」の記事が載り、徳川や渋沢の名前もある。 太子をたたえる歌も作られた。奉賛会は19年2月28日付の紙面に「聖徳太子讃歌懸賞募集」の広告も掲載。20年1月27日付の記事で「讃仰(さんぎょう)唱歌決定 来(きたる)三十日発表」と報じられている。 共に1万円札の肖像となる太子と渋沢 その縁とは 法隆寺の法要や、太子の墓がある叡福寺(えいふくじ)(大阪府太子町)の法要などの予算計45万円は寄付でまかなうことにした。21年4月2日付の紙面には「太子御遠忌に御下賜金(ごかしきん) 東宮殿下より」の記事も見える。当時は皇太子だった昭和天皇が法隆寺と奉賛会にそれぞれ500円を寄付したと伝えている。 法要は4月11~17日の1週間にわたった。皇室をはじめ、当時の原敬首相も参列した。参拝者は約26万人に上ったという。東京朝日新聞にエッセー「法隆寺詣で」が掲載され、「汽車の混雑には殆(ほと)んど閉口」「早旦(そうたん)五時に名古屋を出る汽車が忽(たちま)ち満員」「奈良に向(むか)う人の繁(しげ)さ」と描かれた。 奈良大学の東野(とうの)治之(はるゆき)名誉教授によると、国を挙げての法要になったのは、明治になって天皇中心の国づくりが進んだことが影響している。太子は外国の文化を採り入れるだけでなく、日本の文化も大事にし、天皇中心の政治を打ち立てたと当時は考えられた。 「太子が豪族ではなく、皇室の人物であることも大きい。信仰の対象としての太子から、歴史上の偉大な指導者として評価されるようになった」という。 渋沢もこうした流れの中にあった。太子は江戸時代、日本古来の神道を軽んじ、海外から伝わった仏教を重んじたと国学者や儒学者に非難された。渋沢も同じような考えだったようだが、その後、親交のある歴史学者や美術行政家に説得され、太子を慕うようになったという。 法隆寺にも1300年遠忌の機運に乗り、寺を興隆させたいという思いがあった。法要後の34(昭和9)年には、当時の文部省が法隆寺を国として守っていく法隆寺国宝保存事業部を設けた。 東野名誉教授は「1300年遠忌をきっかけに法隆寺はより一層、特別な寺になった。貴重な文化財があり、太子が建てた寺として、格別なあつかいを受けるようになった」と話す。 聖徳太子とは…仏教中心の国づくりと超人的な伝説 574年、奈良・飛鳥にある厩戸(うまやど)の前で生まれたとされる。蘇我馬子とともに推古天皇を支え、仏教中心の国づくりを進めた。十七条憲法を定め、法隆寺を建てた。仏教の経典を講義し、内容を解説した法華義疏(ほっけぎしょ)などを著した。622年2月22日に亡くなったと伝わる。その生涯は諸説ある。死後、聖徳太子を観音の化身と仰ぐ太子信仰が広まり、10人の話を一度に聞き分けたなど超人的な伝説も多く残る。旧1万円札の肖像画にも使われた。 100年前が国を挙げての法要なら、聖徳太子1400年遠忌の今年はコロナ禍での法要となる。法隆寺執事長の大野正法(しょうぼう)さん(68)は「多くの人にお参りに来てもらいたいが、大勢が集まれば密になる。しかも新型コロナの状況は先が見えず、翻弄(ほんろう)されてきた」と明かす。 今回の初日となる4月3日の旧暦が太子の命日の2月22日にあたることから、大野玄妙(げんみょう)・前管長が日程を決めた。だが、大野前管長は2019年10月に肺がんで急死。今の古谷正覚(しょうかく)管長が中心になって準備を進めたが、20年に入ると新型コロナウイルスが広まった。 コロナ禍の遠忌法要「僧侶たちの使命感」 法要の延期や参拝者を入れずに僧侶だけで営むことも考えた。一時、感染状況が落ち着いた昨年秋ごろ、予定通り実施することを決めた。「法隆寺の僧侶はみな、太子をたたえる法要をしっかりとやるんだという使命感を持っている」と話す。 法要では、7歳の太子の姿とされる太子七歳像と、南無仏舎利(なむぶっしゃり)をまつる。南無仏舎利は2歳の太子が東を向いて手を合わせ、南無仏と唱えると手のひらからこぼれ落ちた仏舎利(釈迦(しゃか)の遺骨)と伝わる。 3日は東院伽藍(がらん)から行列が出発し、太子七歳像と南無仏舎利を大講堂へ運んだ。5日までの期間中、太子ゆかりの寺や、東大寺や興福寺など奈良の大寺院の僧侶がお経を唱え、舞台では舞楽の奉納がある。コロナ対策として行列の規模を縮小したほか、参拝者の状況によっては入場を制限することもあるという。 大野さんは、今に生きる太子の教えとして、「和をもって貴しとなし」で始まる十七条憲法の和の精神を挙げる。「一人ひとりの存在を認め、差別もなく、争いのない平和な世界をつくる。そのためには自分のことだけでなく、相手の気持ちを尊重し、下の者の意見を聞き入れ、よく話し合う。太子の和の精神が今の世の中にも大切になる」と話す。 太子ゆかりの寺なども法要を予定している。 叡福寺は4月10日から5月11日に大法会を営む。「日本仏教の祖」「和国の教主」と称される太子をたたえ、華厳宗の東大寺、天台宗の延暦寺、高野山真言宗の金剛峯寺、浄土宗の知恩院、浄土真宗の西本願寺・東本願寺、日蓮宗など各宗派の僧侶が読経する。 太子の創建と伝わる四天王寺(大阪市)は2021年秋から来春にかけて遠忌法要を予定する。太子ゆかりの斑鳩寺(兵庫県太子町)は22年に営むという。 奈良県や斑鳩町など太子ゆかりの自治体は観光客を呼び込みたい考えだが、コロナ禍のため頭を悩ます。斑鳩町は3~4月に予定していたイベントの延期を決めた。県は21年度予算案に7350万円を計上し、リレー講座やウォークイベントを予定するが、積極的なPRができない。県文化資源活用課の酒元健司課長は「現場にきて本物に触れてもらいたいが、コロナ禍で難しい。悩みながら進めている」と話す。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
さくらの桜、今年も咲いた あの姉と弟は元気だろうか
神戸市の児童相談所で働いていた石井伸郎さん(62)が、「さくら」に出会ったのは2003年のことだった。 当時、ある姉弟を担当していた。小学校高学年のしっかり者の姉と、低学年のやんちゃな弟。古い市営住宅で、アルコール依存症の30代の父親と1匹の犬と暮らしていた。小さな雑種犬。それがさくらだった。 父親は子どもへの愛情はあるものの、いつも酔っ払っていた。酒飲み仲間と引き離すため引っ越しをするよう促しつつ、応じない場合は姉弟を一時保護することも考えた。 いずれにしても、犬を一緒に連れていくことはできない。あきらめてとお願いしても姉弟は「イヤや」と首を縦に振らない。「じゃあ、犬はおっちゃんが育ててやる。どうや?」。そう言うと、姉が「時々会わせてくれる?」と聞いてきた。「ええで」 石井さんは、児相には内緒でこっそりと犬を自宅に連れ帰った。家では黒い大型のラブラドル犬を飼っていた。もう1匹ぐらい増えてもいいかと、軽い気持ちだった。 だが、連れ帰った犬は警戒心を… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「19歳母、ご飯ない」だった彼女は今 伝えていく感謝
昨年10月18日の記事「19歳ひとり親 『ご飯ない』と検索」で紹介した大阪のシングルマザーについて、改めて今年2月1~5日、記事掲載後の出来事を夕刊連載「現場へ! 19歳シングルマザーとその後」で伝えた。たくさんの物資や現金、励ましの手紙が届いたからだ。 「支援」とは何なのか。考えを巡らせる中、私(記者)は、ある1人の女性を思い出した。もう一度会って話を聞きたいと、大阪から車を走らせた。 名神高速道路の竜王IC(滋賀県竜王町)で降り、しばらく田園風景が続いた先に女性の職場がある。 滋賀県湖南市にある「大槻シール印刷」工場。菊池麗紋(れもん)さん(24)は、ウィンドブレーカー姿で黙々と印刷素材を機械にセットしていた。 菊池さんに初めて会ったのは3年前、この工場内でだった。菊池さんに新しい命が宿り、間もなく出産、というタイミングだった。 菊池さんは母子家庭で育った。中学1年の時に母親を亡くし、京都市内の児童養護施設で暮らした。 最後には、19歳母の現在に迫ります。デコボコ道はまだ続いているそうです。 おなかの中の赤ちゃんの父親に… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
フィリピン出身女性が教諭に 来日9年、夢かなえるまで
15歳の冬に母親と2人でフィリピンから愛知県蒲郡市にやってきた中村アヤさん(24)が、英語教諭として県立高校の教壇に立つ。中学卒業後、夢をかなえるために仕事をしながら日本語を学ぶ一方、日本語に不慣れな仲間を献身的に支えた「希望の星」は、周囲への感謝を胸に、生徒に寄り添う教育者をめざす。 「来週、日本に行くよ」 首都マニラ近郊で暮らしていた2012年2月、母レイラさん(54)がこう切り出した。日本は病気で亡くした父親の母国。1週間後、チケット1枚を手に中部空港行きの飛行機に飛び乗り、その日のうちに受け入れ側の手配したバスで蒲郡へ。日本語の読み書きができないまま、中学3年に編入した。 「朝から何も口にせず、夕方に立ち寄った市内の牛丼チェーンの食事が初めての日本食だった。学校は卒業式が間近で、式典の予行演習に参加したことが印象に残っている」と中村さん。仲良くなった同級生と一緒に高校進学を望んだが、日本語による入試の突破は困難で、受験を見合わせた。 多文化共生を掲げる蒲郡国際交流協会の運営で、外国出身者を支援するボランティアが教える日本語教室に1年間、通うことになった。「一歩一歩チャレンジを続ければ、道は開ける」を信条に、昼間はスーパーの鮮魚売り場で働き、教室では一回りも離れた社会人の外国出身者たちと机を並べた。「まだまだ伸びる」と励まされ、難解な漢字や文法など中学校で習う内容まで習得。「最愛の娘のために」と働きづめのレイラさんからも、「私が倒れても苦労しないように頑張ろう」と背中を押された。 当時教室をまとめていたボランティアの夫妻の自宅に招かれ、日本語指導の合間に、得意の英語を教えた。「日本の文化も知ってほしい」と心を込めた料理を振る舞われ、助けてくれる人たちの優しさを知った。 努力が実り、多くの外国出身者が通う4年制の蒲郡高校定時制に合格。来日するまでは医師を夢見ていたが、日本語教室で応援してくれたボランティアのように「外国出身の子どもをサポートできる先生になろう」と考え、在学中に公立学校の教員に必要な日本国籍を取得。量販店でアルバイトを続けながら、勉学に励んだ。名古屋市にある愛知大学国際コミュニケーション学部に進学後は、教職課程など忙しい毎日をやりくりしながら、「外国人生徒教育支援員」に採用され、来日から間もないフィリピン出身の生徒をタガログ語を交えながら支えた。 自身も出場経験がある日本語スピーチコンテストでは審査員を任された。困難に向き合い、困っている人に手を差し伸べることをいとわない「アヤちゃん」はいつしか、外国出身者コミュニティーの希望や誇りに成長していった。 英語能力テストで満点を取るほど卓越した語学力の持ち主だが、好待遇の英語の講師や家庭教師の仕事を選択せず、接客を伴う量販店のレジ打ちの仕事を大学を卒業するまで続ける徹底ぶり。日本語漬けの毎日を送ることになることを想定して「日本語に触れる機会を少しでも増やしたい」と考えたという。 日本語教室の三浦嘉子さんは「何事にも意欲的で、後輩たちの面倒見がいい。頑張る姿勢が後輩に勇気を与えている」と話す。 県立高校の英語教諭として1日付で採用され、西尾市の一色高に赴任した。外国語を母語とする人が外国語の授業を受け持つ講師となる例は多いが、学級担任などを任される教諭として起用される例は珍しい。 新生活に対する思いは人一倍だ。生徒たちと対面を前に中村さんは「コロナ禍で生徒たちも苦労をしてきたと思う。ルーツ(出自)にかかわらず、生徒に親身に寄り添い、様々な悩みに耳を傾けたい」と気持ちを新たにしている。(床並浩一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
2代目ビリケンさんは銀色に 初代は破損、災難止まって
千葉県流山市の幸福の神「利根運河ビリケンさん」の2代目像が25日、祠(ほこら)に設置された。1913年に建立された初代ビリケンさんは、2018年4月に顔や光背が壊される災難に遭っており、新たな運河の守護神として制作された。 2代目は高さ約44センチ(台座含む)、重さ約21キロ。錫(すず)と銅の合金製の銀色で、制作費約117万円は同市観光協会が募金で集めた。 初代の破損後、大阪市の通天閣公認ビリケン事務局から合成樹脂製の金色ビリケン像が寄贈され、今年2月まで留守番役を務めていた。留守番役も、昨年4月に像についていたマスクがとられたり、さい銭箱が盗まれたりする事件に遭っていた。 この日のお披露目式では、同市の円東寺の増田俊康住職による開眼法要が行われた後、留守番役と2代目の足裏合わせの儀式が行われ、幸福の引き継ぎが終了した。 市観光協会の志賀進一会長(52)は「不幸なことも続いたが、いろんな方たちの協力で今日を迎えられて感謝でいっぱい」。足裏合わせをした近所の武藤雄大君(10)は「誰かにいたずらされないか、見守っていきたい」と話した。(青柳正悟) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京の夏祭り、今年はどうなる? 三社祭、神田祭は…
各地で祭りが開かれる季節になった。昨年は、新型コロナウイルスの影響で東京都内でも中止や延期を余儀なくされた。再びの感染拡大が懸念される中、今年は通常と違う形で開催しようとする動きも出てきた。歓迎の声の一方で、「3密になる」「応援したくてもお金が出せない」と悩みも聞かれる。2年続けて見合わせる祭りもある。 三社祭 受け止め分かれる 浅草神社(台東区)は、今年の例大祭「三社祭」を5月15、16の両日に開催することを決めた。ただ、3基ある名物の「宮神輿(みこし)」を担ぐのはやめて、1基のみを台車に載せて氏子町内を巡回させる。 例年なら5月第3金曜から3日間で、約180万人の人出がある。緊急事態宣言中だった昨年は、10月に延期した上で、宮神輿1基をトラックに積んで回った。浅草神社は「約700年の歴史があり、できるだけ同様の形にしたい」と願うが、一度につき約100人ずつが交代で担ぐ神輿は「密を避けるため、台車に載せて人の歩く速さで巡る」。状況次第では変更も検討するという。 開催決定に、街の受け止めは微妙だ。ある飲食店主が「少しでも街が活気づけばうれしい」と言えば、ある物販店主は「3月の売り上げは例年の5%に満たず、祭りどころじゃない」。町内会長の1人は「街全体が疲弊する中、祭りへの寄付金などはどこから捻出するのか。神社の一部の役員のみで決まり、相談はなかった」と戸惑いを隠さなかった。 「下町で最も早い夏祭り」は… 下町で最も早い夏祭りといわれる下谷神社(台東区)の大祭(5月7日~9日)も、山車に神輿を載せて上野や御徒町地区を巡ることにした。隔年で本社神輿を担ぐ「本祭り」は本来は昨年だったが、コロナ禍で延期になっていた。阿部明徳宮司は「今年こそは神輿を、との要望も強い。境内での雅楽やお囃子(はやし)の演奏を取りやめるなど工夫したい」。露店は約100軒に減らし、飲食物は持ち帰りのみの販売になる。 築地市場に近い波除稲荷(なみよけいなり)神社(中央区)の「つきじ獅子祭」も昨年は中止したが、今年は神輿を台車に載せて街を巡る。(柏木友紀、砂押博雄) 開催やめる祭りも 開催を見合わせる祭りもある。江戸三大祭りの一つで、隔年で5月に開かれる神田明神(千代田区)の神田祭。東日本大震災があった2011年以来、主な行事を中止し、関係者による神事だけにとどめる。神輿や山車が巡る「神幸祭(しんこうさい)」や、大小約200の神輿が練り歩く「神輿宮入(みこしみやいり)」は大勢の見物客でにぎわう。昨年11月には中止を決め、神社の広報担当者は「仕方ない。感染者が出ることは避けなければならず、安全を第一に考えた」。 同じく江戸三大祭りの一つ、富岡八幡宮(江東区)の深川八幡祭りも、3年に一度の「本祭り」の中止を決めた。本来は昨年だったが延期、さらに感染の収束が見えず、3月に中止を決めた。今年は「陰祭り」として8月に神職による祭典を行い、次回の本祭りは2023年になるという。 1513年から続く青梅市の「青梅大祭」は、毎年5月2、3日に行われ、12町の山車が旧青梅街道に繰り出し、延べ約20万人が訪れる。しかし、昨年に続いて中止に。実行委員会総務委員長の森田和芳さん(55)は「年明けに緊急事態宣言が出され、露天商の打ち合わせなど、必要な準備ができなかった」。秋に延期する案も出たが、多数決で決めた。 地元では市民有志グループが、開催時期に合わせて、大祭の写真やポスターの展示会を企画している。(塩入彩、杉山圭子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
床まで真っ白なスタジオで没入体験 コロナ禍で利用増
天井から壁、床まで真っ白な部屋と、星空のような照明演出の暗闇の部屋を体験者は行き来する。その後は瞑想(めいそう)し、煎茶を楽しむ80分のプログラム――。 長く続くコロナ下、非日常に没入する空間を提供するスタジオ「Medicha(メディーチャ)」(東京・南青山)が心の安らぎの場となっている。看護師やテレワークの会社員ら体験者からは「心が落ち着いた」「次の一歩が軽くなった」という感想もあった。 三菱地所が出資し、ストレス軽減や集中力向上などを目的に、2年前オープンした。昨年度の利用者はコロナ禍の前より2倍近く増えた月もあり、1日の稼働率は8~9割という。 スタジオ代表の長嶋彩加さん(30)は「自分へのご褒美として、気持ちのエステのような感覚で利用してもらえたら。心の余白をつくれれば」と話した。(長島一浩) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
銀座のママから医療の道へ 生まれ変わってもう一度輝く
夜の銀座でママだった女性が一念発起して、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧を学び、この春、専門学校を卒業した。体調を崩した時にはりで救われた経験から、「自分も人の体の役に立ちたい」と6年間、勉強漬けの日々を過ごした。初夏には都内でマッサージ店を開院する。 3月18日に都内で開かれた東京医療専門学校(本部・新宿区)の卒業式。スーツやワンピース姿の卒業生にまじり、港区の桝居(ますい)美保さん(52)は桜の柄の着物姿で、コチョウランの髪飾りをさして卒業証書を受け取った。「さくら(ママ時代の名前)から、みほに生まれ変わってもう一度輝きたい」と誓った。 神奈川県鎌倉市出身。都内の私大を卒業後、秋葉原の免税店に勤務していた26歳の時、双子の姉に誘われて中央区の銀座6丁目に会員制クラブ「ふたご屋」を開店した。一般的な銀座クラブの半分の価格設定で踊り場に椅子を並べるほど客があふれ、数年後には3店舗に増えた。その経験を生かして出版した「銀座ママが教える『できる男』『できない男』の見分け方」(PHP研究所)はベストセラーになった。 ただ、お酒は強くなく、午後6時から明け方まで働く日々はきつかった。向いていないと感じていたが、29歳で妊娠し、シングルマザーとして英国に留学する娘の学費を稼ぐために働き続けた。 娘の高校卒業が近づいた201… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
病の天才とつながれ…君は救うか 新高校教科書で問う
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。 こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。 この記事は会員記事です。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
世界の寄港地を先回り いまは電話、欠かさぬ愛の言葉
「大西洋のハワイ」と呼ばれるスペイン領カナリア諸島は、本国から南南西へ1千キロ超の西アフリカ沖に浮かぶ。主要島の一つ、グラン・カナリア島はリゾート地として知られる。 島の中心都市、ラス・パルマスに住む刈谷マリアさん(62)は、高知県室戸市のマグロ漁師と結婚し、今年で19年目を迎えた。 スペイン北西部のアストゥリアスで暮らしていたが、19歳のとき、グラン・カナリア島へ渡った。長男を連れて暴力をふるう前の夫から逃げた。所持金はわずか。保険の営業やタイピストなど職を転々とし、子どもを育てた。 ラス・パルマスに駐在する日本鰹鮪漁業協同組合連合会(現・日本かつお・まぐろ漁業協同組合)の代理店で、日本語の通訳として働くことになった。 そこで後に夫になる善一さん(72)と出会う。ラス・パルマスは日本のマグロ漁船の補給地の一つだった。 大西洋の島で、苦労を重ねてきたマリアさん。そこへ入港してきた善一さんと運命的な出会いを果たします。情熱的なマリアさんの愛の行方は。 善一さんは18歳から船に乗り… 【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル