福岡市のベンチャー企業が生み出した安全技術が、全国に広がっている。遭難した登山者らの居場所を電波で知らせて捜索に役立てる「ココヘリ」。キーホルダー型の小さな発信器を身につけておき、もしもの時にはヘリコプターなどから高精度で位置を特定する。全国35都道府県の警察や消防が導入ずみ。スキー客や子どもなど、活用の対象も拡大中だ。 旧九州松下電器(現パナソニックシステムソリューションズジャパン)の元社員らで2011年に設立したオーセンティックジャパン(福岡市中央区、久我一総社長)が開発し、16年にサービスを始めた。登山時に衣服やリュックサックに装着する発信器は、4×6センチの薄型で20グラム。1度の充電で2カ月は動く。電源の入れ忘れを防ぐため、スイッチ類はない。 二つの電波が出ている。一つは長距離用で、16キロ離れた場所から手のひらサイズの専用受信機でキャッチする。捜索の要請があれば発信器のIDで位置を確認。方向も分かる。 もう一つは近距離用で、パソコンなどに使われるブルートゥースの電波を使う。見晴らしがよいと100メートル以上の距離でもスマホで受信できるので、街中で家族などが捜すこともできるという。「山岳遭難だけでなく、子どもや高齢者の道迷いにも備えられる」と、マーケティング担当の高柳晃さん。 どちらの電波も誤差は数メートル。利用者数は4万人を超え、全国各地の警察や消防も捜索に備え専用受信機を導入。実際に活用される事例も増えてきた。 鳥取県の大山(標高1729… この記事は有料会員記事です。残り747文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
散歩中の置き去り「保育士だけの責任ではない」 現場の切実な事情
保育園の散歩で行った公園で、子どもが置き去りにされてしまうケースが相次いで報告されています。 元保育士で、現在は大阪教育大の教授(保育学)である小崎恭弘さんによると、置き去りを防ぐための安全対策は保育現場の「基本のき」。一つ間違えば命に関わり、「あってはならないこと」だといいます。 とはいえ、現場の保育士だけの責任とはいえない側面も。背景には、保育現場の事情もある、と指摘します。 何が問題なのでしょうか。詳しく聞きました。 居場所の把握は「保育の基本」 大前提として、散歩などの園外活動で置き去りが起きてしまうのは、「あってはならないこと」です。 保育の基本は「子どもの安全を確保すること」。そのために必要な人数確認がおろそかになっていた証拠が、置き去りだからです。 どんな事情があっても、保育士は子どもたちの居場所を把握して安全を確保しなければいけないし、点呼も徹底しなければいけないというのは、イロハの「イ」です。 保育は、単に子どもを見ていればいいというものではなく、「安全を保障しながら子どもの育ちを支える」仕事です。たやすいことではありません。 雨が降ったり、途中でけがをする子がいたり、途中でけんかが始まったり……散歩中には、さまざまなアクシデントが起こりえます。子どももおとなしくしてくれるばかりでなく、一瞬たりとも気は抜けません。 また、置き去りがあったあと、子どもを無事に保護できたからといって、それを単なるヒヤリハットで片付けてはいけないと思います。無事だったのは幸運が重なっただけで、居場所を見失うということは、命の危険に直結するんだという認識が必要でしょう。 僕が現場で保育士として働いていたときは、「散歩は命がけ」という思いを持って外に連れ出していました。 こうした認識は、ほとんどの保育士も「基本」として知っているはずです。むしろ、「当たり前すぎて、あえて意識して呼びかけたことはない」という園もあるかもしれません。 置き去りが起きる保育現場の事情 では、なぜ置き去りは起こってしまうのか。 これには、保育現場が恒常的に人手不足の状態にならざるを得ないことなどが影響していると思います。 1人の保育士が何人の子どもを見られるかを定めた国の配置基準は、日本は諸外国に比べて条件が悪いことが知られています。 2歳児は保育士1人で6人、3歳児になると1人で20人の子どもを見られるとされていますが、この人数を、さらに園外で見るのは、たとえプロでも厳しいと思いませんか。 今の保育現場では、書類の記入や保護者対応、そしてコロナ対策など、保育士に求められるタスクがどんどん増えています。ただでさえ少ない人数のなか、現場の負担は重くなっているのが実態です。 さらに、保育現場は離職率が高く、なかなか経験豊富な人材が集まりにくい事情もあります。 こうしたさまざまな事情が重なり、エアポケットに入ってしまうような形で「置き去り」が起きてしまうのではと思っています。 保育士だけの責任ではない もちろん、どんな理由であれ、置き去りはあってはならないことには変わりありません。 ただ、その背景にある事情については、保育士だけの責任ではないのです。 保育の安全を巡っては、うつぶせ寝をさせないことや、プールの安全管理、そして食の安全に関する安全確保の呼びかけは、だいぶ浸透してきたように思います。 置き去りも、単なる「ヒヤリハット」ではないことを踏まえ、今後は全国的にも事例共有を進め、注意喚起を徹底的に行うなどの対策が求められていくでしょう。(聞き手・中井なつみ) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
藤井五冠導いたおやつ 料理長、研究重ねた初手「いちご大福」
将棋の藤井聡太竜王(19)が史上最年少での五冠を成し遂げたのは、東京都立川市のホテルだった。対局相手の渡辺明名人(37)と並び、将棋界のトップ2を迎え入れるのはホテル側にとっても一大事。張り詰めた2日間の中で、将棋素人の料理長は藤井竜王のある判断を読み切っていた。 11~12日に行われた、第71期王将戦七番勝負第4局。会場になったのは、オープンして1年半になるリゾート型施設「SORANO(ソラノ) HOTEL(ホテル)」だ。総料理長の竹田光良さん(45)のもとに、今季の王将戦開催の一報が入ったのは秋口のこと。警察官らが警備の準備で出入りするようになったのを見て、大物の来訪を実感した。 藤井竜王と渡辺名人の「研究」を、竹田さんが始めたのもこの頃だ。「将棋は小さい頃に父と指したぐらい。詳しくないが、料理も情報戦。得られる情報はすべて得たかった」 ミッションは、2人が対局中に食べるおやつを作ること。前年の王将戦でもホテルを訪れた渡辺名人と違い、藤井竜王のデータはなかった。 知人の料理人に話を聞いたり、新聞記事をあさったりして、藤井竜王のひとつの傾向にたどり着いた。 「ご当地の食材を使った和菓… この記事は有料会員記事です。残り840文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ロコ・ソラーレ、地域創生でも活躍 カーリングでもたらしたお金と人
北京冬季五輪のカーリング女子日本代表ロコ・ソラーレは20日、五輪初の決勝に臨む。4年前の平昌(ピョンチャン)大会で銅メダルをつかむと全国的に脚光を浴び、一大ブームを巻き起こした。地域創生を掲げ、地域とともに成長をめざす「ロコ」が、この4年間に本拠地の北海道北見市にもたらしたものとは。 2018年2月27日、北海道大空町の女満別空港には、平昌から帰国したロコ・ソラーレ(当時のチーム名はLS北見)のメンバーをひと目見ようと約500人が詰めかけた。 メンバーの明るさとはじける笑顔で人気が沸騰した。試合中に交わされる「そだねー」の相づちは、その年の流行語大賞に。試合のハーフタイムに菓子や果物を食べて栄養補給をする様子は「もぐもぐタイム」と呼ばれ注目された。 「感動しました」「カーリング支援に役立ててほしい」。ロコのメダル獲得後、北見市にはそんなメッセージが添えられて、ふるさと納税の寄付金が急増した。 市地域振興課によると翌3月… この記事は有料会員記事です。残り755文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ビルから女性が転落、歩行者に接触か 女性は死亡し歩行者けが 新宿
2022年2月20日 0時05分 19日午後5時15分ごろ、東京都新宿区中落合1丁目で、「ビルから人が落ちて路上の女性に当たった」と目撃者から110番通報があった。警視庁戸塚署や東京消防庁によると、4階建てのビルから40代の女性が転落し、路上にいた40代の女性にぶつかった可能性が高く、転落したとみられる女性が死亡した。路上にいた女性もけがをしたが、命に別条はないという。 現場は西武新宿線中井駅の南口そば。戸塚署が当時の状況を詳しく調べている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
意識不明の男子高校生が死亡 大阪・高槻の女性宅押し入り
2022年2月20日 1時28分 大阪府高槻市のマンションの女性(40)宅に14日夜、府内の男子高校生(17)が押し入ったとみられる事件で、府警は20日、意識不明の重体となっていた高校生が19日夜に死亡したと発表した。事件では女性も意識不明となっている。 高槻署によると、男子高校生と女性は14日午後6時過ぎ、マンション2階の通路で意識不明の状態で倒れているのが見つかった。女性は後頭部に殴られた痕があり、高校生は胸に刺し傷があった。 女性の娘は男子高校生と中学時代の同級生で、事件時は部屋にいたが、外に出て無事だった。現場には特殊警棒や手錠など多数の凶器が残されており、府警は高校生が計画的に押し入り、女性の頭部を警棒で殴った上で自らを刃物で刺した可能性があるとみている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「一か八かやってみろ」 スーツにしのばせた、長女からの手紙
紀行さんに向け、長女のまどかさんが書いた手紙=島崎周撮影 朝6時。福岡市の宮崎紀行さん(48)は緊張していたせいか、いつもより1時間早く目が覚めた。 椅子に座り、テーブルにあるたばこの箱に手を伸ばす。すると、箱の下に小さく折られた紙が見えた。 パパへ Take(テイク) a(ア) chance(チャンス).(一か八かやってみろ) 長女まどかさん(18)からの手紙だった。 おはよう。起きた? なんで今、手紙かいてるんだろって思ったけどやっぱこういうのって口で言うより心こもってる気がする 多分りなさんはうんめいの人だと思う。うん。そう思う。だからこれからも離しちゃだめだよ。分かってるよね(笑) 「りなさん」は、紀行さんがプロポーズをした竹下利奈さん(34)。この日両親にあいさつして、結婚を認めてもらう予定だった。 今日は、胸はって帰ってこい… この記事は有料会員記事です。残り709文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
暗黒の小学校時代、逃げ場は塾 フリーアナウンサー柴田阿弥さん
いじめや子ども同士のトラブルなど、学校での痛ましいできごとが続いています。新型コロナもあって社会の閉塞(へいそく)感が増すなか、もともと複雑な心情を抱えやすい思春期の子どもに、大人はどう向き合えばいいのでしょう。名古屋を拠点に活動するアイドルグループ「SKE48」の元メンバーで、フリーアナウンサーとして活躍する柴田阿弥さん(28)は、「小学校は暗黒期、中学・高校は回復期だった」と自らの思春期を振り返ります。当時の体験や大人への思いを聞きました。 いつも1人、和を乱すと言われて ――高校3年生のときにSKE48のオーディションに合格。芸能活動を始められました。「和を乱す」と言われたことがあったそうですね。 はい。いつも1人でいましたし、「阿弥ちゃんはいつも和を乱す」って。でも気にしていませんでしたね。人生で初めて「やりたい」と思えることを見つけ、絶対上に行きたいという気持ちしかありませんでした。 ――2014年にAKB48の「選抜総選挙」で15位になり、初めてAKB48のシングルを歌う選抜メンバーに入りました。 それまで大勢のなかの一人だったのが、個人にフィーチャーしてもらうことが増えて。うれしいなぁ、と。やっぱり1人でやる方が好きなんだなと思いました。 ――もともと、集団行動は苦手だったのでしょうか。 苦手は苦手だったのですけど、無理してあわせていたのが小学生のときですね。 ――つらい小学校時代だったそうですね。 暗黒期でした。よく子どもに「いまが一番楽しいんだから」と言う大人がいますが、やめてほしいなと思います。大人の方がお金もあるし、友だちも自分で選べて、自由だと思います。私は大人になってからの方が、全然楽しい。だから、今つらい子がいたとしても、絶望しないでほしいですね。 ――何があったのですか。 小2のとき、クラスの中心にいた女の子にいきなり「絶交」と言われ、無視されるようになったんです。「ぶりっこ」とも言われた気がします。理由は分かりません。他の子も話してくれなくなりました。 それまでの私は明るくて、「誰とでも友だちになれる」と本気で思っていました。「違うんだ」とショックでしたね。人生で初めて触れた人の悪意だったかもしれません。 ――親に相談はしましたか。 仲間はずれのこと、親には言っていませんでした。なんとなく恥ずかしいなぁって思っていて。相談することすら思いつきませんでした。でも、激怒した両親が校長室に乗り込んでいくできごとがあったのです。 ある日、気がつかないうちに… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「あわてず、あせらず」110番の心得 手製の壁掛けに福岡・行橋高
2022年2月19日 20時14分 福岡県警行橋署の入り口付近に、「110番通報」をテーマにした約2メートル四方のタペストリー(壁掛け)がお目見えした。3月末まで飾られている。 署の依頼を受け、行橋高校生活デザイン科の生徒が1カ月ほどかけて布とフェルトで手作りした。「あわてず、あせらず」と、通報時の心得を記している。 素早い通報は早期解決につながる。子犬の通報で犬のお巡りさんが駆けつけるほのぼのした図柄で、ハードルならぬ「壁」を下げることができるか。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
暗黒の小学校時代、逃げ場は塾と中学受験 元SKE48柴田阿弥アナ
いじめや子ども同士のトラブルなど、学校での痛ましいできごとが続いています。新型コロナもあって社会の閉塞(へいそく)感が増すなか、もともと複雑な心情を抱えやすい思春期の子どもに、大人はどう向き合えばいいのでしょう。名古屋を拠点に活動するアイドルグループ「SKE48」の元メンバーで、フリーアナウンサーとして活躍する柴田阿弥さん(28)は、「小学校は暗黒期、中学・高校は回復期だった」と自らの思春期を振り返ります。当時の体験や大人への思いを聞きました。 いつも1人、和を乱すと言われて ――高校3年生のときにSKE48のオーディションに合格。芸能活動を始められました。「和を乱す」と言われたことがあったそうですね。 はい。いつも1人でいましたし、「阿弥ちゃんはいつも和を乱す」って。でも気にしていませんでしたね。人生で初めて「やりたい」と思えることを見つけ、絶対上に行きたいという気持ちしかありませんでした。 ――2014年にAKB48の「選抜総選挙」で15位になり、初めてAKB48のシングルを歌う選抜メンバーに入りました。 それまで大勢のなかの一人だったのが、個人にフィーチャーしてもらうことが増えて。うれしいなぁ、と。やっぱり1人でやる方が好きなんだなと思いました。 ――もともと、集団行動は苦手だったのでしょうか。 苦手は苦手だったのですけど、無理してあわせていたのが小学生のときですね。 ――つらい小学校時代だったそうですね。 暗黒期でした。よく子どもに「いまが一番楽しいんだから」と言う大人がいますが、やめてほしいなと思います。大人の方がお金もあるし、友だちも自分で選べて、自由だと思います。私は大人になってからの方が、全然楽しい。だから、今つらい子がいたとしても、絶望しないでほしいですね。 ――何があったのですか。 小2のとき、クラスの中心にいた女の子にいきなり「絶交」と言われ、無視されるようになったんです。「ぶりっこ」とも言われた気がします。理由は分かりません。他の子も話してくれなくなりました。 それまでの私は明るくて、「誰とでも友だちになれる」と本気で思っていました。「違うんだ」とショックでしたね。人生で初めて触れた人の悪意だったかもしれません。 ――親に相談はしましたか。 仲間はずれのこと、親には言っていませんでした。なんとなく恥ずかしいなぁって思っていて。相談することすら思いつきませんでした。でも、激怒した両親が校長室に乗り込んでいくできごとがあったのです。 ある日、気がつかないうちに… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル