【テーマ動画】砂上の国家 満州のスパイ戦 今から90年前、1931年9月18日のことだ。 中国東北部の奉天(現・瀋陽)郊外の柳条湖で、日本が経営権を握る南満州鉄道の線路が爆破された。「中国側のしわざだ」。日本の関東軍が軍事行動を始め、やがて満州全土を占領した。 だが、この事件は日本側のでっちあげだった。関東軍は翌32年、清朝最後の皇帝、溥儀(ふぎ)を担ぎ出し、新たな国家「満州国」をつくる。 多様な民族が仲良く暮らす「五族協和」。武力ではなく徳で国を治める「王道楽土」。そんなスローガンを掲げたが、実態は謀略で生まれ、日本が思うようにあやつった傀儡(かいらい)国家だった。 この地の利権をめぐり対立したのは、北のソ連だった。攻めるか、攻められるか――。 敵の動きをつかむため、関東軍の特務機関は諜報(ちょうほう)活動に力をいれた。ソ連も同じように情報の網を張り巡らせ、満州を舞台に激しいスパイ戦が繰り広げられた。 特殊なセンター 1960年代初め、軍事史研究が専門のアメリカ人歴史家、故アルビン・クックス博士は、当時の将校ら36人にインタビューをしている。ときは米ソ冷戦のまっただ中。ソ連と戦った日本側から教訓を得る狙いがあったとされる。 南カリフォルニア大学の東アジア図書館に、その証言録音が残っている。満州国で何があったのか。あの戦争とは何だったのか。朝日新聞は図書館の協力で、計178時間におよぶ証言を改めて分析した。元将校たちは淡々と、ときに興奮しながら、当時の状況を語っている。 特務機関の拠点は、中国東北部のハルビンにあった。ヨーロッパ風の建物が並び、「極東のパリ」と呼ばれていた。もとは革命前のロシアが進出し、鉄道の拠点として開発した街だ。 「私どもは、ハルビンに特殊なセンターをひとつ持っていたんです」。関東軍の情報担当参謀だった大越兼二は、クックス博士に明かしている。満州国とモンゴルの国境地帯で、日本とソ連の両軍がぶつかった1939年5~9月のノモンハン事件のころだ。 プレミアムA「砂上の国家 満州のスパイ戦」 「一番大きな問題は……」。記事の後半では日本軍の諜報活動と、それを生かしきれなかった組織の問題を探ります。 一般向けの公衆無線電報を傍… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
新型コロナ感染者、7日連続1万人超 神奈川で過去最多
新型コロナウイルスの国内感染者は、9日午後8時現在で新たに1万2073人が確認された。前週の同じ曜日(2日)より3680人多く、1万人を超えるのは7日連続となった。神奈川県で過去最多となる2166人の感染が判明するなど、首都圏の1都3県で6割近くを占めた。 神奈川で2千人を超えるのは6日以来。このうち横浜市が1126人にのぼり、同市の1日あたりの感染者は初めて1千人を超えた。東京都では2884人を確認。前週の同じ曜日と比べて689人増え、月曜としては過去最多だった。 沖縄県は332人だった。県の集計では、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者は247・66人と全国最多が続いている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
池澤夏樹さん「ウソにまみれた五輪」 感動の消費で終わらないために
コロナ禍のなか強行された今回の東京五輪。招致活動から開催まで底流にあるのは何か。作家・池澤夏樹さん(76)に聞いた。 今回の東京五輪全体を総括すれば、あまりにもウソが多かった五輪ということになるかと思います。 招致段階で、当時の安倍晋三首相は、東京電力福島第一原発事故について「状況はコントロールされている」と発言しました。原子炉建屋内にはメルトダウンした核燃料が取り出せないままで汚染水も日々たまっているなど、事故が今も収束していないのは周知の事実です。 当初盛んに言われていた「復興五輪」もウソ。結果として、東北復興とは何の関係もない五輪でした。 招致委員会が提出した立候補ファイルでは、開催時期の東京の気候が「温暖でアスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」とうたっていました。 池澤さんはインタビューの後半で、1964年の東京大会と今回の大会との違いを語ります。そして、自らが住む札幌市が2030年冬季五輪の招致を目指していることにも異議をとなえます。 8月の日本は、北海道も含め、どこも暑いことを、僕たちは知っています。大会開催中、テニスのジョコビッチら、選手からは異常な暑さに怒りの声が上がりました。 最大のウソは、日本政府が、「国民の命と安全を最優先する」と言い張り、五輪開催に伴う新型コロナ感染拡大のリスクを無視し、開催を強行したことです。 五輪はスポーツの祭典、お祭… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:1777文字/全文:2300文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
NHKが長崎式典中継で首相あいさつにテロップ付けず
川村貴大2021年8月9日 22時39分 NHKは、9日の長崎平和祈念式典を総合テレビで生中継した際、菅義偉首相のあいさつの文言をテロップで表示しなかった。田上富久・長崎市長による平和宣言の文言はテロップで表示した。 NHKは6日の広島平和記念式典の中継では首相あいさつをテロップで表示したが、途中、首相が原稿の一部を読み飛ばしたため、一時テロップが非表示になった。松井一実・広島市長の平和宣言もテロップで表示した。 NHK広報局は「長崎の式典では毎年、平和宣言にテロップを入れ、首相あいさつにはテロップを付けていない。広島の式典とは関係ない」と回答した。(川村貴大) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
JO de Tokyo 2021 : une médaille de l’amertume pour la puissante agence de publicité Dentsu
Le stade olympique de Tokyo, le 8 août 2021. YASUYOSHI CHIBA / AFP La cérémonie de clôture des Jeux olympiques (JO) de Tokyo, dimanche 8 août, a mis fin à quinze jours de compétitions et à leur cortège de joies et de déceptions. Dans la sphère non sportive, l’heure est aussi […]
隣接地区の姉は被爆者、私は「体験者」?線引きされた命
戦後、被爆者らは自ら、国の援護策拡大を求め、核廃絶を訴える運動を作り上げてきた。当事者による訴えの切実さは、国や国際社会を動かすテコになった。今、高齢化や団体の活動基盤の弱体化が進み、運動は岐路を迎えている。その果たしてきた役割を振り返り、今後の展望を探る。 長崎市の岩永千代子(85)が7月26日夕、自宅で電話を取った。広島で国が定める被爆地域の外で「黒い雨」を浴びた人を被爆者と認めた高裁判決への上告を、国が断念したという一報だった。「えぇ、歓喜。言葉がありません」と話しながら涙があふれた。 長崎への原爆投下時、岩永がいた旧深堀村の地点は爆心地から南南西へ10・5キロ。国が定める被爆地のすぐ外側だったため被爆者と認められず、「被爆体験者」と区別されてきた。広島の原告勝訴は自分のことのようにうれしかった。 どの範囲の、だれを被爆者と認めるのか。「被爆地域」の線引きを巡っては、広島と同じく長崎でも国との攻防の歴史があった。 国が被爆地域を最初に定めたのは1957年。同年施行の原爆医療法で、国は旧長崎市の全域と、隣接する村の一部を指定した。 だが、爆風による被害が出た旧長与・時津両村(爆心地の北5キロ余)などは、行政区域の線引きにより対象から外れた。当事者たちは「認定が狭すぎる」と声を上げた。被爆者団体を中心に、拡大を求めて運動を展開。国は74年と76年の法改正で被爆地域は拡大され、爆心地から南北に半径約12キロ、東西に同約7キロという現在の形になった。 ただ、原爆投下時の行政区域をもとに線引きしたいびつな形の「被爆地域図」により、爆心地からの距離が同じでも被爆者になる人、外れる人が出て、不公平感の元凶となってきた。 爆心地から半径12キロ以内… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:3087文字/全文:3826文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
父を殺した疑い、25歳息子を再逮捕 「疎外感あった」
2021年8月9日 14時59分 愛知県稲沢市の市営住宅で高橋輝男さん(71)と娘の礼(あや)さん(29)が殺害された事件で、県警は9日、息子で無職の智(さとし)容疑者(25)を輝男さんに対する殺人容疑で再逮捕し、発表した。容疑を認め、動機について「家族のなかで疎外感を持っていた」という趣旨の説明をしているという。 稲沢署によると、智容疑者は7月19日夜、輝男さんの背中を包丁で多数回突き刺すなどして殺害した疑いがある。輝男さんには、身を守るために腕などにできる「防御創(ぼうぎょそう)」とみられる傷もあったという。 智容疑者は、礼さんへの殺人未遂容疑で同20日に現行犯逮捕された。礼さんは搬送先の病院で亡くなった。署によると、智容疑者は4月から輝男さんらと同居。事件直前に輝男さんと口論していたという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「野球できる平和」かみしめ 被爆3世の長崎商女子マネ
三沢敦2021年8月9日 20時02分 10日に開幕する全国高校野球選手権大会。被爆地・長崎代表の長崎商の部員らは9日、76年前に原爆が投下された午前11時2分、滞在先の大阪府堺市の室内練習場で黙禱(もくとう)した。この日の甲子園の開会式は延期になったものの、被爆3世のマネジャー簗瀬彩巴(いろは)さん(3年)は平和への願いを胸に、選手らと夢の舞台に立てる喜びをかみしめた。 爆心地に近かった当時の校舎は壊滅的な被害を受け、学校や動員先で生徒や教職員ら174人が犠牲になった。学校には慰霊碑があり、毎年8月9日に全校生徒が登校して慰霊祭が営まれ、平和について学ぶ。 簗瀬さんは夏になる度、亡き祖父、矢一さんから聞いた話を思い出す。「乗っていた電車がトンネルにさしかかった時、原子爆弾が落ちたんだ」「姉に手を引かれて必死で逃げたよ。トンネルを抜けると、いつもと違う世界だった」。矢一さんは当時、3歳。かすかな記憶をたぐり寄せ、繰り返し聞かせてくれ、こう言った。「本当に怖かった」 長崎商が同じ舞台に立った5年前、矢一さんは75歳で亡くなった。丈夫で元気なおじいちゃんだと思っていたが、白血病で闘病生活を送っていた。 夏の甲子園は過去3度中止になった、と聞いた。理由の一つが戦争、一つが新型コロナウイルス。コロナの影響で戦後初めて開催が見送られた昨年、泣きじゃくる先輩たちにかける言葉も見つからなかった。 いまなお続くコロナ禍で野球ができることへの感謝と、平和への感謝――。「野球ができるのは当たり前なんじゃない。きっと特別なことなんだ」。二つの感謝が重なる夏だ、と簗瀬さんは感じている。(三沢敦) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
YOUの五輪どうだった? 出国ラッシュの空港で聞いた
【動画】東京五輪閉幕から一夜明け、それぞれの国に向け出国する選手や関係者ら=加藤諒、関田航撮影 東京オリンピック(五輪)の閉会式に参加した外国選手らが9日、帰国の途についた。東京・羽田空港ではボランティアたちが手を振って選手を見送った。 大会組織委員会によると、この日に出国する大会関係者は約1万人。羽田空港では、チェックインする選手の列が朝からできた。「また東京に来てください」と大勢のボランティアが声をかけていた。 自転車競技で銀メダルを獲得したデンマーク代表アマリー・ディデリクセン選手(25)は「ボランティアの人たちがフレンドリーで素晴らしかった」と話した。滞在中は、静岡県内の宿舎と競技会場の往復だけだったが「このような状況では厳しい規則は必要だった。パンデミックが終わったら必ず日本に来たい」と話した。 4×400メートルリレー男子に出場したインドのノアニルマル・トム選手(26)は、選手村に滞在した。部屋も食事もスタッフにも不満はなく、「すべてが整っていて、よいパフォーマンスにつながった」と語った。北京五輪から4大会を経験し、東京では銅メダルを獲得したノルウェーのハンドボール女子のマリットマルム・フラフィョル選手(35)は「人々が礼儀ただしく、いつも笑顔なのが印象的だった」。感染の不安はなかったか尋ねると、「毎日検査をしていたから心配はなかった」と答えた。 一方、PCR検査態勢に不備があったと指摘したのは、エストニアの五輪委員会のメルレ・カルランさん(49)。検体の回収が遅れがちになっていたという。ただ「五輪のように大きなイベントですべてがうまくいくわけではない。感染対策は完璧ではないが、十分だった。大会が成功したのは、パンデミック下の奇跡だ」と評価した。 大会を取材したコロンビアの… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:361文字/全文:1074文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
前首相と全く同じ文言も…「見捨てられた」長崎の被爆者
会員記事 佐々木亮、真野啓太、小川裕介2021年8月9日 19時51分 「長崎原爆の日」の9日、菅義偉首相が就任以来初めて長崎市の平和祈念式典に臨んだ。「首相が代われば、政策も……」。地元の被爆者らは注視したが、前政権からの型通りの言葉に隔たりは埋まらなかった。 昨年、安倍晋三首相(当時)の広島と長崎の式典あいさつが酷似していて、「コピペ」などと批判を浴びた。今年の菅首相のあいさつも、広島と同じ文言が随所にみられた。さらに「(この地が)美しく復興を遂げたことに、私たちは改めて、乗り越えられない試練はないこと、そして、平和の尊さを強く感じる」などと、昨年の首相あいさつと全く同じ部分もあった。 ここ数年、首相あいさつは援護施策について「被爆者の方々に寄り添いながら」「推進してまいります」という言葉を繰り返してきた。だが9日に菅首相と面会し、要望書を手渡した長崎の被爆者5団体の代表は「寄り添われていると感じたことはない」「被爆者は見捨てられている」と口々に訴えた。 会見で首相「「訴訟が継続中」とだけ 要望書は、今年1月に発効し… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:522文字/全文:958文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル