「なぜ新聞に4コマ漫画が載っているのですか」 この夏、朝日新聞東京本社のお客様オフィスに、小学6年生から、こんな質問が寄せられた。夏休みの自由研究だろうか。 日頃、漫画関連の取材をする私だが、上司を通じて、その問い合わせを受けた時に、はっとした。 調べたことも、いや、そもそも考えたことすらなかったからだ。 素朴がゆえに難問だ。新聞に4コマは当たり前……。そんな固定観念に縛られていた我が身を恥じながら、この夏、その歴史を「自由研究」した。 そもそも、絵とセリフでメッセージや物語を伝える漫画という文化が、日本で発展したのはいつからか。 漫画史研究の第一人者、故・清水勲さんの著書「四コマ漫画――北斎から『萌え』まで」(岩波新書)などによると、漫画は、明治時代に、新聞や雑誌といったメディアが相次いで登場したことで、そこが作品発表の主要な場になったという。 当時新聞では、日々の政治ニュースなどを風刺する、海外の影響を受けた1コマ漫画などが読者の人気を呼び、各紙が相次いで掲載するようになった。「新聞というメディアにとって、そもそも漫画は欠かせない存在だった」。1コマ漫画誌「EYEMASK」の発売元を経営し、新聞漫画の研究家でもある岡部拓哉さんはそう語る。 朝日新聞でも、芸術家の岡本太郎の父で漫画家の岡本一平が1912(大正元)年に入社したことで、政治漫画が人気を呼んだ。福沢諭吉が創刊した時事新報では北沢楽天が時事漫画を描いた。 1コマから複数コマまで……。様々なコマ数で、社会風刺などを目的とした漫画が載ることが日常化していくなかで、ある時期から4コマ漫画が定着するようになる。 「4コマ漫画には、どのような工夫がありますか?」。小学生からはこんな質問も寄せられました。記事後半で、朝日新聞夕刊の4コマ漫画「地球防衛家のヒトビト」の作者、しりあがり寿さんに語ってもらいました。 「四コマ漫画――北斎から『… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Fighters’ Cody Ponce throws season’s fifth no-hitter
Sapporo – First-year Hokkaido Nippon Ham Fighters import Cody Ponce threw Japan’s fifth no-hitter of the season on Saturday in a 2-0 Pacific League win over the Fukuoka SoftBank Hawks. Ponce (3-4) hit one batter and walked another while striking out six in his 113-pitch gem that would not have […]
「しあわせ」届けるロードスター 池井戸潤の胸を衝いた開発者の言葉
■池井戸潤が撮る 日本の工場 「半沢直樹」シリーズなどでおなじみの作家、池井戸潤さんが仕事の現場を訪ねる企画が、朝日新聞土曜別刷り「be」で連載中です。今回はマツダ(本社・広島県)を訪ねました。クルマ好きに愛され続ける名車ロードスターの製造現場にカメラとペンで迫ります。デジタル版では池井戸さんが撮影した写真をたっぷりご覧いただけます。 ◇ 自分が乗っているから言うわけではないが、マツダ・ロードスターは世界に冠たる名車である。 誕生は、1989年。 ふたり乗り。後部座席無し。幌(ほろ)式オープンカーで、比較的小さなエンジン。お世辞にもたくさんモノが積めるとは言い難いトランクは、実用性からほど遠い。 「こんなクルマ、ホントに売れるのか」 発売当時、社内でさえ疑問の声があがったのもむべなるかな。 ところが、この大衆的な値段のオープンカーは3度のモデル・チェンジを経ていまなお製造されており、発売から33年たった現在、世界中にファンクラブが存在する。生産台数は6月現在で117万台を超えた。 乗ればわかるそのおもしろさ。意のままに操れる車体はまさに“人馬一体”である。 いったいこのクルマが、どんな工場で製造されているのか。そして、実用的なファミリーカーやSUVを主力とするマツダが、なぜロードスターを作り続けるのか。その秘密に迫るため、広島県府中町と広島市内にある同社本社工場を訪ねた。 広島駅からタクシーでおよそ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
英名門の系列校、岩手のリゾートに開校 学費800万円の全寮制教育
イギリスの名門パブリックスクールの系列校が国内で初めて、スキーリゾートで知られる岩手県八幡平(はちまんたい)市の安比(あっぴ)高原に開校する。授業は英語で行われ、場所を生かしたウィンタースポーツの科目もある。全寮制で学費は年800万円超。世界各地から児童・生徒や教師が集まる学校に、自治体は地域活性化や国際交流の拠点にと期待を寄せる。 盛岡市中心部から車で北へ1時間弱。東北道を降り、山あいの道を抜けた高原に、校章を大きくあしらった校門が現れる。29日に開校するイギリスのハロウ校系列の「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」だ。 緑に囲まれた敷地は、東京ドーム2個分に当たる約10万平方メートルの広さ。れんが色の校舎や体育館、プール、講堂、図書館など6棟が立ち並び、ほかに児童・生徒が暮らす寮もある。 本校はロンドン郊外にあり、1572年創立。名門私立校グループ「ザ・ナイン」の一つで、元首相ウィンストン・チャーチルやインドの初代首相ネールが輩出したことで知られる。系列校はバンコクや北京、香港、上海に展開し、安比が10校目となる。 これまで系列校は大都市にあ… この記事は有料記事です。残り1167文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
助けられた体験…「今度は自分が」 道路でうずくまる高齢男性を救助
石原剛文2022年8月28日 9時14分 けがをして路上でうずくまっていた高齢者を見つけ、手当てをするなどした会社員の男性に栃木県警小山署が12日、感謝状を贈った。 感謝状を贈られたのは野木町の山中雅文さん(29)。7月13日午後4時半ごろ、町内で車を運転していたところ、道路で転倒してうずくまり、鼻と口から出血していた茨城県の70代の男性を発見した。男性は口の中に血がたまって話せなくなっており、山中さんは妻と協力して救急車を呼び、男性を手当てした。 山中さん自身、交通事故に遭った時に衝撃で水田に投げ出され、近くにいた人に助けてもらった経験があるという。「何かあったら自分も助けようと思っていた。困っている人を助けるのは普通にすることだと思っている」と話していた。(石原剛文) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
松山・西中、四国中央・三島東中、四国大が全国へ 四国吹奏楽コン
2022年8月27日 20時00分 第70回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会(四国吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)は2日目の27日、高知市の県立県民文化ホールで中学校Aと大学の部門があり、4県から21団体が出場した。 全国大会に出場する四国代表には中学校Aから松山市立西と四国中央市立三島東(愛媛)、大学からは四国(徳島)が選ばれた。全国大会は中学校は10月22日に名古屋市で、大学は同29日に北九州市で開かれる。 結果は次の通り(◎は四国代表)。 【中学A】金賞=◎松山市立西、◎四国中央市立三島東(愛媛)、松山市立拓南、愛媛大付、徳島市城東、同市国府▽銀賞=徳島市八万、香美市立鏡野(高知)、高知大付、さぬき市立長尾(香川)、松山市立勝山、阿南市立阿南(徳島)、高松市立古高松、高知市立愛宕、松山市立三津浜、宇多津町立宇多津(香川)▽銅賞=丸亀市立綾歌(香川)、高松市立牟礼、同市立龍雲、高知学芸 【大学】金賞=◎四国(徳島) 全日本吹奏楽コンをライブ配信 ◇ 全日本吹奏楽コンクールのすべての部門の演奏を全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社は有料でライブ配信します。詳細は特設サイト(http://t.asahi.com/clive)で。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
不登校の長女はあの日、大人になった 五味太郎さんから子どもたちへ
夏休み明けは、学校に行くのが苦しくなる子どもが多くいます。絵本作家の五味太郎さんは、長女が不登校になり、夏休み明けに学校に行かなくなったとき、大きな成長を感じたといいます。「学校に行っても行かなくても、どちらにしても大変かもしれないけど」と前置きして送るメッセージとは。 夏休み明けに「気づいてしまった」時 ――夏休みの終わりや9月は、学校に行くのが苦しくなる子がいます。 コロナ禍で、授業も仕事もリモートでもいいという選択肢がせっかくできたのに、戻そう戻そうという力が働くんだよね。 俺から見ると不思議で、なんでそんなに無駄でマイナスなエネルギーを使わされているのかな、と思う。 何十年も前からゴールデンウィークや夏休み明けに「学校に行きたくない」と訴える子どもはたくさんいるのに、国としての反応が本当に鈍いと思う。 ――五味さんの娘さんも不登校だったとお聞きしました。 そうそう。夏休み明けに、高… この記事は有料記事です。残り1895文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
貝塚はごみ捨て場じゃない?! 食料も道具も一緒に葬った縄文人
■世界遺産 縄文遺跡をゆく② 北黄金貝塚 北海道伊達市の北黄金貝塚は、道内で最も美しい貝塚の一つと言われている。 世界文化遺産の登録直前の昨年5月、北海道・北東北の縄文遺跡群を本社機で空から観察した際も、噴火湾に臨む高台のあちこちに白い貝塚が見え、コントラストが絶妙だった。 JRの札幌駅から特急北斗に2時間ほど乗って、伊達紋別駅で降りる。駅前に1台だけとまっていたタクシーで20分ほど走ると、北黄金貝塚に着いた。 眼前に広がるのは、高低差10メートルほどの丘陵だ。丘の上の方に復元された貝層が白っぽく見える。A’地点貝塚だ。 急な坂をゆっくりと上る。数十メートルの幅でホタテ貝などの貝がびっしりと敷き詰められている。中央にエゾジカの角が突きささっている。いずれも現代のものだが、シカの骨はこの遺跡で動物に関わる儀礼が行われたことを示しているらしい。 A’地点貝塚は長さ80メートル、幅30メートルで、貝層の厚さは80センチに及んだという。カキやウニのからに混じって、オットセイなどの海獣類の骨が出土している。 貝塚というと、一昔前には「… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大分・中津で3年ぶりに花傘鉾が巡行 豊作願い、人柱の母子も悼む
大分県中津市で27日、夏の風物詩「鶴市花傘鉾(はなかさぼこ)祭り」の巡行が3年ぶりにあり、高さ3~4メートルの華やかな傘鉾19基がそれぞれの地区を回った。例年のような勢ぞろいの行列とはならなかったが、笛や太鼓などを奏でながら練り歩いた。 平安時代、山国川に築いた堰(せき)の決壊を防ぐため、人柱になったという母子を慰霊し、豊作を願い、水に感謝する祭り。中津には昭和初期の最盛期に70軒近くの和傘屋があったといわれ、伝統文化が息づいている。鶴市花傘鉾保存振興会会長代理の古森三千年(みちとし)さん(77)は「おはやしの音色に心がうきうきする。来年は盛大に開催できることを願う」。例年は祭り2日目にある花火大会やみこしの川渡りは中止する。(貞松慎二郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
日本初の気象観測現場を見学 北海道・函館地方気象台
日本初の気象観測所がルーツの函館地方気象台(北海道函館市)で27日、創立150周年を記念した施設見学会があった。参加者たちは気象台の歩みや災害と気象、様々な観測機器などについて学んだ。 日本における観測所での最初の気象観測は1872(明治5)年。開拓使函館支庁に勤める福士成豊が、いち早く開港した箱館(函館)の在留外国人から先進技術を継承し、自宅を「函館気候測量所」として行ったのが始まりとされる。 函館地方気象台の屋内会場に… この記事は有料記事です。残り181文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル