コロナ禍の五輪になったことを悲しむのは選手だけではない。都内にある国旗メーカーの老舗もその一つ。無人の客席と在庫の山に心を痛める一方で、旗屋として揺るがない気持ちもあるという。(藤野隆晃) 15人が働く群馬県沼田市のある工場では1年半前まで、国旗を作るミシンの音が鳴り続けていた。 国旗メーカー「東京製旗」。東京オリンピック(五輪)での需要をあてこんで、各国の国旗や手旗など約30万枚を作った。例年なら3年分にあたる。 しかし水の泡になった。 五輪は無観客開催となった。行き場を失った旗は段ボールにしまわれたまま、工場倉庫や都内の営業所に2メートルほどの高さに積み上げられている。4代目社長の小林達夫さん(64)は「スタジアムでうちの旗が振られている。そんな場面を夢に見ていた。すごく残念」と悲しむ。 1937年に創業した当時の東京製旗=同社提供 創業は1937年。40年の「紀元2600年」を祝う行事や軍部の伸長などで、日の丸需要が高まっていた。ただ、45年の東京大空襲で工場や自宅は全焼。日の丸掲揚を許可制にする連合国軍総司令部(GHQ)の制限が49年に解除されると、事業を再開した。51年のサンフランシスコ講和条約、59年の皇太子ご成婚などイベントが続いた。 1950年代の東京製旗。天日干しで日の丸を乾燥させた=同社提供 中でも大きかったのが、64… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:689文字/全文:1230文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
カルボラナーラって? 「おやじギャグ」で広げたい思い
「カルボラナーラ」。スパゲティではなく、「軽いボランティアならできる」という意味を込めた造語という。発案したのはフードバンク活動に取り組むNPO法人の理事。この理事は、法人の活動とは別に「バイデン」計画も進めている。こちらも「おやじギャグ」。どんな計画なのか。 スパゲティ・カルボナーラをもじり、「カルボラナーラ」という言葉を用いて支援を呼びかけているのは、寄付された食品を生活困窮者らに提供しているNPO法人「セカンドハーベスト名古屋」の松岡篤史理事(66)。「自宅で食べない食品をフードドライブに提供するなど、ちょっとしたこともボランティア。『これ食べて』っていう人が10人いれば、立派な支援箱が一つできます」と語る。 同法人の支援箱は、米5キロをはじめ食品がさまざま入り、1箱10キロ以上になる。新型コロナウイルスの感染拡大で失業や収入減が広がったため、支援を求める人の数も大きく増えているという。 「異常」に高まる食糧支援のニーズ 2019年に同法人が作ったのは5085箱だった。コロナ禍が始まった20年は7146箱に。今年は6月末までの半年で4070箱で、松岡さんは「このペースだと年間8千箱を超える。去年が異常だと思っていたら、今年はもっと異常」と話す。 支援の依頼書は、自治体ごとにある社会福祉協議会などから届く。支援を求める理由は、「給与を得るまで食べる物がない」「失業手当を受給するまで生活が苦しい」など切実なものばかりだ。料金が支払えず、電気やガスを止められている人もいる。そういう人たちにはお米を送っても炊くことができないため、非常食のアルファ米や、開けてそのまま食べられる缶詰などを詰めている。 「コロナで大変な中で、みんな頑張っている。僕たちが出来るのは食品をお配りするだけ。食べて、それを力にしてもらえれば」と松岡さんは言う。 ばいでん=倍の田んぼ? 松岡さんは、6月に支援に賛… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:803文字/全文:1615文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
五輪関係者、国内外21人の陽性確認 選手はなし
2021年7月31日 11時31分 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会は31日、資格認定証を持つ国内外の21人が新型コロナウイルスの検査で陽性と判明したと発表した。1日からの累計は241人となった。 21人の中に選手はおらず、組織委の業務委託先の業者が14人で最も多く、大会関係者が7人だった。5人は海外から来日した関係者で、16人が国内在住者。組織委は毎日、選手や資格認定証を持つ大会関係者、関係業者、国内外メディアなどの感染者数を公表している。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
けんか勝ったメスザル 初の群れトップに 大分の動物園
中沢絢乃2021年7月31日 12時00分 ニホンザルの餌付けで有名な大分市の高崎山自然動物園で9歳のメスザルの「ヤケイ」が群れのトップに立ち、30日に就任式が開かれた。メスが最高位に君臨するのは、1953年の開園以来初めてという。 同園によると、ヤケイは2月末ごろから、所属する群れの「B群」2位のオスから求愛され、メスザルの中で存在感を誇示してきた。メスは自分を気に入るオスの順位を反映する形で、群れの中で優位な立場を獲得する習性がある。3月にはメス1位の母ザルをけんかで破ると、その座を奪った。 上位のオスたちも徐々にヤケイに場所を譲ったり、ヤケイの姿を見ると逃げたりするようになり、6月にはオス1位でB群トップだった「ナンチュウ」(推定31)をけんかで組み伏せ、「政権交代」を果たした。ナンチュウはB群第2位となった。 30日の第1位就任式。ヤケイとナンチュウの間にピーナツを投げるとヤケイが取って食べ、ナンチュウは見て見ぬふり。トップのオスより優位にある行動を取ったことから、同園はヤケイがB群の最高位であることを認定した。 メスがトップに立つのは全国的にも珍しいという。ヤケイは体重が9・8キロあり、平均体重6~7キロのメスの中では体が一回り大きい。ヤケイが、人間で言うと100歳くらいの高齢であるナンチュウからトップの座を奪った背景には、オスに立ち向かっていく気の強さや体力を持ち合わせているなどの要因が考えられるが、はっきりとした理由は分かっていない。 同園ガイドの下村忠俊さん(47)は「女性の社会進出が進む中、サル社会にも変化が生まれているのかも」と話す。群れのリーダーとなるオスは、群れを守ったり仲間のけんかを仲裁したりと群れを気遣う行動を取るが、ヤケイには今のところ、そうした行動は見られない。長期政権を築けるかどうかは、そうした他のサルとの接し方次第となりそうだ。(中沢絢乃) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
芸能記者の語る鶴瓶の「におい」 映画バケモンから
芸人を取材するたびに、気になることがある。においだ。 体臭ではなく、まとっている雰囲気のようなもの。芸能界のオーラを漂わせている業界人なのか、誰も傷つけないアットホーム派か、競技としての笑いを追求するアスリート系か。 カオスな空気感 笑福亭鶴瓶(69)の場合は、ふるさとの街のにおいがする。商人の街大阪土着の、濃くてカオスな空気感。いつ何時、誰にでも腰の低い商売人風情。とっくに国民的芸人となっているのに、珍しいと思う。 映画「バケモン」には、鶴瓶らしさが表れている。鶴瓶を17年間追い続ける山根真吾監督(62)によるドキュメンタリーで、鶴瓶と落語「らくだ」の関係を描いた物語。本人が映るシーンはもちろん、本人不在の場面さえ、人となりが浮き彫りになる。 「バケモン」は全国各地で公開中。近畿ではなんばパークスシネマ、京都シネマなどで。シネ・ピピア(兵庫県宝塚市)では9月17日から。ナレーションは香川照之。 子ども時代を過ごした大阪の下町のカットもその一つ。開けっぴろげで壁の低い感じが、芸人のふるさとらしさを物語る。 以前、別の映画で鶴瓶を取材し、住んでいた長屋について話してもらったことがある。それはまるで落語のようで、たとえば近所にお腰(下着)のまま歩いてくるおばあちゃんがいたり、テレビを泥棒みたいに安くくれるおっちゃんがいたり。銭湯では、「ちゃんとリンスしいや」と入れ墨のやくざが子どもに声をかけていたとか。 雑多な世界に驚いたが、この映画で鶴瓶の地元を見ると腑(ふ)に落ちる。 奮い立つ街のにおい 映画には出てこないが、初舞台を踏んだ場所もそう。松竹芸人の登竜門的劇場だった新世界の「新花月」。その日暮らしや酔っ払いの多い街中にあり、劇場の周りは強烈なにおいだった。糸井重里との対談で、鶴瓶はこう語っている。「そういうところで育っとんねや、ほんまに」「そこの臭いのところに行くと、自分は、また奮い立って何かをしようって思う」 街の住人もハチャメチャだったらしい。マジックで眉毛を描いているのにパンツははいていないおばちゃん、そんなおばちゃんに求婚しているおっちゃん。串カツ屋の犬がしょっちゅう姿を消しては新入りの犬が入ってくる。駆け出し時代の鶴瓶は、そういう混沌(こんとん)としたにおいにもまれ、大衆を笑かす術を学んでいった。 この映画のもう一つの主人公… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
五輪、ワイン片手にスマホ観戦 感染爆発中の渋谷の夜
オリンピック(五輪)開催中に新型コロナの感染爆発に至った東京。30日夜には、日本勢のとった金メダルは17個と過去最多となり、国内感染者数も1万743人と過去最多を更新した。外出自粛が要請されるなか、公園や飲食店には人の姿が少なくない。なぜいま、そこに? 週末の夜、東京・渋谷を記者が歩いた。 午後8時過ぎ、飲食店の明かりが消え始めると、JR原宿駅方面からコンビニのポリ袋を手にした若者らが一人、また一人と「五輪橋」を渡って代々木公園に吸い込まれていった。 1964年の東京五輪で一帯は選手村となり、橋はそのころ架けられた。その後出来た公園には今回、五輪のパブリックビューイング(PV)会場ができる予定だったが中止に。代わりにワクチン接種会場ができた。 若者たちは「飲酒自粛」の看板が立つ園内のあちこちで談笑していた。20代の会社員男性は、大学の同級生と2人で缶チューハイをあおった。コロナの新規感染者が急増しているのは知りつつも「公園なら換気もいい」。勤め先のIT企業は在宅が基本で、飲み会は1年以上していない。「久しぶりに顔を合わせて飲むから」と、1万円分のすしを買った。 ブルーシートを広げて、同僚3人とワインを飲んでいた女性(30)は「PV気分を味わおうと思って」足を運んだ。一つのスマホの五輪中継をみんなでのぞく。「本当は歓声をあげ、ハイタッチしたかったな」とつぶやいた。 「メダルだ!」声を上げた2人 渋谷駅そばの区立宮下公園… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:1143文字/全文:1769文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
原爆投下「恐るべき罪悪」 マザー・テレサは手を握った
【動画】被爆76年 芳名録物語 マザー・テレサ編 被爆地広島・長崎には、政治や文化、スポーツなどの第一線で活躍する人々も数多く訪れました。核兵器廃絶を訴え続ける「原点」とも言える地で、何を考え、どんな言葉を残したのか。広島の平和記念資料館と長崎の長崎原爆資料館の「芳名録」に記されたメッセージを手がかりにたどりたいと思います。 《長崎では悪魔の行いを見た。核を作った人、武器を作った人、武器として使った人に資料館を見てもらい、その恐ろしさをわかってほしい》(1982年4月26日、長崎市の原爆資料館で) まだ肌寒さの残る季節だった。1982年4月25日、マザー・テレサは長崎市を訪れた。当時71歳の小柄な体がまとっていたのは、白地に3本の青いしまが入った質素な木綿のサリーと、着古したカーディガンだけだった。 長崎市を訪れたマザー・テレサ(中央)を歓迎する市民ら=恵の丘長崎原爆ホーム提供 翌26日には原爆落下中心地と原爆資料館を訪問。館内では上半身のケロイドをあらわにした男性の写真パネルに見入った。館内の案内役を務めたのが、その写真の男性、故・山口仙二さんだった。山口さんは2カ月後に、被爆者として初めて国連で演説し、「ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と訴えたことで知られる人物だ。 原爆の被害の深刻さを伝える資料を目の当たりにしたマザー・テレサはこう語った。《長崎では悪魔の行いを見た。核を作った人、武器を作った人、武器として使った人に資料館を見てもらい、その恐ろしさをわかってほしい》 そして山口さんに「あなたの尊い今の仕事が続けられるように、神があなたを生かしてくれた」と語りかけた。 被爆者の手、両手で握り… 84年11月の再来日の際には、広島市を訪れた。 広島市中区のカトリック幟町… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
沖縄・名護東道路が全線開通 菅首相肝いり 振興の成果
国吉美香2021年7月31日 16時51分 沖縄県名護市で31日、自動車専用道路「名護東道路」(全長6・8キロ)が全線開通した。内閣府沖縄総合事務局によると、アクセスの向上が課題になっている沖縄本島北部で、交通混雑の緩和や中南部との移動時間の短縮が期待できるという。 12市町村ある本島北部には沖縄美(ちゅ)ら海水族館(本部町)など多くの観光施設があるが、名護市の沖縄道許田インターチェンジ(IC)以北の交通混雑が地域の課題になっている。総合事務局によると、許田ICから水族館までは1分、世界遺産の今帰仁(なきじん)城跡(今帰仁村)へは11分の移動時間の短縮が期待されるという。 開通の合図をした渡具知武豊(たけとよ)市長は「多くの県民、観光客が北部に訪れることが期待できる」と話した。 道路は2012年に一部4・2キロ間が開通し、今回残り2・6キロの工事が完了した。総合事務局によると事業費は約960億円で、負担率は国が95%、県が5%。菅義偉首相が官房長官時代から力を入れた政策の一つで、建設現場を視察した17年には、全線開通を予定より1年半前倒しして21年夏までに完成させる考えを表明していた。また、今年1月の施政方針演説のほか、6月の沖縄・慰霊の日に寄せたビデオメッセージでも沖縄振興の成果として触れていた。(国吉美香) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「泣いてる子に気をとられ」確認の手順守らず 園児死亡
会員記事 城真弓、古畑航希、板倉大地2021年7月31日 20時47分 福岡県中間市の私立の認可保育園「双葉保育園」で、倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)が送迎バスに閉じ込められて死亡した事故で、園長が登園した園児たちをバスから降ろした際、「他の子に気をとられた」と市に説明していることがわかった。園長は普段職員に降車後の忘れ物確認を指示していたが、今回その手順を守らなかったため冬生ちゃんに気づけなかったという。市と県は特別監査をする方針。 県警によると、冬生ちゃんは7月29日、登園の際に乗った送迎バスに取り残され、熱中症で死亡した。バスは園長の40代女性が運転し、園児7人が乗車。午前8時半ごろ園に到着し、別の職員が出迎えて園児たちをバスから降ろした。しかし、2人は車内を確認する手順を守らなかったという。市によると、園長は、当時別の女児が泣いていたため「泣いている子をなだめるのに気をとられていた」と話したという。 また、担任は冬生ちゃんが登園していないことに気づいたが、休みだと思い込み、保護者からの欠席連絡を受けることになっている園長との間で確認をしなかったとみられる。 園には23人の保育士 バスに職員が添乗しないこと多かった 園には23人の保育士がおり… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:318文字/全文:819文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
被災地3姉妹の「恩返し」 五輪会場へ導いた善意の連係
10年前のあの揺れが起きた時、小学校と保育所にいた幼かった3姉妹が30日、東京オリンピック(五輪)の女子サッカー準々決勝があったキューアンドエースタジアムみやぎ(宮城県利府町)で英語の横断幕を掲げた。「支援をありがとう、日本は希望とともに進みます」。観戦が実現するには、ちょっとした善意のつながりがあった。 3姉妹は、石巻市で生まれ育った小向佑奈(ゆうな)さん(21)、杏奈(あんな)さん(17)、遥奈(はるな)さん(14)。 2011年の3月11日。3人は何が起きたかわからず、ただ恐怖を感じた。 長女の佑奈さんが通っていた市立門脇小は、津波による火災で焼けた。海沿いにあった自宅は流された。がれきだらけの光景に、本当にあそこに住んでいたのかな、と思うこともあったという。 一家は近くの高校に一時避難した後、約半年間は親戚の家、その後は市内の仮設住宅に移った。元の家は2階建てだったが、仮設住宅は3部屋のみ。祖母を含め6人で住むには手狭で、ストレスを感じることも多かったという。仮設での生活は16年秋まで続いた。 支えになったのが国内外からの支援だった。海外から「頑張れ」と書かれた横断幕をもらったり、あこがれていた女子サッカー日本代表の選手が石巻に来て、サッカー教室を開いてくれたりした。 3姉妹は、半年後からは支援する側にも回った。同県南三陸町や福島県南相馬市などで炊き出しのボランティアをした。「支援を受けたのだから、何かで返すものだ」と当たり前に思っていた。 震災から10年。いまは石巻市内の新たな家で生活を送る。3姉妹はそれぞれ大学、高校、中学に通っている。 スポーツ好きだが、五輪を観戦する予定はなかった。招待してくれたのは、ちょんまげ姿で復興支援に10年かかわる角田(つのだ)寛和さん(58)=千葉県柏市=だ。震災直後、地元サッカークラブの復興支援イベントで知り合ったのを機に、小向家と交流してきた。 角田さんは21日から五輪観… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル