6日、広島は被爆77年の「原爆の日」を迎えました。平和記念式典には地元選出の岸田文雄首相が就任後初めて出席し、国連のグテーレス事務総長も参列します。ロシアによるウクライナ侵攻の中、何を語るのか。被爆者らの思いは。タイムラインで速報します。 【連載】奪われた笑顔 家や学校でいつも通りに過ごしていた子どもたちが、原子爆弾に突然襲われました。遺族の記憶と、被爆前の写真のカラー化によってよみがえった無邪気な笑顔が、核兵器の非人道性を今に伝えてくれます。 ■■■8月6日(日本時間)■■■ (タイムスタンプは日本時間、括弧内は現地時間) 【記者の視点】ヒロシマの声「岸田ノート」に書き込んで 「広島の地でG7サミットを開催する」「G7首脳と平和のモニュメントの前で結束を確認したい」 被爆77年の8月6日。岸田文雄首相が強調したのは、来年5月に開かれる主要7カ国首脳会議のことだった。みずからが決めた歴史的イベントが近づく高揚感によって、足元の批判や失望をかき消そうとしてはしていないだろうか。 いま広島政界を取材をしていると、自民党関係者からはどうも不思議な声が聞こえてくる。「サミット開催そのものが政権のレガシー(遺産)になる」「これで岸田氏は歴史的な宰相になる」といったものだ。 確かに世界の首脳が集まることは、被爆の実相を発信する好機となる。しかし、核保有国の米英仏が参加する一方、「核の脅し」を行うロシアや、核戦力の増強を指摘されている中国がメンバーではないことを忘れてはならない。広島選出の首相の試金石となるのは、在任中に核兵器廃絶に向けた道筋を実際につけられるかどうかではないか。 首相は、6月にウィーンで行われた核兵器禁止条約の第1回締約国会議ではオブザーバーの参加を見送りを判断した。被爆者や反核NGOなどは強く反発しており、来年に行われる第2回締約国会議に向けて再考を求める声は多い。 首相はすぐにでもヒロシマの声を「岸田ノート」に書き込んで欲しい。(広島総局・大久保貴裕) 12:00 「坪井はここに死す」直さんが記した御幸橋に悼む人の姿 広島市南区の京橋川にかかる御幸橋。77年前の正午ごろには、水を求めてさまよった死者やけが人であふれたという。「ヒロシマの顔」として国内外で核兵器廃絶を訴え、昨年10月に96歳で亡くなった坪井直さんも約4時間さまよって御幸橋近くに座り込み、「坪井はここに死す」と小石で地面に記した。 この日の正午ごろ、近くに住む会社員の野村勝彦さん(56)=広島市南区=は、橋に掲げられた被災直後の石版に手を合わせていた。7年前に広島へ引っ越し、東京へ転勤した後も週末は広島で過ごす。「小学校のときに初めて見た原爆資料が忘れられない」と今朝も平和公園で午前8時15分に黙禱(もくとう)に訪れた。「どこを向いていいか分からないなか、ここまで来るなんて想像しきれない」。犠牲者へこの日2度目の祈りを捧げた。 午前 グテーレス国連事務総長に広島市特別名誉市民の称号記 国連のアントニオ・グテーレス事務総長に、広島市特別名誉市民の称号記が贈られた。 グテーレス氏は2018年に「核兵器の完全な廃絶」を優先課題と位置づける軍縮アジェンダを発表し、加盟国に廃絶への協力を呼び掛けた。松井一実市長は「心強い。これを契機に国際社会でよりいっそうの指導力を発揮してほしい」と話した。 受け取ったグテーレス氏は「世界中の人に平和の重要性を思い出させるのが私の役目だ」と述べた。 その後、長崎市の武田敏明副市長らも交えて対談。グテーレス氏は「全ての核兵器について、先制攻撃をしないよう呼びかけたい。誰も最初に使わなければ戦争は起きない」と話した。 11:10 「核兵器のない世界に向け全力尽くす」岸田首相が記者会見 岸田文雄首相は記者会見で、被爆地選出の首相として平和記念式典に出席したことについて、「核兵器のない世界に向けた国際的な機運が後退していると言われている。これを反転させ、再び盛り上げ、核兵器のない世界に向け一歩一歩、歩みを進めていくために全力を尽くすという決意を新たにした」と述べた。 10:30 「被爆バイオリン」が演奏会で奏でられる ウクライナとロシアにもルー… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【平和宣言全文】「一刻も早く核のボタンを無用のものに」広島市長
広島は6日、被爆77年の「原爆の日」を迎えた。広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典で、広島市の松井一実(かずみ)市長が平和宣言。77年前の原爆で母を失った当時16歳の女性の被爆体験を紹介し、「一刻も早く全ての核のボタンを無用のものにしなくてはならない」と訴えた。 「核の脅し」を続けるロシアを念頭に、「他者を威嚇し、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのか」と述べた。 平和宣言全文 母は私の憧れで、優しく大切に育ててくれました。そう語る、当時、16歳の女性は、母の心尽くしのお弁当を持って家を出たあの日の朝が、最後の別れになるとは、思いもしませんでした。77年前の夏、何の前触れもなく、人類に向けて初めての核兵器が投下され、炸裂(さくれつ)したのがあの日の朝です。広島駅付近にいた女性は、凄(すさ)まじい光と共にドーンという爆風に背中から吹き飛ばされ意識を失いました。意識が戻り、まだ火がくすぶる市内を母を捜してさまよい歩く中で目にしたのは、真っ黒に焦げたおびただしい数の遺体。その中には、立ったままで牛の首にしがみついて黒焦げになった遺体や、潮の満ち引きでぷかぷか移動しながら浮いている遺体もあり、あの日の朝に日常が一変した光景を地獄絵図だったと振り返ります。 ロシアによるウクライナ侵攻では、国民の生命と財産を守る為政者が国民を戦争の道具として使い、他国の罪のない市民の命や日常を奪っています。そして、世界中で、核兵器による抑止力なくして平和は維持できないという考えが勢いを増しています。これらは、これまでの戦争体験から、核兵器のない平和な世界の実現を目指すこととした人類の決意に背くことではないでしょうか。武力によらずに平和を維持する理想を追求することを放棄し、現状やむなしとすることは、人類の存続を危うくすることにほかなりません。過ちをこれ以上繰り返してはなりません。とりわけ、為政者に核のボタンを預けるということは、1945年8月6日の地獄絵図の再現を許すことであり、人類を核の脅威にさらし続けるものです。一刻も早く全ての核のボタンを無用のものにしなくてはなりません。 また、他者を威嚇し、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのでしょうか。私たちは、今改めて、「戦争と平和」で知られるロシアの文豪トルストイが残した「他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もあるのだ」という言葉をかみ締めるべきです。 今年初めに、核兵器保有5カ国は「核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない」「NPT(核兵器不拡散条約)の義務を果たしていく」という声明を発表しました。それにもかかわらず、それを着実に履行しようとしないばかりか、核兵器を使う可能性を示唆した国があります。なぜなのでしょうか。今、核保有国がとるべき行動は、核兵器のない世界を夢物語にすることなく、その実現に向け、国家間に信頼の橋を架け、一歩を踏み出すことであるはずです。核保有国の為政者は、こうした行動を決意するためにも、是非(ぜひ)とも被爆地を訪れ、核兵器を使用した際の結末を直視すべきです。そして、国民の生命と財産を守るためには、核兵器を無くすこと以外に根本的な解決策は見いだせないことを確信していただきたい。とりわけ、来年、ここ広島で開催されるG7サミットに出席する為政者には、このことを強く期待します。 広島は、被爆者の平和への願いを原点に、また、核兵器廃絶に生涯を捧げられた坪井直氏の「ネバーギブアップ」の精神を受け継ぎ、核兵器廃絶の道のりがどんなに険しいとしても、その実現を目指し続けます。 世界で8200の平和都市のネットワークへと発展した平和首長会議は、今年、第10回総会を広島で開催します。総会では、市民一人一人が「幸せに暮らすためには、戦争や武力紛争がなく、また、生命を危険にさらす社会的な差別がないことが大切である」という思いを共有する市民社会の実現を目指します。その上で、平和を願う加盟都市との連携を強化し、あらゆる暴力を否定する「平和文化」を振興します。平和首長会議は、為政者が核抑止力に依存することなく、対話を通じた外交政策を目指すことを後押しします。 今年6月に開催された核兵器禁止条約の第1回締約国会議では、ロシアの侵攻がある中、核兵器の脅威を断固として拒否する宣言が行われました。また、核兵器に依存している国がオブザーバー参加する中で、核兵器禁止条約がNPTに貢献し、補完するものであることも強調されました。日本政府には、こうしたことを踏まえ、まずはNPT再検討会議での橋渡し役を果たすとともに、次回の締約国会議に是非とも参加し、一刻も早く締約国となり、核兵器廃絶に向けた動きを後押しすることを強く求めます。 また、平均年齢が84歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩に寄り添い、被爆者支援策を充実することを強く求めます。 本日、被爆77周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。 令和4年(2022年)8月6日 広島市長 松井一実 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
プロゴルファー有志が病児と交流 「東京こどもホスピス」実現の力に
重い病気の子や家族を支えるこどもホスピスを東京都内につくることをめざすNPO法人「東京こどもホスピスプロジェクト」は7月31日、昭島市の昭和の森ゴルフコースでチャリティーコンペを開いた。法人の活動に賛同するプロゴルファー4人が来場。難病の子や家族とも交流した。 病気の子らが対象のレッスンには5人が参加。福生市に住む岩井杏(あん)さん(9)は車いすから降り、初めてゴルフクラブを手にした。塩見好輝プロ(31)に教わりながら感覚をつかんで好打も生まれ、「打てて楽しかった」と笑顔をみせた。 杏さんは、ウールリッヒ型筋… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【速報中】ウクライナから避難の14歳も黙禱 侵攻続く故郷へ思い
6日、広島は被爆77年の「原爆の日」を迎えました。平和記念式典には地元選出の岸田文雄首相が就任後初めて出席し、国連のグテーレス事務総長も参列します。ロシアによるウクライナ侵攻の中、何を語るのか。被爆者らの思いは。タイムラインで速報します。 ■■■8月6日(日本時間)■■■ (タイムスタンプは日本時間、括弧内は現地時間) 9:00 旧中島本町の住民が慰霊祭「一番苦しい1日」 「私にとってもみなさんにとっても、一番苦しい1日が始まりました」 平和記念公園にある観音像の前で、浜井徳三さん(88)はそうあいさつした。原爆投下前まで繁華街・中島本町があった場所。ここに自宅があった浜井さんは、原爆で両親と兄、姉を亡くし、疎開していた自分だけが生き残った。 今は住民らの慰霊祭を主催している。この日は約50人が集まり、焼香をした。「自分にとっては楽しく生活をしていた場所。高齢化で続ける難しさを感じているが、自分が生きているうちは(慰霊祭を)守りたい」 9:00 岸田首相、グテーレス国連事務総長と会談 岸田文雄首相が広島平和記念資料館で、国連のグテーレス事務総長と会談。その後、ともに館内を視察した。 8:50 ウクライナから広島に避難、中学生が黙禱 ウクライナ中西部ジトーミル州から広島県福山市に避難している中学生、アナスタシア・クラブチュクさん(14)は、身を寄せている姉オレナさんの自宅で広島の平和記念式典のテレビ中継を見守り、原爆投下時間に黙禱(もくとう)を捧げた。 今年4月に広島を訪問して、平和記念資料館などを見学した。原爆ドームを見て、破壊されたウクライナの街を思い出したという。黙禱をしている間も、侵攻が続くウクライナのことを思った。アナスタシアさんは「ウクライナで核兵器が使われるとしたら怖い。神さまに、本当にダメだとお願いしたい」と語った。 8:45 「核戦争の可能性、断じて容認できない」グテーレス国連事務総長 初めて参列した国連のアントニオ・グテーレス事務総長があいさつし、「核兵器保有国が核戦争の可能性を認めることは、断じて許容できない」と述べた。 8:40 湯崎知事「核兵器は今そこにある危機」 広島県の湯崎英彦知事があいさつ。ロシアのウクライナ侵攻を念頭に、「核兵器は現実の今そこにある危機なのだ」と指摘した。 さらに「『力には力で対抗するしかない』と言う現実主義者は、なぜか核兵器について、『指導者は合理的な判断の下、使わないだろう』というフィクションたる抑止論に依拠している。核兵器が存在する限り、人類を滅亡させる力を使ってしまう指導者が出てきかねないという現実を直視すべきだ」と述べた。 8:30 岸田首相があいさつ 核禁条約には触れず 平和記念式典で、地元選出の岸田文雄首相が就任して初めてのあいさつ。「広島の地から、『核兵器使用の惨禍を繰り返してはならない』と、声を大にして、世界の人々に訴える」と述べた。 核不拡散条約(NPT)再検討会議に、日本の首相として初めて参加したことを強調。「核兵器のない世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを改めて誓う」と述べた。一方、核兵器禁止条約には触れなかった。 8:25 「平和な未来を創るため行動」 こども代表の「平和への誓い」 「あれから77年経ちました。今この瞬間も、日常を奪われている人たちが世界にはいます。戦争は、昔のことではないのです」 平和記念式典で、こども代表の2人が「平和への誓い」を読み上げた。広島市立幟町小学校6年のバルバラ・アレックスさんと、広島市立中島小学校6年の山崎鈴さん。 「世界中の人の目に、平和な景色が映し出される未来を創るため、私たちは、行動していくことを誓います」 8:20 「核のボタンを無用のものに」 広島市長が平和宣言 広島市の松井一実(かずみ)市長が平和宣言。77年前の原爆で母を失った当時16歳の女性の被爆体験を紹介し、「一刻も早く全ての核のボタンを無用のものにしなくてはならない」と訴えた。 「核の脅し」を続けるロシアを念頭に、「他者を威嚇し、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのか」と述べた。 ■原爆投下から77年、参列者… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
女性の仕事は「炊き出しくらい」? 防災からみえるジェンダー格差
全国の自治体の6割で、女性の防災担当職員がゼロという結果を内閣府が公表しました。 防災におけるジェンダー平等を実現するには? 課題と現状を、静岡大の池田恵子教授(55)に聞きました。 ――結果をどう見ますか。 職員数が少ない小規模な自治体もありますから、数値だけでは測れない部分もあります。それでも、思ったより女性職員がゼロの自治体が多かったと感じました。 防災担当部署は、災害が発生すると休日や夜間にも急な対応を求められます。女性の配置が少ないのは、現状、育児や介護を主に担っている女性職員には無理だと考えられていることが一因でしょう。 ただ、男性職員でも育児や介護をしている人はいます。男女問わず、家庭の事情などで夜勤ができない人には、代わりに別の仕事をしてもらうなど負担のバランスをとればいいのではないでしょうか。 防災や被災者支援に女性の視点が抜け落ちないようにするためには、男女共同参画の部署との連携も重要です。 行政だけでは補えない部分は、市民団体と連携する方法もあります。女性の立場から、防災カルタや、子どもがいる家庭専用の非常用持ち出しグッズなどを作っている市民団体も増えていますが、そのような団体を知っているのは男女共同参画の部署のことが多い。普段、あまり関わりがない部署同士をつなげることも大事です。 子ども関連や福祉など一般的に女性職員が多い部署もありますから、いろんな部署から1人ずつ集まって横断的にチームをつくるのも有効です。防災担当の部署ではわからない、災害時のニーズを知っている可能性があります。 ――地域における防災の現状はどうでしょうか。 防災の研修を受ける女性は増えています。ただ、地域の防災組織で力を発揮できていないのが大きな問題です。 地域の防災組織の母体となっている町内会や自治会の役職には、退職した世代の男性が多い。実際の活動は女性が下支えしていても、大事な物事を決める場には入ることができていないケースもあります。 「防災の会合に出たい」と言うと断られたり、会合に出席して「トイレは一つではなく男女別にしてほしい」と提案すると「オブザーバーは黙ってて下さい」と言われたりした例もあります。 この世代の男性は、悪気はな… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
放置された段ボール、開けると昭和の女性用下着…防災担当職員の嘆き
福島市のイラストレーター、ico.(いこ)さん(36)は数年前、2011年に発生した東日本大震災の避難所で実際にあった出来事を4コマ漫画にしてほしいと依頼され、衝撃を受けた。 年配の男性が、避難所にいた女性を集め、生理用ナプキンを1人につき1枚ずつ配ったのだという。 個人差はあるが、生理中は1日にナプキンが何個も必要な一方、生理は約1カ月に1度しかないため、全員に配る必要はない。 受け取った人たちは、ナプキンはトイレに備え付けたり、女性が配ったりするといった配慮をしてほしかったと感じた、というシーンだった。 ◇ このエピソードは、公益財団法人「せんだい男女共同参画財団」(仙台市)が震災の教訓を伝えようと市民に募ったところ、寄せられたのだものだった。 ico.さんは「女性にとっては当たり前なのに……」と、防災に女性の視点が必要なことを痛感したという。 漫画は「知らなかっただけなんです」というタイトルで、財団の広報誌に掲載された。 実は、ico.さん自身も、アトリエを兼ねた自宅を2度、災害で失っている。東日本大震災では宮城県名取市の実家が津波で、19年には福島市内の自宅アパートが台風19号による川の氾濫(はんらん)で流された。 幸い、いずれも親戚の家など… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
厳戒の広島原爆の日、新たに金属探知機を導入 安倍氏銃撃事件受け
2022年8月6日 7時52分 6日、広島は被爆77年の「原爆の日」を迎えた。 広島市の平和記念公園では、平和記念式典に参列する人たちへの手荷物検査が始まった。広島市は、安倍晋三元首相が銃撃され殺害された事件を受け、警備態勢を強化。新たに金属探知機が導入され、参列者は両手を広げ、探知機の検査を受けていた。 広島市西区の和久野恭子さん(74)は、中学2年の孫と初めて参列。原爆死没者名簿に昨年亡くなった夫の名前が刻まれた。「日本でああいうことがあったことがビックリ。何事もなく、式典を終わりたい」 6歳の時に被爆した京都府宇治市の長谷部松子さん(83)は、事件について「ああいうことがないようにしてもらえるのはありがたい」と話していた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】東北・北陸で記録的大雨 各地で土砂崩れや河川氾濫
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「71年住んでて、こんなこと初めて」 滋賀・高時川、民家に水迫る
奥平真也、茶井祐輝、藤井匠2022年8月5日 21時00分 滋賀県と彦根地方気象台は5日午前9時5分、高時川が長浜市木之本町川合で氾濫(はんらん)したと発表した。市は2665世帯に避難指示を出した。長浜市によると、5日午後7時現在、床上5軒、床下19軒の浸水被害を確認したという。 気象庁によると、長浜市余呉町柳ケ瀬では、5日午前10時までの24時間で雨量は164・5ミリに達した。8月1カ月間の平年降水量は187・8ミリという。レーダー解析では、5日午前6時半までの1時間に約90ミリの猛烈な雨が長浜市付近で降ったとみられるという。 高時川の氾濫地点の近くに住む脇坂保生さん(83)によると、水位のピーク時には川沿いの歩道が水につかり、車道まで水が迫っていた。車道を越えればすぐに民家があり、「川よりも高いところにある集落なので安心していたが、家に水が迫って怖かった」と話した。 長浜市余呉町上丹生の笠原隆さん(71)は、5日午前6時半ごろに仕事で家を出た。家の前の高時川を見ると、水位は普段よりやや高いくらいだった。だが1時間ほどして隣人から、「家まで水が来ているぞ」と電話があり、急いで帰宅した。水は玄関の数センチまで迫った。「71年ここに住んでて、こんなことは初めて」と驚いていた。(奥平真也、茶井祐輝、藤井匠) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
弓道場に火が・・・花火大会中に久留米高専で火災 花火玉爆発か
【動画】火災があった弓道場=住民提供 5日午後8時15分ごろ、福岡県久留米市小森野1丁目の久留米工業高等専門学校の弓道場で火災があった。火は約15分後に消し止められた。久留米広域市町村圏事務組合によると、けが人はいないという。 付近では筑後川花火大会が3年ぶりに開かれていた。福岡県警久留米署によると、何らかの原因で花火玉が弓道場に入り、爆発したとみられるという。 同校の学生寮に住む男子学生… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル