76年前の1945年6月、沖縄の地下に掘られた洞穴で、一人の軍人が自ら命を絶ちました。海軍司令官の大田実さん。残された子や孫は、故人への思いを抱えながらそれぞれの道で「平和」を目指しました。今回は、元海上自衛官の四男や高校教諭をめざすひ孫らが登場します。大田さんが願った沖縄県民への「ご高配」は果たされたのでしょうか。 那覇の街並みや東シナ海が見渡せる沖縄県豊見城(とみぐすく)市の小高い丘で6月13日、旧海軍の慰霊祭が営まれた。だが今年は、コロナ禍のため遺族の姿はなかった。 大田豊さん=2021年7月5日、横浜市西区、岡田将平撮影 76年前のこの日、地下にある司令部壕(ごう)で司令官の大田実氏は自決した。四男の大田豊さん(76)は2年前まで毎年参列してきた。父だけではなく、沖縄戦で亡くなった20万人以上の人たちに向けて手を合わせるためだ。 自決の2カ月前に生まれ、父のことは知らない。戦後、海上自衛官の道を進んだ。自宅には旧海軍関係者が訪れ、母と思い出話をすることもあった。先に自衛官となった兄の落合畯(たおさ)さんもいて、自衛隊は身近だった。 1998年、豊さんが最後の任地として赴いたのは、沖縄県うるま市の沖縄基地隊だった。 沖縄県民斯ク戦ヘリ 遺された戦後 大田中将一家 それぞれの道 初めて沖縄で暮らしてみて、米軍基地に囲まれる現地の負担を肌で感じた。「いい場所は全部基地になっているな」。フェンスで囲まれた米軍基地の中は広々としていた。基地のすぐそばに住宅地が広がる場所もあった。相次ぐ米軍がらみの事件や事故を「怖い」と感じた。ここで暮らす人々の不安を思った。 ご高配と基地問題 大田が願った未来になっているか 司令部壕に実氏の遺族20人以上が集まったのは77年5月のことだった。三十三回忌の節目。遺骨が慰霊塔に納められ、実氏の電文を刻んだ碑が除幕された。 《沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍、一人だけの追悼式参列 不戦の思い貫く
76回目の終戦の日の15日、東京・日本武道館で開かれた政府主催の戦没者追悼式。新型コロナウイルスの影響で、式典の規模は昨年よりさらに縮小されたが、参列した戦没者遺族は、平和への強い思いを胸に不戦の誓いを新たにした。 参加ためらう気持ちも 追悼式に参列した遺族で最年長の長屋昭次さん(94)は、北海道からただ一人の参加となった。新型コロナの感染リスクを考えれば、参列をためらう気持ちもあったが、「生きている人にできることは慰霊しかない」と、会場から遠く離れた網走市から今年も参列した。コロナ禍以前は例年、北海道から数十人が式典に参列していたという。「さびしい限り。たくさんの人が参列を希望しているので、コロナが済んだら参列させていただきたい」 8歳年上の兄、保さんが亡くなったのは終戦後の45年12月、中国の入院先でのことだ。享年26、肺結核だった。弟思いの兄は生前、「復員したらいい学校に入れてやる」と言ってくれた。だが、武器や食糧を輸送する輜重(しちょう)兵として戦地に赴き、帰らなかった。 長屋さん自身も陸軍の少年飛行兵として従軍した。1945年8月15日の終戦は、朝鮮半島で迎えたという。同じ少年飛行兵には、特攻隊員としてまだ10代で戦死した人たちもいた。「特攻で亡くなった人たちを思えば、私たちに何ができるか」。参列を続けるのは、若くして戦地で命を落とした仲間への慰霊の思いもある。 戦後世代は総人口の8割を超えた。長屋さんはいまの政治家も含め、「どうか戦争だけは絶対に避ける考え方を持っていただきたい」と語りかける。(久永隆一) 帰らなかった杜氏の父 自分たちの「仲間」をつくりたくない――。式典で追悼の辞を述べた兵庫県丹波市の柿原啓志(ひろし)さん(85)は、そんな思いで式に臨んだ。 農家だった父・輝治(てるじ)さんは1944年4月に召集された。同年10月、中国・湖南省長沙市の野戦病院で、35歳の若さで亡くなった。記録には赤痢とあった。 召集がかかったとき、啓志さんは8歳で、父親に関する記憶はほとんどない。父が酒造りをする杜氏(とうじ)として働きに出かけ、家に帰ってきた時にバス停まで迎えにいくと、子どもたちを喜ばせようとお土産に獅子頭などをくれたことは覚えている。 友達が遊ぶのを横目に、父を失った自分は農作業をしなければならず、「なぜ自分だけが」と思うこともあった。20年ほど前、遺族会のグループで中国・湖南省を訪れた。うっそうと広がる森や野原を見て「父はこんなところに来たのか」と涙があふれた。弟は28歳で亡くなったが、母はなんとか元気で暮らしていること伝えた。一緒に訪れた人たちも泣いているのを見て、自分たち「遺族」をつくってはいけないと思った。 現在、兵庫県遺族会の会長を務めているが、「何の遺族会ですか」と尋ねられることもあるという。「高齢化は仕方ないにしても、戦争や戦没者への意識が薄くなっていってはいけない。次の代につないでいくことも訴えたい」。風化への危機感を募らせている。(石川友恵) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】九州北部 大雨の傷痕
2021年8月15日 16時00分 記録的な大雨に見舞われた九州北部。河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れなどの被害を各地でもたらしました。長崎や佐賀、福岡の被災地の15日の様子を写真でお伝えします。16日以降は再び降雨が予想されており、気象庁は引き続き厳重な警戒を呼びかけています。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
遺影で知る父に「1日でも帰ってきて」愛知で戦没者追悼
山本知佳2021年8月15日 16時00分 終戦の日の15日、名古屋市東区の愛知県女性総合センター(ウィルあいち)で、県戦没者追悼式があった。新型コロナウイルスの影響で、参列者は約200人と、例年の4分の1ほどだった。 遺族代表として追悼の言葉を述べた安城市の渥美南枝(なみえ)さん(80)は、2歳になる前に父親の光男さんを亡くした。陸軍兵士として太平洋ガダルカナル島で戦死したという。生まれた時にはすでに父親は出征。存在を感じられたのは、遺影と、父親が名付けた「南枝」という名前だけだった。 渥美さんは追悼の言葉で、「父はまだ見ぬ子をどう思い描いてくれたのでしょう」と語り、「1日でもいいです。帰って来てください」と訴えた。今後自分たちができることとして「深い感謝の気持ちを持ち続け、厳しい戦禍を後々の世にも伝えていくことだと思います」と述べた。 尾張旭市の遺族代表として参列した伊藤三春さん(80)は、父親が沖縄戦で亡くなったという。「国のために、いや応なしにかり出されたんだと思う」と声を震わせて話した。これまで、沖縄の慰霊祭にも参加してきた。子どもや孫にも、父親が戦死したことは、繰り返し伝えてきた。「今後も平和を守るために、伝えていきたい」。コロナが落ち着けば、孫と沖縄へ慰霊の旅にも行きたいという。 県によると、参列者の平均年齢は77・6歳。参列者の約2割が、戦後生まれだったという。(山本知佳) 砂上の国家 満州のスパイ戦 – プレミアムA 1932年、中国・東北部に建国された「満州国」。 その満州国 をめぐり、日本とソ連はスパイ戦を繰り広げました。 1960年代初めに収録された、旧日本陸軍の元将校らの証言録音を改めて分析。 その攻防に迫りました。 【ドキュメンタリー】砂上の国家 満州のスパイ戦 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「極東のパリ」日ソのスパイ戦 元陸軍将校らの証言から
【動画】満州のスパイ戦 謀略の傀儡国家 「極東のパリ」。中国東北部の街ハルビンは、そう呼ばれていた。日本が謀略で打ち立てた「満州国」の時代、目抜き通りに洋館が並ぶこの街は、日本の関東軍が指揮するハルビン特務機関とソ連当局とのスパイ戦の最前線だった。米国に残された証言録音から、激しいせめぎ合いの一端が浮かび上がった。 「我々は、非常にいいスパイを入れていた」。1938年ごろ、ハルビン特務機関は、現地のソ連総領事館に内通者をつくることに成功したという。証言録音で、陸軍参謀本部の元ロシア班長がそう語っていた。 録音は米国人歴史家、故アルビン・クックス博士が60年代初め、ソ連とのスパイ戦に携わった日本軍の元将校ら36人にインタビューした時のものだ。米国・南カリフォルニア大学の東アジア図書館に、その証言録音が残っている。朝日新聞は図書館の協力を得て、計178時間に及ぶ証言を、当時の資料と照らしあわせて分析した。 現場をあてにしない組織 元ロシア班長によれば、その内通者は、総領事館とモスクワの政権中枢との通信内容をこと細かに送ってきた。その通信内容は「ハルビン機関特別諜報(ちょうほう)」、略して「ハ特諜(とくちょう)」と名付けられた。ただ、情報のあまりの生々しさを元班長は気味悪く感じたという。偽情報が混ざっているとみて、情報部局の外には絶対に出さず、内容も参考程度にとどめるよう指示した。 だが、39年、満州国の西部国境で日ソ両軍がぶつかるノモンハン事件が起きると、幹部の勝手な判断で、これが関東軍の作戦課に流れてしまった。 実は「ハ特諜」は、二重スパイが発する「インスピレーション情報」と呼ばれるものだった。肝心な局面で相手がぱっと信じてしまうような、事実と正反対の情報が混ぜられていた。 前線への物資輸送が難しい、と書かれていた「ハ特諜」を作戦課は信じた。敵は攻めてこないと楽観し、ソ連の総攻撃で壊滅的な打撃を受けた。 組織内の連携がうまく行かなかったのは、この時に限らない。公衆無線電報などの傍受で得た情報も、重大な局面で軽んじられた。「一番大きな問題は、関東軍参謀部の作戦課が、(現場の)情報をあてにせず、自分で判断をして作戦を指導したこと」と、元ロシア班長は指摘する。 地元を味方にできず そして、組織の問題に、さらに地の利のなさも加わった。 ハルビンは、もとは革命前の帝政ロシアがいち早く進出し、中東(東清)鉄道の拠点として開発した街だった。だが、関東軍がこの地に傀儡(かいらい)国家の満州国をつくると、ソ連は1935年、鉄道を満州国に売却せざるを得なくなった。 重要インフラを握り、この地の勢力争いは日本側が優位に立ったはずだった。関東軍の特務機関員として鉄道従業員の雇用にあたった入村(にゅうむら)松一(ひさかず)が振り返っている。 ハルビンを去るソ連の鉄道従業員らに、入村は「完全なあなたの敗北ですね」と声をかけた。嫌みな言い方に、意外な答えが返ってくる。「ノーノー。いずれただでいただきます」 親ソ連か、反ソ連かは別として、満州国のロシア系住民は約7万人にのぼる。買収後の中東鉄道も約1500人のロシア系従業員を雇った。「その中に約200人くらいのスパイがいました」「列車の箱一つ一つにチョークで、この車両の中には何が入ってるという印が。ソ連のスパイが付けるんですよ」 兵隊、車、食糧……。いくら見張っても、こちらには意味の分からない印が付けられ、広大な沿線のどこかで読み取られた。「ソ連は日本軍がどれだけ来ているか、何を運んで来ているかということは、ほとんど知っていた」 漢、モンゴル、朝鮮など多様な民族が暮らす満州国は、建国スローガンに「五族協和」を掲げた。だが、統治される住民の多くは関東軍に反発を感じていた。日本は組織的欠陥を抱えたうえ、そこに以前から暮らす人々の多くも味方にできないまま、重要局面でソ連に後れをとり続けた。(編集委員・永井靖二) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
九州北部、浸水・土砂崩れ相次ぐ 16日から再び大雨か
藤原慎一、米田悠一郎、板倉大地2021年8月15日 18時46分 停滞する前線による記録的な大雨で、九州北部は各地で浸水や土砂崩れの被害が相次いでいる。15日は前線が南下し、福岡、佐賀、長崎の3県に出ていた大雨特別警報が大雨警報に切り替わった。だが16~17日に再び大雨が予想され、気象庁は「これまでの大雨で土砂災害の危険度が非常に高まっている」として厳重な警戒を呼びかけている。 九州・山口各県のまとめによると、15日午後4時現在、全半壊は12棟、床上浸水は761棟に上る。ただ、1級河川・六角川が氾濫(はんらん)した佐賀県武雄市は浸水が広範囲に及び、集計ができていないという。国土交通省国土地理院の推定では、武雄市の浸水面積は約4平方キロに及ぶ。 大雨に関連する死者や行方不明者も出ている。 長崎県雲仙市では13日未明の土砂崩れに巻き込まれ、森文代さん(59)が死亡。夫の保啓(やすひろ)さん(67)と娘の優子さん(32)の行方が分かっていない。また同県西海市では14日夜、用水路周辺で、北村ヤエさん(73)と、民生委員の田崎文子さん(70)が倒れているのが見つかり、死亡が確認された。 佐賀県小城市でも14日夜、大雨で増水した川の排水作業をしていた作業員の石井和夫さん(75)が機械に体を挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。熊本県では錦町の古川幸(みゆき)さん(76)の行方が分からなくなっており、県警などは増水した球磨川に転落した可能性があるとみて捜索している。 気象庁によると、11日の降り始めから15日午後3時までの総雨量は、佐賀県嬉野市で1024ミリに達した。同市の旅館「和多屋別荘」は14日、窓ガラスが割れて近くを流れる塩田川の水が大浴場に流れこむ被害を受けた。 旅館は18、19日に、将棋の藤井聡太二冠(19)と豊島将之二冠(31)が対局する王位戦七番勝負の第4局が予定されている。ただ、旅館内の会場に被害はなく、担当者も「今のところ予定通り開催されると聞いています」と話した。 停滞していた前線の南下に伴い、15日の九州北部の雨は小康状態となった。だが今後、前線が再び北上して停滞する見込みで、16日朝から17日にかけて非常に激しい雨が降るおそれがある。 気象庁によると、16日午後6時までに予想される24時間降水量はいずれも多いところで福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の各県で180ミリ、大分県で150ミリ、宮崎県で120ミリ。気象庁は「少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがある」として、安全確保に努めるよう求めている。(藤原慎一、米田悠一郎、板倉大地) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
沖縄、新たに新型コロナ661人感染 日曜では過去最多
沖縄県は15日、新たに661人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染確認者数は延べ3万2916人になった。 県の集計では、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は279・74人で全国最多。新規感染者661人は、日曜日として過去最多だった先週の574人から1・15倍で、過去最多を更新。療養者数5783人、直近1週間の新規感染者数4168人も、過去最多を更新した。 また、感染確認が相次いでいる日本最西端の与那国島(与那国町)では、島内の医療機関で入院できないため、海上保安庁の船舶で15日、重症化リスクの高い人などからまずは8人、石垣島に搬送し始めた。 在沖米軍からは、日曜日のためとして県への新たな報告がなかった。県のまとめでは、在沖米軍関連の感染者は計1781人。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
街中に響き渡る爆竹 故人送る伝統の精霊流し 長崎
米田悠一郎2021年8月15日 19時28分 初盆を迎えた故人を極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事「精霊(しょうろう)流し」が15日夜、県内各地であった。連日の大雨の影響が心配されたが、この日午前、長崎市では薄日も差し、市民は準備に追われた。 夕方から夜にかけて再び雨が降り出したが、亡くなった親族らを送るために思い思いに飾り付けをした精霊船を曳(ひ)く人が、鐘を打ち鳴らしながら大勢で街を練り歩いた。にぎやかに故人を送るための爆竹の音が街中に響き渡った。 新型コロナウイルスの感染拡大により、市は規模縮小を呼びかけ、例年よりも船を小さくし、曳く人の数を減らした行列も随所で見られた。(米田悠一郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「戦争は絶対いらない」誓い続ける 緊急事態下の東京で
会員記事 杉浦達朗、津田六平、小川崇2021年8月15日 19時40分 76回目の終戦の日を迎えた15日、各地で慰霊と平和への祈りが捧げられた。新型コロナウイルスの急激な感染拡大に歯止めがかからず、緊急事態宣言下だった東京でも、静かに手を合わせる人たちの姿があった。 政府主催の全国戦没者追悼式があった日本武道館。宣言下であるため、今年の参列者は過去最少の約200人に絞られた。座席はアリーナに限られ、間隔が1メートル空けられ、場内はガランとしていた。 午前6時前、武道館から少し離れた靖国神社。雨が降って肌寒い中、開門前を待つ参拝者の傘の列が延びていた。太鼓の音とともに門が開くと、ゆっくりと境内に入っていった。 「10代で兄は逝った」「次世代に伝える」終戦の日に遺族は 「今年は決死の思いで来た」。東京都板橋区の小板橋俊子さん(78)は、都内の新型コロナの感染者数が連日4千~5千人台が続く中、靖国神社にまつられる兄に会いにきた。毎年、参拝を欠かさなかったが、コロナ禍1年目だった昨年は断念していた。 16歳離れた兄は海軍の予科… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:939文字/全文:1375文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
心肺停止の3人死亡 長野・岡谷の民家に土砂流入
長野県岡谷市で15日早朝に土砂が流入した住宅から救出され、心肺停止状態となっていた3人について、いずれも死亡が確認された。同市が県警に確認し、明らかにした。 市によると、亡くなったのは、巻渕友希(ゆき)さん(41)、次男で中学1年の春樹さん(12)と三男で小学2年の尚煌(なおき)さん(7)。 この住宅に土砂が流入したのは、15日午前5時過ぎとみられる。同市によると、亡くなった3人と、巻き込まれて軽傷を負った夫と長男はいずれも2階にいたという。ほかに夫の両親と夫の兄の3人も屋内にいたが、けがはなかった。 巻渕さんの知人によると、巻… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:369文字/全文:640文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル