Shohei Ohtani threw eight scoreless innings, allowed just two hits and struck out a career-high 13 to lead the Los Angeles Angels to a 5-0 victory over the Kansas City Royals in Anaheim, California, on Wednesday night. The performance came one night after Ohtani homered twice and drove in eight […]
金沢の未解決殺人、似顔絵を公開 アパート駐車場で目撃された男性
川辺真改2022年6月23日 12時22分 金沢市久安2丁目のアパートで2008年6月、会社員の橋本清勝さん(当時22)が殺害された未解決事件で、石川県警捜査1課は21日、犯行時間帯にアパートの駐車場で目撃された男性の似顔絵を公開した。男性が事件について、何らかの事情を知っている可能性があるとみて、情報提供を呼びかける。 同課は、事件発生時刻が08年6月27日午後8時半ごろであることを発表。この時間帯に、アパート駐車場で、2人の男性が目撃されていたことを初めて明らかにした。 似顔絵の男性は、当時20代とみられ、身長約170~175センチのやせ形。黒系で白の線が入ったニット帽をかぶり、黒系のTシャツ、紺系のジーンズを身につけていたという。 この男性が現場のアパート方向から現れ、もう一人の同じ20代とみられる、黒っぽい服を着た男性と駐車場で合流し、西側の道路へ歩いていく姿が目撃されていたという。 同課の千田季雪次席は「どんなささいな情報でも寄せてほしい」と呼びかけた。情報提供は金沢中署(076・222・0110)まで。(川辺真改) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「こわいをしって、へいわがわかった」 7歳が読む平和の詩全文
沖縄戦の犠牲者らを悼む23日の追悼式で、沖縄市立山内小学校2年の徳元穂菜(ほのな)さん(7)が読み上げる「平和の詩」の全文は次の通り。 こわいをしって、へいわがわかった びじゅつかんへお出かけ おじいちゃんや おばあちゃんも いっしょに みんなでお出かけ うれしいな こわくてかなしい絵だった たくさんの人がしんでいた 小さな赤ちゃんや、おかあさん 風ぐるまや チョウチョの絵もあったけど とてもかなしい絵だった おかあさんが、 七十七年前のおきなわの絵だと言った ほんとうにあったことなのだ たくさんの人たちがしんでいて ガイコツもあった わたしとおなじ年の子どもが かなしそうに見ている こわいよ かなしいよ かわいそうだよ せんそうのはんたいはなに? へいわ? へいわってなに? きゅうにこわくなって おかあさんにくっついた あたたかくてほっとした これがへいわなのかな おねえちゃんとけんかした おかあさんは、二人の話を聞いてくれた そして仲なおり これがへいわなのかな せんそうがこわいから へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく ぜったいおとさないように なくさないように わすれないように こわいをしって、へいわがわかった Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
礎の名前、指でなぞった祖父 7歳が考えた平和「ずっとポケットに」
23日の沖縄全戦没者追悼式では、沖縄市立山内小学校2年の徳元穂菜(ほのな)さん(7)が「平和の詩」を朗読する。タイトルは「こわいをしって、へいわがわかった」。 〈びじゅつかんへお出かけ おじいちゃんや おばあちゃんも いっしょに みんなでお出かけ うれしいな〉 徳元さんは1年前、家族で美術館を訪れた。縦4メートル、横8・5メートル。巨大なその絵の前に初めて立った。 〈たくさんの人がしんでいた 小さな赤ちゃんや、おかあさん〉 〈風ぐるまや チョウチョの絵もあったけど とてもかなしい絵だった〉 絵の真ん中に同じ年くらいの子を見つけた。ぽつんと、悲しそうに立っている。「この子、お母さんがいないね」。家族の誰かが言うのを聞いた。 〈こわいよ かなしいよ かわいそうだよ せんそうのはんたいはなに? へいわ? へいわってなに?〉 思わずそばにいた母親に体を寄せた。 〈あたたかくてほっとした … この記事は有料会員記事です。残り666文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
観光船沈没、忘れられない慟哭 安置所で家族を支え続けた町職員
知床半島沖の観光船事故は北海道斜里町で起きた。町職員は語る。事故と向き合い、乗客の家族を支えた日々を。=敬称略 「遭難者が見つかった」 4月23日に起きた観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の事故。保健福祉課長の玉置創司(45)の事故対応は、発生翌日の午前5時過ぎ、携帯に上司のメッセージが届いたところから始まった。 斜里町の職員は事故直後から、現地を訪れた乗客の家族に寄り添い続けてきました。幼い女の子一家への配慮。家族とともに名所を訪れた時。これまで明らかになっていなかった当時の出来事を語ってくれました。 遺体が発見されたら、町が安置所の設営をすることが決まっていた。前日のうちに関係する職員に声かけはしていたが、「海が荒れていたら、なかなか見つからないだろう」と想像していた。 カズワンの事故が起きた4月23日、斜里町では朝方15度ほどだった気温が、昼から3度ほどにまで下がっていた。「春にはよくある天気だが、この時期の海での事故に、誰もが厳しい状況を覚悟していた」 大勢が関わる海難事故が起き… この記事は有料会員記事です。残り2407文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
この映画は絶対に撮らなくちゃいけない 香川京子さんが語る沖縄戦
【動画】沖縄の「慰霊の日」を前に、インタビューに応じる俳優の香川京子さん=井手さゆり撮影 23日は、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」。1953年公開の映画「ひめゆりの塔」で学徒役を演じ、長年にわたって沖縄戦と向き合い続けてきた俳優の香川京子さん(90)に、元学徒との交流を通じて育んできた平和への思いを聞いた。 映画「ひめゆりの塔」は戦後、多くの人が沖縄戦を初めて知るきっかけになった作品だと思います。私自身、台本を読んでショックを受けました。 私は、疎開先の茨城県で終戦を迎えました。当時、13歳。学校から家まで、車も通らない道を、お友達と歌を歌いながらのんびり歩いて帰っていました。同じ頃、沖縄では自分と年の違わない女学生たちが、こんな目にあっていたのだと、そのとき初めて知った。この映画は絶対に撮らなくちゃいけない、という使命感が生まれました。 当時、沖縄は米軍統治下で、ロケはできなかった。だから、春から夏の沖縄で起きたことを、冬の東京や千葉で撮影したんです。深夜までかかることもしょっちゅうで、霜の降りた地面に伏せたり、吐く息が白くならないように口に氷を含んだり。本当に大変な撮影でした。 でも、どんなに寒くてつらくても、生きるか死ぬかの思いをしていた女学生たちに比べたら……。こんなことで文句を言っていては申し訳ない、という気持ちでした。 映画は大ヒットしました。戦時中、沖縄で起きたことを、本土は知らされていなかったんです。戦後、「平和になってよかった」とみんなが思っていたところに、同じ日本の沖縄で、女学生が何百人と亡くなっていたことを初めて知るわけですから、びっくりしますよね。戦争と平和について、改めて考えながら見られたんじゃないかな。 初めて沖縄へ行ったのは、26年後の1979年。戦時中、卒業証書を受け取れなかったひめゆり学徒のために、34年ぶりの卒業式が開かれるということで、テレビのリポーターとして参加しました。 初めて見る沖縄の海は、本当にきれいでした。でも、ここが真っ黒になるくらいの軍艦で埋まった景色を想像して、どんなに大変だったかと。だから、私は沖縄に行っても、観光をする気にはなれないんです。 生き残った元学徒の方々は、とても明るく迎えてくださり、ほっとしました。なかには、当時の病院壕(ごう)のひどいにおいを画面から感じてしまったりして、「つらくて見られなかった」と話す方もいました。また、「実際と違う」ということも言われました。 映画には、私の演じた女学生… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
太平洋戦争最大の地上戦、77年前の島で何が いちからわかる沖縄戦
いまから77年前、日本はアメリカ、イギリスなどと戦争をしていた。太平洋の島々を奪った米国は、次に沖縄を占領して、日本本土を攻めるための前進基地として使おうと考えた。これに対し日本は、日本本土を守るため、沖縄になるべく米軍をひきとめて時間をかせぐ「持久戦」の作戦をたてた。 こうして起きたのが「沖縄戦」だった。どんな戦いだったのか。何が起きたのか。詳しく解説します。 「沖縄戦」ってどういうもの? 沖縄で最初の大きな被害は1944年10月の「10・10空襲」だ。死者は軍人と民間人あわせて668人とされる。45年になって、航空機で軍艦に体当たりする日本軍の「特攻」攻撃も始まった。特攻による死者は数カ月間に約2500人ともいわれている。 米軍は45年3月末、空襲や海上の軍艦からの砲撃につづき、慶良間(けらま)諸島に上陸。4月1日には沖縄本島中部の西海岸に上陸した。このころから約3カ月にわたる戦いを一般に、沖縄戦と呼んでいる。 沖縄本島の上陸地から本島北部にかけては約2週間で、米軍に占領された。日本軍が主に待ち構えていた本島中部では、約40日間にわたって激しい戦いがあった。しかし、追い詰められて、首里城(那覇市)地下にあった司令部を捨て、日本軍は本島南部へしりぞく。大きな戦いはその後約1カ月間続いた。 住民の被害は? 戦争は一般に軍隊と軍隊、軍人と軍人が戦うものだが、沖縄戦では、10代前半の子どもも含む住民が、足りない軍人の代わりや手伝いをさせられたりした。軍人も、武器をもたない住民も、まぜこぜになったまま地上戦がつづいた。 日本軍が南部に追い詰められてからは特に、米軍の無差別な攻撃に、軍人も、住民も次々と命を奪われていった。こうしたことで、沖縄戦では、軍人よりも住民の命が多く失われたといわれる。かつて日本が統治していたサイパンやテニアン、サハリン、満州などでも地上戦があったが、いまの日本で多数の住民を巻き込む地上戦を体験したのは沖縄だけだ。 沖縄戦の教訓として「軍隊は住民を守らなかった」と語りつがれている。日本兵に命を助けられた人はもちろんいる。でも、日本兵に命を脅かされたり、スパイとみなされ、実際に命を奪われたりした人たちがたくさんいる。 地上戦の特徴とは? 太平洋戦争の間、日本本土では、飛行機から爆弾を落とされる空襲で大変な思いをした人がたくさんいる。一方、沖縄には米軍が上陸し、住民が暮らしていた場所で、米軍と日本軍が戦った。空からの攻撃にくわえ、陸からは銃や大砲、火炎放射器で襲われ、海からは艦砲射撃で狙われた。爆弾が大嵐のように降り注いだことから「鉄の暴風」とも言われる。米軍は「ありったけの地獄をあつめた」戦場と呼んだ。 地下に日本軍の司令部があった首里城も跡形もなくなった。地形も変わってしまったといわれる。とくに多くの住民が犠牲になった沖縄本島南部の喜屋武(きゃん)半島では、1カ月間に約680万発、住民1人あたり50発ほどが撃ち込まれたともいわれている。 どれくらいの人が戦った? 米軍はおよそ55万人、日本軍はおよそ10万人。武器の量や性能をあわせた戦力の差は米国が日本の10倍以上だった。そのうえ日本軍の10万人のうち、2万数千人は、沖縄にいる一定の年齢の男子を急きょ兵隊として集めてつくられた「防衛隊」や「義勇隊」、いまの中学生や高校生くらいの生徒たちでつくる「学徒隊」だった。 防衛隊の年齢は17~45歳というが、実際にはもっと幼い子どもや高齢の人もいたといわれる。軍隊の訓練も受けず、武器もないまま戦いに参加させられることもあった。学徒隊では「ひめゆり学徒隊」や「鉄血勤皇隊」が代表例だ。 いったい何人が亡くなった? 米国側は1万2520人。日本側はその15倍、18万8136人が亡くなったとみられている。このうち沖縄県出身以外の日本兵は6万5908人。沖縄県出身の軍人・軍属(正規の軍人、防衛隊や学徒隊など)は2万8228人。一般の住民は9万4千人。沖縄県民全体では12万2千人以上、県民の4人に1人が亡くなったといわれている。 ただ、いずれも推計した数字だ。戸籍も焼けてしまって、亡くなった人の数ははっきりわかっていない。家族全員が死んでしまった家もたくさんある。名前もわからなくて戦没者の名前を刻んだ「平和の礎(いしじ)」に、○○さんの「長男」とだけ彫られている人さえいる。子どもだった人のなかには、両親が亡くなって自分の生年月日も、名前さえわからない人もいる。 米軍の砲弾や銃弾を受けただけでなく、自ら命を絶つ「自決」で亡くなった人や、餓死や栄養失調、マラリアで死亡した人もたくさんいる。沖縄から疎開(避難)したのに亡くなった人もいる。沖縄戦前年の1944年8月、九州へ向かっていた船「対馬丸」が米軍に攻撃されて、多くの児童が海で溺れて亡くなる悲劇もあった。 自決って? 自らのことを自分の意思で決めるという意味もあるが、軍人が自ら命を絶つ、つまり自殺することを「自決」と呼んだ。当時の日本軍には「戦陣訓(せんじんくん)」という教えがあり、「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかし)めを受けず」、つまり捕虜になるくらいなら死を選べ、という考えが大切にされていた。沖縄の日本軍のトップ、牛島満司令官は、本島南部においつめられて「自決」している。大けがを負って洞窟内に寝かされたたくさんの軍人に、毒が入った飲み物が配られて死に追いやられたことを「集団自決」ということもある。 一方で、住民の「集団自決」もあった。米軍の激しい攻撃が続くなかで、家族や近所の人たちが壕(ごう)の中や森でまとまって命を絶つといったことが、慶良間諸島や伊江(いえ)島、沖縄本島各地で起きた。「集団死」と呼ばれることもある。日本軍は、住民も、役所も、兵士と同じように命をかけて国を守れという「軍官民共生共死」という指導方針をとって、住民が米軍に投降することもゆるさなかった。そうしたことが背景にあった。 歴史教科書でなにが問題になった? 住民の「集団自決」については高校の歴史教科書を更新するときに、文部科学省と教科書をつくっている会社とのやりとりで「日本軍が強制した」という記述が削除されたことがある。それに対して「集団自決」を体験したり、体験を聞いたりしてきた沖縄県のたくさんの人たちが、大切な歴史を消さないで、と声をあげた。結果、「軍によって集団自決に追い込まれた住民も出た」「軍により、戦闘の妨げになるなどの理由で県民が集団自決を強いられた」といった表現が復活して盛り込まれたんだ。 削除された背景の一つとして、ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんが書いた「沖縄ノート」という本をめぐる裁判があった。日本軍が「集団自決」を命じた、という本の記述について、当事者の元軍人らが命じていないと訴えたんだ。結果的には、最高裁判所が、個々の元軍人が直接命じたという証明はないと判断する一方で、「軍官民共生共死の一体化」の大方針の下で日本軍が深くかかわっていることは否定できないと結論を出した。全体として、日本軍の強制や命令とする見方もありえる、ともいっている。 沖縄戦はどうやって終わった? 日本軍のトップだった牛島司令官が自決したのは6月23日(22日説もある)。この日をもって、日本軍という組織での戦いは終わった。このトップは自決の前に「最後迄(まで)敢闘し悠久の大義に生くべし」と命令を出したと言われている。つまり、降伏するのではなく、死ぬまで戦いつづけろ、と。 6月23日は、沖縄で「慰霊の日」として休日になっている。ただ、実際はトップの自決も知らずに、おびえながら逃げたり、隠れたりしつづけていた人もたくさんいて、6月23日以降に亡くなった人も多い。久米島では8月にかけて、日本軍が住民を殺している。米軍が沖縄戦を終えた、と宣言したのは7月2日。沖縄など南西諸島の日本軍が全面降伏に調印したのは9月7日だ。 その後の沖縄は? 米軍は日本全体を占領し、基地を各地につくった。1952年にサンフランシスコ講和条約が発効し、日本は独立したんだけど、沖縄は切り離され、72年の本土復帰まで米軍統治下におかれた。その間、日本各地の米軍基地はどんどん減らされたけど、沖縄ではあらたにつくられたり、広げられたりした。その結果、日本にある米軍専用の基地の7割が沖縄に集中している。 一方、いまも地中には、沖縄戦で亡くなった何千もの人の骨が埋まったまま。撃ち込まれた爆弾で、たまたま爆発しなかった不発弾も約2千トンが地中に残っていて、戦後何十年もたってから爆発して亡くなった人もいる。 不発弾が爆発する。遺骨も墓におさめられない。米軍基地もたくさんある。「まだ戦(いくさ)は終わっていない」という人が多い理由はこうしたことにある。トラウマといって、何十年たっても、米軍機をみたり、戦争のニュースを聞いたりすると怖い体験を思い出して眠れなくなったり、気分が落ち込んでしまったりする人もいる。(木村司) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
未明に会い、殺害か 容疑の高校教諭、その日は通常出勤
帯広市の「帯広の森」の雑木林に道内の高校教諭の宮田麻子さん(47)の遺体が遺棄された事件で、元同僚で帯広農業高校教諭の片桐朱璃(しゅり)容疑者(35)が22日、殺人の疑いで道警に再逮捕された。2人は交際していたといい、片桐容疑者は「関係に疲れていた。別れ話を持ちかけたらトラブルになり、殺害した」と供述しているという。 片桐容疑者の供述などから、事件前後の2人の足取りが判明した。道警によると、宮田さんは29日午後、家族に「釧路に行く」と告げて車で外出。同日夕、帯広の森で高校の部活動の指導をしていた片桐容疑者に会いに来たという。 その後、二人きりになり夜ま… この記事は有料会員記事です。残り318文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
きょう「慰霊の日」、沖縄戦戦没者らに祈り 首相3年ぶり式典出席へ
沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者らを悼む慰霊の日を迎える。旧日本軍が撤退し、住民と入り乱れる中で多数の犠牲者が出た本島南端の県平和祈念公園(糸満市摩文仁(まぶに))では県など主催の沖縄全戦没者追悼式が開かれ、玉城デニー知事が平和宣言を読み上げる。 式には岸田文雄首相が出席する。首相の出席は3年ぶりで、過去2年は新型コロナウイルス拡大のため、ビデオメッセージだった。参列者は昨年より規模を拡大したが、従来の5千人規模より少ない約340人にとどまる見通し。公園では22日夜、犠牲者らの名が刻まれた平和の礎(いしじ)の周辺で、「平和の光の柱」としてサーチライトが夜空に照射された。 77年前の地上戦では、日米で20万人余りが犠牲となった。戦後27年続いた米軍統治から今年で復帰50年を迎えたが、今も各地で遺骨が見つかり、地中に残る不発弾は処理にさらに100年近くかかるといわれる。(国吉美香) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「1人ではない」日航機事故の遺族がカズワン乗客の家族に伝える言葉
北海道・知床半島沖で乗客・乗員計26人が乗った観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没した事故は、23日で発生から2カ月となる。いまも12人の行方が確認できず、家族らは捜索の行方を見守り続けている。国は定期的に捜索状況を説明し、別の事故の当事者らとも連携するなど、長期の支援を続ける方針だ。 海上保安庁は巡視船や航空機で捜索を続けており、22日は事故から2カ月となるのを前に、北海道警も加わって陸地を含めて捜索した。北方領土の国後島で見つかった2人の遺体については今月9日にロシア側にDNA型鑑定に必要なデータを提供し、身元の確認を待っているという。 今回の事故では、乗客は北海道のほかに東京や大阪、福岡など各地からきており、事故直後から安否を案じた家族らが現地に集まった。国土交通省は事故翌日には、24時間態勢の相談窓口を設置。現地で捜索状況の説明会を連日開き、会社側から補償に関する説明が始まると、家族側に立って支援する弁護士も紹介した。網走港で陸揚げしたカズワンの船体についても、捜査中の証拠品を見せるのは異例にもかかわらず、献花の機会と位置づけたうえで家族らに公開した。 国交省は今月4日に現地対策… この記事は有料会員記事です。残り621文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル