2030 SDGsで変える 自由な服選びをすべての人に――。障害や病気で体が不自由な人のために、好みの既製服を手頃な価格で補正するサービスが注目されています。選択肢を増やすことは、SDGs(持続可能な開発目標)が目指す不平等の是正につながっています。(長谷川陽子) 着るものがない? シャツのボタンが留めにくいのでテープで留める面ファスナーに変えたい。腕を曲げにくいのでTシャツを前開きにしたい。オンライン補正サービスの「キヤスク」には、細かい要望に応えるためのメニューが約80種類、用意されている。料金は1千円台半ばから高いもので8千円ほど。メニューにない補正も相談できる。価格を下げるため実店舗はなく、依頼から完成した服の受け取りまで、すべてオンラインでやりとりする。 この事業を始めたコワードローブ社長の前田哲平さん(46)は、ユニクロを運営するファーストリテイリング社で店長や経営企画などの仕事をしていた。ある日、聴覚障害のある同僚から「私の周りの障害のある人は、着るものがないと言っている」と聞かされた。あらゆる人に向け、低価格で高品質な衣料品を提供しようとするユニクロの服が届かない人がいることに、「衝撃を受けた」。 3年かけて800人の障害者に話を聞き、好みではない服をがまんして着ているなど、選択肢が圧倒的に少ない現実を知った。「心豊かに暮らすため、着たい服を着る権利はすべての人にある。かなわない人がいるのはおかしいと思いました」 記事の後半では、補正を担当する障害児の母親の言葉や、実際にサービスを利用した人の思いを紹介します。 大切なのはたくさんの選択肢から「選べる」こと。障害者用の服をつくるのではなく、好きな服を体に合わせて直せばいい。そう考えた。 2020年末に退社し、クラウドファンディングで構想を披露すると、276人から414万円が集まった。今年3月にサービスを開始した。 どんな障害があっても 「キヤスク」を支える12人の補正スタッフのうち、8人は障害のある子供がいる母親だ。我が子のため独学で身につけた洋裁や補正の技術が、同じ悩みをもつ人の役に立っている。 その1人、東京都の手塚典子さん(43)には、重度心身障害児の10歳の娘がいる。入院も多く前開きの服が必要だが、成長とともに既製服では見つけるのが難しくなった。そこで、洗練された柄の生地などで手作りするようになった。 「周りの人が『かわいい服ね』って声をかけてくれると、本人もニコニコしている。どんな障害があっても着る服は大切です」 障害児の親から注文を受けて販売していたところ、キヤスクから声がかかった。娘は生活全般に介助が必要で、外へ働きに出るのは難しい。「この仕事で社会との接点が生まれてありがたいです。着たいものが着られない悔しさがわかるから、その気持ちに寄り添いたい」 ぶかぶかの制服 東京都の岡田実和子さん(48)は、モニターとして手塚さんらに補正を依頼した。次男の虎次郎さん(16)には脳性まひと知的障害があり、手足が不自由なため服はすべて岡田さんが着せている。ボタンを面ファスナーに変える補正を4着分頼んだところ、「簡単に着せられるようになった!」。 小さい頃から着せるものに苦労してきた。学校の制服は、業者から「着せやすいように」と大きいサイズを強く薦められ、ブレザーもズボンもぶかぶかだ。「着られるけど着にくい。もっとこうだったらいいのにという服が多い」 虎次郎さんはラグビー観戦が大好きで、応援で着るチーム名入りの服の補正も頼んだ。岡田さんは「手の届きやすい価格なのもうれしい。これからまだまだ頼みたいお直しがあって、ワクワクしています」と話す。 広がる「誰もが楽しめるファッション」 SDGsへの関心の高まりや東京パラリンピックの開催などを機に、ファッションでも多様性や「誰もが楽しめる」という考えが少しずつ広がってきた。 大手アパレルメーカーのアダストリアは昨年、病気や障害のある人も着やすい服をつくりはじめた。日本障がい者ファッション協会は、誰もが着られる巻きスカート「ボトモール」を提案し、9月にパリでファッションショーを開く。キヤスクの前田さんも、ユニクロ時代に「前開きのインナー」シリーズの開発を主導した。手頃な値段で手に入ると好評だ。 2022年版障害者白書によると、国内の障害者は推計で約964万7千人、約7・6%に何らかの障害がある。洋服選びに制約のある人は多いが、障害は人によってさまざまで必要とする服も異なる。量産が難しく、採算が取りにくい点が課題だ。 キヤスクはスタートして3カ月。まだ十分な利益は出ていないが、「選択肢を増やす」ことで平等という根本的な課題に正面から向き合っている。障がい者総合研究所(東京都)の戸田重央所長もこうした動きを歓迎する。「ファッションに意識を向けることができれば、心の豊かさやQOL(生活の質)の向上にも役立ちます」 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
MLB suspends 12 in connection with Angels-Mariners brawl
A total of 12 members of the Los Angeles Angels and Seattle Mariners were suspended by Major League Baseball on Monday night for their roles in a benches-clearing brawl at Angel Stadium a day earlier. Angels manager Phil Nevin was suspended for 10 games and Mariners outfielder Jesse Winker received […]
コロナ禍で需要増のアレも要注意? 専門家に聞く食中毒対策
武田遼2022年6月28日 8時00分 気温が高くなると、食品への影響も大きくなる。 食品衛生に詳しい木村凡(ぼん)・東京海洋大学名誉教授は「『暑くなってきたな』という6月の今ごろが危ない」と指摘する。一般家庭のエアコンの設定温度はだいたい25度前後。「部屋の中は涼しいと感じても、実は菌にとってはこれ以上ない好環境」という。 気温が高くなる夏は、食中毒の原因の大腸菌やサルモネラ菌などが繁殖しやすくなる。例えば大腸菌は気温が30度くらいだと、「買い物を終えて帰宅途中にお隣さんと話していると、冷蔵庫へ入れる時にはあっという間に菌の数は10倍になっている」という。 怖いのはカビと違って菌が目に見えないことだ。流通管理が悪い場合は購入時に、すでに多数の菌が付着していることもある。 夏は加熱調理が基本といい「肉はしっかり焼き、生野菜ではなく炒めることが有効」と強調する。 コロナ禍のもとで需要が増えたテイクアウトも、注意が必要だという。店では品質管理がされていても、持ち帰る際に屋外や車内で35~40度になることもある。すぐに食べるか、クーラーボックスで持ち運ぶといいという。 生野菜サラダを食べたい時は殺菌済みのサラダパックを購入したり、すぐに冷蔵庫へ入れたりすることでリスクを下げられるという。このほか、調理器具を使い分ける▽作り置きや余った食品は急速に冷やして保存する▽冷凍食品の解凍は自然解凍を避けて、冷蔵庫や電子レンジを使う――といったことも効果的だという。(武田遼) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
アルゴリズムの開示、何をどこまで 食べログ判決が生む二つの余波
飲食店の口コミを5点満点で評価したサイト「食べログ」で、焼き肉チェーン店を展開する企業が「チェーン店であることを理由に不当に点数が下げられ、売り上げが減った」と訴えた訴訟で、東京地裁が、食べログの運営会社に4千万円近い損害賠償の支払いを命じました。 判決は、飲食店に点数をつける「アルゴリズム(計算方法)」の一方的な変更を独占禁止法違反にあたると認めました。サービスを提供するデジタルプラットフォーム事業者には今後、アルゴリズム運用の透明化が求められそうです。 とはいえ、何をどこまで開示すべきなのでしょうか。 東京都立大の伊永(これなが)大輔教授(独占禁止法)は「アルゴリズムの全面公開は百害あって一利無しだ」とした上で、今回の判決は、事業者にプラスとマイナスの両面の余波がありうるとします。 ――判決では、食べログのアルゴリズムの変更が「あらかじめ計算できない不利益」を与えるものだったと認定しました アルゴリズムを一方的に変更することが独占禁止法違反にあたると認めた国内初の判決であるとともに、食べログという、消費者にとって身近なデジタルプラットフォームであったこともあり、大きな影響があると考えます。ただ、損害賠償は命じましたが、アルゴリズム変更の差し止めまでは認めませんでした。判決が「あらかじめ計算できない不利益」を問題としているように、アルゴリズムの内容自体を違法としたのではなく、あくまでも一方的な変更という運用方法を違法と認めたと考えられます。 ――他のデジタルプラットフォーム事業者への影響は プラスとマイナス、両面があ… この記事は有料会員記事です。残り1770文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
早くも梅雨明け、野菜高くなる? 深刻な西日本にあるダムの貯水率
関東甲信や東海、九州南部の梅雨明けが発表された。例年より早い梅雨明けは、農作物やダムの貯水量に影響を及ぼす可能性がある。 「こんなに早く梅雨が明けるなんて……。これからが不安だ」 長野県川上村でレタスを栽培する伊藤竹一さん(77)はため息をついた。 レタスの生育速度は夜間の気温に左右されやすい。通常は50日ほどで出荷するが、6月から日が照り続ければ、夜になっても気温が下がらず42~45日ほどで育ちきってしまうという。「収穫が追いつかなくなる可能性がある。すぐ収穫できなければ傷んでしまい、出荷もできない」。今後、収穫のための人繰りなどを家族と話し合うという。 千葉大学大学院園芸学研究院の松岡延浩教授(農業気象学)によると、早く梅雨が明けたことで、夏に収穫を迎えるレタスやキャベツ、ナスの出荷量に影響が出る恐れがあるという。 「価格上昇は避けられない」 「屋外でとれる野菜の価格上… この記事は有料会員記事です。残り836文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
破産者DBサイトまた出現、苦情400件 停止命令に運営者反発
破産者について、名前や住所を含む情報を検索できるデータベースサイトが相次いで現れている。 いずれも、政府が毎日発行する「官報」に載せている破産者情報をまとめたもの。政府の個人情報保護委員会は、破産者本人の同意なしに官報情報を無断転載して公開することを個人情報保護法違反と判断。委員会は見つけしだい、閉鎖を指導したり、サービスの停止を命じたりしてきた。しかし2019年以降、閉鎖の確認と類似サイトの開設のいたちごっこが続く。「やっと消えたのに」「またか」……。破産者の訴えが相次いでいる。 関係者によると、問題のサイトは「破産者情報通知サービス(旧破産者情報提供サービス)」で、20年9月に開設された。このサイトの運営者は、停止命令の取り消しを求めて法廷で争っている。 個人情報保護委員会には、どんな苦情や相談が寄せられているのでしょうか。記事の後半で紹介します。 委員会の命令を受けて、運営… この記事は有料会員記事です。残り1093文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
破産者の情報を転載、なぜやめない? 運営者の言い分は
「情報が明かされ、ストーカー被害を受けた」「いつ知り合いにバレるんだろう」……。 官報に載った破産者の情報を転載したデータベースサイトをめぐり、こんな訴えが相次いでいる。 個人情報保護委員会に届いた破産者らの声(一部)「DV被害を受けているので住所が公表されると問題」「詐欺に遭い仕方なく破産した。仕事に差し障りがある」「内定先に知られると就職できなくなる」「震災の影響で個人再生を選んだが、転職先に知られるのは時間の問題。もうおしまいだ」 事態を重く見た政府の個人情報保護委員会は、このサイトの運営者に停止命令を出した。 これに対して、運営者側は「納得できない」として命令の取り消しを求めている。東京地裁で6月16日、その裁判の第1回口頭弁論が開かれた。 破産者情報の転載に対して厳しい批判もある中、なぜそうまでして争うのか。運営者の40代男性は面会した記者に、4時間にわたってその理由を語った。 「15年分のデータ公開、対象は数百万人」 運営者の男性は、神奈川県で2016年から医療データの分析会社を営む。サイトは同社が20年から運営してきたが、今年からは自らが代表を務める政治団体に代わったとする。個人情報保護法に反対する政治家を支援するため、1月1日に立ち上げて同県選挙管理委員会に届け出た。多くの批判を浴びながら、なぜサイト継続にこだわるのか。 ――このサイトを始めた理由は。 返すつもりがないのにお金を借りまくり、弁護士に相談して自己破産する、というようなあくどい破産者がいると思っているからだ。安易に破産を認めるべきじゃない。一般の人は官報なんて見ないからね。だから、サイトを作って官報情報を転載して公開し始めた。 ――そんな不誠実な破産者は少ない。仕方なく破産した人の情報がさらされている。 じゃあ、何で破産者情報を官… この記事は有料会員記事です。残り3288文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
小学校の課外活動、コロナで継続困難に 危機救ったデジタル技術
新型コロナ禍で学校生活は強く制限され、特に授業以外の多くの活動が中止や縮小に追い込まれた。そんななか、オンラインの共同作業技術を活用し、感染拡大期でも課外活動の継続に成功した例もある。制限が緩和されつつある現在にも役立つ学校ICT(情報通信技術)のあり方とは。 私立森村学園初等部(横浜市)の榎本昇教諭(47)は、デジタル技術の活用により、例年取り組んできた児童による映像制作の活動を新型コロナウイルス下でも続けることができた。 映像制作は、「伝えたいこと」をテーマに児童がコンテをつくり、外部の人に取材するなどして撮影する活動だ。異なる役割の児童同士がチームで取り組むことで、対話力や調整力が養われる。作品はパナソニック主催の全国コンテストに応募する。 榎本教諭が担任するクラスを中心に2010年から続けてきた。20年度からは担任を外れるため、有志を募ってチームを組もうと思った矢先、一斉休校に。オンライン授業の準備などに追われ、「今年はもう無理だろうな、と思った」という。 すると、児童から「こんな状… この記事は有料会員記事です。残り549文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
エジソンからの「礼状」、滋賀・東近江市の蔵から発見 一般公開へ
米国の発明王トーマス・エジソン(1847~1931)の手紙が、滋賀県東近江市の「ガリ版伝承館」の蔵から見つかった。市が27日に発表した。エジソンが発明した印刷機を参考に国内初の簡易印刷機(謄写版)を考案した堀井新治郎に宛てた手紙で、75歳の誕生日を祝ってもらった礼状とみられる。市は「堀井家とエジソンの親交がうかがえる貴重な資料」とし、7月から一般公開する予定。 手紙などは7月2、3日にガリ版伝承館で初公開される。問い合わせは市近江商人博物館(0748・48・7101)へ。記事の後半では、礼状が送られた経緯についても紹介しています。 手紙は1922年2月16日付。タイプライターのようなもので「私の誕生日を覚えていてくださり、とてもうれしく思います。お祝いの言葉とお気持ちをありがとうございます。あなたのご好意に大変感謝申し上げます」(市訳)などとつづられ、末尾に自筆とみられるサインがある。 市によると、同年2月11日… この記事は有料会員記事です。残り462文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「市議のパワハラで職員退職は誇張」千葉県市川市が市議に謝罪
千葉県市川市は27日、昨年8月に村越祐民市長(当時)が市長会見で自身に批判的だった市議について、市職員へのパワーハラスメントがあると公表した際の市の調査をめぐり、「(公表内容が)十分な証拠や手続きに基づいていない中で行われ、また、誇張があった」と発表した。27日までに市議に謝罪した。 村越氏が昨年8月24日の会見で名指ししたのは、越川雅史市議。「市職員に対するパワハラ調査を実施したところ、越川市議によるパワハラがあった」と公表していた。 越川市議は、市長室に約360万円かけて設置されたシャワー室の問題を市議会で初めて明かしていた。村越氏に名指しされた後、「シャワー室問題など村越市政への追及のさなかに突然、村越市長が名指しで公表した。追及つぶし以外のなにものでもない」と市議会で主張していた。 今年3月には任期満了に伴う市長選があり、2期目をめざした村越氏は新顔に5万票差をつけられ、3番手で落選した。 越川市議は、今月21日の市議会でも市側に公表の経緯を改めて質問。市側は、昨年8月時点では「越川市議によるパワハラ」で、「退職した職員」「病気休暇を取得した職員」「不眠や高血圧の薬を服用している職員」がいると調査内容を説明していたが、21日の質疑では、そうした職員は存在しなかったことを認め、越川市議に謝罪した。 一方、市は27日、一部報道… この記事は有料会員記事です。残り204文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル