インスタグラムで発信して、若い世代がつらい気持ちを相談しやすくしたい――。親族を自殺で亡くした東京の大学生の提案で、NPO法人が30日、アカウントを開設した。いつも以上に生きづらさを感じる子どもらが増える夏休み明けの時期に、「心がやわらぎ、希望を感じてもらえる発信をしたい」という。 アカウントは、自殺対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」(清水康之代表)が開いた。最初の投稿では「頼ってほしい相談窓口や 皆さんが抱えるつらさとの向き合い方など 学生メンバーが中心になって発信します」と伝え、無料電話相談「#いのちのSOS」、LINE相談「生きづらびっと」などを紹介した。プロフィル欄からも相談先や、死にたい思いを抱えつつ生きる人を紹介するNHKの企画「わたしはパパゲーノ」のサイトにリンクしている。 手がけたのは国際基督教大2年の佐藤碧衣(あおい)さん(20)。3年前、親族と中学時代の恩師を自殺で亡くした。自殺対策という言葉を知り、「自殺=(イコール)悪で、それを選んだ人を責めている」と感じた。「本人も周りもつらい経験だけれど、私だけは最後の選択を認めてあげたい気持ちだった」と言う。 大学の生命倫理の授業をきっかけに民間団体の活動を調べ、死者を責めてはいないと知って自分の誤解に気づいた。つらさから離れる方法を伝えて自殺を防ごうとしている点や、だれもが生きやすい社会を目指していることに共感も覚えた。NPOなどでの体験から学ぶ大学の授業の一環として、清水代表の話を聞いたうえで、ライフリンクの活動に参加させてもらうことにした。 「お守りのような発信に」 ただ、自分のような若い世代は、つらくなっても対処する方法を知らず、相談先も分からない。「否定されたり、傷つけられたりしたら」というおびえから誰かに連絡するのも不安で、相談の壁が高いと感じた。自らも、命を絶った身近な人のことを考えて涙が出たり、自分を責めたりして不安定になった。新型コロナウイルスの拡大で人と会わない日々が続き、心の内を話す機会もなかった。 それでも佐藤さんは、ライフリンクでの活動などを通して、自分の気持ちを客観的に見られるようになった。自殺の原因は複数あるケースが多いと知って自分を責める気持ちが少しやわらいだ。悲嘆からの回復プロセスである「グリーフワーク」について知り、孤独を抱えつつも人とつながる大切さを学んだ。 「そういう心の問題を、若い世代がもっと知る機会があればと思うようになりました」と話す。 インスタグラムを提案したのは、10代や20代がよく使うからだ。#(ハッシュタグ)やフォローなどの機能があり、発信が多くの利用者に届く。「インスタ映え」という言葉が流行したように写真や動画がメインで、明るい投稿が多いSNSだが、社会の課題に関する発信も増えてきた。ただ、メンタルヘルスに関わる情報提供は少ないと感じたので、ライフリンクにアカウントの開設を提案した。 今後、相談にのる人の手書きのメッセージを紹介したり、死にたいほどつらいと思いながらも生きようとしている人の物語を伝えたりする投稿を増やしていくという。 佐藤さんは「つらい気持ちの人の心がやわらぐお守りのような発信にしたい。もやもやした気分をちょっと手放し、小さくても明日への希望を感じてもらえたら」と話している。 ライフリンクアカウントのフォローはQRコードまたはURL(https://instagram.com/lifelink_jp)で。問い合わせはライフリンク(info@lifelink.or.jp)へ。(上野創) 子どものための主な相談窓口 ◆NPO法人チャイルドライン支援センターが運営するチャイルドライン(毎日午後4~9時)電話0120・99・7777 ◆「24時間子供SOSダイヤル」電話0120・0・78310 ◆いのちの電話フリーダイヤル(毎日午後4~9時)電話0120・783・556 ◆児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間)電話189 ◆#いのちSOS(月曜は24時間、それ以外は午前10時~翌日午前0時、子ども以外も対象)0120・061・338 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
工藤会トップ死刑判決、暴力団の動きを警察が警戒
2021年8月30日 11時30分 特定危険指定暴力団・工藤会(北九州市)のトップに死刑判決が言い渡され、指定暴力団・山口組(神戸市)の動向を関係者が注視している。工藤会の弱体化を見すえ、九州進出をうかがうのではとの見方も出るなか、愛知県警は名古屋市内に本部を置く中核組織に対して警戒を強めている。 福岡地裁は24日、工藤会総裁の野村悟被告(74)に死刑を言い渡した。 「いま九州に手をかけたら火事場泥棒だ。うわさも出ていない」 国内最大規模の山口組の関係者はそう語る。 ただ、山口組の中核組織「弘道会」(名古屋市中村区)出身で、山口組ナンバー2の高山清司若頭(73)は昨年10月、空路で福岡入り。福岡拘置所で約30分間、野村被告と面会したとされる。 愛知県警幹部は「判決が確定したわけではないが、新たな動きがあるかもしれない」と警戒する。 別の捜査関係者は「工藤会の組員を弘道会が預かることはありうる」と指摘する。 暴力団事情に詳しいジャーナリストは「高山若頭の動きを、みな注目している」と言う。 「国内最大勢力の山口組にとって、九州の支配を何とかしたいというエネルギーは大きい。起点として工藤会を取りたいだろう」 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
休校後、小6長男が0点を 一人親家庭を直撃したコロナ
新型コロナウイルス感染拡大による昨年の全国的な臨時休校は、経済的に余裕のない世帯に特に大きな影響を及ぼした。家庭環境によって生まれた学びへのアクセスの差は、1年以上が経った今も色濃く残っている。関東地方に住む3人の子どもを育てるシングルマザーの女性(51)のケースを取材した。 女性が最近気がかりなのは、小6の長男(12)の成績だ。学校から返ってくるテストには「0点」の文字。「もともと成績はいい方ではないけど、明らかに学力が低下している」 休校になった昨春、女性は、持病のために働けなくなったばかりだった。給食がないことで食費がかさみ、ネットで支援団体を探して物資を送ってもらった。家計のことが心配で、子どもたちの勉強をみる余裕などなかった。 もともとあまり家で勉強をする習慣のなかった長男は、宿題のプリントを30分ほどで終えると、あとはゲームに熱中していた。 学校が再開すると、休校の遅れを取り戻すためか、授業のスピードが上がった。長男は授業についていくのに苦労していた。 家では、宿題を終えるとすぐにゲームを始め、寝るまで離さない。 「依存症みたいになってるよ」 女性が声をかけても耳を貸さ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:912文字/全文:1418文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
放置自転車の撤去保管料2500円は適切? 悩む自治体
放置自転車の撤去保管料は適切か――。大阪市が20年間も十分検討せず、2500円に据え置いていることを市監査委員が問題視した。この料金設定では事業経費の5割しか回収できず、市が税金を投入して赤字分を穴埋めしているからだ。ただ、値上げすれば所有者による引き取りが減る可能性もあり、市は対応方針を決めきれずにいる。 大阪市北区のJR大阪駅周辺。人が行き交う歩道上には十数台の自転車が並び、黄色い点字ブロック上までせり出しているものもある。 市にとって放置自転車は長年の課題だ。駅周辺などの「放置禁止区域」の放置自転車は撤去し、駐輪場の整備も進める。2019年度の駐輪場台数は16万9千台で、利用台数の11万2千台を上回るが、駅周辺の放置自転車は4千台にのぼる。国土交通省の19年調査によると、放置自転車台数は全国の市区町村で2番目に多い。 ただ、09年度と比べると駐輪場は2万4千台分増え、放置自転車は3万5千台減った。有識者らからなる市監査委員は5月、放置自転車対策に関する報告書で「立地条件などの実情に応じた対策に取り組んでいる」と評価。むしろ問題にしたのは撤去保管料だった。 市は撤去した自転車を保管所に運び、所有者が来れば撤去保管料と引き換えに返還し、20日間来なければ売却して収入に充てる。1台あたりの撤去保管料は、02年に1千円増の2500円として以降、見直しについて十分検討していない。 当時は、事業経費から引き取られなかった自転車の売却代を引き、撤去台数で割った金額をもとに算出した。保管所の建設費などは計算に含めなかった。 監査委が同じ方法で試算すると、17~19年度の撤去保管料は平均3088円となり、現在より588円高くなった。19年度の事業赤字は全体の5割にあたる2億6千万円で、これを市が税金で穴埋めした。 自転車法は「(事業経費は)利用者の負担とすることができる」と定める。市が撤去保管料を20年間据え置いていることについて、監査報告書は「どのような検討がなされてきたのかを書面で確認できなかった」とし、「原因者負担と本市負担の範囲が十分に検討されないまま事業が継続され、説明責任が果たされないリスクがある」と指摘。撤去保管料は適切なのか毎年検証するよう求めた。 市は今後の対応に苦慮している。52%だった放置自転車の返還率が、02年の増額改定後に9ポイント下がった経緯があるからだ。担当者は「費用全額を所有者負担とするのが筋との考えもあるが、返還率が下がれば撤去保管料の収入が減りかねない。市の負担が増えては本末転倒だ」と話す。 赤字に悩むのは大阪市だけではない。 東京都豊島区によると、区内… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ぷるぷる&なめらか 果汁たっぷりオレンジゼリー
オレンジゼリー=合田昌弘撮影 記事の後半で、作り方のポイントを動画でご覧いただけます ぷるぷるのオレンジのゼリーを口に入れれば、果実の酸味と砂糖の甘みが口いっぱいに広がり、気分爽快に。シンプルな手順で見た目も可愛いデザートは、蒸し暑いこの時期にぜひ試してもらいたい一品です。 果汁を固めるため、動物の骨や皮から作られる市販のゼラチンの粉を使います。一度固まっても25度付近で溶けるので、口に入れたときになめらかな食感が楽しめます。 お湯で溶かしたゼラチンをオレンジ果汁に加えたあとは、しっかり冷ましてとろみをつけてから器に注ぎます。空気が入って冷やしたときに泡ができるのを防ぐため、ゴムべらでボウルの縁からはがすように優しく混ぜるのがポイントです。 アレンジのサイダーゼリーは、口に入れた瞬間の「しゅわしゅわ」感がどこか懐かしいおやつ。生のパイナップルにはゼラチンのたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、缶詰を使いました。お風呂上がりに食べるのがおすすめです。(前田朱莉亜) 材料(4個分)と道具 料理監修:料理研究家・渡辺あきこさん □ オレンジ 2個 □ 粉ゼラチン 1袋(5g) □ 砂糖 30g □ ざる □ ゴムべら 【作り方】 ①オレンジをよく洗い、横半分に切る。皮と果肉の間にナイフで切り込みを1周いれてから、ざるの上で、フォークを使って果汁をしぼる。スプーンで残った薄皮をまとめ、ハサミで根元を切る。たまった果肉はスプーンの背でざるに押しつけてしぼる。薄皮をとりのぞいた皮は器として使うので取っておく。 フォークの背を断面に押しつけて果肉をつぶし、果汁をしぼる。残った薄皮はスプーンでまとめる 皮から薄皮を切る際は皮の底に穴が開かないように。スプーンのカーブに合わせて押しつけ、しぼりきる … この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:933文字/全文:1588文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子どもはどこに預けたら? 新型コロナ家庭内感染拡大
新型コロナウイルスの家庭内での感染拡大で、小さな子どもの預け先が見つからず苦労するケースが相次いでいる。国や自治体の支援策はあるものの、感染の急拡大に追いついていない。子育て世代に不安の声が広がっている。(中井なつみ、久永隆一) 陽性の母親、病院から預け先探す 「子どもの支援にたどり着くまでが本当に遠かった……」 8月上旬に感染して入院し、生後3カ月の赤ちゃんから14歳までの計4人の子どもの預け先に奔走した大阪府在住の女性(38)はこう話す。 自宅療養をしていたものの… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:2036文字/全文:2278文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
泳ぎはカリブ海で学んだ セントビンセント初のパラ選手
右足をドルフィンキックのようにしならせながら懸命に水をかいた。50メートルのプールで泳ぐのは、この東京パラリンピックの舞台が2度目。中米カリブ海にあるセントビンセント・グレナディーン初のパラ選手、デクスロイ・クリーズ(36)は、29日の男子50メートル自由形(運動機能障害S9)の予選で自己ベストを5秒以上更新する泳ぎを見せた。 生まれてすぐに左足を付け根から切断した。出生時の事故が原因と聞かされた。幼い頃、母はどこへでも背中におぶって行った。でも自分で歩きたかったし、何でもほかの子どもと同じことがしたかった。畑の木に登っては叱られた。 人口11万人の小さな島国。子どもたちの遊び場はもちろん海だった。「いつかは泳げるようにならなければ」といつも一人、砂浜から海を眺めていた。 子どもたちは皆、高い岩の上… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:635文字/全文:993文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
不登校の「その後」聞いて見えたのは 夫婦で事例集発行
息子の不登校を経験した夫婦が、「市井の人のリアルな不登校と『その後』を知りたい」と、経験者にインタビューし、事例集の発行を続けている。見えてきたのは、「共通項は『不登校だった時期がある』というだけ」の、多様な人生の物語だ。 事例集「雲の向こうはいつも青空」を出しているのは、川崎市の金子あかねさん(51)、純一さん(49)夫婦によるユニット「びーんずネット」。子どもの不登校に悩む親向けのセミナーなどを開く傍ら、年2回事例集を発行し、今年3月発行分で5冊目になった。 「人生で初めて出会った不登校生」は 通信制高校2年生の長男は、小学3年の途中から不登校になった。漢字が苦手で「とめ、はね、はらい」を厳しく指導されるのがつらく、「漢字のない世界に行きたい」「生きてたって仕方がない」と号泣。先生や友だちとの関係もぎくしゃくし、登校をやめた。 「しばらく見守ろうと思った… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:836文字/全文:1225文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「他人と違う」を大切に 「ギフテッド教育」受けた社長
文部科学省の元官僚で、コンサルタント会社社長の藤井宏一郎さん(49)は小中学生の時、米国で、突出した才能がある子ども向けの「ギフテッド教育」を受けました。ただ、帰国後は日本の学校の「同調圧力」に苦しみ、心を病んだ経験もあるそうです。 ◇ 〈小学3年まで東京都内の区立小学校に通った藤井さん。父の転勤で小3の9月から、米国に移住し、現地の公立小学校に転校した。ここで、突出した才能がある子を教育する「ギフテッド教育」を行うクラスに入る〉 最初の1年ほどは日本語が話せる先生がいるバイリンガルクラスで、英語を学びながら授業を受けました。その後、現地の子どもたちと一緒の普通のクラスに移り、小5の時に先生から「タレント・ディベロップメント・プログラム」という特別教育を行うクラスに入るよう言われました。 クラスメートは20人ほどで、本来は上の学年で学ぶ代数や幾何学を学んだり、シェークスピアの原文や英国ロマン派の詩を読んで劇をしたりしたのを覚えています。 日本の小学校では教科書の内容をほぼ理解できていたので、話を聴くだけの授業を苦痛に感じ、よく騒いで廊下に立たされていました。しかし米国では、年齢でクラスが決まる日本と違い、習熟度に応じてクラスが分けられており、先生も個々の能力をできるだけ伸ばそうという考えでした。授業は楽しく、孤立を感じることもありませんでした。 〈米国の中学校を卒業し、14歳の夏に帰国。地元の中学校に入ると、再び学校が退屈になったという。当時、国内では「校内暴力」が社会問題化し、「受験戦争」も過熱していた〉 米国で受けた教育とのギャップに戸惑いました。テストで満点をとっても英検1級に合格しても、先生は荒れる生徒への対応にかかりきりで、褒められることはありませんでした。難しい課題を出されることもなく、無視されていると感じました。学習塾では何度も手を挙げて発言すると、背後から舌打ちが聞こえてくる。皆と同じことをすべきだという「同調圧力」に苦しみました。僕も次第に受験の参考書ばかりを読むようになりました。 #withyou~きみとともに~ ◇学校に行きたくない、生きづらい……。長い休みが明ける前後、いつも以上にしんどさを感じる子どもたちに「ひとりじゃないよ」と伝えたい。「#withyou~きみとともに~」は、そんな思いを込めた企画です。同じように苦しんだ経験をもつ著名人からのメッセージや「居場所」に関する情報などを、随時掲載します。 自暴自棄で増えた飲酒 〈進学校の私立開成高校から東京大学法学部に進んだ藤井さん。しかし、ここでも「同調圧力」に悩み、次第に心身をすり減らしていく〉 … Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
米モデルナ製ワクチンの異物混入、群馬でも見つかる
群馬県は29日、県営大規模接種会場で使用を予定していた米モデルナ社製ワクチンから異物が見つかったと発表した。厚生労働省が接種を見合わせたロット番号とも、28日に沖縄県で異物混入が見つかったロット番号とも異なるものだったという。 県によると、29日午前、同県太田市の「東毛ワクチン接種センター」で、薬剤師がワクチンの小瓶から注射器に薬液を充塡(じゅうてん)する作業をしていたところ、瓶の中に浮かぶ黒っぽい点のような異物を見つけた。同センターでは一時接種の受け付けを中止したが、別のロット番号のワクチンを使用して接種を再開した。 同センターでは27~29日に同じロット番号のワクチンを計4575人に接種した。ただ、異物が入っていないことは薬剤師や看護師が目視で確認しており、今のところ健康被害の相談はないという。(松田果穂) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル