世界の一流ランナーが、札幌市中心部を周回する42・195キロを駆け抜けた。7日午前6時にスタートした東京五輪の女子マラソン。大会組織委員会などは新型コロナウイルスの感染が急増しているとして沿道での観戦自粛を呼びかけたが、あちこちで人が集まり、「密集」は避けられなかった。約3時間に及んだレースを見つめた人たちに思いを聞いた。 5時45分 発着地点の大通公園周辺には、すでに人が集まっていた。千葉県の会社員男性(57)は午前5時に来た。「観戦自粛は知っているけど、一生に一度の機会だし、タダで見られる」。東京五輪は、コロナ下での開催をめぐり世論が二分した。男性は「賛否両論あるが、選手を見ると勇気が出る。頑張っていこうという目標になるものが開催されたのはよかったのでは」と話した。 6時 88人の選手がスタート。近くの歩道では「五輪は中止!」の横断幕を掲げた男女5人が「五輪よりも新型コロナ対策を」と訴えていた。参加した市内のタクシー運転手河野晃興さん(59)は「人流が増えれば、コロナの感染者も増える」と危ぶむ。 6時15分 大通公園西11丁目の五輪モニュメント近くを、選手の大集団が走り抜けた。高まる拍手。「がんばれ」「ありがとう」と声援が飛ぶ。五輪日本代表のユニホームを着た東京都の会社員男性(44)は、5日に飛行機を急きょ予約した。「テレビを見ていて居ても立ってもいられず来てしまった。やっぱり五輪は最高ですよ」。選手を追ってレンタサイクルをこいで南方面へ走り去った。 6時30分 選手が走り去ると、西11丁目付近は観戦者たちも移動し、いつもの早朝の風景に戻った。立ち入り禁止のバリケードも早々に撤去された。日課の散歩中だった市内の自営業男性(62)は「選手はもう行ってしまったの? 早いね」と驚いた様子。小学生の時の1972(昭和47)年、札幌冬季五輪でアイスホッケーを見に行った思い出がある。札幌市は2030年に、2度目の冬季五輪を招致することに意欲的だ。「経済を回すために必要ならやればいい。ただ、カネがかかる五輪は市民としては歓迎しないね」と冷めた表情で話した。 6時20分 ススキノを駆け抜けてきた選手の集団が、豊平川にかかる幌平橋を渡った。午前5時から橋の上で国旗を持って応援していた東京都の50代男性は「1964(昭和39)年東京大会で優勝したアベベ選手(エチオピア)や円谷幸吉選手(銅メダル)の活躍を聞き、ぜひ見たかった」。幌平橋を選手が通過するのは1回きりで「密」が避けられると思ったが、ここも大勢の観戦者がいた。男性は「自粛を呼びかけながら大会を開催するなんて二枚舌だ。だから誰も緊急事態宣言の対策を守らないのでは」と話した。 6時35分 10キロ地点の平岸通。近くの女性(73)が小学3年生の孫娘と一緒に来ていた。五輪を生で見るのは64年東京五輪、72年札幌冬季五輪に続き3回目。冬季五輪では選手村でボランティアをした。「感激しました。男子マラソンも見に来ます」 平岸通沿いでカレー店を営む三田村誠也さん(33)は、午前6時に店を開けた。朝営業は、コロナの影響で減った売り上げを増やそうと、6月から平日に始めた。男女のマラソンのあるこの土日は朝も営業することにした。「多くの人が見に来るかと思っていたが、それほどでもなかった。接客で、選手の姿はあまり見られませんでした」 6時55分 先頭集団が、創成川通沿いの幌北小学校付近を通過した。 沿道から拍手を送っていた女性(74)は「自宅でラジオを聞いて、選手が近くまで来たので家から出てきた。五輪を見られる人生で最後のチャンス。どうしても見たかった。国籍も肌の色も違う選手たちが一緒になって競う姿に感動した。やっぱり五輪はいいなと感じました」。 通り沿いに住む自営業の伊藤聡さん(57)は「がんばれ日本」と書いた手作りの看板をベランダにかけて応援した。「コロナ禍で大声で応援できない。選手にエールを送るにはこれしかないと思って」。マラソン歴20年。沿道の声援が力になるのは実感している。「本当は道路に出て大声で応援したいんだけど」 7時10分 コース北端となる宮の森・北24条通を選手たちが通り過ぎた。近くの小畠信男さん(83)は妻と一緒。「初めての生の五輪。コロナは気にはなるが、家の近くを走るので絶対見たいと思った。テレビで見るのと全然違って、思わず手をたたいた」 紋別市から来た釜谷良範さん(69)にとってここは、かつて「北海道マラソン」で走ったコース。「思い入れのある場所。あの時の応援が励みになったので自分も応援したいと思った。テレビではトップの方しか映らないが、生で見ると最後の方で頑張っている選手が見られるのがいい」 7時30分 選手は北海道大学構内を走り抜け、再び公道へ。道庁赤れんが庁舎の脇を通り、正門から次々と出てきた。同じころ、出勤途中で札幌駅方向へ行こうとしていた市内の会社員女性(27)は、正門前の道路が通行止めで横断できないのを知り、大会スタッフに迂回(うかい)路を尋ねた。札幌駅前通周辺も人だかりができていて、両手で頭を抱えた。「会社に遅れちゃう。五輪なんて興味ないし、そもそも見て楽しむほど時間に余裕ないし。五輪なんて迷惑以外の何物でもない」 8時25分 大通公園と札幌駅前通に面した道銀ビルディング前は、ゴールする選手が見える格好の「観戦ポイント」とあって、幾重もの人垣ができていた。フィニッシュが近づくにつれ、密集状態はピークに。「立ち止まらないでください」「通路を空けてください」などと呼びかける大会スタッフに従う人はおらず、人はどんどん増えていった。その様子を眺めていた女性(58)は「あの中にはさすがに怖くて入れません」。 8時30分 8位入賞した一山麻緒選手が大通公園のゴールゲートをくぐった。東京から姉妹で来た会社員女性(24)は「この炎天下で走りきったのはすごい」と選手たちをたたえた。観戦自粛の呼びかけは「パフォーマンスで意味がない」。大学生の妹(20)も「やってる感をアピールしなくちゃならないから形だけでは」と冷ややか。 8時45分 ゴール付近に国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が姿を現した。沿道の観戦者に声をかけたり手を振ったりして、上機嫌の様子だった。 9時 最終ランナーが札幌駅前通をゴールに向けて走り抜けていった。「ファイト!」「がんばれ」。選手が通過するたび、そこここで声援が上がった。選手が笑顔で手を振ると、ひときわ大きな拍手と声援がわき起こった。 同じころ、メダリストの記者会見が行われていた。銅メダルを獲得したアメリカのモリー・セイデル選手は観客への感謝を口にした。「観客がいないなかで走るのは楽ではないが応援してくれたのは大きかった。札幌の皆さんに心から感謝したい」 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
熊本県で新たに151人感染 3日連続で最多更新
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
そろり帰省、新大阪駅でも 「1年半ぶり実家へ」
松浦祥子2021年8月7日 21時58分 新型コロナウイルスの「第5波」の感染拡大が続く中で迎えた帰省シーズン。JR新大阪駅(大阪市淀川区)の新幹線下りホームでは7日、スーツケースを引く人や大きな荷物を手に乗車する人たちが目立った。 息子2人を連れて新幹線を待っていた兵庫県宝塚市の会社員女性(42)は、1年半ぶりに両親の住む島根県に帰省する。ネットで購入した抗原検査キットでは、家族全員が陰性の結果だったという。帰省できなかった間に2歳の次男は歩いたり、話したりできるようになった。「外出自粛と言われるが、いつまで続くのか。きりがない」と帰省を決めた。「コロナは心配だが、会えない間に親が亡くなったという知人の話を聞いて、そっちの方が後悔すると思った」 親族の法事で地元の大分県に向かうという大阪市西淀川区の梶原安雄さん(84)は、6月にワクチン接種を終えたといい、「あとは自分で気をつける以外に無い」と話した。新型コロナの感染拡大前には、高校の同級生らと酒を酌み交わすのが楽しみだったが、「今回はあまり声もかけられないな。こればっかりは仕方ない」と肩を落とした。 JR東海、西日本によると、7日朝の新大阪発新幹線の自由席乗車率は、東京行き上りが最大30%、博多行き下りが最大100%だった。お盆期間(6~17日)の新幹線指定席の予約状況(7月19日時点)は、昨年と比べ、東海道新幹線が96%、山陽・北陸新幹線が100%とほぼ横ばいで、新型コロナの影響がなかった一昨年と比べると、8割減となっている。(松浦祥子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
密室の電車で相次ぐ死傷事件 関係者も「対策に限界」
走行中の電車内という「密室」で、乗客が襲われた今回の事件。鉄道はたびたび犯罪の標的になり、国や鉄道会社は対策を講じてきた。だが、利便性との兼ね合いもあり、防止や対応に限界があるのが実情だ。 列車内で乗客に死傷者が出る事件は過去にも起きている=表。1995年にはオウム真理教の信者がまいた猛毒のサリンによって地下鉄サリン事件が発生。14人が死亡した。2015年には東海道新幹線の車内に男がガソリンを持ち込んで焼身自殺し、巻き添えで1人が死亡するなどした。2018年には東海道新幹線で乗客が男に切りつけられ、3人が死傷した。 国土交通省は18年の事件後に省令を改正し、梱包(こんぽう)されていない刃物の車内への持ち込みを禁止した。東京五輪の警備強化の必要性を踏まえ、今年7月からは鉄道会社が利用客の手荷物検査をできるようにした。 鉄道会社も対策を進めている。JR東日本は18年度以降の新造車両のすべてに防犯カメラを設置しているほか、主要駅構内や沿線などをネットワークで監視できるようにした。五輪に向けた警備強化として、首都圏の新幹線の駅や競技会場の最寄り駅などで手荷物検査を実施すると表明した。 ただ車内の様子をリアルタイムで確認するのは難しいという。事件を未然に防ぐ手だてとして、金属探知などを使った手荷物検査も考えられるが、JR関係者は「利用者が多い在来線では現実的ではない」と言う。運転士の経験がある私鉄関係者も「走行中に後ろを振り向いて状況を確認するのは難しい。運行の安全も考えると、運転士が犯人を取り押さえるのも困難だ」と指摘。「在来線で刃物を振り回す事案は訓練でもあまり想定しておらず、具体的な対応がないのが現状」と話す。鉄道アナリストの川島令三さんは、「乗客自身がかばんなどで身を守るしかなく、対策が難しい」と話す。 少しでもリスクや被害を減らすにはどんな対策が考えられるのか。 テロ対策に詳しい日本大の河… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:659文字/全文:1474文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「人殺した」 逮捕の元少年が周囲に 神戸高2殺害
2021年8月7日 21時10分 神戸市北区の路上で2010年10月、高校2年の堤将太さん(当時16)が刺殺された事件で、当時17歳だった愛知県のパート従業員の男(28)=殺人容疑で逮捕=が逮捕前、「人を殺したことがある」と周囲に話していたことが捜査関係者への取材でわかった。兵庫県警が昨年、情報を入手し、捜査していたという。 男の逮捕容疑は10年10月4日夜、北区筑紫が丘4丁目の路上で、堤さんをナイフで複数回刺すなどして殺害したというもの。捜査関係者によると、男は容疑を認めるとともに、「(堤さんが)女の子と一緒に話しているのを見て腹が立った」という趣旨の供述をしているという。 県警によると、堤さんは当時中学生だった女性と話していたところで突然襲われたという。女性は県警の調べに「知らない男だった」と証言した。県警は、男が一方的に殺意を募らせた可能性があるとみている。 捜査関係者によると、男は事件の数カ月前、兵庫県外の高校を退学していたこという。その後、神戸市北区の親類宅に身を寄せたが、事件後ほどなくして離れ、県外に出たという。親類宅にいたのは1年足らずだったとみられる。 男は現在、愛知県の自宅近くでパート勤務をしていた。兵庫県警は昨年、男が「人を殺したことがある」と周囲に語っていたとの情報を得て、裏付け捜査を進めていたという。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
お題は「30度目の正直」 まんが甲子園2年ぶり開催
今林弘2021年8月7日 21時13分 新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催となった第30回全国高校漫画選手権大会「まんが甲子園」(高知県など主催)の決勝戦が7日、高知市であった。コロナ対策から参加校と高知市の審査会場をオンラインで結び、予選と第1次競技を勝ち上がった20校が「30度目の正直」をテーマに描いた作品を競った。 最優秀賞には宇都宮文星女子(栃木)が選ばれた。同校は、中止の第29回を挟み第28回に続く連続受賞。2位は高知商業(高知)、3位は富山第一(富山)だった。(今林弘) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
小田急元車掌「あえて狙ったのか」憤り 通過駅最多区間
男が乗客を切りつけるなどする事件があったのは、小田急でも停車駅が少ない快速急行だった。殺人未遂容疑で逮捕された対馬悠介容疑者(36)=川崎市多摩区=は、警視庁の調べに「逃げ場がなくて大量に人を殺せるから電車を選んだ」と供述をしている。 事件があった電車は、登戸(川崎市)を出て、下北沢(世田谷区)に向かっていた。この区間の通過駅は快速急行では最多の10駅あり、駅間は8分かかる。 小田急で車掌を経験した一人は朝日新聞の取材に、「小田急線の中では(特急を除き)長い時間、乗客が車内を出られない区間。利用者なら知っていることなので、あえて狙ったのではないか」と話した。「恐怖でしばらく電車に乗れなくなる人も出てくるはず。あってはならないことで、許せない」と憤った。 車掌「電車は性善説で成り立っている」 鉄道では乗客が被害に遭う事件が後を絶たない。 2015年6月には神奈川県… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:269文字/全文:661文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
三島も小津も仰いだ勝鬨橋 たたずめば高層ビルが見える
いかにも国の重要文化財という堅牢さだが、この小さな部屋は全体のごく一部。実はここ、巨大な装置を揺り動かす指令室だった。 橋の真ん中に立つと、石と鉄のずっしりした重みを足裏に感じて、これが開閉式とはにわかに信じがたい。足もとがぱっくりと割れ、2頭の竜が首をもたげるようにせり上がって、ハの字に開く姿を想像する。今でも結構な見ものだろう。まして1940年の完成時、威容はいかばかりだったか。 人々は日章旗を手に盛大に開通を祝った。近くの月島で生まれ育った寺本政美さん(89)は当時を覚えていて、日に何度かの開閉には見物人が集まったと昔話を語ってくれた。「寸前に走って渡る危ない遊びもしたもんです」 開く時は土ぼこりがすごかったと寺本さんは言う。であれば三島由紀夫が「鏡子の家」で描写した様子は正確だった。橋はこちらとあちらを結ぶ仕掛けだが、開閉式は巨大な壁となって行く手を阻みもする。鏡子と3人の青年は眺め終えると、「橋が元通りになった以上、行かなくてはならぬ、という義務感のようなものだけが残った」。 その橋も70年11月をもって開閉をやめてしまった。三島の死と4日違いだったのは、もちろん偶然に過ぎない。 ライトアップされた勝鬨橋。橋をはね上げる際に使われていた運転室などの建屋が残る=東京都中央区 「鏡子の家」に先立つこと約10年、小津安二郎は映画「風の中の牝鶏(めんどり)」で勝(かち)鬨(どき)橋(ばし)を映している。主演の佐野周二が訪れる河原の向こう、閉じたままの橋である。周りは何もない。映画は夫婦の再出発に敗戦からの再生を重ねていた。 記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。 それから幾星霜、いま橋にた… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り:675文字/全文:1322文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
長崎平和宣言の73年 戦後の世界情勢を色濃く反映
毎年8月9日の長崎の平和祈念式典で読まれる「平和宣言」は、原爆投下から3年後の1948年に始まった。近年は一貫して核兵器の廃絶を訴え続けているが、73年の間には、時代の情勢が色濃く反映されてきた。長崎の戦後史に詳しい長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の山口響・客員研究員(45)にその歩みを振り返ってもらい、将来あるべき姿を聞いた。 「原子爆弾によって戦争は終止符をうたれた」。48年の1回目から51年まで毎回(朝鮮戦争で式典が中止された50年を除く)、平和宣言にはこのような趣旨の表現があった。 この時期の日本は米国を中心とする連合国の占領下にあった。山口さんは米国への配慮で原爆の被害を強く訴えられなかっただけではなく、被害があまりに大きかったことが背景にあるとみる。「『戦争を終わらせた尊い犠牲』と位置づけ納得することが、当時必要とされていた」 日本が独立を回復し、米国によるビキニ環礁の水爆実験を機に原水爆禁止運動が始まった50年代後半から、核廃絶の主張が盛り込まれた。平和宣言の柱として定着するのは70年代になってからだ。 被爆から四半世紀が経った7… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:1023文字/全文:1513文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
五輪の弁当大量廃棄、なぜ起きた? 食品ロス減らす鍵は
東京五輪の開会式で、スタッフ向けの弁当4千食が廃棄されるなど、大量の食品ロスが発生していたことが問題になった。 廃棄を減らすにはどうすればいいのか。ラグビーワールドカップ(W杯)などスポーツの国際大会で食品ロス対策の調査に関わり、五輪前は大会組織委員会も加わった食品ロスを減らすための講習の講師もつとめたみずほリサーチ&テクノロジーズの主任コンサルタントの小林元さんに聞いた。 大会規模が大きいゆえの難しさ ――五輪で弁当の大量に廃棄されるという残念な問題が起きました。防ぐことはできなかったのでしょうか 五輪の場合、ほかの国際大会と比較しても桁違いに注文する量が多いということが、大きな問題です。報道によると、大会組織委員会は、国立競技場の開会式で1万食を発注しています。ロットが大きいと、当然、キャンセルや変更できるタイミングがどんどん前倒しになり、調整が利きにくくなります。 組織委は、「開会式の3日前に発注した」と言っていますが、この量だと、恐らく事業者にはそれより前に大枠の予告をしておかないと準備ができないので、事業者も前から食材の発注をしていると思います。目につきやすい場所で弁当が廃棄されると、「キャンセルすればよかったのに」と思いがちですが、キャンセルした場合、仮に競技場でのロスは減らせたとしても、工場など事業者内で廃棄することも考えられます。そうなると、結局は廃棄する場所が変わるだけになってしまう。 全体を見たときにロスを減らすのは、そう単純な問題ではありません。 ――余った弁当を寄付すればよかったのでは、という意見もあります 気持ちはすごくよく分かりま… この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。 残り:1731文字/全文:2430文字 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル