長引くコロナ禍の生活になじめず、「孤独」と向き合い続ける若者たちが数多くいます。人生で最も楽しいはずのキャンパスライフが一変した大学生たち。大学構内の立ち入りが制限され、オンライン授業が定着するなか、感染を拡大させてはいけないと部屋に閉じこもる。人恋しさのあまり、学ぶ意欲を失う人も少なくありません。「居場所が欲しいだけなのに」「死にたい」――。そこまで追い詰められた、ある女子学生の声に耳を傾けました。(GLOBE編集部・太田航) 部屋に「閉じ込められる」感覚 「また去年と同じような気持ちになるんだろうか」。4月に首都圏の私立大学3年生になった女性(20)は、ため息をついた。コロナ禍で対面授業がほとんどなかったこの1年。向き合ったのは「孤独」だった。 女性は大学のキャンパスに近いワンルームで一人暮らし。授業のある平日は夜まで友達と図書館に残って勉強し、週末は自宅で好きな料理をしたり、買い物に出かけたりして自由な1人の時間を過ごす。そんなお気に入りだった環境が、コロナ禍で一変した。昨年4月、首都圏への緊急事態宣言の発令で、大学は入構禁止になり、授業もオンラインに。煩雑なことにも慣れて、物珍しさが落ち着いた6月ごろ、ふと違和感を覚え始めた。 受講していたのは週15コマ。授業の録画を都合に合わせて見られるオンデマンド形式だったが、毎回課題の提出を求められ、余裕がなくなっていった。 毎日同じ部屋で1人、パソコンを開いて授業を受ける。食事をして寝る。そのくり返し。コロナ禍の前のように、席を並べて授業に出たり、昼食を食べたりする仲の良い友人らの姿はない。 コロナ禍で「孤独」が新たな社会問題になっています。英国に続き、日本政府も孤独担当相を置いて対策に乗り出しました。孤独との向き合い方を国内外で取材してきた記者が、その現状に迫ります。全4回の連載の初回です。 アルバイトなどで外出する予… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:1825文字/全文:2527文字 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
新潟で愛されるサンドパン 田植えに最適?素朴な魅力
その土地でしか味わえない「ご当地グルメ」が全国にある。新潟のご当地パンとして広く親しまれてきたのが、コッペパンにバタークリームを挟んだ「サンドパン」だ。 白根大凧(おおたこ)合戦で知られる新潟市南区の中ノ口川沿い。小川製パン店のガラス戸を開けると、昔ながらのショーケースにサンドパンが並んでいた。 約20センチのコッペパンはこんがりと焼き目がついている。クリームは毎日練り上げて、ふわっと仕上げる。店主の小川英俊さん(63)は「クリームがジャリッとするから、英語で砂という意味の『サンド』が語源なんて説もあるらしいけど、うちのは滑らかだよ」 父とその兄弟が昭和30(1955)年ごろ創業したといい、サンドパンは当時から一番人気だ。 かつては道路沿いに店が並び、リヤカーで野菜を売りに来るおばあちゃんたちが、休憩がてらサンドパンを求めて列をなした。だが、時代とともに店も行商人も減り、バイパスができて客足が遠のいた。それでもパンを作り続けてきた。 いまも田植えの時期には10個、20個とまとめ買いする人がいる。近くの高校で売っていたこともあって「懐かしの味」を求める客も多い。妻の生子さん(63)は「シンプルでいつでも食べたくなる味が人気の理由かしらね」。 午後3時すぎ、常連客の女性がガラス戸を開けるなり「サンドパンあるだけちょうだい」。ショーケースの7個をすべて買うと「ここんちの、昔からおいしいのよ」とバッグに詰めた。この日もサンドパンは閉店前に売り切れた。 一日平均1500本のサンドパンを焼くのは、上越市南高田町の小竹製菓。午前中に訪ねると、積み上げられたコッペパンに、3人がかりでクリームを塗っていた。店長の小竹加洋子(かよこ)さん(54)は「ひと口目から幸せになれるよう、端まで厚くしっかり塗っています」。クリームは約30グラムとたっぷり。多い日は2500本、この日は朝から2千本を焼いた。 大正13(1924)年創業。戦後、製パン部門を設けたころからサンドパンをつくっている。 パンはふわふわと柔らかいだけでなく、もっちりしっとりとした食感で、袋を開ければ小麦の香りが膨らむ。クリームも絶えず改良して進化させてきた。客から「夏はクリームが口に残る気がする」と言われ、どの季節も口溶けが同じになるよう原材料に工夫をこらした。 山積みのサンドパンはどんどん売れていく。「小学生が3人で分け合ってうれしそうに食べているのを見ると、値上げできないわね」。重い病気で亡くなる直前「最後にサンドパンを食べたい」と家族に頼んだ人がいると聞いた。「故人の大好物だったから、棺に入れたい」という客や、結婚式の手土産にする人もいた。「そういうことを聞くたび、本当に愛されていると感じるし、ちゃんと作らないといけないって思う」 サンドパンは県内各地に広がる。店によって個性はあるが、コッペパンを横に切ってバタークリームを挟み、レトロな雰囲気の袋に入れるスタイルはほぼ同じ。小竹さんは、そのネーミングも含めて「県のパン組合が取り組んだことで県内に広がったのでは」と推測する。ただ、詳しいことは謎のままだ。(岩波精) ◇ サンドパン 「小川製パン店」(新潟市南区能登1-4-7 日曜定休、月曜不定休 午前9時半~午後6時) 税込み140円 「小竹製菓」(上越市南高田町3-1 日曜定休、月曜不定休 午前9時~午後6時半) 税込み140円 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
« Sauvez des vies plutôt que les Jeux » : pour les Japonais, les JO n’en valent pas la chandelle
Des manifestants contre les JO de Tokyo devant la gare de Shimbashi, le 17 mai 2021. APA-PICTUREDESK Le 17 mai, il est 19 heures à Ginza, et ce quartier huppé de Tokyo s’apprête à baisser le rideau, comme l’exige l’état d’urgence en vigueur dans dix préfectures du Japon. Pourtant, une petite centaine de […]
火災被害の富士山レストハウス、解体へ 再建は険しい道
富士登山や観光の静岡県側拠点だった「富士宮口五合目レストハウス」が冬季閉鎖中の火災で使用不能になり、解体されることになった。今夏は地元の富士宮市がプレハブの休憩所や仮設トイレを設置して来訪客に対応する。市では「世界文化遺産の富士山にふさわしい新施設」の建設を県に要望しているが、事業の主体や費用の問題もあり、すぐには動き出しそうにない。 3月22日に起きた火災では、男が閉鎖中に侵入して放火したとして起訴され、公判中だ。富士宮市や県は4月に現場調査を行い、使用不能との判断を示した。 レストハウスは民間の所有施設だ。所有者の3人は専門業者に損傷具合の調査を依頼して修復の可能性を探ったが、工事には多額の費用がかかることが分かり、断念。今月13日、市に解体の方針を報告した。土地は国有地で、解体後に返還されることになる。 所有者の一人、大塚信広さん(57)は「体力が続く限り続けたかったが、人生の計画が狂った。許せない」とうなだれる。 標高約2400メートルにあるレストハウスは鉄筋コンクリート2階建て約1千平方メートル。1階に食堂、2階に土産物売店やトイレがあり、屋上では登山客や観光客が景色を眺めながら休憩し、県による保全協力金の徴収も行われていた。富士宮ルートで山頂を目指す人なら必ず立ち寄る施設で、ここでトイレを済ませてから登り始めるのが通例だった。 市では、今夏を乗り切るため、7月10日の登山シーズン開始までに仮設トイレ計11基と休憩や緊急時の避難に使うプレハブハウス5台を設置する。いずれも閉山後に撤去する予定。恒久的な施設をいつ、どういう形でつくるかはまだ白紙の状態だ。 レストハウスの歴史は古い。1970年、富士山スカイライン(県道)が5合目まで開通し、4年後の74年4月に県が1億5400万円をかけて建設した。運営は県道路公社から山小屋の組合に委託され、実際の営業は現在の所有者の先代3人に委ねられた。5合目より下にあった三つの山小屋の経営者で、スカイラインの開通によって廃業した補償措置の意味合いがあったようだ。スカイラインが無料化された94年に払い下げられ民間施設となった。 再建主体は、費用は…課題山積 世界遺産になってから5合目… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:691文字/全文:1627文字 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
秋篠宮さまらコロナの説明受ける 5月31日~6月6日
2021年5月31日 7時00分 天皇、皇后両陛下や皇族方の予定を毎週更新します。皇室の方々は様々な行事や式典、宮中祭祀(さいし)などで多忙な日々を送っています。紙面では掲載しきれない公務も紹介します。 宮内庁は5月31日~6月6日の予定を発表した。秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまは6月3日、五條堀孝・アブドラ国王科学技術大学特別栄誉教授らから、新型コロナウイルスについての説明を受ける(表記は宮内庁発表に準じます。予定は変更されることがあります)。 皇嗣家(秋篠宮ご一家) 6/1(火) 秋篠宮ご夫妻 赤坂東邸(赴任キューバ大使夫妻面会) 6/2(水) 秋篠宮ご夫妻 宮邸(青年海外協力隊、海外協力隊及び日系社会青年海外協力隊・令和3年度駒ケ根訓練所第1次隊派遣隊員面会) 秋篠宮ご夫妻 宮邸(青年海外協力隊及び海外協力隊員・令和3年度二本松訓練所第1次隊派遣隊員面会) 6/3(木) 秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さま 宮邸(アブドラ国王科学技術大学特別栄誉教授らからオンライン説明) 高円宮家 6/2(水) 久子さま 宮邸(日本アジア協会理事長ら面会) 6/4(金) 久子さま 宮邸(離任カナダ大使夫妻面会) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
冷凍すればサッと便利に アサリとキャベツの炒め蒸し
拡大するアサリとキャベツの炒め蒸し=合田昌弘撮影 記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます ごはんラボ アサリとキャベツの炒め蒸し すぐに使える冷凍の食材があれば少量使いたいときにも重宝します。今回紹介する「アサリ」も、あらかじめ砂抜きをしておくことで、スープに副菜に大活躍。いつもの食卓に変化が出て便利です。 今回は凍らせたアサリをキャベツやスナップエンドウと合わせて炒め蒸しにします。アサリのもともとの塩分を生かし、味付けはシンプルに。酒と水で火を通したら、味加減をみながら塩をひとつまみ。ゴマ油で風味を加えれば、わずか10分ほどで立派なごちそうの完成です。好みでラー油を回しかけてもおいしくいただけます。料理監修の吉田勝彦シェフは、余った貝類は冷凍しておき、まかないなどで使うことが多いそうです。 アレンジは、ぴりっとした辛さと酸味が絶妙なサンラータン。こちらもアサリと野菜を煮て、調味料を加えるだけ。吉田シェフは「アサリのうまみで味に深みが出ます。簡単ですがとてもおいしく仕上がります」。(小林未来) アサリとキャベツの炒め蒸し 材料・2人前 料理監修:吉田勝彦さん(中国家庭料理ジーテン) □ アサリ(殻付き) 200g □ キャベツ 180g □ スナップエンドウ 8本 □ ニンニク(みじん切り) 1片分 □ サラダ油 大さじ1 □ 酒 大さじ1 □ ゴマ油 小さじ1 【作り方】 ①【アサリを冷凍】アサリを砂抜きする=下部Topic参照。ざっと洗って水気をふき、そのまま殻ごと冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で冷凍する。 拡大する冷凍前(左)と冷凍後(右)=合田昌弘撮影 ②【調理】キャベツはザク切り… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ちばてつやが語る松太郎・戦争 コロナ下重なるあの体験
拡大する「ひねもすのたり日記」4巻から。コロナによるステイホームに、中国からの引き揚げ時の体験を思い出したという (C)ちばてつや/小学館 エッセー漫画「ひねもすのたり日記」4巻と、23年ぶりとなる短編集「あしあと ちばてつや追想短編集」を発表した漫画家のちばてつやさん(82)へのオンライン1時間インタビュー。「下」では、相撲漫画「のたり松太郎」の登場人物にモデルはいるのかといった裏話や、新型コロナウイルスで思い出したというある経験、戦争体験を伝え続けている思いなどを聞いた。 松太郎と田中清にモデルは? ――短編集収録の「グレてつ」では、「のたり松太郎」(1973年~98年、ビッグコミック)の誕生秘話も描かれています。 中国から引き揚げてくる時から、「お兄ちゃんは我慢する」「お兄ちゃんは弟たちの見本になる」「弱音を吐かない」といつも刷り込まれていました。いつの間にか知らないうちに、頭を押さえつけられて育ってしまったことに対する、母親に恨みもあります(笑)。母親は「てつやだけは、反抗期がなかった」って言うんですよ。私にも反抗期があったはずなんだけど、我慢しちゃったんだと思います。その反動で、好きなことをする生き方ってどんなにいいんだろうって。トキワ荘がうらやましかったという話にもつながるんですが、そういう気持ちがずっとあって、自分と全く逆の生き方をする人間を描いてみたかったんです。 松太郎だけではなくて、ハリスの旋風(1965年~67年、週刊少年マガジン)の石田国松あたりから始まっているんです。松太郎も、石田国松も、「おれは鉄兵」(1973年~80年、週刊少年マガジン)の鉄兵もそう。社会のルールとか、規約とか規則に縛られません。自分の思うままに描いて、ストレス解消していたのかな、と思います。 ――松太郎は短期で終わる予定が、編集部に変えられてしまったそうですね。 ビッグコミックは当時、何年も前から私の作品を買ってくれていて、「一度青年誌に描いてみないか」と言われていました。こちらも「時間ができたら描きます」と言っていたんです。ちょうど「あしたのジョー」が終わって、私もアシスタントもへとへとで、1カ月くらい休んでいたときに連絡があったんだけど、約束していたのを忘れていました。それで大急ぎで考えて、「短編1回描きます」と言ったら、「長いこと待っているんだから、短編はないだろう」と言われて、「じゃあ、せめて前編後編くらいでどう?」くらいの話で始まりました。その時に、たがをはずしてのびのび生きる人間を描いて、警察に捕まっておしまいってやろうと思ったら、「終」っていうのを、糸へんはそのままでしたけど、いつのまにか「続」にされていた(笑)。これは本当なの。 その後もいっぺん終わりになったこともあるんですよ。松太郎は乱暴者で力だけあって、心技体の心も、技もなく、体だけあるやつ。だけど、こいつもこいつなりに頑張って、十両、関取になった、大いちょうが結えるところになった、おめでとう、というところで終わるつもりだったのに、その後なんだかんだで続くことになりました。2、3回そういうことがあって、そのうちに私の方もあきらめました。それで30年くらい続くような話になったんです。 拡大する「あしあと ちばてつや追想短編集」収録の「グレてつ」から。「のたり松太郎」の坂口松太郎(荒駒、手前中央)や田中清(駒田中、手前左端)ら (C)ちばてつや/小学館 ――豪放磊落(らいらく)な坂口松太郎(荒駒)ですが、モデルの力士はいたんですか? 当時いろんなお相撲部屋や地… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ツーブロック禁止しないで!」 広がる校則見直し
社会の変化に合わない厳しい校則を見直す動きが広がり始めている。子どもたちが、決められた校則を守る受け身の立場から、自らつくったり改めたりする主体的な立場になることが特徴だ。(編集委員・氏岡真弓) 岩手県立大槌高校の校則は昨年、大きく変わった。「ツーブロック」の髪形を禁止する規定が消え、男子は夏、ネクタイを着用しなくてもよくなった。 「大槌高校は校則が厳しかった」と生徒たちは言う。生徒は月1回、横一列に並ばされ、前、横、後ろの髪の長さ、眉毛の加工の有無や靴下の色をチェックされてきた。これに昨年、生徒会の数人が「校則を変えたい」と声を上げた。 最初につくったのが、校則を… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
あの人はOK、私はNG 公務員の兼業、分からぬ線引き
育児漫画の出版が「兼業」として認められないのはなぜ――。ツイッターで「パパ頭(あたま)」(https://twitter.com/nonnyakonyako)の名義で自身の育児を題材にした作品が人気を呼んでいる東京都立高校の教員男性が、兼業の許可を求めて裁判を起こした。公務員の兼業は一定条件下で認められるが、判断基準が示されないまま「不許可」とされたという。提訴を公表すると、大きな反響があったという。公務員は兼業をどれほど認められているのか。 原告の男性が裁判に至る経緯などを漫画に描いて5月21日にツイッターに掲載したところ、約8・6万件の「いいね」がついた(30日現在)。同時に、各地の教員らから次々とメッセージが届いたという。 「許可を得られて小説を出版した」と報告する人もいれば、「美術教師だが、個展を開くのが認められなかった」「申請をしても突き返されたので、無視してCDを出した」「(無断のため)いつばれるかビクビクしている」などの声もあり、男性は驚いたという。 公務員が民間企業で働く人と違うのは、公共の利益のために働く「全体の奉仕者」であることだ。許可がないと兼業をできないと、法律で制限されている。 地方公務員や教員の兼業は、どんな基準で決められるのでしょうか。この後、フカボリするとともに「パパ頭」さんにより経緯などについて詳しく聞きました。 兼業はどれほど認められているのか。 総務省の調査では、2018… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:2588文字/全文:3135文字 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら フカボリ 旬の話題の舞台裏から事件の真相まで、気になるニュースの深層に迫ります。世の中に流れる情報の一歩先へ。「もっと知りたい」「ちょっと気になる」に応えます。[記事一覧へ] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴
都立高校の教員が男性の育児参加を促す漫画を出版しようと、都教育委員会に「兼業」を申請したところ、理由を示されず不許可にされたとして、都を相手取って取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。自身の育児経験をツイッターに投稿したエッセー漫画が人気を集め、出版社から書籍化を打診されていた。 男性は提訴の理由について「兼業や教員の働き方について、考えてもらうきっかけになれば」と話す。都教委は訴状が届いていないとして訴訟に関するコメントは控えるとしている。 男性は30代で都立高校の教員。ツイッターやブログで「パパ頭(あたま)」(https://twitter.com/nonnyakonyako)の名で投稿をしている。 3歳の長男「にに」と、1歳の次男「とと」の育児に妻とともに励む日常を描く作品が共感を呼び、フォロワーは現在約8万4千人。1作品に10万以上の「いいね」がついたこともある。 男性によると、漫画は2017年、育児休暇中に描き始めた。復職後も子どもが寝静まった後の1~2時間ほど、趣味として続けている。 訴状などによると、大手出版社から書籍化の打診を受けたのは昨年3月。男性の育児参加を促すなど自身の経験が役立つと考え、同8月に校長に相談した。 都立高校の教員は地方公務員。報酬が発生する業務に公務員が従事する場合、教育委員会の許可が必要とされる。今回、漫画を出版すれば印税が生じる見込みだった。 都教委によると、兼業許可は2019年度で約1200件あり、教科書の執筆や講師などが代表的な例という。 訴状などによると、校長は許可相当の意見をつけ、申請書を都教委に提出した。 だが、申請書はそのまま返却され、申請そのものがなかったことに。不許可通知も受け取れなかった。 男性は許可の判断基準が知りたいと、都教委側に手紙を書いた。約1カ月後、「判断基準に基づいて判断している」という趣旨の返事があったが、具体的な基準や、認められなかった理由は示されなかったという。 弁護士の助言も得て再び申請書を提出したが、今度も校長から口頭で「不許可」と伝えられた。 今年2月に都人事委員会に対し、不許可処分を不服として審査請求。並行して、今月、不許可処分の取り消しなどを求めて東京地裁に提訴した。 男性は「子どもに色々な働き方や価値観などを見せたり、教えたりしていくことを考えると、教員にもう少し自由な働き方が認められる余地はあるのではないかと思う。多くの方に関心を持っていただき、一緒に考えて欲しい」と話す。 不許可とした経緯について、都教委職員課は28日、朝日新聞の取材に「(申請を担当する都教委の)学校経営支援センターが申請内容に再考を求めるため、校長を通して書類を差し戻した」と説明。再考を求める差し戻しで不許可とした理由については「(不服審査請求の)手続きが十分に進んでいない段階なので、お答えいたしかねる」とした。 理由を教員に説明したかについては「(センターが)校長に説明したと認識している」とした。提訴については「現時点で訴状が届いていない」と話した。(田中恭太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル