公立の小中学校で、給食費を完全無償化する動きが全国各地で相次いでいる。これまでは比較的規模の小さな自治体が目立ったが、人口が多い市区にも広がっているのが特徴といえそうだ。物価の高騰などが背景にある。しかし、課題も少なくない。 約35万人が暮らす大阪府高槻市。今年4月から、市立中学校の給食を完全に無償化した。中学生になると、部活動や習いごとなど家庭の負担が増えることから、子育て支援として給食の無償化が「一番効果的」と判断したという。 時限措置は設けていない。対象は全18校の計8600人ほどで、市は年間4億5千万円の費用を全額負担する。 円安などに伴う物価の高騰を受け、9月からはさらに市立小学校でも無償化を始めた。全41校、約1万7千人の児童が対象だ。 市内で2人の小学生を育てる女性(31)は「子どもたちは毎日おかわりするくらい給食が大好きなので、とてもありがたい」と話す。 文部科学省が2017年に実施した調査によると、当時の全国1740市町村のうち、小中学校ともに無償化を実施していたのは76市町村。7割超が人口1万人未満、9割超が町や村だった。 文科省はその後、同様の調査を実施していない。そこで、今年9~10月、朝日新聞が47都道府県の教育委員会や学校給食会などに取材したところ、小中学校ともに無償化している市町村が、少なくとも200以上あることが確認できた。 文科省の担当者も、「断言はできないが、給食を無償化する自治体は増えていると感じる」とする。 17年調査とは異なり、人口… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
救済新法提言から1カ月 検討会座長、政府案は「40点」 改善点は
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を踏まえ、悪質な寄付の被害回復と防止を図る被害者救済新法の政府案が明らかになった。政府が18日に示した概要では、法人や団体が個人に寄付の勧誘をする際、禁止行為によってなされた寄付は取り消すことができるとし、子どもや配偶者にも一部取り消し権を認める内容になっている。 これまでほとんど規制がなかった寄付について法整備するよう提言をまとめ、政府に対応を迫った消費者庁の有識者検討会のメンバーはどう評価するのか。座長を務めた河上正二・東大名誉教授は「勧誘行為の悪質性を考えれば、『取り消し』で対応するのではなく、最初から『無効』とした方がいいのではないか」と疑問を投げかける。どういうことなのか。 ――検討会の報告書が公表されて約1カ月後、新法の概要が明らかになりました。どう見ますか。 「時間的な制約があって、内容は必要最小限にとどまっている印象です。旧統一教会の問題を受けて作った新法ですが、対象の範囲は『法人』と広く、逆に規制の要件はゆるい。その意味では、信教の自由に対する配慮がとても強いと思います」 ――点数をつけるとしたら? 「40点くらいだと思います。本人の財産権に対して周りの人間にも一定程度介入を認めたことは評価できます。本来は許されない仕組みを、民法の規定やその特例を使って説明しようと試みました」 「それから、禁止行為として、借金をしてまで、居宅を売ってまで寄付をさせてはダメという規定を設けて、一応上限をかぶせました。しかし、山林や田畑は対象外でした」 ――足りない60点分は何ですか? 「まず一つは、禁止行為とし… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ウルトラマンを治療した4歳 親の願いに本物のAが動いた
【A Scene】傷だらけのウルトラマン~息子が「連れて帰る」と言ったわけ~=諫山卓弥、西田堅一撮影 「優しさを失わないでくれ。弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。それが私の最後の願いだ」 ドキュメンタリー動画「A Scene 傷だらけのウルトラマン」には「本物のウルトラマン」の声が登場する。 声の主は高峰圭二さん(76)。1972年に放送されたウルトラマンA(エース)に変身するTACの北斗星司役だった。 岩手県のウルトラマン好きの親子を描くドキュメンタリーが、本物のA(エース)にたどり着くまで。 親子の物語を動画に 岩手県の自然豊かな町で暮らすしろつさん(45)。 家族3人、いつもその中心にいるのは、4歳の息子、はるたくんだ。 家族で立ち寄ったリサイクルショップでの出来事をまとめた記事「くたびれた200円のウルトラマン 息子が「連れて帰る」と言った訳」が配信されたのは4月だった。 家族で立ち寄ったリサイクルショップ。はるたくんが、ソフトビニール製で表面の塗装がはがれた「ボロボロ」の姿を見て、「連れて帰りたい」と言い出した。 ボロボロなのに連れて帰る理由は「だって、このウルトラマンはたくさん戦って、みんなを守ってケガだらけなんだよ。かわいそうだから連れて帰る」。 ばんそうこうを貼られたウルトラマン人形と一緒に寝るはるたくんの写真はSNSで大きな反響を呼んだ。 記事を映像化しよう。そう考えたのは、6月のことだ。執筆した若松真平記者を通じて、しろつさんにメールを送った。 親子で大好きなウルトラマン 子どもの頃からウルトラマンが大好きなしろつさん。リサイクルショップでの出来事もあり、はるたくんの姿を見て思い浮かべたのがウルトラマンAの最終話に出てくる、冒頭の言葉だ。脚本は市川森一さん(2011年死去)によるもの。 地球の子どもたちにいじめられていた宇宙人を救った北斗星司隊員。しかし、それは宿敵の残党で、みんなを救うために、Aは正体を明かして地球を去るというエピソードだ。そこで、最後にAが残したのが、この言葉だった。 「優しさを失わないでくれ。弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。それが私の最後の願いだ」 本物のウルトラマンAにお願い 取材撮影は8月の下旬だった。自宅でのインタビュー、いつも行く公園、花火大会。撮影を終え、編集も終盤にさしかかったときの同僚との何げないやりとりがきっかけとなった。 「このウルトラマンAの名言、渋い男性の声でナレーションとった方がいいよな」 「たしかに…」 「これ本物のA(エース)に読んでもらったら、しろつさんも喜ぶかも」 「今年は放送50周年です」 ひょっとして…。調べると、高峰圭二さんは、いまも活動を続けていることがわかった。 ツイッターのアカウントも見つけた。プロフィルには「時々ウルトラだけ役者?」と書かれている。ただ、連絡先がわからなかった。 その後、ネットを通じて関係者の1人にたどり着き、なんとか連絡先を入手。ダメを承知で連絡してみると、「そんなうれしい仕事なら喜んでやります」と快諾してくれた。高峰さん自身もこの言葉に特別な思い入れがあったといい、しろつさんの子どもへの願いと、高峰さんの思いが重なった瞬間だった。 しばらくすると、いつの間にか、高峰さんとしろつさんが「つながった」。 「仕事が手につきません」「今年一番うれしい日」と喜ぶしろつさん。 高峰さんが「今年も後二月!先月はA新聞社が岩手県のウルトラファンのお父さんのSNS?の投稿、傷ついたウルトラソフビが話題になり…(中略)」とつぶやくと、しろつさんも「はるたとワクワクしながら待ちます」とツイートした。すでに2人が公開の場でやりとりしていた。 高峰さんは言う。「はるたくんが、傷だらけのウルトラマンをあえて選ぶことも、ばんそうこうを貼ることも、大人では考えつかない発想で、非常に子どもらしくかわいいなと思った。また、部屋のシーンが映った時に、しろつさんのウルトラマン愛がすごいと思った(笑)。引き受けて良かったです」。 このほかにも「思い」の輪は広がった。 当時のTACの仲間たち、脚本の市川さんの妻に、高峰さんが連絡したところ、しろつさんとはるた君のエピソードに共感し、今回高峰さんがせりふを読むことを喜んでいたという。 あの言葉への思い 高峰さんにとっても、あの言葉には強い思い入れがあった。 実は本編では高峰さん自身では読んでいないという。北斗とエースで声を分けていたためだ。 「『最終回で北斗がエースだともうわかった後なんだから僕に読ましてください』と直談判したがダメだった。それでずっと心に残っていた」。 それでもエース(北斗)としてせりふに向き合ってきた。 「災害などがあった時、人々に優しさが必要になったときに不思議と思い出し、災害に遭った方々を勇気づけることがあると、聞く」という。 「ロシアとウクライナが戦争をしている今のような状況では余計に響いてくる言葉だと思う。少し難しい内容を子どもにも分かるせりふにした市川さんも本当にすごい」。 言葉を変更 ナレーションの収録日。高峰さんは優しい穏やかな表情でスタジオに現れた。ただ、マイクを前にすると、その目はきりっとした北斗隊員になっていた。 実は、ドキュメンタリー「傷だらけのウルトラマン」では、本編から1カ所言葉を変えて収録している。 それはAの言葉が「最後の願… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
くたびれたウルトラマン、連れて帰った息子 Aの願いと重なった
【A Scene】傷だらけのウルトラマン~息子が「連れて帰る」と言ったわけ~=諫山卓弥、西田堅一撮影 岩手県の自然豊かな町で暮らすしろつさん(45)。 家族3人、いつもその中心にいるのは、4歳の息子、はるたくんだ。 しろつさんには忘れられないある出来事がある。 家族で買い物をしたあと、ふらりと立ち寄ったリサイクルショップでのこと。ふと、はるたくんが、ほかの人形とともにつり下げてあった一つのウルトラマン人形を見つめ、「連れて帰りたい」と言った。税込み200円のシールが貼られたソフトビニール製のその人形は、あちこちの塗装がはげていた。 しろつさんが「ボロボロだけどいいの?」と尋ねると、予想外の答えが返ってきた。 「たくさん戦って、みんなを守ってケガだらけなんだよ。かわいそうだから連れて帰る」 家に連れて帰ると、はるたくんはいたわるようにウルトラマンの体をなで、ばんそうこうを貼った。 しろつさんが撮影した、手当てをしたウルトラマンと一緒に寝ている姿はツイッターで多くの反響が寄せられた。 しろつさんが頭に浮かべるのは、ウルトラマンA(エース)の最終話での名言だ。 「優しさを失わないでくれ。弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。たとえその気持ちが何百回裏切られようと。それが私の最後の願いだ」 息子のはるたくんにも、ただただ、優しさを忘れずに、すくすくと育って欲しいと願っている。 ◇ エースに変身するTACの北斗星司役だった高峰圭二さん(76)。高峰さんもこのエースの言葉には思い入れがある。 最終話の脚本を書いたのは市川森一さん(2011年死去)。地球の子どもたちにいじめられていた宇宙人を救った北斗隊員。しかし、それは宿敵の残党で、みんなを救うために、北斗隊員は正体を明かしてエースに変身し、地球を去るというエピソードだ。最後にエースが残したのが、あの言葉だった。 高峰さんは「災害などで、人々に優しさが必要になったとき、今なら、ロシアとウクライナが戦争をしているような状況では余計に響いてくる言葉。内容は少し難しいけど、それを子どもにも分かるせりふにした市川さんは本当にすごい」と話す。はるたくんについて、「傷だらけのウルトラマンをあえて選ぶことも、ばんそうこうを貼ることも、大人では考えつかない発想で、非常に子どもらしく、かわいい」と話す。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
相次ぐ学校給食の無償化、でも……「保護者負担が原則」にみえる問題
コロナ禍や物価高騰などを受けて、学校の給食を無償化する自治体が相次いでいます。しかし、財源の確保に悩む自治体もあるようです。子どもの給食費は、誰が負担するべきなのでしょうか。学校にまつわる保護者の負担について研究している千葉工業大の福嶋尚子准教授(41)は「1日に1食くらいは、子どもたちにきちんとしたご飯を食べさせるんだと、国が保障してほしい」と語ります。 ――給食の無償化をする自治体が増えています。特に都市部にも広がっているようです。 給食の無償化に注目が集まること自体は画期的です。 ただ、トレンドみたいになっていて、選挙公約で「無償化する」と言っておけば票を入れてもらえるという雰囲気も感じます。本当に「子どもの権利保障としての無償化」を考えているのでしょうか。 地方自治体に丸投げになっているために、今たまたまお金に余裕がある自治体だけが無償化できるという状況も、おかしいです。 本来は、財政的に安定している国が全国一斉に質を担保しつつやらないといけないのではないでしょうか。 自治体が競争させられている構図に、一部の首長や議員がのっかっているのも問題です。子育て支援の「魅力発信競争」になってしまっている。国にとって都合のいい構図に落とし込まれています。 無償化が難しい自治体は連帯して、国に対して「競争ばかりさせてないで国が責任を負ってください」と陳情するような取り組みが求められているのではないでしょうか。 ――自治体の財政状況などによって格差が生じるのはおかしいということですか。 子どもが給食を食べるというのは、基本的人権にひもづく権利だと考えられます。もともと日本国憲法の中で義務教育の無償性がうたわれていますし、生存権や成長発達権に付随する食の権利と深く関係しています。 現状では、その保障状態に格差が生じているのです。このままではいけません。 また、自治体任せにしていたら、今は栄養バランスが良くてデザートまでつくような給食を出せていても、無償化するにあたって1品減らしたり、栄養バランスを悪くしたりすることにもなりかねません。 ――現在、生活保護世帯では給食費の負担がゼロになっていることなどから、国としてはさらなる負担軽減が必要ならば自治体で対応してほしいというスタンスのようです。 少なくとも困窮家庭の子だけは救済しているから大丈夫、というのは間違っています。 選別的に給付をしていくと… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
200円で迎え入れたウルトラマン 半年後に知った4歳児と父と慈愛
【A Scene】傷だらけのウルトラマン~息子が「連れて帰る」と言ったわけ~〈本編は記事後半にあります〉=諫山卓弥、西田堅一撮影 しろつさん(45)を初めて取材したのは3月上旬。 岩手県花巻市在住で、大のウルトラマン好きだ。 聞かせてもらったのは、ひとり息子・はるたくん(4)とのエピソード。 家族でリサイクルショップに立ち寄った際、はるたくんがウルトラマンの人形を見つけたときのことだ。 ソフトビニール製で表面の塗装がはげており、値札には税込み200円と書かれていた。 しろつさんも気づいていたが、何とも思わずスルーしていた。 はるた君に「帰ろうか」と声をかけると、そのウルトラマンを「連れて帰りたい」という。 「ボロボロだけどいいの?」と尋ねたら、こんな答えが返ってきた。 「だって、このウルトラマンはたくさん戦って、みんなを守ってケガだらけなんだよ。かわいそうだから連れて帰る」 自分は見て見ぬふりをして通り過ぎた人形に、そんな思いを抱いていたのか。 うれしくて目の前がにじみ、買って帰ることにした。 自宅に着くと、はるたくんは大事そうにウルトラマンの体をなでていた。 しばらくしたら横に寝かせて、体にばんそうこうを貼って「治療」が始まった。 自分の布団で一緒に眠る姿が可愛かった――。 そんな話を聞かせてもらい、書いた記事だった。 半年後に自宅を訪ねて それから約半年が経った8月下旬。しろつさんの自宅を訪ねた。 約束の3時間ほど前に新幹線の最寄り駅に到着し、昼食を食べていた時に、しろつさんからLINEでメッセージが届いた。 「予定通りですか?」 すでに到着していると返すと、返信があった。 「いま車に乗ってるんで拾いに行きますよ。ぜひ一緒に寄ってもらいたい場所があるんです」 向かった先で見せてもらった… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
妙見祭で3年ぶりに「亀蛇」が駆ける 熊本・八代のユネスコ文化遺産
今村建二2022年11月23日 18時57分 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されている熊本県八代市の妙見祭の神幸行列が23日、3年ぶりにあった。コロナ禍で中止が続いていたが、笠鉾(かさぼこ)や神輿(みこし)など多彩な出し物が街ににぎわいを呼んだ。 市中心部の塩屋八幡宮から八代神社(妙見宮)に向け、40の出し物が朝から出発。時折、雨が強く降ったため、九つの笠鉾のうちの七つを含む11の出し物が行列を取りやめた。そのほかは予定通りに進み、八代神社近くの砥崎河原(とさきのかわら)では演舞が披露された。 妙見神を乗せてきたと伝わる想像上の生き物「亀蛇(きだ)」(愛称ガメ)は、「ホイホイ」と観客がはやし立てるのにあわせて、ぐるぐる回ったり、川の中を勢いよく駆けたり。そのたびに歓声がわき上がった。 約390年の歴史がある祭りは、もともとは八代神社の秋の大祭。江戸時代中期に神輿のほかに、華やかな飾りがついた笠鉾などが加わるようになった。ちょうど100年前から八代神社と市中心部の間の6キロを行き来するようになった。(今村建二) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
覚醒剤入りの飲み物与え、娘にわいせつ行為 撮影も 母に実刑判決
茶井祐輝2022年11月23日 19時00分 10代の娘に知人の男と一緒にわいせつな行為を繰り返し、その様子を動画撮影したなどとして、監護者わいせつや児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ製造)などの罪に問われた女の判決が22日、大津地裁であった。大嶋真理子裁判官は「信頼を寄せていたであろう母親から被害を受けた苦痛は甚大だ」と述べ、懲役3年6カ月(求刑懲役4年6カ月)を言い渡した。 判決によると、女は知人の男(49)=同法違反罪などで公判中=と共謀して2020年6月、男の自宅で当時11歳の娘にわいせつな行為を行い、携帯電話で動画撮影して保存した。22年3月にも、当時13歳の娘に同様の行為を繰り返した。 大嶋裁判官は、母として監護すべき立場にありながら、男の求めに応じ、娘に覚醒剤を混ぜたコーヒー牛乳を飲ませるなどして強度のわいせつ行為に及び、動画撮影までしたとし「人格を踏みにじる卑劣極まりない犯行だ」と指摘した。 また、娘が嫌がってもやめず、積極的に犯行に関わったとも言及。好意を寄せていた男との関係を続けたいため、求めに従っていたとし「動機や経緯にくむべき事情は見当たらない」と実刑の理由を説明した。 公判では被害者保護のため、被告の名前や住所、年齢は非公開で審理された。(茶井祐輝) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
長野県、4328人が新たにコロナ感染 1日あたり最多 死者は5人
長野県と長野、松本両市は23日、新たに計4328人の新型コロナウイルス感染を発表した。1日あたりでは過去最多。これまで最多だった16日の3821人を507人上回った。死者の発表は長野市の5人だった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「一人でも救いたい」 人知れず備えた病院 知床の観光船事故
「一人でも助けたい。その思いはみな同じだった」。知床半島沖の観光船事故は、医療が脆弱(ぜいじゃく)な地域で起きた。潤沢とは言えない態勢下で、命を救うために人知れず備えた病院があった。=敬称略 4月23日午後4時すぎ、小清水赤十字病院(北海道小清水町)に消防から連絡が入った。 「遭難者の受け入れは可能ですか」 2時間半ほど前、約70キロ離れた知床半島沖で観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が消息を絶っていた。 次々に遭難者が搬送された場合、現場に一番近い斜里町国民健康保険病院では対応しきれなくなることを想定しての打診だった。 その日の当直は、偶然にも救命救急医が入っていた。 驚きの光景、目にした看護師長 土曜日の午後で勤務者は少な… この記事は有料記事です。残り1211文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル