2021年11月17日 20時00分 大阪市平野区長吉川辺3丁目の住宅型有料老人ホーム「ヴェルジェ平野南」で17日朝、職員の榊(さかき)真希子さん(68)=同区長吉六反5丁目=が事務室で血を流して倒れ、死亡しているのが見つかった。捜査関係者によると、頭部に殴られたような痕が複数あり、大阪府警が殺人事件として捜査している。 一方、施設の外では、7階の部屋に入居していた男性(72)が、自室の真下にあたる駐車場で死亡しているのが見つかった。自室から転落したとみられ、室内に血の付いたハンマーが残されていたという。府警は、この男性が事件に関与した疑いがあるとみて、経緯を慎重に調べている。 平野署によると、17日午前6時35分ごろ、施設に出勤した女性職員が、駐車場で男性が倒れているのを見つけ、119番通報した。男性の部屋のベランダには脚立が置かれていた。榊さんはこの約30分後、1階の事務室で仰向けに倒れているのが見つかった。榊さんは前夜から1人で当直勤務をしていたという。 捜査関係者によると、男性は施設内で周囲とトラブルを起こし、退去手続きの途中だったとの情報もあるという。 ヴェルジェ平野南で介護サービスを提供している会社によると、7階建ての施設には1人部屋が60室ある。ふだんから夜勤は1人態勢で、緊急時への対応や施設の見回りなどをしている。 現場近くの介護施設で働く20代男性は「朝から物々しい雰囲気でびっくりした。同じ職種だけに、事件がひとごととは思えない。一体何があったのか知りたい」と語った。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
赤木さん「改ざんという言葉なくがっかり」 黒塗り文書の一転開示
森下裕介、米田優人2021年11月17日 20時00分 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんに関与させられ、自死した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の公務災害認定に関する文書について、大半を黒塗りにして開示していなかった人事院が一転して、妻・雅子さん(50)に開示した。雅子さんの代理人弁護士が17日、明らかにした。開示は8日付。 人事院は2019年、死亡直前の業務内容など文書の大半を黒塗りにし、具体的な理由を説明せずに大半を不開示とした。不服とした雅子さんが審査請求したところ、総務省の情報公開・個人情報保護審査会が今年9月、不開示の根拠の記載が「皆無で違法」と指摘したため、人事院が決定を取り消していた。 開示文書によると、俊夫さんは国会からの資料要求や行政文書の開示請求の対応、上級官庁との連絡調整や指示事項への対応業務などに追われ、17年7月にうつ病と診断された。財務省の調査報告書によれば、上級官庁の同省幹部が近財局側に改ざんを指示していた。 ただ、今回の開示文書には、公文書の「改ざん」や「書き換え」といった記載はなかった。雅子さんの代理人の生越照幸弁護士は「こんな形で文書を出すのであれば、最初から出すべきだった。非常に恣意(しい)的な取り扱いがなされた」と国の対応を批判。雅子さんも「夫は改ざんを苦に亡くなったのに、改ざんという言葉はひとつもなく、がっかりした。なぜ改ざんしなければならなかったのか、理由を知りたい」と話した。 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「どんな事実を認定して公務災害を認めたかは、遺族に当然開示されるべき情報だ。それを人事院がここまで引っ張ったこと自体が問題。行政側は『開示できるものはする』という姿勢で臨むべきだ」と指摘した。(森下裕介、米田優人) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「泣きやまず…」生後1カ月の女児殴り死なせた疑い 23歳父親逮捕
稲野慎2021年11月18日 1時29分 生後1カ月の長女の頭を殴って死亡させたとして、鹿児島県警は17日、同県肝付町新富の会社員、中島夏輝(なつき)容疑者(23)を傷害致死の疑いで逮捕した。「家庭内のことでストレスがたまっていた。泣きやまなかったので殴った」と容疑を認めているという。 鹿屋署によると、中島容疑者は昨年2月26日午後7~9時ごろ、当時住んでいた同県鹿屋市内の集合住宅の一室で、生後1カ月の長女心絆(ここな)ちゃんの額を拳で殴り、頭蓋骨(ずがいこつ)骨折や脳出血などのけがを負わせ、死亡させた疑いがある。 中島容疑者は心絆ちゃんを殴った後、自ら「子どもが息をしていない」と119番通報。救急隊が駆けつけたところ、心絆ちゃんは心肺停止の状態で、搬送先の病院で翌27日に死亡が確認された。病院から鹿屋署に「生後1カ月の女の子が心肺停止の状態。虐待の疑いがある」と情報提供があり、署が捜査していた。 中島容疑者は妻と子ども4人の6人暮らし。当時、自宅には中島容疑者と心絆ちゃん、別の子ども1人がおり、妻とほかの子どもは外出していたという。(稲野慎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
LINE個人情報めぐる特報、朝日新聞社に新聞協会賞 盛岡で授賞式
第74回新聞大会(日本新聞協会主催)が17日、盛岡市で開かれ、全国から約320人が参加した。今年度の新聞協会賞の授賞式があり、朝日新聞社の「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」など計6件と新聞技術賞、新聞経営賞各1件が表彰された。 朝日新聞は、無料通信アプリ「LINE」の個人情報が利用者への具体的な説明が不十分なまま、中国の業務委託先からアクセスできる状態になっていたことを調査報道で特報。朝日新聞東京本社編集局の峯村健司編集委員が取材班を代表し「日本メディア全体がプラットフォーマーとの関係性を考えるきっかけとなり、IT国際調査報道が普及することを願っている」とあいさつした。 一連の報道でずさんな運営の実態が明らかになり、国や自治体が対応を迫られるなど大きな影響を与えた。「国内外の取材網を駆使し、プラットフォーム事業者が大きな影響力を及ぼすようになった社会に警鐘を鳴らした調査報道」と評価された。 新聞協会賞の他の受賞作は、中日新聞社と西日本新聞社の合同取材班による「愛知県知事リコール署名大量偽造事件のスクープと一連の報道」や、防護服姿の母娘が思わず抱き合った瞬間を撮影した毎日新聞社の「『ぬくもりは届く』~新型コロナ 防護服越しの再会~」など。 新聞3社の社長によるパネルディスカッションでは、「報道は災害にどう向き合うのか」などをテーマに議論を交わした。 岡畠鉄也・中国新聞社長は、死者・行方不明者の氏名公表に関する自治体の判断が分かれていることにふれ、「犠牲者一人一人の生きた証しを刻み、読者と共有することが災害の風化を防ぐことにつながるのではないか。公表の有効性を訴え続けていかなければならない」と述べ、氏名公表の必要性を訴えた。 中村史郎・朝日新聞社長は、災害時にSNSの情報が届きやすい半面、誤った情報が拡散する恐れを指摘。「日ごろからニュースを発信している新聞社、テレビ局の情報が確かであるということを知ってもらう必要がある。誤情報などに対しては、取材力を使って『デマ』『確認されていない情報』と発信していくことも重要」とした。 東根千万億(あずまねちまお)・岩手日報社長は、災害取材にあたる記者の過労問題について「次の大災害に備え、管理職を鍛えていくことも必要」と述べた。(貞国聖子) ◇ 第74回新聞大会決議 東日本大震災から今年で10年となった。被災地の復興は道半ばであり、他の地域でもこの間、大きな自然災害が頻発している。新型コロナウイルス禍は、人々の営みに大きな影響を与え、困難と課題をもたらしている。 社会の先行きは依然不透明である。真偽不確かな情報もあふれている。その中で、信頼される情報の重要性は一層高まっており、新聞には、正確な報道と公正な論評を通じて人々に判断材料を提供し、世代を超えて広く議論を喚起する役割が求められる。 私たちは責任あるジャーナリズムの担い手として、よりよい社会の実現に向け、自らの使命を果たしていくことを誓う。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
世界有数の荒波で折れた灯台 4年ぶりに復活し点灯 北海道留萌
奈良山雅俊2021年11月17日 20時30分 真冬の荒波で倒壊した北海道留萌市の留萌港西防波堤南灯台がこのほど再建され、4年ぶりに日本海沖に緑色の光を放った。 南灯台は2017年12月26日、発達した低気圧による荒波で根元付近から折れ、海底に沈んだ。この日の留萌は暴風雪で、最大瞬間風速27・2メートルの強風が吹き荒れていた。同月31日に仮設置した簡易灯台も約10日後、また荒波で流失。より強固にして再設置した。その後、本体は海中から引き揚げられた。 新しい灯台は高さ17・6メートル(土台含む)で旧灯台より1・8メートル高くなった。電源は太陽光。光源はLEDで、光の届く距離は約14キロと1キロ伸びた。再建費用は約3千万円で、10月14日に点滅を開始した。 荒波や暴風雪にさらされる防波堤灯台の寿命は50年から100年といわれる。南灯台の設置は1975年で、40年余りで倒壊した。地震や津波で倒壊することはあるが、荒波での倒壊は珍しく、「吹雪の街」で知られ、暴風雪には慣れっ子の留萌市民も、当時は「灯台がモゲたってよ」と驚いていた。 留萌海上保安部の佐々田雄二次長は「留萌の海は世界3大波濤(はとう)の一つで、荒波は半端じゃない。波と一緒に流木がぶつかることもある。今度は灯台の規模を大きくしたので長く持つと思う」と話していた。(奈良山雅俊) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
89歳容疑者「そろそろ運転やめないと」 高齢者の事故、後絶たず
会員記事 寺沢知海、比嘉太一、井上正一郎 山根久美子2021年11月17日 21時00分 【動画】スーパーに乗用車が衝突した様子をとらえた近くの防犯カメラの映像 17日午後0時10分ごろ、大阪府大阪狭山市大野台2丁目のスーパー、コノミヤ狭山店の敷地内で乗用車が歩行者を次々とはねた。府警によると、大阪狭山市西山台1丁目の無職岡田博行さん(87)が全身を強く打って死亡し、ほかに女性2人が重傷を負った。府警は乗用車を運転していた大阪狭山市大野台5丁目、職業不詳の横山孝容疑者(89)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。 容疑者の友人「早くやめさせれば……」 現場はニュータウン内にあり、スーパーと商店が集まっている一角だ。 「何かを引きずるような大きな音に驚いて外を見ると、人が倒れていた」。近くの生花店の男性店長(49)は直後の様子をこう振り返った。近くの理容室で働く男性(50)も車を目撃した。「自分の店にも突っ込んでくるんじゃないかと想像すると怖かった」と話した。 美容室で客の髪を切っていたという女性(45)は、駆けつけた警察官が「何してるんや」と叫んでいるのを見た。「一瞬のことで何が起きたか理解できず、頭が真っ白になった。今も手が震える」と話した。 逮捕された横山容疑者は現場近くで高齢の妻と2人暮らしだったという。 「早く運転をやめさせればよ… この記事は会員記事です。残り1051文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
兵庫・伊丹の演劇ホール「当面は存続」 あり方検討の市が方針
関西の舞台芸術の拠点として親しまれてきた兵庫県伊丹市の市立演劇ホール「アイホール」について、今後のあり方を検討してきた市は17日、演劇ホールとして当面存続させる方針を明らかにした。市議会の都市企業常任委員協議会で、市幹部が説明した。 同ホールは1988年に開館し、3階までの吹き抜け天井を持つイベントホール(最大300席)が特徴。市は、年間約9千万円の指定管理料や老朽化に伴う約4億円の舞台設備改修費、市民の利用率の低さを理由に用途転換を検討していた。これに対し、演劇関係者や市民が、劇場としての存続を求めて署名や要望書を市に提出していた。 協議会では、市が9月に市民約3千人を対象に実施した意識調査(回答率28・8%)についても報告。今後のあり方について、用途変更が57%、経営改善が19%、継続審議が16%、現状維持が5%――などだった。 用途変更が過半数を占めたが、市によると、市民や演劇界から利用率の向上や舞台設備費の抑制について提案があったことを踏まえ、来年度から3年間は、演劇ホールとして経営改善に取り組む。ただ、用途変更も引き続き検討するという。(中塚久美子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
福島第一原発の処理水、放出の影響「極めて軽微」 東電が評価
東京電力は17日、福島第一原発の処理水を海洋放出した際の、放射性物質の広がり方や海の近くで暮らす人たちへの影響を評価し、公表した。海水や砂浜などからの外部被曝(ひばく)と、海産物を食べることによる内部被曝を考慮しても、人体や環境への影響は、極めて軽微なことを確認したとしている。 4月に国が処理水の海洋放出を決めたことを受け、東電は、海底トンネルを作って1キロ沖合に放出する方針を示している。 国と東電の方針では、海洋放出する際には、汚染水を多核種除去設備(ALPS)などで処理して、ほとんどの放射性物質を取り除く。取りきれない放射性物質のトリチウムは、海水で薄めることで、法定基準の40分の1以下に薄めて海に流すとしている。年間のトリチウム放出量は、事故前の目標値である22兆ベクレル未満にする。 東電によると、この条件で、処理水を放出した場合、トリチウムの濃度がいまの海水中の濃度(1リットルあたり0・1~1ベクレル)を超える範囲は、年間を通しておおむね、発電所周辺の南北2~3キロにとどまるという。海底トンネル出口の直上では、相対的に濃度が高くなるが、法定基準を下回っており、速やかに周辺に広がり薄まるという。 漁業関係者らの被曝については、海水や砂浜などからの外部被曝と、海産物を食べることによる内部被曝を考慮。被曝の影響が大きい核種だけが含まれると仮定した場合でも、海産物の摂取量が平均的な成人では、一般人の線量限度(年間1ミリシーベルト)の約2千分の1~約500分の1だったという。 東電の処理水対策の責任者、松本純一執行役員は「人、環境への影響は極めて軽微であることを確認した。今後、国際原子力機関(IAEA)のレビューなどを通じて評価を見直していきたい」としている。 東電はこの影響評価について、18日から1カ月、HPで意見募集を行う。放出開始は2023年ごろを見込んでいる。(藤波優) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
都民ファ都議の政治団体、半数が「収入ゼロ」 政党交付金なく苦慮
東京都の地域政党「都民ファーストの会」に所属する現職都議30人中14人の政治団体が2020年、党本部や支援者から寄付を受けず「収入ゼロ」だったことがわかった。都選挙管理委員会が17日公表した20年の政治資金収支報告書を朝日新聞が集計した。小池百合子知事を後ろ盾に活動を続けてきたが、国政政党と違って政党交付金を得られず、資金集めに苦心している。(軽部理人、釆沢嘉高) 収入がゼロだったのは、都民ファの都議14人が代表を務める党地域支部と資金管理団体。収入があっても本人や家族の寄付しかなかった6人の政治団体も「ゼロ」とした。7月の都議選で落選した元都議も含めると、全50人中24人の政治団体が収入ゼロで、3年前の14人から10人増えていた。 都議には月額約82万円の議員報酬に加え、1人あたり月50万円の政務活動費(政活費)が支給され、政治団体の収入がなくても議員活動そのものに支障はない。ただ、政活費の使い道は都政関連の活動に限られ、飲食を伴う会合や選挙にかかる経費などには使えず、政治団体の資金不足は地域政党としての活動が細っていくことにつながりかねない。 収入ゼロが相次ぐ背景には、都民ファが国政政党でないために国からの政党交付金がなく、都議の団体に十分な資金提供ができないことがある。国政政党の自民党や公明党の各都議の政治団体は対照的に、上部団体から数百万~2千万円の寄付や交付金を受け取っている。 20年の都民ファ本部の収入源は都議らが支払う党費(計約3900万円)や政治資金パーティー(約2900万円)などで、総額は約7100万円。特別顧問を務める小池氏の政治団体からの資金提供はなかった。党本部から一部都議の団体には10万~541万円の資金が提供されているが、パーティー券を売った枚数などに応じたもので、所属する都議に一律で支給されていないのが現状だ。 「収入ゼロ」の都民ファの都議は、現状や党の今後をどうみているのか。 個人・団体の寄付がなく、事… この記事は会員記事です。残り594文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
阿蘇で氷点下の冷え込み 草千里では初氷
城戸康秀2021年11月17日 18時50分 熊本県阿蘇地方は17日朝、今季一番の冷え込みとなり、阿蘇山上の草千里ケ浜では池の水面に今季初めて氷が張った。10月20日の中岳第1火口の噴火で火口から約2キロの範囲は立ち入り規制が続いているが、草千里は規制エリアの外にあり、いてつく水面に噴煙が映る姿を撮影する人の姿も見られた。 熊本地方気象台によると、放射冷却現象で気温が下がり、阿蘇山ふもとの阿蘇市乙姫では午前6時58分に今季最低のマイナス0・1度を記録、12月上旬並みの冷え込みで初の冬日となった。南小国町も1・0度、南阿蘇村も0・8度と日の出直後に今季最低を記録した。(城戸康秀) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル