コロナ禍の影響で昨年度に退学・休学した学生の数を、多くの大学が把握できていないとみられることが、朝日新聞と河合塾の共同調査でわかった。各学部にコロナを理由とする退学・休学者の数を尋ねたところ、退学者数を回答したのは3割弱、休学者数は4割弱にとどまった。有識者は、コロナ禍の影響を正確に記録するために、休退学の背景を丁寧に聞き取ることが重要だと指摘する。 朝日新聞と河合塾は2011年から共同調査「ひらく 日本の大学」を続けており、今年は6~8月、国公私立の775大学を対象に実施。85%に当たる655大学が回答。今回の調査では初めて、各学部に対して理由別に退学者と休学者の数を尋ねた。さらに、それぞれの理由に区分された退学・休学者のなかに、コロナの影響による退学・休学者が何人いるかも尋ねた。コロナの影響がどのような系統の学部に強く出ているのか確認するためだ。 理由別の退学者数を回答したのは2078学部で、このうちコロナを理由とする人数を回答したのは29・0%。休学理由では2042学部のうち37・0%だった。5月に発表された文部科学省による調査の結果も、大半の項目で今回調査と同様の傾向が出ており、多くの大学がコロナを理由とする退学・休学者の実態を、把握しきれていない可能性が高まった。 調査の助言役を務めた共愛学園前橋国際大の大森昭生学長は、退学理由が「経済的困窮」や「就職起業等」に分類された学生の中に、コロナの影響を受けたケースが含まれているとみる。「文科省調査の結果を受けて『コロナの影響を受けた退学はさほど多くない』という認識が広まったが、そうした見方は実態をとらえきれていない可能性がある」と指摘。今後コロナ禍を振り返った時のため、「各大学はいつも以上に丁寧に、退学理由などの情報を精査して記録しておくべきだ」と語る。 今回の調査に対し、コロナを理由とする退学・休学者数を回答した割合が特に低かったのが、入学定員が300人未満の小規模大だ。退学者で22・0%、休学者でも27・0%にとどまる。一方、同3千人以上の大規模大では退学者で34・1%、休学者で47・9%と比較的高く、コロナの影響の把握に力を入れている様子がうかがえた。 退学理由の選択肢9項目のうち、コロナの影響が強めに出たのは二つ。「経済的困窮」で退学した人の7・6%、「学生生活不適応」の6・5%がコロナを理由としていた。 退学率が高い学部は コロナの影響に関わらず、学… この記事は会員記事です。残り306文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Yu Darvish gets no-decision as Padres end losing streak
San Diego – Yu Darvish pitched 5⅓ innings in a no-decision Thursday afternoon and the San Diego Padres snapped a five-game losing skid by defeating the San Francisco Giants 7-6 on a walk-off single. Darvish gave up four runs and three hits, including a two-run homer to Mike Yastrzemski in […]
「虐待がある」市に複数回の情報 大阪の3歳児死亡、容疑の男を送検
2021年9月24日 11時15分 大阪府摂津市のマンションで新村桜利斗(おりと)ちゃん(3)が死亡し、母親の交際相手の無職松原拓海(たくみ)容疑者(23)=羽曳野市=が殺人容疑で逮捕された事件で、松原容疑者による虐待をうかがわせる情報が摂津市に複数回寄せられていたことが、市などへの取材でわかった。市は「対応は適切だった」としている。 大阪府警は24日、松原容疑者を大阪地検に送検した。8月31日、桜利斗ちゃんに高温の湯をかけ、殺害した疑いがもたれている。桜利斗ちゃんは全身にやけどを負い、熱傷性ショックで死亡した。 摂津市によると、桜利斗ちゃんと母親は2018年10月に転入してきた。以前住んでいた自治体から母親の生活状況などを踏まえ、「見守りが必要な世帯」との引き継ぎがあった。 母親は今年5月、「彼氏が子どもに手を上げて、あざが出来てしまった」と市に相談した。市は5日後、保育所を通じて桜利斗ちゃんの顔にあざがあるのを確認した。市の担当者が翌日、松原容疑者や母親と面会し「手を出さないでください」と伝えたという。 6月には母親の知人らが「虐待がある。このままでは桜利斗ちゃんが死んでしまう」と市役所に連絡した。市はその後少なくとも6回、母親と面会したが、松原容疑者との面会はしなかった。松原容疑者を「同居人」と認識していなかったためという。市の担当者は「暴行の有無は確認できなかった」と話す。 市は情報提供についてはその都度、府の児童相談所に伝えていたという。市は「命が救えなかったことはしっかりと受け止めなければいけない」としつつ、「その時その時、適切な対応をしていた」としている。 市に虐待の疑いがあると伝えた知人女性は朝日新聞の取材に「命が危ないと訴えたのに、どうして救ってくれなかったのか」と市の対応を疑問視した。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「誰が偽造を知っていたのか」傍聴券求め300人 愛知リコール不正
大村秀章・愛知県知事へのリコール署名偽造事件で、地方自治法違反(署名偽造)罪に問われたリコール運動団体事務局長の田中孝博被告(60)らの初公判が24日に名古屋地裁であり、約300人が傍聴券を求めて列をつくった。 地裁職員が当選した番号を読み上げていくと、あちこちから歓声が上がった。 「田中孝博被告ら以外に誰が偽造を知っていたのか真実が知りたい」 リコール署名活動に約2カ月間参加したという名古屋市に住む60代女性も朝から並んだ。 必要な署名数に達するとは最初から考えていなかったが、「活動すること自体に意味があると信じていた」と振り返る。 名古屋駅前などで署名を呼びかけ、多い日には1日500人超の署名を集めたという。 女性は「私たちが集めた署名に偽造は一切ない。それなのに私たちも犯罪の片棒を担いだように思われるのが本当に悔しい」。審理を通じて事実が明らかになることを期待した。 愛知県常滑市の自営業、竹内… この記事は会員記事です。残り156文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
卒業の加害学生9人を戒告へ いじめで生徒自殺 山口・大島商船高専
川本裕司2021年9月24日 11時50分 山口県周防大島町の大島商船高専で2016年5月、1年生の男子学生(当時15)が自殺し、第三者委員会が今月、クラスメートからのいじめが原因とする調査報告書を公表したのを受け、高専は24日、同級生の加害学生9人を戒告にすることを明らかにした。加害学生が在籍する商船学科はこの日が卒業式で、高専は卒業後も9人を継続的に指導していくとしている。 調査報告書の公表後、遺族が加害学生と教職員の処分、謝罪を求める申入書を高専に提出。直接的関与のあった2人を退学、間接的関与のあった少なくとも7人に停学を求めた。高専は、教職員については退職者を含めて処分する方向で検討している。 戒告は、学校教育法施行規則に基づく退学、停学、訓告の懲戒処分には当たらない。高専の古荘(ふるしょう)雅生校長は17日の記者会見で、「処分ではなく学校として指導し、卒業させる」と説明していた。今回の戒告にあたり、古荘校長は遺族に対し、「本来ならば停学処分などを課し、指導していく必要があった。だが、事実認定まで5年以上経って指導機会を失ってしまった」と説明している。 処分の連絡を受けた遺族は取材に対し、「戒告は一定の意味があるものと受け止めているが、謝罪はされておらず、卒業後の指導内容や方法なども分からない」と話している。 男子生徒は16年5月21日未明、校舎から飛び降りて亡くなった。高専側は当初、同級生への聞き取りなどから遺族に「いじめはなかった」と説明していた。 高専の第三者調査委員会は今月17日、男子学生に対する22件のいじめを認定する調査報告書を公表した。(川本裕司) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
接種者を優遇するのは差別?「不利益」解消へ、問われる政府の本気度
政府は新型コロナウイルス対策で中長期的な展望を示すため、ワクチン接種が希望者に行き渡る11月ごろを念頭に、「ワクチン・検査パッケージ」などの行動制限の緩和をめざすことを決めた。この行動制限緩和策はワクチン接種ができない人らへの差別ではないか、との懸念が出ている。京都大大学院の児玉聡准教授(47)=倫理学=に聞いた。 ◇ 政府が9日に決めた「ワクチン・検査パッケージ」などの行動制限の緩和には、メリットと、デメリットがある。最大のメリットは、ワクチンを接種した人について、自粛という形で制限が続いてきた、個人の移動の自由がある程度戻ることだ。経済活動も活性化し、ワクチン接種率を上げることにもつながるだろう。 デメリットは、健康上の理由などで接種を受けられない人らに不利益が生じることだ。「未接種者への差別だ」という指摘も出るだろう。 「ここまでならしゃーない」落としどころ見つけよ ただ、本当に差別に当たるか… この記事は会員記事です。残り978文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「未接種の人を断れるのか」 行動制限の緩和、期待と苦悩の接客業
11月ごろを念頭に新型コロナ対策の行動制限の緩和を目指すとする政府の方針に、長く苦しんできた宿泊や飲食業界に期待と困惑が広がっている。緩和を歓迎し、客をワクチン接種者に限る動きがある一方、「未接種者の入店を断れるのか」との懸念の声も出始めた。 東京都新宿区の宿泊施設「UNPLAN(アンプラン) Shinjuku」は11月15日から、ワクチンを2回接種した人だけが宿泊できるようにする。ワクチンが行き渡り、国の緩和策も始まるとされる時期だ。運営会社FIKA(フィーカ)(東京)の福山大樹代表は「安心して泊まれるようにしたい。国の緩和で接種済み証明の活用が広がってほしい」と話す。 宿泊「接種済み」限定に 酔客入店「断るのは負担」 同社は都内2施設を含む4ホステルを運営する。新宿の施設は全17室のうち8室がドミトリー(相部屋)。共有のキッチンも備える。旅の情報交換など客同士の交流が売りで、若い世代に人気だったという。 しかし、コロナ禍で客の8割を占めた外国人客が消え、売り上げは8分の1に激減。福山さんは「相部屋や共有施設は感染リスクが高いと見られがち。再起にはイメージ払拭(ふっしょく)が必要だ」と考え、宿泊を接種済みの人に限定した。未接種者には同社運営の都内の別施設を案内するなど、「可能な限り配慮したい」と言う。 大阪府枚方市でバー「TAYUU(タユー)」など4店舗を経営する井関拓史さん(35)は、緩和策に懐疑的だ。 政府の発表では、接種済み証の提示などでグループ会食の人数制限を緩和すると例示された。だが、グループで1人だけ未接種だったり、証明書を忘れたりする客がいた場合はどうするのか。「客商売で、バーは酔客の来店も多い。入店を断るのは大きな負担。政府方針はすきだらけだ」と言う。 医療現場「接種済みなら何をしてもいい、とならないか」 店には接種に慎重な従業員も… この記事は会員記事です。残り689文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「運命だったのかな」煙充満のトンネル、2人の勇気が同郷の命救った
国方萌乃2021年9月24日 8時21分 事故を起こし、トンネル内で炎上する車の中で動けなくなっている運転手を、和歌山県内の会社員の男性2人が助け出した。海南署は勇気ある行動をたたえ、2人に感謝状を贈った。 署によると、事故があったのは9日午前6時半ごろ。50代の会社員男性が運転する車が和歌山市毛見にある新毛見トンネルの南側入り口付近で縁石に乗り上げた。車体は回転しながら20メートルほど転がり、トンネル内でとまった。 海南市の会社員宮本康雄さん(39)は車で出勤中、車の横を通りかかった。車体はぼこぼこで、進行方向と逆を向いていた。運転席の男性が目をつぶり、ぐったりしているのが見えた。 近くに車をとめて様子を見に行くと、車のエンジン付近から火が出始めていた。「おっちゃん、動けるか」。ドアを開けて声をかけると、「動けない」の返事。男性の両脇に手を入れ、急いで車から引きずり出した。 そこに、湯浅町の会社員駒方章二さん(43)が駆け寄った。駒方さんも車で出勤中で、トンネルにさしかかった時、「3台ぐらい前を走っていた車が宙に浮くのが見えた」。車をとめ、通報した後、現場まで走って戻ってきた。 宮本さんが男性の両脇を、駒方さんが足を持ち、約180メートル先のトンネル北側の出口に向かった。 トンネル内には車の火災の影響で煙が充満していた。「体勢を低く」。駒方さんは元自衛隊員。その経験から宮本さんに声をかけて外を目指した。煙をあまり吸わずにすんだ。署は「いい判断だった」とたたえる。 出口付近では、通報を受けた海南署員も駆けつけ、男性をトンネルから外に運びだした。男性はその後救急車で搬送された。腰の骨を折るなどの重傷を負っていたが、命に別条はなかったという。 署は17日、「危険が伴う中、正しい知識で尊い命を救ってくれた」と2人に感謝状を贈った。贈呈式で、駒方さんは「僕らが救助している間、となりの車線を車が素通りしていった。自分の大切な人だったらどうするのかと思い、悲しかった」と振り返った。宮本さんは「助けられてよかった。運転手と駒方さん、僕も有田出身。助ける運命だったのかな」と話した。(国方萌乃) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
期限迫る食品、あなたは選ぶ? コンビニ業界「てまえどり」のススメ
数字は語る 本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロス。農林水産省などによると、国内の食品ロスの量は600万トン(2018年度)と推計される。1人あたり毎日茶わん1杯分の食べ物を捨てている計算で、食材を無駄にしない様々な取り組みが行われている。10月は「食品ロス削減月間」。 内訳は事業系が324万トン、家庭系が276万トン。家庭で発生する食品ロスは、「食べ残し」(123万トン)、「未開封のまま廃棄」(96万トン)、「野菜の皮をむきすぎるなど食べられる部分の除去」(57万トン)の三つに分類される。 同省によると、20年度の食料自給率はカロリーベースで過去最も低い37%だった。大量の食料を輸入している一方で、その多くを捨てているのが実情だ。 食品ロス削減推進法の施行から10月で2年。国や自治体、事業者、消費者が連携した取り組みが進む。 消費者庁などは6月から、小… この記事は会員記事です。残り578文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「子どもアドボケイト」って何する人? 説明聞いた子どもの反応は
子どもの意見表明権を保障するための子どもアドボカシーの取り組みが全国で始まりつつある。子どもの声を聴く「子どもアドボケイト(意見表明支援員)」と呼ばれる人たちを養成し、児童相談所の一時保護所や児童養護施設を訪問する活動だ。先進的に取り組む大分県を訪ねた。(編集委員・大久保真紀) 「アドボケイトはひとりでは難しいことをマイクのように言ってくれる人。マイクを使うとどうなる?」 8月、大分県中津市の児童養護施設「清浄園」。初めて園に来たアドボケイトの問いに、小学生たちが「みんなが聞こえる」と声を合わせた。「聴いた話は、話してくれた人がいいと言わなければだれにも話さない。秘密は守ります」と、アドボケイトは活動の説明を続けた。 子どもアドボケイトは、どんな気持ちでも、困ったことでも、うれしいことでもなんでも聴いてくれる人です。100%子どもの立場に立ちます。アドボケイトの活動は、親と暮らせない子どもたちの生活にどんな影響があるのでしょうか。各地での取り組みを紹介します。 説明は、幼児、小学生、中高… この記事は会員記事です。残り3867文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル