義務教育を十分に受けられなかった人の学び直しの場とされる夜間中学に、不登校の現役中学生も受け入れる。そんな全国初の試みが、香川県三豊市が今春開設した夜間中学で始まろうとしている。その意義と課題について、三豊の夜間中学の開設準備から関わり、現在は教諭として勤める城之内庸仁(のぶひと)さん(45)に話を聞いた。 今春開設、学びを取り戻す場 ――4月に開校した三豊市立高瀬中学校夜間学級は、学齢期を過ぎた16歳から85歳の9人でスタートしました。 夜間中学に通う人の背景はそれぞれですが、ここでは、病気や不登校などで十分に中学に通えないまま形式的に卒業証書をもらった「形式卒業者」が多いです。日本語の読み書きの習得などをめざす外国籍の方も2人います。平日の週5日、夕方に授業が始まり、終業は午後9時ごろ。5人は市外から通っており、バスや電車の時刻にあわせて急いで帰る人もいます。 読み書きや計算が十分にできない人は日本にもういないかのように思われていますが、身近にいます。そのことで人にさげすまれたり、仕事がうまくいかなかったり。深く傷ついた経験をもつ人が、学びを取り戻すことで自分を取り戻そうとしている。そんな瞬間に立ち会っている日々です。 しろのうち・のぶひと 広島県生まれ。一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」理事長。岡山市内の中学校の英語教諭時代、不登校のまま卒業した教え子に就職に困っていることを打ち明けられ、2017年に自主夜間中学を始める。多くのボランティアに支えられ、登録生徒数は270人を超え、岡山市内で週3日開く授業では40~70人ほどに学びを提供している。昨年、三豊の夜間中学設置に向けた検討委員会の副委員長を務め、岡山市教育委員会から香川県教委への人事交流で、今年4月に三豊の夜間学級に着任した。 多様性のなかで過ごす意義 ――学齢期の不登校生徒を受け入れるために必要な「不登校特例校」の指定を全国の公立夜間中学で初めて受けました。不登校の中学生は増え続け、最新の2020年度の文部科学省の調査では全国で13万人を超えています。 不登校の生徒の学びを支える場所としては、自治体が設置する教育支援センター(適応指導教室)や、民間のフリースクールなどがあります。その選択肢の一つとして夜間中学があっていいと思うのです。 岡山市内で運営する自主夜間中学で多くの不登校の生徒に接してきましたが、学ぶ意欲だけでなく、生きる力も弱っている子が少なくないと感じます。そんな生徒たちが、異なる世代や国籍の人がいる夜間中学で過ごす意義は大きい。80歳になっても学ぶことをあきらめない姿が目の前にあることは、心を揺さぶることでしょう。 朝起きられなくても、通えればいい ――自律神経の乱れから血の巡りが悪くなり、朝起きられなくなる「起立性調節障害」の生徒の受け皿としても期待されています。 起立性調節障害は思春期に多い病気で、本人の意思ではどうにもならないものですが、なまけ病などと誤解されて苦しむこともあります。昼夜逆転して学校に通えないまま3年が過ぎてしまったら、また形式卒業者を生んでしまいます。「こんばんは」から始まっても、本人が元気で通えるならそれでいい。選択肢が広がることで、形式卒業者を増やさない、という意義もあると思います。 ――逆に、今まで夜間中学で… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Yushi Shimizu connects on game-winner in 10th as Fighters edge Lions
Sapporo – Yushi Shimizu drove in his first run of the season with a 10th-inning single that lifted the Pacific League’s last-place Hokkaido Nippon Ham Fighters to a 3-2 walk-off win over the first-place Seibu Lions on Thursday. The veteran Fighters catcher, playing in just his 18th game of the […]
宴会後に県職員ら多数感染、コンパニオンも参加 「厳重警戒」期間中
愛知県が新型コロナウイルス「第6波」への厳重警戒を県民に呼びかけていた5月、知多地区の漁業協同組合や県職員らでつくる「知多水産職員会」が大人数の宴会を開いていた。県職員が大人数での宴会に参加することに特段の制約はないが、直後に県職員を含む多数の参加者が感染したことが確認された。 複数の関係者によると、宴会は5月13日の夜、総会後の懇親会として南知多町内の和食店で開かれた。知多地区11漁協の事務方トップの参事や、県知多農林水産事務所、県水産試験場漁業生産研究所、美浜町、南知多町などの職員ら30人近くが参加し、コンパニオン数人もいたという。 数日後に計十数人の感染を確認。会場は県から感染防止対策が施されていると認証された店で、従業員への感染はなかったという。 県は県民同様、「黙食」や「マスク会食」などを感染防止対策の基本としている。大村秀章知事は当時の記者会見で「第6波はまだまだ終息したとは言えない。引き続き厳重警戒で、感染防止対策の徹底を」と呼びかけていた。 知多水産職員会の事務局がある県漁連海苔(のり)流通センターの早川明宏所長は、自身は宴会に参加していないが「事務局からは各自が感染防止対策を取っていたと聞いている」と話した。 参加して感染が判明した県職員は「漁協側との連絡がうまくいかなくなることも心配して参加したが、今となっては失敗したと思っている。今後は気をつけたい」と話した。(嶋田圭一郎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ゴミを減らしたい!」 昭島の高校生が市議会に陳情提出→全て採択
東京都昭島市議会の6月定例会にゴミを減らすための陳情が5件提出され、いずれも採択された。陳情を出したのは市内在住の高校生のグループだった。ゴミを拾う活動を続けるなかで、いくつか気づいたことがあったからだ。 グループは、高校生約25人で運営する「未来守(みらいもり)」。都立国際高校2年の二ノ宮リム虹(にじ)さん(16)と私立明星高校2年の宇佐原嘉晃さん(16)が、共同代表になって立ち上げた。 5件の陳情は①ポイ捨てされたゴミの写真やポスターを市内各所に掲示するほか、清掃活動に取り組む団体を紹介したり、その団体からのメッセージを掲載したりする②特定区域での喫煙を禁止するほか、市内全域で歩きたばこや吸い殻のポイ捨てを禁ずる。一方で喫煙所は増やす③小学生を中心とした、ゴミの減量をテーマにしたポスター制作の取り組みを広げる④リユース食器の積極的な利用を啓発する⑤ポイ捨てをした人などには指導・勧告・命令を行い、従わない場合には過料を科す。また見回り強化のため監視員を置く、ことなどの検討を求めた。 加えて陳情書では、「ゴミが多摩川に流れ、海に出たゴミが私たちの体内に巡り巡って帰ってくる悪循環ができてしまっています」などとも訴えた。 5月25日に市議会に提出し… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「社会は変えられる」 若き社会学者・ケイン樹里安さんが遺したもの
今年5月、33歳の若さで亡くなった社会学者のケイン樹里安さん。「ハーフ」などを出発点に日本社会にある差別意識を研究し、社会の「普通」に生きづらさを感じる人の側に立って発信を続けました。ケインさんが遺(のこ)したものとは。生前親しかった研究者たちの話や著作から、記者がたどりました。 「社会学は役に立つ」 ケイン樹里安さんの口癖だった。 共編著「ふれる社会学」は、ミレニアル世代のための社会学の入門書だ。就活やスニーカーといった若者に身近な14のテーマが並び、ケインさんは「ハーフ」の章などを執筆した。序章では、本を読むあなたに伝えたいこととして、こう書かれている。 「わたしたちの日々のふるまいや考え方が、社会の影響から『自由』ではないこと」 「そして、わたしたちのふるまいや考え方が、社会を作り、社会そのものを変えていく」 今あなたが生きづらさを感じるのは、あなたのせいじゃなく、社会に理由がある。だから、それをもたらす構造を見いだそう。そうすれば社会を変えることだってできる。あなたもその一部なんだから。 そんな風に、若い人たちへ呼びかけているようだった。 きっと彼自身も、社会学との出会いで救われた部分があったのだろう。 両親は日本人と米国人。折に… この記事は有料会員記事です。残り1663文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「おばあちゃんの漬物食べたい」 にぎわう帰省、手土産商戦にも力
新型コロナの感染が広がる中、3年ぶりに行動制限がない帰省シーズンを迎え、JR名古屋駅は11日、故郷や行楽地に向かう家族連れらでにぎわった。 下り線ホームは、大きな荷物を持った人たちであふれた。岐阜県多治見市の無職中川恵彰さん(66)は、夫婦で関西方面に旅行へ向かうといい、感染対策を徹底した上で「おいしいご飯と温泉を楽しみます」。 静岡県から石川県の実家へ帰省する女性(41)は「ギリギリまで悩んだが、子どもたちが祖父母に会う機会がコロナ禍で減ってしまい、感染に気をつけた上で行こうと決めた」と話す。小学5年の次女(10)は「おばあちゃんの漬物を食べたいです」と声を弾ませた。 JR東海によると、下りのピ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子どものゲーム「いつまでしてるの?」はダメ やり過ぎ防ぐ伝えかた
ネットやゲームの利用時間が長いと、成績は下がる――。そんな傾向が、7月に公表された文部科学省の全国学力調査の結果で明らかになりました。夏休みに長時間夢中になる子どもを見て、つい声を荒らげてしまうこともあります。やり過ぎを防ぐには、どうすればいいのか。ネットやゲーム依存のカウンセリングを手がける公認心理師の森山沙耶さんに聞きました。 夏休み前後に増える相談 夏休み前から休み明けまで、相談は増えます。保護者の方から寄せられるものには、「以前はやっていた勉強をやらなくなった」「友達とも遊びにいかなくなった」「ゲーム機を取り上げようとしてけんかになった」などがあります。 やはり夏休みは時間ができる。その分、暇をもてあまして、ネットやゲームの時間が増えることもあるでしょう。特に今は、コロナと熱中症が心配で、外にも出かけにくい。でも、ネットやゲームそのものが悪いわけではありません。 問題なのは、長時間の利用が… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ヒトだけしゃべれる「のど」の進化 半世紀受け継いだ標本で見つけた
言語を話すのにぴったりなヒトののどの特徴を、京都大学や立命館大学などの研究チームが見つけた。ヒトの声帯の形だけが他のサル類と比べて単純な構造に進化したことで、安定して声を出せるようになったという。論文は12日、科学誌サイエンスに掲載される。 チームによると、ヒトは舌や唇を動かして声道と呼ばれる空間の形を変えることで、「あ」や「お」などの多様な母音を発声することが知られていた。今回は、ヒトが一息のうちに「あーおー」などと母音を連ねられる秘訣(ひけつ)が声帯にあるとみて、その形や振動に着目したという。 チームは、類人猿を含む25… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナ禍続いても外遊は活発化 小池都知事、今年2回目の海外出張へ
笠原真2022年8月11日 18時30分 小池百合子・東京都知事が、29日から9月3日までインドネシアとマレーシアの2カ国に出張する。小池知事は5月の中東・アラブ首長国連邦(UAE)に続く海外訪問。それまではコロナ禍に配慮して控えていたが、今年に入って活発化させている。 都の発表によると、1カ国目のインドネシアでは、30~31日にジャカルタで開かれる「アーバン20メイヤーズ・サミット」に出席する。主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)参加国の計38都市から首長らが出席する国際会議で、気候変動対策を中心に議論されるという。 マレーシアではクアラルンプールを訪れ、都市インフラに関する意見交換を行うほか、現地の治水施設などを視察する。両都市の協力関係に関する合意書も締結するという。(笠原真) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
女児2人が川に流され意識不明の重体 熊本・甲佐町のキャンプ場
長妻昭明2022年8月11日 18時53分 11日午後4時50分ごろ、熊本県甲佐町津志田の緑川で、「3人の子どもが流された」と119番通報があった。県警御船署と上益城消防本部によると、小学生の女児2人が救助されて病院に搬送されたが、いずれも意識不明の重体。自力で岸に戻った男児は意識があるという。 現場は津志田河川自然公園のキャンプ場にある緑川。(長妻昭明) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル