「虹はどうやってできるの?」 栃木県・沢村豊子さん(58)の質問 ののちゃんのDo科学 ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com ののちゃん この前、虹を見たんだけど、虹はなんでいろんな色に光るんだろう? 藤原先生 元の光は何かわかる? のの 太陽でしょ? 先生 そう。太陽光は白くみえるけど、実はいろんな色の光が混ざっているんだよ。三角柱の透明なガラス(プリズム)に入ると、境界で進む方向が少し変わり、いろんな色に分解される。ガラスの境界でまっすぐに進まずに曲げられることを「屈折」といい、曲がる角度は色ごとに違う。赤い光はあまり曲がらず、紫の光は大きく曲がるんだよ。同じことが上空でも起きているんだ。 のの 上空で? 先生 空気中の雨の水滴がガラスの役割をするんだ。光が水滴の中を進むと、まず、赤い光は小さく曲がり、次に水滴の内側で反射し、最後にまた小さく屈折して出て行く。紫の光も同じように進むけど、曲がりやすい性質があるので、赤の光とは出て行く方向が違うんだ。一つの水滴から、赤の光が出て行く角度は太陽光に対して約42度、紫の光は約40度と決まっているよ。 のの へえ。じゃあ、虹の上側が赤色で、下側が紫色なのはなぜだろう? 先生 実際の虹で考えてみよう。一つの水滴からいろんな色の光が出ているけれど、そのうち、目に飛び込んでくるのは一色だけ。例えば、赤の光が届いたとしよう。でも、同じ水滴から出る紫の光は、頭上付近を通るので目に届かない。紫の光は、その水滴の下側にある別の水滴から、目に飛び込んでくる。だから虹の色の並び順は上側が赤で、下側が紫なの。 のの 虹って難しいんだね。 先生 そう。科学者たちが長年、解明に挑んできたんだ。虹のしくみを最初に解明したのは「万有引力」を考えたアイザック・ニュートン。1704年に「光学」という書物に記したよ。 のの きれいな虹をまた見たいな。 先生 コツを教えるね。まず、雨が降る前や後のタイミングで、上空に水滴があることも大事だけど、何より太陽が出ていることが肝心。太陽を背にすると、自分の影ができるでしょう。その影に向いて、自分の目と影の頭を結んだ線の約40~42度上の空に虹は出るんだ。だから、自分の影が長いほど、虹が見える場所は高くなり、逆に影が短いほど虹が見える場所は低くなる。つまり、虹が見つけやすいのは、影が長い朝や夕方ってことだね。真っ昼間は、虹は低い位置にできるのでほとんど見えないんだ。 のの 虹はいつでも見れるわけではないんだね。 先生 虹の外側に、もう一つ虹が見える「二重虹」というのもあるよ。外側の虹は、内側よりも色が薄く、色の並び順も反対になる特徴があるの。これは、外側の虹は、水滴の中で光の反射が1回多いせい。理論上、三重の虹も存在するけど、光が弱くて見ることはできないそうだ。(取材協力=気象学が専門の横浜国立大教授の筆保弘徳さん、構成=石倉徹也) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
赤木さん公務災害文書 人事院が一部不開示決定取り消し 森友改ざん
森下裕介2021年11月5日 18時00分 学校法人森友学園(大阪市)をめぐる財務省の公文書改ざんに関与させられ、自死した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の公務災害認定に関する文書について、人事院が一部不開示とした決定を違法と認め、取り消したことがわかった。文書を開示請求している俊夫さんの妻・雅子さん(50)の代理人弁護士が5日、明らかにした。 人事院は2019年12月、俊夫さんがうつ病を発症するまでの経緯や、亡くなる直前の業務内容などが記された部分について、具体的な理由を説明せずに不開示とした。不服とした雅子さんが審査請求したところ、総務省の情報公開・個人情報保護審査会が今年9月、不開示にする根拠の記載が「皆無で違法」とし、人事院の決定を取り消すよう答申していた。 答申を受けて再検討した人事院は、10月29日付の裁決書で「どのような理由で不開示となるのか十分に知らせず、審査請求での具体的な主張を困難にさせている」と違法性を認め、決定を取り消した。人事院は取材に対し「(開示するかどうかは)今後検討する」とした。雅子さんの代理人弁護士は「早急に文書を全面開示すべきだ」と話した。(森下裕介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
宣言の新指標、感染者数の数値なくす方向 政府コロナ対策分科会
政府の新型コロナ対策分科会は緊急事態宣言の適用の目安となる指標を大幅に見直す。新規感染者数の数値はなくし、病床使用率など医療の逼迫(ひっぱく)状況を重視する方向で検討している。病床使用率が8割を超えた段階で一般医療を大幅に制限する。分科会を8日に開き、議論したうえで正式決定する。 関係者によると、新指標では感染状況を「レベル0~4」の5段階に分ける。2番目に深刻なレベル3で宣言を発出する。レベル3となるのは、病床使用率が2週間後に50%を超えると判断された場合で、重症や中等症の患者数が継続して増える傾向にあるかどうかなどを判断材料とする。 最も深刻なレベル4は、病床使用率が80%になった場合。コロナ患者を受け入れている医療機関などに対し、コロナ以外の一般医療を大幅に制限することが必要になるレベルと、分科会は想定している。 現在の指標は、新規感染者数や医療の逼迫状況(病床使用率)、PCR陽性率など5項目を目安とする。だが、ワクチン接種が広がる中、今後は感染者数が急増しても、重症者や死者は大幅には増えず、医療が逼迫しないような状況も考えられ、都道府県などからも新たな指標を求める声が出ていた。(枝松佑樹) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
都心に「オーロラ」 東京・椿山荘 開業70周年に向け
東京都文京区の「ホテル椿山荘東京」で5日、都心で「オーロラ」が楽しめる催し「森のオーロラ」の報道公開があった。 人工的に発生させた「霧」に6方向から6層に重なるレーザー光を当て、ホテル庭園に「オーロラ」が浮かんだように見える。来年迎える開業70周年を記念して企画された。 一般公開は11日から。午後7時から30分ごとに1日7回「オーロラ」が出現する。来年2月7日まで。(福留庸友) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
日大・田中理事長と日産ゴーン元会長 「絶対権力者」支配の共通点
理事長側近らが逮捕された日本大学と、会長自身が罪に問われた日産自動車。東京地検特捜部が切り込んだ二つの組織の共通点は、長年トップに君臨する「絶対的権力者」が存在することだ――。ガバナンス(統治)に詳しい八田進二・青山学院大名誉教授はこう指摘する。事件の類似性や根底にある問題は何なのか。話を聞いた。 非営利法人であれ営利法人であれ、組織を健全に運営させるために重要なのは健全なガバナンスです。理事長や代表取締役といった「船頭」のかじ取りをチェックする必要があります。それには業務執行のグループと監視監督のグループを分け、後者が前者をしっかりと見ないといけない。監視役として期待されるのが、学校だと理事会、会社だと取締役会です。 日大や日産の場合、この理事会や取締役会が機能していたかというと怪しい。どちらもトップに権限が一極集中する構造ができあがっていたのではないかと思います。 日大の田中英寿理事長は5期目に入り、13年間トップの座に就いています。日産のカルロス・ゴーン元会長の体制は20年続きました。田中理事長はアマチュア相撲界で、ゴーン元会長はグローバル企業でそれぞれ成功を収め、輝かしい経歴がある。強いリーダーがいると意思決定が早く、悪いことばかりではありません。 長期政権が招く「恐怖政治」 ただ、長期政権になると知らぬうちに権限は集中するもの。ゴーン元会長は気に入らない部下を左遷していたと聞きます。まさに「恐怖政治」です。おのずと周囲にイエスマンや聞こえのよいことを言う人しかいなくなります。 日大事件で逮捕された元理事… この記事は有料会員記事です。残り2199文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
軽石、27市町村115カ所で漂着を確認 6漁港で漁業に影響 沖縄
国吉美香2021年11月5日 18時20分 海底火山噴火で出た大量の軽石が海岸に漂着している問題で、沖縄県内の漂着は、全41市町村のうち沖縄本島と離島の少なくとも27市町村115カ所にのぼっていることが、県のまとめでわかった。6漁港で船が出せないなど漁業への被害が生じ、9港湾では離島航路に支障が出ているという。 県が市町村からの4日までの報告をまとめ、5日に発表した。定例記者会見で玉城デニー知事は「観光や海浜利用に支障をきたしている場所など、優先度を検討した上で回収を進めていきたい」と述べた。被害額は現時点で不明。漁業者らへの補償は県独自のものに加え、政府にも要請しているという。 一方、一部の軽石について成分を分析したところ、カドミウムや六価クロムなどの有害物質はいずれも国の定める土壌環境基準を下回った。今後さらに範囲を広げて分析を進め、建築用資材などに活用できないかも検討するという。(国吉美香) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
札幌の新規感染、1年4カ月ぶり「ゼロ」 旭川は飲食クラスター続発
北海道は5日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開いた。この日札幌市では新規感染者数が昨年7月11日以来、約1年4カ月ぶりにゼロになり、道内の感染状況は今年になって最も低い水準で推移している。一方、旭川市では飲食店でのクラスター(感染者集団)の発生が続いており、道は感染症が流行しやすい冬を前に注意を呼びかけている。 旭川では国の基準の「感染急増」の状況に迫っており、道は国に専門家の派遣を依頼した。道内では感染状況は落ち着いているが、今後は冬場のインフルエンザの流行と重なる可能性も指摘され、予断を許さない状況だ。 道内全体では5日、新たに13人の感染者が確認された。死者はいなかった。5日時点の人口10万人あたりの新規感染者数は週合計で1・3人。4日時点の病床使用率は0・8%、重症者用の使用率はゼロで減少傾向が顕著だ。 札幌市では5日の新規感染者数がゼロ、同日時点で残るクラスターも、収束が続いて昨年4月10日以来約1年7カ月ぶりのゼロに。鈴木直道知事は会見で「札幌市は人口が多く、大きな繁華街も抱えている。接触の機会が多く感染リスクが高い中でゼロになったのは、市民や札幌に滞在する方々の力添えがある」と述べた。 一方、再拡大の火種はなおくすぶる。旭川市保健所は5日、市内で12人の新規感染者を確認したと発表。新たなクラスターが繁華街「さんろく街」のカラオケ設備のある飲食店で発生し、客・従業員計6人が感染した。同市での飲食店のクラスターは10月26日以降で4件目。 市保健所によると、10月1… この記事は会員記事です。残り1448文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減
会員記事 柳沼広幸、伊藤良渓2021年11月5日 19時30分 政府が技能実習生の新規入国を8日から認めると発表したことを受け、働き手として技能実習生を受け入れてきた農家からは歓迎の声があがった。 赤城山のふもとに広がる群馬県昭和村ではホウレンソウが旬の時期を迎え、農家は収穫作業に追われている。「春から待っていたので、早く来てほしい。新型コロナの第6波が来るとまたストップするので、その前に入国してほしい」。ビニールハウス60棟で生産する昭和村の国際農業交流協議会で会長を務める戸部一夫さん(57)は話した。 人手不足を補うため、地元農家は外国人の技能実習生に頼ってきた。戸部さん宅では春に来る予定だったベトナム人技能実習生2人がまだ来日していない。今は家族3人と、中国人の技能実習生3人を中心に作業している。「ホウレンソウは収穫から包装まですべて手作業なので、労働力に応じて生産するしかない」。労働者が2人足りないと、年間約1千万円の減収になるという。 残業いとわず「欠かせない存在」 高原野菜の産地は、レタスな… この記事は会員記事です。残り1253文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東大、海外からの留学生1千人超が未入国 入国制限緩和に歓迎の声
政府の入国制限緩和の方針が5日発表され、滞っていた海外からの留学の受け入れも、今後増えていく見通しとなった。 東京大学の林香里副学長は5日、取材に「新しい光が出てきたのはとてもうれしい」と語った。 東大に在籍する留学生は年々増加傾向で、今年は5月1日時点で4282人(100カ国・地域)。ただ、コロナ禍を受けて外国人の新規入国が原則として停止されていたため、このうち1千人以上(秋入学者の見込み数を含む)は実際にはまだ入国していない。東大のオンライン授業を自国で受けながら渡航の時を待っているという。 林副学長によると、この全員が今回の緩和策を受けて来日することになっても、対応できるように準備しているという。 これまで、入国制限によって来日できない留学生が多くいる一方、日本国籍を持つ人は隔離期間などはあるものの原則として入国が可能な状態が続いていた。「日本国籍を持っている人は入国OK、そうでない人はアンウェルカム(歓迎しない)というような国籍で線引きする対応は、海外の人の心象を悪くする」と林副学長。「日本に魅力を感じてくださる人にウェルカムなメッセージを出し、そうでない人には日本へ行ってみるのもいいかもと思ってもらえるようにしたい」 多くの留学生を受け入れることのメリットを、林副学長はこう語る。「違う発想の人たちが集まることでいろんなプロジェクトが始まる。キャンパスが圧倒的に活性化する」 東大の大学院では約3割が留学生で、「日本人と留学生がともに学ぶ環境が当たり前になってきている」。だが、コロナ禍で留学生が減ってしまったことで、海外の人とネットワークを作り、共同研究を進める機会も失われかねないと懸念していた。「日本人学生にとっても大切な機会を失うことになる」 林副学長は「大学の教育や研究は将来の国力に関わる。国はきちんとプランを作り、大きな方針と具体的な予定を示して」と求めた。(上野創) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
全国で新たに225人感染 最多は大阪府の32人、20県でゼロ
新型コロナウイルスの国内感染者は5日午後8時現在で、新たに225人が確認された。最も多かったのは大阪府の32人。東京都は25人だった。20県で新たな感染者の発表がなかった。死者は全国で12人だった。 東京都の新規感染者は9日連続で30人を下回った。前週の金曜日(10月29日)より1人増えたものの、5日までの1週間平均は前週の76・4%で19・4人だった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル