Sendai – Hiromi Oka hit a two-run second-inning home run that helped power the Chiba Lotte Marines to a 5-2 win over the Pacific League-leading Tohoku Rakuten Golden Eagles on Thursday. The defeat at Rakuten Seimei Park marked the first time this season the Eagles had lost consecutive games. Unable […]
沖縄の歓楽街、少女4人は何を見たのか 50年後に記者が探した名前
つりスカートの制服の4人の子どもが腕を組んで歩いている。日本のどこでもみられそうな姿。だが周囲に英語の看板が立ち並び、異国のような風景が広がっている。 朝日新聞社の写真記者が1972年5月、沖縄のとある街で撮った1枚だという。4人の表情は自然だが、通りは小学生が歩くような場所ではなさそうだ。 この写真を取材したい。 記者(31)はひと目見てそう思い、4人を探すことにした。 沖縄1972ー写真でたどる日本復帰50年ー 1972年5月15日、戦後の米国統治を経て、沖縄が日本に復帰しました。激しい変化にもまれる人々の姿を朝日新聞のカメラが収めていました。半世紀がたった今、あなたはどこにいて、何を思うのでしょう。 写真と出合ったのは、「沖縄復帰50年」の取材班に加わったことがきっかけだ。 朝日新聞社が所蔵する50年前の沖縄の写真の数々。そこに写された人を再訪する取材だった。 平成生まれのわたしはそれまで、「沖縄の日本への復帰」を特別に意識したことはなかった。学校では「沖縄返還」と習った。米軍統治も、戦後史の知識があるだけ。そこでどんな人が、どんな暮らしをしていたかというイメージは、ほぼ持っていなかった。 だからこの写真に、小さくない衝撃を受けた。 米国のような街並みの中で、4人の子どもはとても自然に見える。怖くなかったのか。登下校でトラブルに巻き込まれなかったのか。どこで何をして遊んでいたのか。 胸元の四角いプレートを拡大すると 素朴な疑問が次々と浮かんだ… この記事は有料会員記事です。残り2806文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
にぎわいと怒り、そして戦争の影 少女追った沖縄の街で気づいたこと
沖縄が日本に復帰する前の1972年5月、朝日新聞社の写真記者が撮影した1枚の写真がある。異国のような通りを歩く、4人の子どもたちを写したものだ。彼女たちに会ってみたいと思い、記者(31)は写真が撮影された沖縄本島中部のコザ(現・沖縄市)を訪ねた。 沖縄1972ー写真でたどる日本復帰50年ー 1972年5月15日、戦後の米国統治を経て、沖縄が日本に復帰しました。激しい変化にもまれる人々の姿を朝日新聞のカメラが収めていました。半世紀がたった今、あなたはどこにいて、何を思うのでしょう。 コザには復帰後の沖縄県で初めてできた大きなアーケード街がある。 昔ながらの衣料品店や市場のほか、ダンススクールや若い世代が経営しているであろうカフェもある。 ここでまずは、写真の4人と同世代の、現在60歳前後の人をさがすことにした。同級生やすぐ近い学年の人ならば、写真を見ただけで彼女らが誰か、わかるのではないかと期待した。 何人かに聞いたところ、化粧品店の女性が同年代だろうという話を聞いた。店を訪ねると、お客さんがいなかったこともあり、店主の崎浜澄子さん(64)は気さくに話をしてくれた。 「今考えたらびっくりだよね。こんな所を通って通学していたなんて……」 崎浜さんは写真を見て、そう… この記事は有料会員記事です。残り2718文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
管内の歩道がきれいなのはなぜ? 警察署で話題になった男性に感謝状
鳥尾祐太2022年5月13日 10時49分 警察署管内の歩道がきれいなのはなぜ――。千葉市若葉区の千城台地区で歩道の草刈りやごみ拾い、花を植える活動を続ける千葉市の荒井秀雄さん(81)に10日、「景観が良いと犯罪も起こりにくくなる」などと、千葉東署から感謝状が贈られた。 荒井さんは、2018年から個人で活動を始めた。歩道のススキなどで道路の見通しが悪いと感じたことがきっかけ。その後、スペイン語を元に「きれいな小道」という思いを込めた団体「カミニート ボニート」を知人らとつくり、千葉市の「ちばし道路サポーター」にも登録した。 この地区にある千葉東署では、「署周辺がきれいなのはなぜか」と話題に。そこで荒井さんたちの活動を知ったという。署では、背の高い雑草がなく、見通しがよくなったことで犯罪抑止にもつながると期待する。金田新一署長は「引き続き地域の活動をやっていただければ」。 感謝状の贈呈式で、荒井さんは「草を刈るだけでなく、生えてこないようにできないか考えている」とさらに意欲を語った。(鳥尾祐太) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
A Okinawa, le combat de deux journaux contre la présence des bases militaires américaines
LETTRE DE TOKYO Un opposant aux bases militaires américaines originaire d’Okinawa, au troisième jour de sa grève de la faim, devant un ministère à Tokyo, le 11 mai 2022. PHILIP FONG/AFP A la veille du 50e anniversaire du retour de l’archipel d’Okinawa sous administration japonaise, le 15 mai, l’amertume domine dans […]
「ひとごと」との架け橋になるのが文学 作家オーガニックゆうきさん
戦後の那覇市を舞台にした小説「入れ子の水は月に轢(ひ)かれ」で作家デビューした沖縄出身のオーガニックゆうきさん(29)。幼少期から見慣れてきた基地反対集会や座り込み運動は本土の大学で冷笑され、沖縄と本土との溝の深さに大きなショックを受けました。本土から「ひとごと」と見られがちな沖縄について「文学は他者との架け橋になる」と語ります。 作家。1992年生まれ、沖縄県浦添出身。本名は上里叶子(きょうこ)。京都大学在学中。2018年に「入れ子の水は月に轢(ひ)かれ」がアガサ・クリスティー賞に選ばれ、作家デビュー。今年4月に文庫化された。現在は、沖縄の米軍基地や首里城をテーマにした作品を構想している。 ――デビュー作の舞台は沖縄でした。 「生まれ育った沖縄を取り上げたいと思っていました。舞台になっている那覇市の水上店舗には、曽祖母が卵を売っていた店もありました。執筆にあたって多くの店主に話を聞いたり、公文書館で米軍統治時代の資料を調べたりする中で、水上店舗は戦後、戦争で何もなくなった場所に人々が集まって闇市ができ、復興していった『証し』だと分かり、題材にしようと考えました」 身近にあった沖縄戦や基地問題 外に出て気づいたこと ――作品では、沖縄戦や基地問題が背景にあると強く感じさせます。いつから、こうした問題に関心を持ちましたか? 「赤ちゃんの時から両親に… この記事は有料会員記事です。残り3550文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
トマト嫌いだった農家がミニトマト栽培 「売れる物作り」を聞く
トマト嫌いだった農家が育てるミニトマトがある。甘みと酸味のバランスにこだわり、大阪府南部にあるハウスから四季を通して出荷する。サラリーマンの経験と、消費地に近い立地を生かし、「ミニトマトメーカー」として「売れる物作り」を進めている。 和泉市の直売所に並んだミニトマト。袋には「糖度は8度以上」の文字が。口に入れると、酸味と甘みが広がり、後を引く味だ。 岸和田市と和泉市にあるハウス計約55アールで、「アマメイド」というブランド名のミニトマトを育てるのは、キノシタファームの木下健司さん(43)。実家は農家だが、トマトは嫌い。でも、「この味なら食べられる」というトマトに出会い、人生が変わった。 ◇ 岸和田市の農家に生まれ育ったが、一年中泥だらけになって働く親の姿を見て、魅力は感じなかった。大学卒業後はサラリーマンとなり、商社や製紙会社などの営業を経験した。 30歳を前にサラリーマンを続けるべきか悩み、家業と向きあった。学生時代のバイト先の店長に相談すると、「思い立ったら農業を始められる環境は恵まれている」。農家以外の人が新規就農するには、農地の確保など壁が高いからだ。 実家が農家というアドバンテージを生かさない手はないのでは――。そう考えて29歳で退職し、実家の葉物野菜の栽培を手伝った。 「雨が降って時間があったの… この記事は有料会員記事です。残り1084文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「基地より経済」が多かった沖縄世論調査 前副知事に背景を聞いた
沖縄県の最重要課題は「経済振興」で、本土との格差で最も問題なのは「所得」――。沖縄の日本復帰50年を受け、朝日新聞社が沖縄タイムス、琉球朝日放送と合同で3~4月に行った県民対象の世論調査(郵送)で、基地問題よりも経済を重視する回答が目立ちました。調査結果から何が読み取れ、背景には何があるのか。2021年3月まで沖縄県の副知事を務めた富川盛武・沖縄国際大名誉教授(地域経済論)に聞きました。 ――「沖縄県の最重要課題」を尋ねた質問で、最多は「経済振興」38%で、「基地問題」26%、「教育・福祉などの充実」19%と続きました。調査の違いで単純比較はできませんが、2017年調査(電話)では「基地問題」33%、「経済振興」19%で、変化があるように見えます。 「新型コロナ禍で大打撃を受けた経済や家計への不安と、県民の思いが踏みにじられてきた基地問題への諦観(ていかん)の表れではないか」 「1人当たり県民所得は全国最下位が続き、子供の貧困も厳しい。沖縄は島嶼(とうしょ)社会でマーケットが小さく、資本も少なく、中小企業が多い。その中で県民所得を上げるのは至難の業だが、コロナ禍前の沖縄は観光を中心に景況が良く、所得も伸びていた。積年の課題である所得に改善が見えた中でのコロナ禍。その打撃は大きく、経済の向上を望む声は大きいのだろう」 「一方で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定先の名護市辺野古では、埋め立てが進んでいる。7割が埋め立てに反対した県民投票(2019年)をはじめ、沖縄が示した多くの民意が一顧だにされない形でだ」 「知事と総理の会談があっても、言いたいことを言い合うだけで、解決が見えない。県民の思いが届かない、無視されるという歴史が、沖縄では何度も繰り返されてきた。コロナ禍やウクライナ有事の不安も重なる中、仕方がなく、今は経済振興を取るしかない、という県民の思いがうかがえる」 ――米軍基地問題で、国が沖縄の意見をどの程度聞いていると思うか尋ねたところ、「聞いていない」という回答が「あまり」(44%)、「まったく」(30%)をあわせて74%。岸田内閣支持の人でも61%、自民支持層でも51%がそれぞれ「国は聞いていない」を選んでいます。 「政府の政策が、地元の意見… この記事は有料会員記事です。残り2665文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
馬毛島基地計画でアセス準備書の住民説明会 騒音対策で異論相次ぐ
防衛省は10~12日、米軍訓練移転を計画する馬毛島(鹿児島県西之表市)の基地整備に向けた環境影響評価(アセスメント)準備書の説明会を西之表市など種子島1市2町で実施した。計画に反対する住民からは、航空機騒音対策を中心に疑問の声が相次いだ。 準備書で示した評価によると、米軍機や自衛隊機による種子島など11カ所の予測地点の騒音レベルは、馬毛島の滑走路を、対岸約10キロの種子島からできる限り遠ざかるように配置することで、環境基本法に基づく基準値を下回るとした。 住民が最も懸念する米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の騒音をめぐり、出席者から「各地で米軍機の低空飛行訓練が問題になっている。コースを外れて種子島上空を飛ぶことはないのか」といった指摘が続いた。 防衛省側は、空母着艦技術を… この記事は有料会員記事です。残り224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「母方の血縁関係と矛盾なし」の根拠とは 横田めぐみさんの鑑定でも
山梨県道志村の山中で見つかっていた頭の骨の一部について、山梨県警は12日、ミトコンドリアDNAの型を鑑定した結果、2019年に行方不明になった千葉県成田市の小倉美咲さん(9)の母方と血縁関係にあることに矛盾はない、と発表した。 県警が当初鑑定を試みたDNAと、後に切り替えたミトコンドリアDNAは何が違うのか。 民間の鑑定機関、法科学鑑定研究所の山崎昭所長によると、通常の鑑定は細胞内に一つしかない核の中のDNAを使う。このDNAは父母から一つずつ引き継がれる二重らせん構造で、兄弟姉妹であっても異なるため個人の識別ができる。 一方、細胞内にあるミトコン… この記事は有料会員記事です。残り444文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル