まもなく夏のレジャーシーズン。気をつけなければいけないのが水難事故だ。子どもの水難死亡事故の約半数は川で発生しており、海や湖沼を大きく上回る。河川に関する調査・研究をする河川財団の分析からは、川における事故の傾向と予防の具体策が見えてくる。 警察庁の統計によると、2003年~19年には水難で992人の子どもが亡くなったり、行方不明になったりした。発生は河川が48%、海が23%、湖沼が13%だった。 「川は子どもにとって身近で気軽に遊びにいきやすい分、アクシデントにも遭いやすい」と、同財団の子どもの水辺サポートセンター主任研究員の菅原一成さんは話す。 同財団では、警察庁の統計とは別に、03年~19年に川と湖、用水路など、海やプール以外で起こった全国の水難事故の情報を報道から収集。子どもと大人を合わせた3018件の事故を分析した。これらの事故の被害者は計4580人で、59%が死亡・行方不明。河川で78%、用水路で9%、ダムと湖沼で8%、ため池で4%が発生した。 その結果、子どもの川遊びの事故については、パターンが年齢に応じて異なることがわかった。 幼児、小学生に起因するキーワードは、「一人遊びで転落」「深みにはまる」「サンダルやボールを拾おうとする」などだ。 これが中学生になると、「増水時に遊ぶ」「急な増水で中州に取り残される」「大きな川を渡ろうとする」「滝やせきへの飛び込み」が目立つ。冒険的な遊びが事故につながってしまうのだ。 大人を含めた事故全体にも傾向がみえる。 まず、発生場所。1位の琵琶湖に続き、2位長良川、3位多摩川、4位相模川、5位木曽川、6位荒川。大都市圏からのアクセスが良い川が上位になった。 多発するピンポイントも存在する。過去10年間に3件以上の死亡事故が起こっているスポットは、全国に38カ所あった。キャンプ場がある荒川上流の長瀞渓谷(埼玉県長瀞町)や、バーベキューを楽しむ人が多い多摩川中流の釜の淵公園付近(東京都青梅市)、相模川中流の高田橋付近(相模原市)、長良川中流の千鳥橋付近(岐阜市)などだ。 「川が曲がっていて流れが複雑なところや、渦を巻いて引き込まれると五輪選手並みの泳力がないと流れに逆らえないなどの特徴があります」と菅原さん。 事故全体の発生時間は午後2時台が最多で、午後3時台が続く。キャンプ、バーベキューなど遊泳を目的とせずに訪れ、ライフジャケットなど川に入る備えをせず、食事や飲酒後に思わず、川に入ってしまうケースも少なくないという。 大人がいても安心は担保できない。大人のグループの事故が38%、家族連れや大人に引率された子どものグループが24%あった。 居合わせた人が手や棒をさしのべる、見失った同行者を探すために川に入るなどの救助行動がなかった事故が52%を占める。これは、「おぼれは周囲に気づかれにくい」「周囲が気づいた時には流されていた」ことの表れだ。救助行動があった場合には、その15%に同行者の二次被害が発生している。 菅原さんは、「川の水難は強力な水圧で瞬間的に発生することを、まず知ってほしい。そして、おぼれた時、バタバタと助けを求める動作は、むしろ浮力を減少させる。だから、川遊びを楽しむ時は、頭を水面より上に持っていってくれるライフジャケットの着用が絶対」と強調する。 近年、子どもについてはライフジャケット着用の意識は徐々に浸透し始めた様子はみられる。警察庁の統計をみると、19年の河川と湖沼における死者・行方不明者数は、子どもは17人で、09年と比べ、約4割に減っているからだ。ただ、大人は231人で、14%減にとどまっている。 「子どもを助けようとするなどの大人の二次被害で、ライフジャケットをつけている例はほとんどない。大人もライフジャケットが必要なことを理解してほしい。全員がつければ、事故はかなり減ります」と菅原さんは言う。 その他の対策として、「流れに対して直角に泳ぐと下流に流されるので、上流に向かって泳ぐ」「子どもより下流に大人がいるようにする」「晴れていても、急に増水することがある。気象情報を得ておく」などのアドバイスをする。 一般社団法人「吉川慎之介記念基金」を設立し、子どもの事故予防への啓発活動をする吉川優子さんは、川遊びに行く人に、こう呼びかける。 「川は岸からみた状態と足を踏み入れた状態では全然違います。川の危なさについて、情報を正しく知ってほしい」 12年に、長男の慎之介君(当時5歳)が、愛媛県西条市の幼稚園のお泊まり保育での川遊び中に流され、亡くなった。幼稚園側は浮輪やライフジャケットを用意していなかった。事故当時は好天だったが、数時間前ににわか雨が降り、増水を予見すべき状況だった。 吉川さんは「川には行かないということも予防の一つですが、川に親しむという選択肢を持っておくためにも、準備の必要性を共有してください」と話している。(編集委員・中小路徹) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
自衛隊基地計画、揺れる種子島 相次ぐ議会の誘致意見書
馬毛島(鹿児島県西之表市)への米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)移転計画に伴う自衛隊基地整備をめぐり、近接する種子島3市町の各議会が今月、関連施設を誘致する意見書を相次いで可決した。地元への経済効果を期待して誘致を競い合う声が高まり、基地被害を懸念する反対派との溝が広がっている。 23日、西之表市議会(定数14)。馬毛島への自衛隊施設整備の促進と隊員宿舎を市内に造ることを国に求める意見書案をめぐり、賛成派の議員が「宿舎は馬毛島を行政区域内に持つ西之表市内に設置すべきではないか」と力を込めた。意見書案が採決されると、7対6の小差で可決された。 同議会ではこれまで、計画反対の議員が多数だったが、今年1月の市議選で賛成と反対の議員が拮抗(きっこう)。中立を唱えてきた議員が6月議会で「自衛隊機によるデモ飛行の騒音は大きくなかった」と賛成に回り、議決権のない議長を除くと、賛成多数となった。 基地建設に伴う交付金や地域振興策を期待する賛成派がまとめた意見書では、「このままでは経済効果の恩恵を受けられなくなる」との焦りがにじんだ。 種子島では西之表市議会に先行して、中種子町と南種子町の議会が今月、商工会の要望を受けて自衛隊関連施設の誘致を求める意見書を全会一致で可決。南種子町の小園裕康町長は、町として施設を誘致する方針を表明した。 宿舎できれば人口増期待できるが 防衛省は基地建設に伴い、1… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:806文字/全文:1413文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「おなか満たせば犯罪が…」 総菜盗まれた弁当店の願い
会員記事 関根慎一、飯島啓史2021年6月26日 11時53分 福島市の弁当店が24日、5種類の弁当を無料で客に提供するサービスを行った。きっかけは先月、被害に遭った窃盗事件。現金に加え、冷蔵庫から総菜まで盗まれた。異例の無料サービスには店主のある思いが込められていた。 同市の郊外にある弁当店「清水亭」。24日午前10時の開店と同時に、和風やチーズ、カレーなど5種類のハンバーグ弁当を注文した客に5個まで無料で提供するサービスを始めた。 一つ500円前後で、炊きたてのご飯に、手作りのおかずを盛る。店内にサービスを知らせる告知もなく、客は注文後に無料と知らされる。弁当の材料費は新聞の折り込み広告をやめて捻出した。 消えたきんぴらごぼう 二十数年来の客という市内の… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:484文字/全文:790文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ニセコの大地 首を長~くして待ってるよ ダチョウ牧場
会員記事 文・榧場勇太、写真・日吉健吾2021年6月27日 7時00分 坊主頭をタマゴと勘違いしているのか? 長い首でスキンシップをとるダチョウ君。初夏の北海道で待ってるよ。 緑の大地を踏みしめて、人の背丈をはるかに超える無数のダチョウたちが近づいてきた。長い首をニョキッと伸ばしてこちらの様子を見つめる。ここはアフリカのサバンナか。いやいや、背後の羊蹄山を見て我にかえる。 北海道ニセコ町。国際的なスノーリゾート地として知られる豪雪地帯だが、夏には雪どけ水が一面を肥(ひ)沃(よく)な地に変える。「第2有島だちょう牧場」の40ヘクタールの敷地に、53羽のダチョウが肉牛と一緒に暮らす。大きいものは身長2メートル、体重150キロを超える。 拡大する初夏の日差しの中、牧場でエサをついばむダチョウ。奥は羊蹄山=北海道ニセコ町、日吉健吾撮影 4月下旬から11月ごろまで放牧されているダチョウたち。訪れた人はエサ(100円)を購入して触れ合える。 牧場を営む氏家健太さん(33)の祖父が30年ほど前にダチョウ飼育を始めた。牧場名はかつて小説家の有島武郎が所有していたことに由来する。牛に比べ4分の1のエサで同じ量の肉がとれるため、当時は「未来の食肉」として注目された。しかし、肉はほとんど売れずに事業は赤字続きだった。 記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。 一方で、珍しさと羊蹄山を望… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:807文字/全文:1298文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
増田寛也氏も想定外の感染爆発 5年前から備えていたら
東京一極集中について、「消滅可能性都市」の指摘など問題提起を長年続けてきた元総務相の増田寛也さん(69)。「密」により感染が広がるコロナ禍において、人口過密に苦しむ都市の姿をどう見ているのか。コロナ禍以後の人口動態を分析しつつ、今後の東京について進むべき道を語りました。 ますだ・ひろや 旧建設省を経て、1995年から岩手県知事を3期務め、2007~08年に第1次安倍内閣などで総務相。14年、座長を務める民間研究組織「日本創成会議」が発表した「消滅可能性都市」は、政府が「地方創生」を打ち出す契機になった。現在、日本郵政社長。 ◇ ――増田さんが座長を務めた日本創成会議が行った2014年の消滅可能性都市の指摘と提言は大きな反響を呼びました。政府や各地の自治体などが危機感を抱いて地方対策に乗り出すきっかけになりましたが、東京への人口流入のトレンドそのものは続きました。しかしこのコロナ禍において転出超過が続いています。この現象をどう見ていますか。 消滅可能性都市 2040年までに全国の計896自治体で、20~39歳の女性が半減する、と有識者による民間研究機関「日本創成会議」が独自に試算し、14年に発表した。このままでは人口減少が止まらず、行政機能の維持が困難になると警鐘を鳴らした。 国立社会保障・人口問題研究所が前年にまとめた推計では、地方から大都市への人口流出は20年までに落ち着くとしていたが、同会議は大都市で医療・介護分野の求人が増えるため、年間6万~8万人規模の流出が続くと仮定した。 私も、毎月の住民票移動データを注意深くみてみましたが、コロナというのはこれまでの人口の動きを大きく変える、それだけの破壊的な力をもっているなというのを改めてみたところです。 今年2月まで8カ月連続で都から転出超過が続きました。東日本大震災のあと、東京電力福島第一原発事故の放射能の影響で転入が一時期ずいぶん少なくなったことはあったのですが、それでも転入超過は続いていた。今回はコロナ、「密」がおそれられたということだったと思います。コロナ禍は、東京の持つある種の脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにした。 3月、4月は、就職や大学への進学で多くの方が東京に入ってくるので、転入超過にはなりましたが、その数は前年までに比べてはるかに少ない数です。5月はまた転出超過にふれるとみています。 東京の脆弱性や危険性については、日本創成会議や、その後の都知事選挙のときも指摘していました。ただ、あのころは災害、特に首都直下地震を想定して、これだけ東京に人が集まるというのは危険だということを申し上げたので、感染症までは思い浮かばなかった。今後、東京のあり方を考えていくうえで、私たちは感染症における密のリスクを十分に意識しておかなければいけない。 今回の転出超過は、テレワークの普及が大きい。地方に住んでも、転職せずに仕事ができる。これがわかったことは大きい。コロナで働き方の変革を余儀なくされたことで、働く人たちがテレワークという「武器」を得た。密をかえる大きなきっかけになると言えるのではないか。 ただ、これにも限界がある。このことは後にふれます。 ――2016年の都知事選のとき、それまで「一極集中」を批判し是正策をとってきたことが、都政を担う立場としては矛盾するとも批判されました。都議選が告示されましたが、それでもやはり、ど真ん中の東京だからこそ争点とすべき問題でしょうか。 5年前の当時は、日本経済の基調はバブル期と比べてだいぶ変わってきたとはいえ、まだまだ成長神話が信じられていた。リーマン・ショックのあと、早くまた成長軌道に戻りたい。そのためにも、東京はその中心であるべきだし、日本全体では人口減少に入ったけども、東京はずっと増えてきて集中度合いを強めていたわけです。それがひいては日本の発展につながっていく、みたいな話がまだまだ強く生き残っていた時代でした。 でもそれは古くて危険な考え方です。 いまどき人口を集めることで… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「小樽が好きだから」運河清掃10年 誰でも参加OK
北海道小樽市のシンボル・小樽運河で、週1回の清掃ボランティアを続けている団体の活動が6月19日で10年になった。節目の日に清掃にまぜてもらうと、ゆる~いつながりと「小樽が好きだから」というシンプルな理由が長続きの秘密だと分かった。 曇り空の肌寒い朝だった。19日午前6時20分ごろ。運河の途中にある温度計は16度を示していた。土曜の早朝で、しかもコロナ禍。運河の遊歩道に人影はなかった。 来てくれれば、もう参加者 運河の南端、妙見川が運河に流れ込む待ち合わせ場所では6~7人の男性が談笑していた。「おはようございます。来てくれましたね」。カナル・クリーン・チーム(CCT)の代表中沢義範さん(61)がにこやかに迎えてくれた。 「きょうの参加者はこれぐら… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:1722文字/全文:2053文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ドラゴン桜」 生徒役の人生を変えた女優との出会い
経営破綻(はたん)寸前の私立高校に通う、勉強が苦手な生徒たちが東大合格をめざすテレビドラマ「ドラゴン桜」。生徒の「藤井遼」を演じた俳優の鈴鹿央士さんは、岡山で過ごした自らの高校生活を「いたって普通」で、テレビや映画ははるか遠い世界だったと振り返ります。そんな人生が、ある人との出会いで一変したそうです。 ◇ 出演したドラゴン桜では、東大をめざす成績学年トップの生徒役でしたが、自分は飛び抜けて勉強ができた方ではないです。いたって普通の高校生でした。 勉強よりは、スポーツ好き。2歳上の兄の影響で、同じ県立高校に進み、同じバドミントン部に入りました。インターハイ出場まで、あと一歩のところまで行きましたよ。 自転車通学で、部活後は友達とコンビニで唐揚げを買い食いして、誰と誰が付き合っているとか、他の部の雰囲気はどうかとか、たわいもない話で盛り上がっていました。 学校はスマホの持ち込みが禁止で、イヤホンのコードを制服の下に背中から通して、授業中ばれずに音楽を聴く方法を広めたりもしました。 あこがれの職業や、固く決めた目標があったわけではないです。高校1年の3月、英国に約2週間短期留学して、現地の子と一緒に勉強し、土日はホームステイ先の家族と過ごした経験から、大学に進んで留学したいと漠然とは考えていました。それが、ある人との出会いで一変しました。 高校2年の11月、学校で映… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:730文字/全文:1332文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
鼻かもうとして操作誤る?秋田知事運転の車が単独事故
2021年6月27日 22時18分 秋田県の佐竹敬久知事(73)が27日、私用で私有車を運転し、自動車専用道の日本海沿岸東北道で単独事故を起こした。同日夜、県が明らかにした。県によると、運転中に鼻をかもうとして運転操作を誤ったという。知事にけがはなく、28日朝に自ら状況を説明するとしている。 県警高速隊などによると、27日午後2時半ごろ、秋田県由利本荘市内の日本海沿岸東北道の大内ジャンクション―松ケ崎亀田インターチェンジ間で、乗用車が中央分離帯に衝突する事故があった。 この乗用車を佐竹知事が運転していたという。現場は片側1車線で、パンクしたタイヤや部品が道路に散乱し、中央分離帯のワイヤロープの支柱が曲がったため、緊急工事のため約1時間にわたり同区間の下り線が通行止めとなった。 高速隊は、単独の物損事故として調べている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
がんと闘う元主将が二塁打 マスターズ甲子園愛知県大会
元高校球児が甲子園で戦う「マスターズ甲子園」の第4回愛知県大会が26日、始まった。12月に阪神甲子園球場である舞台をめざし、14校のOBチームが参加。がんと闘う選手も活躍し、現役の高校球児らにエールを送った。 26日は刈谷球場で1試合があり、刈谷OBが14―3で半田OBに勝った。 半田OBの黒柳寛喜選手(25)は4番捕手で出場。2打席目に左翼線へ二塁打を放ち、「当たりも良く、気持ちよかった。久々に野球をしているって感じました」と話した。 2019年3月にステージ4… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:385文字/全文:623文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
難民申請中のミャンマー代表選手、小学生とサッカー交流
サッカーのミャンマー代表選手として来日後、母国のクーデターに抗議の意思を示して難民申請をしているピエリアンアウンさん(27)が27日、大阪府内で少年サッカーチームの子どもらと交流した。 支援者の在日ミャンマー人で、大阪市で飲食店を営むアウンミャッウィンさん(47)が、チームのコーチと親しかった縁で実現した。ピエリアンアウンさんは自身のミャンマー代表のユニホームを着て参加し、子どもらとパス練習やミニゲームをした。本職のゴールキーパーを務め、子どもたちのシュートを横っ跳びではじいて歓声を浴びる場面もあった。小学5年の内田幸紀(こうき)さん(11)は「強くて、でかくてボールを取られない。日本でもサッカーをしてほしい」と話した。 ピエリアンアウンさんは練習後、着ていたユニホームにサインをしてプレゼント。報道陣には「日本に来て一番楽しい時間だった」と笑顔を見せた。一方で「ミャンマー代表としてもう1回プレーしたい。でも、クーデターで全クラブがプレーできなくなった。ミャンマーのサッカーが立ち上がるのには時間がかかる」と複雑な思いも打ち明けた。 ピエリアンアウンさんは5月28日、ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の日本戦で、国歌斉唱の際、クーデターを起こした国軍への抵抗を示す「3本指」を掲げた。「帰国すると迫害を受ける」と訴え、関西空港で帰国便への搭乗を拒み、日本政府に保護を要請。今月22日、大阪出入国在留管理局で難民認定を申請した。(宮崎亮) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル