2020年の熊本豪雨で被災した家屋の廃材を活用したコーヒーの移動販売車が、被災地を巡っている。コロナ禍で人と人とのつながりが薄れたことを憂えたビジネスマンと、民家の貴重な「古材」が災害ごみになることを悲しんだ被災者の思いがつながった。挽(ひ)きたての香りと味が被災者を癒やして回る。 車の名前は「移動焙煎(ばいせん)車」。サントリーホールディングスが手がける。5日に熊本県八代市坂本町でお披露目した後、8日に球磨村、9日に錦町、10日に人吉市と豪雨の被災地を巡り、無料でコーヒーを振る舞った。挽きたてのコーヒーに、被災者からは「うまかね」「ありがたか」と感謝の声が上がった。 きっかけは20年のコロナ禍だった。 デジタルマーケティング部(東京)に勤務する杉谷憲一さん(56)は、取引先の飲食店が打撃を受ける中、「単に売り上げが減っているだけでなく、良質なコミュニケーションが失われているのでは」と危機感を強めた。 同社が扱っている素材の中で、消費者に直接届けて喜ばれるものとして「コーヒー豆」を思いつき、焙煎機を備えた移動販売車を整備して、外に打って出た。 東京で1号車が順調に稼働しはじめた昨年、釣り好きの杉谷さんがたまたま訪れた八代市坂本町で、溝口隼平さん(40)に出会った。 球磨川の氾濫(はんらん)で… この記事は有料会員記事です。残り516文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
農業塾でプロの現場体感 大阪の農家有志が開講、2期生募集
新たに農業を始めたい人に農作業や農業経営を伝授する農業塾を、大阪府富田林市の農家の有志が始めた。研修期間は約1年間。ダイコンやタマネギなど様々な野菜の栽培を基礎から教え、就農に向けて現役農家ならではの助言もする。高齢化に直面した地域の農業を守るために、農家自らが立ち上がった。今夏に開講する2期生を募集中だ。 富田林市ではナスやキュウリ、エビイモといった都市近郊農業が盛んだが、担い手の高齢化や後継者不足に悩まされてきた。 こうした課題を解決して市の農業を発展させようと、農家有志で2015年に「富田林市の農業を創造する会」を結成。府などの事業に協力し、新規就農希望の研修生を受け入れてきた。さらに、自分たちで次世代の農の担い手となる人材を育てようと、クラウドファンディングも利用して資金を集め、昨夏に「きらめき農業塾」を開講した。 現在は1期生として、地元の南河内地域や大阪市などから20代~50代の17人が受講している。受講生ごとに農場の区画を割り当て、先輩農家の指導をうけ、トマトやナス、キュウリ、ジャガイモなどを栽培。収穫した農産物をマルシェで販売する体験もした。 後半では、農業塾第1期生の感想や、第2期の詳細を紹介します。 プロの現場を体感してもらう… この記事は有料会員記事です。残り875文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
那須サファリのベンガルトラ「ボルタ」が急死 1月に3人を襲う事故
小野智美2022年6月11日 10時30分 栃木県那須町の那須サファリパークは10日、飼育していたベンガルトラの雄「ボルタ」が死んだと発表した。同園によると、7日に11歳の誕生日を迎え、餌も完食していたが、8日朝、動かない状態で見つかった。急性心不全だったという。 今年1月に獣舎外の通路にいたボルタと飼育員1人が遭遇し、救助に入った飼育員も含め計3人が襲われる事故があった。同園はボルタのために献花台を用意し、写真も展示している。(小野智美) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子ども満足、癒やしも映えも 1日遊べる「らしくない」道の駅
■おでかけ関西 ちょっとウラ話 目的地の途中に立ち寄るというよりも、おでかけの目的地となっている道の駅がある。 あふれるほどの四季の花々を楽しめるだけでなく、直売所、レストラン、さらには遊園地、果物狩りまで。家族連れや無料のドッグラン目当てに訪れるペット連れなどでにぎわい、週末には駐車スペースを探すのに苦労するほどだ。 記事後半では、コロナ禍でも客足が絶えない「道の駅」の楽しみ方を紹介します。会員登録すると応募できるプレゼントもあります。 神戸・有馬温泉から車で約2… この記事は有料会員記事です。残り1830文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 #KANSAI 近畿の魅力を再発見する新企画。社会・経済から文化・スポーツまで、地元愛あふれるコンテンツをお届けします。[記事一覧へ] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ご当地映画で地域活性化を 主人公は地元アイドル、福岡で撮影開始
豊かな自然や風景など糸島の魅力を詰め込んだご当地映画「猫の記憶」の撮影が行われている。市内在住のマルチクリエーター濱洋一さん(59)が地域活性化の一助にと企画した。 監督・脚本・音楽なども担当する濱さんは、音楽プロデューサーや映像作家、写真家として活動。7年前、糸島市に移住した。「地元に何か貢献したい」と考え、映画づくりを通じて糸島の情報発信や地元の人材育成を図る。 主人公は女子高生の紫音。小さいころ猫と一緒にいるところを拾われて養親のもとで育った。交通事故に遭ったことで猫のことを思い出し、その行方を探し始めるといったストーリーだ。白糸の滝や立石山、芥屋の大門(おおと)周辺など市内の名勝地でロケを行う。 紫音役は、福岡のアイドルグ… この記事は有料会員記事です。残り150文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「知床旅情」に加わった新たな意味 加藤登紀子さんが語る観光船事故
知床の岬に はまなすの咲く頃――。加藤登紀子さんが歌い、大ヒットした「知床旅情」。1970年代、都会に出てきた若者たちの多くが、この曲を聴いては望郷の念に駆られた。 そんな曲の舞台となった知床の地で起きた観光船の事故。加藤さんが事故や知床への思い、そして「知床旅情」のこれからについて語ってくれた。 ◇ 事故を受けて、まず思い出したのは、1959年に80人を超える死者・行方不明者が出た知床半島・羅臼での漁船の遭難事故です。 当時は東西冷戦中で「鉄のカーテン」の時代。「風が吹いたらクナシリ(国後島)に逃げろ」と昔から言われていたのに、強烈な風が吹いて海が荒れる中、羅臼港に帰ろうとして事故に遭いました。船は、クナシリに逃げてソ連に拿捕(だほ)されることを恐れたのです。 この理不尽な悲劇を受け、森繁久彌さん(2009年、96歳で死去)が知床のために動きました。 真冬の知床半島で漁師が集まる「番屋」に暮らす老人を描いた映画「地の涯(はて)に生きるもの」を、私財をはたいて自主制作しました。地元民の惜しみない協力に感激した森繁さんが、そのロケの置き土産として「知床旅情」を作詞作曲したのです。 今回の観光船事故は、無謀な出航のすえにたくさんの方々が犠牲になりました。私は、厳しい自然と向き合って生き抜いてきた知床の人たちは、船を出すことにとても慎重だと感じてきました。だからこそ残念でなりません。 「君の声はあの風の冷たさを知っている声だね」 森繁久彌さんは言った 「知床旅情」との出会いは68年3月でした。後に夫となる藤本敏夫さん(02年、58歳で死去)と初めて一緒にお酒を飲んだ日。東京・千駄ケ谷のマンションまで送ってくれて、別れるのが寂しくなった2人は、屋上に行きました。彼が夜空の下で朗々と歌ってくれたのが、この曲でした。 その1年後、私が「ひとり寝の子守唄」を歌った弾き語りのステージを森繁さんが見てくれていました。 舞台袖で「僕と同じ心で歌う人を見つけたよ」と言って抱きしめて下さった。この出会いから、私が「知床旅情」を歌うことになります。 私は戦中、森繁さんがアナウ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
延長1.3キロ「リニア最長駅」 岐阜県駅が着工
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
梅雨空に映えるアジサイ 巨大手水鉢を彩る 九州でようやく梅雨入り
気象庁は11日、九州地方の南部、北部(山口県を含む)がいずれも梅雨入りしたとみられると発表した。記録的に早い梅雨入りとなった昨年より、いずれも31日遅い。平年比でも南部で12日、北部で7日遅い。九州では今後1週間、梅雨前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなるという。 同庁によると、昨年は梅雨前線の北上が早かったため、統計がある1951年以降、南部では2番目に早く、北部では最も早い梅雨入りとなった。 福岡県太宰府市の太宰府天満宮では、巨大な手水(てみず)鉢に色とりどりのアジサイが浮かべられ、訪れた参拝者の目を楽しませている。 鉢は縦4メートル、横6メー… この記事は有料会員記事です。残り88文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
維新・松井代表、長崎で演説「抑止力持たないと。タブーなき議論を」
日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は11日、長崎市を訪れ、街頭演説した。長崎への原爆投下に触れつつ、「抑止力を持たないといけない。タブーなき議論が必要だ」と発言した。維新は「維新八策」と銘打った参院選向けの政策提言で、「核共有を含む拡大抑止に関する議論を開始する」と掲げている。 松井氏は、参院選長崎選挙区で立候補する維新の新顔候補と演説。最後に「長崎の皆さんは戦争で苦労されたし、えらい目に遭われた。日本に落とされた二つの原爆の一つが長崎。だから核廃絶、あたり前のことです」と語った。 続けて「政治は現実も見ないとだめ。核を持っている大国が、ない国に侵略をしかけている」と指摘。「独立国として安心して住む国をつくっていくためには抑止力を持たなければならない。アメリカの『核の傘』の中で抑止力を持ってきたけど、ロシアの侵略を見ても、自分の国は自分で守る力が必要だと改めて感じた」と強調した。 その上で、「どういう防衛力… この記事は有料会員記事です。残り262文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 参院選2022 ニュースや連載、候補者の政策への考え方など選挙情報を多角的にお伝えします。[記事一覧へ] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「子どもには権利がある」 荻野目洋子さんが新曲に込めた思い
【動画】児童労働について考える歌「宝石~愛のうた」を歌う、荻野目洋子さん=ILO駐日事務所提供 歌手の荻野目洋子さんが、児童労働をなくす願いを込めた曲「宝石~愛のうた」をつくり、10日に福岡市の中学校で披露した。歌詞の一節には「you have rights(あなたには権利がある)」。生徒たちに「ずっと覚えておいてほしい」と呼びかけた。 荻野目さんは10日、福岡市東区の市立和白中学校の体育館で、生徒らと児童労働について考える出前授業をした。ウクレレを弾きながら歌った「宝石~愛のうた」はこう始まる。 誕生日って 沢山(たくさん)の愛 キミが生きるために 集まった宝石 「誕生したときは、みんな宝石のように命の輝きをもっている」「いのちは宝物だから、宝石」と荻野目さん。 戦争や貧困、災害……。取り巻く環境や人生のつまずきなどから、笑顔が消えてしまうことがある。大人が全部正しいとは限らない。「何かおかしい」と思ったら、子どもでもだれでも声を上げる権利があることを知ってほしいとの思いから、こう作詞した。 you have rights ポジティブな気持ちになって希望を持てるよう願い、アップテンポの軽快な曲に仕上げたという。 荻野目洋子さん、児童労働問題と芸能活動を語る 荻野目さんが「宝石~愛のうた」を作ったのは、国際労働機関(ILO)の活動に賛同したからです。なぜ児童労働の問題に取り組むのでしょうか。10代から続ける芸能活動の近況とともに話してくれました。 荻野目さんは、この曲や代表… この記事は有料会員記事です。残り2567文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル