上野動物園(東京都台東区)で双子のパンダが誕生してから3カ月。10月にはいよいよ名前が発表される。これまでも上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれると、上野の街全体が喜びに沸き、街をあげて成長を見守ってきた。上野とパンダ、一体いつからそんな関係が始まったのだろう。(本間ほのみ) 今月23日で生後3カ月となったオスとメスの双子のパンダ。2頭とも体重は5キロを超え、体長は60センチ近くに。左下に犬歯も生え始め、メスは左上に臼歯も生えてきたという。20日に園で撮影された89日齢の双子の映像をみると、「クークー」と鳴きながら動き回ったり、2頭でくっつき合ったりする様子が見られた。上野動物園によると、ミルクの時間以外は寝て過ごし、起きている時間は元気に動いているという。 同園で初めてとなる双子の誕生に、上野の街は沸いた。松坂屋上野店は「祝 赤ちゃんパンダ誕生おめでとう」と書かれた長さ18メートルにもなる懸垂幕を正面入り口に掲げ、店内も垂れ幕で装飾。老舗西洋料理店「上野精養軒本店 グリルフクシマ」は、誕生を記念した特別デザートを考案し販売するなど、多くの店がオリジナルのパンダ関連商品を用意し、祝った。 松坂屋上野店の担当者は「パンダが生まれれば街がパンダ一色に盛り上がる。上野にとって顔であり、街をつなぐものです」と話す。それぞれの店が示し合わせたわけではないのに、パンダの装飾で街が染まる。「パンダが街の結束力を高めていると感じる」という。 パンダブームで「かんじんの見物も50秒程度」 上野とジャイアントパンダの「出会い」は、およそ半世紀前にさかのぼる。 1972年10月、日中国交正常化の象徴として、オスの「カンカン」とメスの「ランラン」が上野動物園にやってきたのが始まりだ。一般公開が始まった同年11月5日の様子を伝えた6日の朝日新聞東京本社版の朝刊には、「ぜひパンダを、という熱心な人たちは約1万8千人。徹夜組もふくめて早朝から長い行列をつくった。(中略)2時間以上は待たねばならず、かんじんのパンダ見物も50秒程度」と記され、パンダブームを巻き起こした。 14年後の86年。園で2頭目となるパンダの赤ちゃんが誕生。「上野松坂屋は、赤ちゃん誕生のニュースで、直ちに用意の『おめでとう、上野動物園パンダの赤ちゃん誕生』の大垂れ幕。午前10時の開店と同時に、全館あげて2週間の『おめでとうセール』に突入」(同年6月2日の朝日新聞東京本社版の朝刊)とあるように、今に通じる街全体のお祝いムードがあったことが分かる。この赤ちゃんの名前が「トントン」と決まったときには、上野松坂屋は号外を作り、買い物客に配ったという。 そんな上野とパンダの縁に危機が訪れたのが2008年。1992年に来園したリンリンが死に、36年ぶりに上野からパンダがいなくなる事態に。そこで立ち上がったのが、上野の商店街の店主たちだった。上野観光連盟は地元の子どもたちが描いたパンダの絵やメッセージを見せ、東京都に対し「パンダ復活」を求めた。そのかいあってか、2011年にシンシン(メス)とリーリー(オス)の2頭が中国からやってきた。2頭の来日を控え、「オール上野態勢で迎える」と、商店街の店主らは「うえのパンダ歓迎実行委員会」を作るなどして準備を進めた。 こうしたなか、17年にシャンシャンが生まれ、今年は双子のパンダが誕生した。 特に今回はコロナ禍の中での誕生だったことに、上野観光連盟の理事長二木忠男さん(68)は「パンダは明るさを持ってきてくれる平和の使者で希望の星」と話す。街はコロナ禍の影響で国内外の観光客が大幅に減った。「生まれた時、名前が決まった時、公開された時。上野は3段階で盛り上がる」と二木さん。「パンダがいてこそ、上野の発展はある」。これからも街とパンダの歴史が続いていくことを願っている。 ■上野動物園のパンダと日本社… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「なんて親切な…」言葉巧みな電話 450万円と生きがい奪われた
電話による詐欺事件が千葉県内で多発している。特に1千万円以上の高額被害が目立っており、今年の認知件数は前年同期と比べても大幅に増えている。実際に被害にあった70代の女性に、手口や電話を受けた時の心情について語ってもらった。では、被害を防ぐにはどうすればいいのだろうか。県警に最近の詐欺の傾向や、私たちがとれる対策などを聞いた。(伊藤繭莉) 電話1時間でカードすり替え被害 知らぬ間にキャッシュカードをすり替えられ、450万円を奪われた――。松戸市内の70代の女性は、1時間余りの電話で詐欺被害に遭った。その手口とは。 3月5日午後6時半ごろ、家電量販店店員を名乗る男から電話がかかってきた。 「あなたのカードで買い物しようとした中国人を捕まえました」と言われた。あれ? 見覚えのないカードだ。カードを作っていないと伝えると、「でも、ありますよ。松戸市内の方のカード4、5枚もありました」ときっぱり言われた。カードを不正に作られたのかな。なんで自分の名前を知っているのだろう? 少し疑問が残った。 間を置かず、今度は関東財務局を名乗る男から電話があった。 「中国人を松戸東署まで連れて行きました。あなたのカードは使えなくなりました」と言われた。なんで財務局なのか、と一瞬思ったが、公的機関が犯人を警察まで連れて行ってくれたことに、一安心した。加えて、丁寧で柔らかく落ち着いた男の声に、安心しきってしまった。 男によると、「使えなくなったカード」は、封筒に入れて、後日、松戸東署に持って行く必要があるという。その指示が細かく、長かった。別の男性職員が自宅に封筒を届けること。封筒にカードと、住所や氏名、暗証番号、銀行名を書いたメモを入れること。7日後に松戸東署から電話があるので、封筒を届けること――など。指示を書き留めるのに必死で、質問する余裕はなかった。書き留めたメモは3枚に及んだ。わざわざ封筒を自宅まで届けてくれるという電話の男に対し、「なんて親切な方なんだろう」と思った。 電話の途中で、インターホンが鳴った。玄関を出ると、サラリーマン風でスーツを着た30代ほどの男がいた。電話は切らないように言われていた。 言われるままに、封筒にキャッシュカード2枚を入れた。男に「割り印が必要だ」と言われ、いったん封筒を男に預け、隣の部屋に印鑑を取りに行った。割り印を押すと、封筒を保管するよう言われた。男が家を出た後も電話が続いた。最初の電話から約1時間続いた。 ◇ 翌朝、息子の妻に電話で昨晩のことを伝えると、詐欺だと指摘された。封筒を開けると、使い古されたギフトカード2枚が入っていた。手が震えた。割り印を押すため、印鑑を取りに行った際に、封筒をすり替えられたようだ。一晩で、計450万円が引き落とされていた。 若い頃から働きづめで、コツコツためたお金だった。いまは孫のため、成長に合わせて学習机などを贈るのが、生きがいだ。家族へのプレゼントや自分の老後のために使いたかった。「バカだった」。何度も自分を責めた。見知らぬ男性や不審な車を見ると、詐欺師ではないかと怖くなった。初対面の人とは会わないようにしている。被害にあった夕刻になると、被害を思い出し、嫌になる。「精神的に参っています」。いまは電話を留守電設定にし、相手の名前を聞いてから出るようにしている。 増える1千万円超の高額被害 今年は1件あたりの被害額が… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「女性だから」の枠、笑いで超越 さくらももこの世界が今へ語るもの
さくらももこさんは「ちびまる子ちゃん」をはじめ、多くの個性的なキャラクターを生み出した(C)M.S いきなり水虫の話である。闘ったのは16歳の夏。さくらももこさんは地元、静岡県清水市(現・静岡市)の名産を使った療法を試して完治する。「奇跡の水虫治療」が冒頭を飾るエッセー『もものかんづめ』。初めて読んだときの衝撃は忘れられない。水虫も腸の検査も高校時代の乙女なポエムも、常識的にハズカシイことが包み隠さず繰り出される。父も母もジィさんも素顔で出てくる。 漫画「ちびまる子ちゃん」が1990年にアニメになり、「♪ピーヒャラ ピーヒャラ」と国民的人気になった翌年に刊行。たちまちベストセラーに躍り出た。 もものかんづめ(集英社文庫)(C)さくらプロダクション 『もものかんづめ』は単行本、文庫の累計で286万部。毎年2、3回重版が入り、多いときは6回の増刷がある。読者は10代から年配までと幅広い。初期のエッセー3部作の『さるのこしかけ』が累計193万部、『たいのおかしら』が同166万部。 「この本を読んで、まるちゃんじゃなくて、さくらももこさんという人が本当にいるんだと。近所にいてほしいお姉さんという親しみを感じた」。そう話すのは、お笑いトリオ森三中の大島美幸さん(41)。全作品を読み、さくらさんとも交流があった。 中でも『もものかんづめ』が大好き。ここまで自分をさらけ出し、実生活をテンポよく面白く表現しているエッセーは読んだことがない、という。たとえば、短かった会社員時代を描いた「宴会用の女」。歓迎会や花見での芸を期待されて雇われていたとは……。 マイナスの出来事も笑いに変え、プラスに昇華させる。さくらさんの描き方だ。それは大島さんの笑いの芸につながる。「自分の醜いところも隠さずに、喜怒哀楽を全部出す。そういう芸人でいたい」 発刊の91年といえばバブル崩壊のころ、一世を風靡(ふうび)したディスコのジュリアナ東京が生まれた年。お立ち台で扇を翻し、体にフィットするボディコンの装いで女性たちが舞い踊った。そんな時代に送り出された、日常の赤裸々なエッセーが人気を博したのはなぜか。 『もものかんづめ』の「宴会用の女」の章についた、さくらももこさんのイラスト(C)さくらプロダクション さくらももこさんのエッセーが当時の社会に与えた衝撃と気づき、そして今なお受け取れるメッセージとは? 記事後半では、研究者やTARAKOさん、イルカさんらゆかりの人たちの話を交え、あらためてその魅力を味わいます。 「大人が言わないでおこうと… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
古い年式ほど狙い目? プリウス盗んだ疑い 触媒の貴金属狙いか
松島研人2021年9月28日 11時50分 トヨタ自動車のプリウス1台を盗んだとして、愛知県警は27日、同県日進市浅田町、会社役員竹村知巳容疑者(41)ら2人を窃盗の疑いで逮捕し、発表した。 高価な金属を含む「触媒コンバーター」と呼ばれる装置が狙われたとみられ、県警は新たな盗難の手口として注意を呼びかけている。 他に逮捕されたのは、同県知立市山屋敷町、無職高木明弘容疑者(39)。 捜査3課によると、2人は6日、同県長久手市の集合住宅の駐車場で、男性会社員(57)所有のプリウス(2007年式、時価約10万円)を盗んだ疑いがある。 県警は2人の認否は明らかにしていない。 触媒コンバーターは、排ガスに含まれる汚染物質を浄化する装置。触媒にプラチナやパラジウムなどの希少金属が使われ、約20万~30万円で取引される。 年式の古い車のほうが金属の含有量が多いうえ、プリウスのようなハイブリッド車はガソリン車より劣化しにくく、価値が下がりにくいという。 被害車両はその日のうちに見つかったが、触媒コンバーターとナンバープレートが外されていたという。 県警によると、県内では8月末までに自動車盗の被害が480件確認され、うち71件がプリウスだった。(松島研人) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「やっぱり戻る」 保健室登校から教室へ オンラインでつなぐ効果
緊急事態宣言が延長されたせいか、この夏休み明けは例年以上に落ち着かない子どもが目立つという。「初めて教室に入れなくなり保健室で過ごす子も、うちの学校に限らず出ているようです」 そう話す東京学芸大付属小金井小学校の佐藤牧子・養護教諭は、2019年度からパソコンやスマートスピーカーなどのICT(情報通信技術)を使い、「保健室登校」の子が、保健室にいながら各教室の授業にオンラインで参加する取り組みを続けてきた。教室の後ろや黒板前にビデオカメラを設置。パソコンとつないで保健室から見る。 ■教室の雰囲気見せ、不安な気… この記事は会員記事です。残り817文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「興味本位で見た」感染者の個人情報を不正閲覧、市職員7人処分
山谷勉2021年9月28日 8時57分 新型コロナウイルスに感染した市民1人の個人情報を、秋田県の横手市職員7人が昨年度、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を使って、業務に関係なく不正に閲覧していたことが、市への取材でわかった。市では7人を訓告処分に、管理責任を問い上司4人を厳重注意処分にした。 住基ネットは行政の事務処理や国などへの本人確認情報の提供に使われる。システム操作者には守秘義務が課され、操作者を限定し、使用記録も保存される。 市によると不正に個人情報を閲覧したのは市内の4地域局で窓口業務などを担当する男女7人の職員。閲覧した時間は異なるが、いずれも操作権限があり、氏名や生年月日、住所、世帯情報を見ていた。職員は「業務に使用しないと認識しながらも、興味本位で見てしまった」などと話しているという。閲覧された市民には文書と口頭でおわびした。 市民から「新型コロナに感染した人の個人情報が市の職員によって漏らされているのではないか」との指摘があり、調査してわかった。 処分内容について、市は、不正なログインではなく接続権限がある職員で、閲覧も全国的なものでない。情報漏洩(ろうえい)も確認されず、公務に大きな支障を与えるものではなかった、として決めたと説明している。また、市の規定で公表対象となる、戒告以上の懲戒処分事案ではないとして、公表していなかった。 宮崎県延岡市では接続権限のない職員が住基ネットで芸能人の住所などを見たとして2015年、戒告の懲戒処分に。千葉県船橋市では12年、職員が住民基本台帳の情報を探偵に漏らしたとして逮捕されている。(山谷勉) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
旧小学校で仕事にキャンプ、北海道八雲町の「ペコレラ学舎」とは
北海道八雲町にある閉校した小学校を、仕事や交流活動で様々な人が集まるコワーキングスペースとキャンプ場に再生する計画が進んでいる。空き校舎の再活用は少子化が進む地方が抱える悩みだが、ここでは将来の利用者に施設を作る段階から参加を呼びかけ、地域に親しんでもらう工夫をしている。 八雲町にある旧大関小学校は1897年に開校し、児童の減少で2011年に閉校した。その後は大学の研修施設として貸し出したりしていたが、町営の研修牧場の運営を委託されている第三セクター「青年舎」が取得。若者の起業支援のために設立した第三セクター「木蓮(もくれん)」が、コワーキングスペースとして再利用するため、施設の改修を引き受けた。 コワーキングスペースは業種の異なる事業所や個人で働く人たちなどが一緒に入居し、打ち合わせ場所などを共有で利用する。リモートで働く会社員やフリーランス、地域づくりにかかわりたい大学生といった人たちを対象に、観光よりは長く、本格移住よりは短い2週間~数カ月間の滞在を想定している。仕事、研究、交流、遊びの場として使ってもらう。 「コワーキングスペースの図書室にする」と旧校舎の図書室に本を置き、写真を飾る地域おこし協力隊員の山本里咲さん=北海道八雲町 大阪出身で「木蓮」で働く八雲町の地域おこし協力隊員、山本里咲さん(23)が「ペコレラ学舎」と名付けた。アイヌ語でペコは牛、レラは風。酪農がさかんで自然豊かな八雲の風土にちなむ。 改修にあたって、計画に興味… この記事は会員記事です。残り682文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
3歳児の「おまじない」 母の耳ばかり触る癖、理由を知って泣いた日
2018年夏、おしそ(@_______aona)さんは出産した。 3歳になった我が子には、赤ちゃんの時から変わらない癖がある。 眠る前や夜中に起きた時、泣いた時などに母親の耳を触る癖だ。 始まったのは生後2カ月くらいで、触る時間は長くても10分ほど。 不安な気持ちになると、まずは母の耳を探していた。 耳たぶを何度かもむように触って眠る日もあれば、眠りが浅くてずっと触り続けている日も。 落ち着こうとして耳を探す小さな手が可愛らしく、冬の寒い日は触られている自分も心地よかった。 ぐずった時には「お耳貸してあげる」と言って触らせるとすぐに眠ってくれた。 まさに「困った時でもこれさえあれば」というおまじないだった。 癖がなくなる前に 2歳半ごろから昼寝をしなくなり、夜はスッと眠るようになった。 3歳を過ぎてからは、背を向けて眠ったり、耳を触らずに眠ったりする日も。 この癖がなくなる前に、理由を本人に聞いてみたいと思った。 寝かしつけをしながら「なんで、かあかのお耳触るの?」と尋ねた。 すると、我が子は「おててを… この記事は有料会員記事です。残り1174文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ下の留学奨学金、資金援助以外のメリットも 専門家に聞いた
コロナ下の留学 奨学金どうする?(下) ハンガリー政府の奨学金を受け、医大に留学している大学生=「トビタテ!留学JAPAN」提供 自由な海外渡航が再開する時期に備えて留学準備を進めるにあたり、検討したいのが奨学金。どのように選んだらよいのか、気をつけるべき点は。前回に続き、官民による留学支援事業「トビタテ!留学JAPAN」の広報担当・西川朋子さんに聞いた。 奨学金には渡しきりの給付型と、後に返済する必要がある貸与型があります。留学が長期(通常9カ月以上)か短期か、授業料のみか、生活費も含むもの、プログラムの一部に補助が出るものなど、支給対象は様々です。コロナ禍の影響で現在、短期向けの多くは支給見合わせとなっています。長期向けのものも渡航状況次第では変更の可能性があり、常に最新の情報を確認してください。 国費の奨学金としては、日本学生支援機構(JASSO)が大学生らを支援しています。日本の在籍校から派遣される(1年以内)の協定派遣型と、高校卒業後に直接海外大へ進学する学部学位取得型(原則4年)があります。2014年から年間約1千人の高校・大学生の長期・短期留学を支援してきた「トビタテ」は、当初の募集計画がいったん終了し、来年度以降については検討中です。 準備は1年半以上前から 自治体が実施している奨学金… この記事は会員記事です。残り804文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
パンダも赤ちゃん返り? 好物は本当にササ? 上野の双子3カ月超
上野動物園(東京都台東区)で双子の赤ちゃんパンダが生まれて3カ月あまり。すくすく育ち、10月には名前が決まる。双子の成長を見守っていく中、愛くるしいパンダたちの生態を専門家に尋ねた。あまり知られていないその素顔とは――。 双子はオスとメスで、6月23日に生まれた。父親はリーリー、母親はシンシン。2017年に生まれた姉のシャンシャンと「5人家族」だ。 2頭は生まれた時、体重100グラムほどでピンク色。生後2カ月を過ぎたころから、じゃれ合うようにくっついていることが増えた。 なぜ妥協で笹? 生態を尋ねた相手は、「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)を監修した動物学者の今泉忠明さん(77)。 パンダはゴロゴロしているのが特徴の一つ。野生のパンダは1日のうち14時間ぐらいササを食べ続け、あとは寝ている。飼育していると栄養が良いため、寝ている時間が14時間ぐらいに増えることもあるという。 そのササは、実は「妥協で食… この記事は会員記事です。残り823文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル