岡田昇2022年8月31日 11時45分 【北海道】陸上自衛隊北部方面隊の戦車が公道や海路を使い、長距離を移動する訓練が8月下旬にあった。2016年以降は毎年実施しており、今年は東千歳駐屯地(千歳市)から釧路駐屯地(釧路町)までの約300キロを、22日夜から1日かけて移動。苫小牧から釧路までは大型フェリーを使用した。同隊広報室によると、訓練中の事故やトラブルなどは特になかったという。 訓練に参加した第7師団は「機甲師団」と呼ばれ、戦車を主体に編成されている。部隊がまとまって長距離を移動することで、有事の際の機動展開力を向上させるのが訓練の目的という。今回の訓練には90式戦車や10式戦車、89式装甲戦闘車など数十両が参加。携わった隊員は管理部門も含め約400人になる。 東千歳駐屯地からは22日午後9時ごろ、装甲車両が次々と出発。夜間で車の数が少なくなった千歳市内を時速20キロ程度でゆっくりと進んだ。駐屯地前には隊員らを見送る関係者が集まった一方、沿道では公道を走行する訓練に抗議する人々もいた。 苫小牧西港(苫小牧市)に集結した車両は23日早朝、大型フェリー「ナッチャンWorld」に積まれ釧路港へ。同日深夜、商業施設などが立ち並ぶ釧路市内を戦車が走り抜けた。(岡田昇) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
横浜市・海の公園に大量アオサ 1日30トン撤去「数年で一番多い」
原晟也2022年8月31日 11時55分 【神奈川】横浜市金沢区の「海の公園」の海岸にアオサが大量に漂着した。約1キロの波打ち際が海藻の緑でびっしり覆われている。 浜辺を含む「海の公園」では例年、気温が高くなる6月から10月にかけてアオサが漂着する。 放置すると硫黄のようなにおいを放つため、公園を管理する「横浜市緑の協会」が農業用のトラクターなどで数日間かけて取り除き、焼却処分をしている。撤去する量は1日あたり約30トンにのぼるという。ここまで多く漂着した原因は不明といい、公園の宮口均園長は「ここ数年で一番多い量」と話した。 東京都から家族で泳ぎにきた北條ひろみさん(43)は「海水浴場が海藻で埋め尽くされていて、びっくりしました」と話した。(原晟也) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Baseball skipper living transgender life in heteronormative Japan
Tokai Nexus women’s baseball team manager Minoru Ikari came out as transgender last year, identifying as male after being assigned female at birth. Things have not been the same for the 35-year-old since, in a good way. In a time of both misinformation and too much information, quality journalism is […]
Shota Imanaga tames Dragons to end BayStars’ four-game skid
Yokohama – Shota Imanaga threw eight innings of four-hit ball as the Yokohama DeNA BayStars blanked the Chunichi Dragons 6-0 to end their four-game skid on Tuesday, staying seven games behind the Central League-leading Tokyo Yakult Swallows in second. Imanaga (9-3), who issued two walks, allowed one runner on base […]
複数の企業のIT業務を掛け持ち 「シェアード社員」という働き方
どの会社で仕事をするかを立候補で決める。午前と午後で別の会社に行くことも。そんな社員を「シェアード社員」と名付けている企業がある。今春、名古屋出身の若者2人が入社した。どんな働き方なのか。 「企業と働き手の新しい関係です」。ユナイトアンドグロウ(UG、本社・東京)の須田騎一朗社長(56)は言う。2005年創業で、情報システムの構築などができる人材を、シェアード社員として企業にタイムシェア(時間貸し)している。 シェアード社員はUGの正社員。派遣契約ではなく準委任契約で企業に出向く。担当する企業や仕事内容は基本的に立候補制で決める。一つの企業を数人のチームで担当。得意分野や時間の空き具合でメンバーが入れ替わることも、1人が午前と午後で別の企業で働くこともあるという。 南山大(名古屋市)を今春卒… この記事は有料記事です。残り667文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】レンズがとらえた2022年8月
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
リンゴなのにイチゴの「もも太郎」 源流は戦時中のアイスバーが話題
モモが描かれた素朴なパッケージが目を引くアイスバー「もも太郎」。商品名も「もも」なのに、食べるとなぜかイチゴ味。新潟県民が愛してやまない、一風変わった夏の風物詩だ。 もも太郎の源流は約80年前、戦時中の祭りの屋台などで売られていた氷菓子までさかのぼる。モモの形の木型に砕いた氷を詰め、イチゴ味のシロップをかけて固めたもので、食べやすいよう割り箸が挿してあり、「モモタロウ」と呼ばれていた。戦後まもない1946年、冷菓製造・セイヒョー(新潟市北区)が「祭りでなくても食べられるように」と製品化したのが始まり。製造を効率化するため、モモの形までは再現しなかった。 発売当初は無果汁。30年ほど前、改良を進めるなかでリンゴ果汁を試したところ、さっぱり感が出たことから採り入れた。こうして「モモなのにイチゴ味で、イチゴ味なのにリンゴ果汁」という現在のもも太郎が誕生。ほぼ新潟県内だけの流通に限られているが、県外の人からすれば、逆にそれが「一度試してみたい」という欲求をかき立てるようで、近年ではツイッターを始めSNSでの露出も増えている。 氷へのこだわり、135キロを細かく砕く 冷菓事業が売上高の大半を占… この記事は有料記事です。残り918文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ交付金で作り批判浴びた巨大「イカキング」 経済効果は6億円
川辺真改2022年8月30日 19時30分 石川県能登町が、国の新型コロナ対応の臨時交付金2500万円を利用して設置した巨大イカのモニュメント「イカキング」について、町は29日、経済効果が6億円になったとの推計を発表した。テレビなどによる宣伝効果は18億円にも上ったという。 設置を巡っては、建設費約2700万円のうち2500万円を臨時交付金で賄ったことに「医療にあてるべきだ」「税金の無駄遣い」などの批判が噴出。国内メディアに加え、英ガーディアンや、米NYタイムズなど海外でも取り上げられた。 同町の観光施設「イカの駅つくモール」でお披露目されたのは昨年4月。全長13メートル、高さ4メートル、重さ約5トンの巨大イカのモニュメントは「名物」となった。町が今年6月~8月に実施した来場者へのアンケートでは、半数近くがイカキングを目当てに来場していた。 町が民間のコンサルタントに委託し、「イカの駅つくモール」や周辺施設での来場客の支出額などから経済効果をはじき出した。 町は、批判の声も含め、メディアで繰り返し報じられたことが、結果的には想定以上の大きな経済効果につながった、と見ている。ふるさと振興課の下谷内哲次さんは「県内外から批判も受けたが、せっかく話題になったので、一過性で終わることなく、次の展開を模索したい」と語った。(川辺真改) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
私財投じた財団、山中伸弥さんら支援 ふるさとにも深い愛情 稲盛氏
亡くなった稲盛和夫・京セラ名誉会長は私財200億円を投じてつくった稲盛財団を通じて、科学や芸術の支援にも力を入れた。「人のため、世のために役立つことをなすことが、人間として最高の行為である」という自身の理念に基づき、1984年、優れた科学者や芸術家をたたえる「京都賞」を創設した。 受賞者には、山中伸弥・京都大教授(2010年受賞)や本庶佑(たすく)・同特別教授(16年受賞)のように、後にノーベル賞に選ばれる人も多く、京都賞は「ノーベル賞の登竜門」とも評される賞に育った。 山中さんはiPS細胞につながる研究をしていた04年、稲盛財団から100万円の研究助成を受けた。以前の取材には「当時はまったく先が見えない時期だった。研究費もうれしかったが、それ以上に選んでもらったことが大きな自信につながった」と振り返っていた。助成金の贈呈式で、稲盛さんは研究者一人ひとりと握手を交わし「頑張ってください」と声をかけてくれたという。 受賞者を選考する委員長を務める榊(さかき)裕之・奈良国立大学機構理事長は京都賞について「ノーベル賞と近い構造を持っている」と説明する。宇宙科学や生物学など幅広い分野を対象としているからだ。「稲盛さんもノーベルも技術で成功し、思いが共通するところもあるのでしょう」と話し、「今後も京都のシンボルであり続けることが京都賞の使命だと思う」と語った。 ふるさと・鹿児島の芋焼酎片手に 鹿児島市出身の稲盛さんは郷… この記事は有料記事です。残り1658文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「あの戦争」…77年たっても定まらない名前 共有できない歴史認識
有料記事 聞き手 編集委員・塩倉裕 編集委員・豊秀一 聞き手・池田伸壹2022年8月31日 5時00分 「先の大戦」「第2次世界大戦」「15年戦争」「大東亜戦争」「太平洋戦争」「アジア太平洋戦争」……。戦後77年たっても戦争の名前が定まらない。どう考えたらよいのだろう。 「大東亜戦争」から負の側面も 波多野澄雄さん(外交史研究者) 「先の大戦」や「あの戦争」と呼ばれている戦争について日本国民が呼称を共有できているのかといえば、できていないと思います。私は歴史教科書の検定に携わった時期もありますが、標準的には「太平洋戦争」という呼称が使われる一方、「大東亜戦争」「アジア太平洋戦争」も併記される状況でした。 あの戦争はそもそも、単純な一つの戦争ではありません。四つの戦争からなる複合戦争だったのです。 まず1937年に始まった日中戦争があります。41年には日米戦争と、東南アジアを主舞台とする日英戦争が始まりました。終戦前後にはソ連との日ソ戦争も起きています。少なくとも四つの大きな戦場があったうえ、異なる戦場間を移動した兵士は少数に限られていた。それが、戦争イメージが一つに収斂(しゅうれん)しにくかった一因だと思います。 呼び名としての「大東亜戦争」を再検証する波多野澄雄さん。後半では、侵略された側の声を集める内海愛子・恵泉女学園大名誉教授、似た事例としての南北戦争を紹介するハーバード大学教授のアンドルー・ゴードンさんが語ります。 41年12月に対米英戦を始… この記事は有料記事です。残り3158文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル