そのジェットコースターに乗れるのは一度に最大14人。最高速度は時速50キロしかでない。でも、50年以上、無事故で走り続け、世代を超えて多くの子どもを楽しませてきた。丁寧に車体や設備をメンテナンスしてきたが、老朽化は隠せず、引退が決まった。14日、ラストランを迎える。 ゴー、ガタガタガタ――。 10月最後の週末、仙台市の老舗遊園地「八木山ベニーランド」のジェットコースターは、レールを走る車両のけたたましい騒音をあげていた。いつもと変わらない子どもの歓声が響く。 市内の公務員阿部ゆかりさん(41)は35年前、母親の敦子さん(67)と一緒に、ここで初めてジェットコースターに乗った。農作業を手伝ったご褒美だったという。 いまから3年前には、母として長女の楓(かえで)さん(10)を連れて一緒に乗った。引退のことは耳にしており、「ジェットコースターデビューの子どもに付き添って、一緒に乗ってきた親の優しさも詰まった場所だと思う」。 東北初のコースターとして1968年の開園時につくられた。当時、他に似た遊具も少なく、その名も「ジェットコースター」。特別な名前をつける必要がなかった。 保護者同伴なら3歳から乗れ、全長約300メートルのコースを90秒で駆け抜ける。高さ8メートルから駆け下りる最高時速は50キロ。53年生まれで浅草花やしき(東京)にある日本現存最古の「ローラーコースター」の最速42キロよりは速いが、いま国内にある多くのコースターの半分もでない。 ただ、いまでは珍しくなった「チャンネル型」という鉄道レール状の構造を採用。あまりに音と揺れが激しく、「このまま壊れるんじゃないか?」と、実速以上にスリルを味わえるのも特徴だ。 青い機関車風のいまの車両は82年に導入した3代目。令和の子どもたちからは「機関車トーマス?」とよく尋ねられる。「それも時代の流れです」と八木充幸園長(68)は目を細めるが、当時大人気だったアニメ「銀河鉄道999」をイメージしたものだ。 半世紀を超える時を経て、東北初のコースターはいつしか東北最古のコースターとも呼ばれるように。数年前から検討を重ねてきたが、園はこの8月、ジェットコースターの引退を発表。丁寧に管理してきたが、今後も維持していくのは難しいと判断した。引退が発表されると、SNS上では引退を惜しむ50件以上のメッセージが園に寄せられた。 ジェットコースター愛好家の渡辺直太さん(36)は「チャンネル型のコースターは日本からもほとんどなくなり、当時のまま残っているのは奇跡に近い。大事に整備をされて、お疲れさまと言いたい」。 ゆっくり走るジェットコースターの人気は、時代の荒波の中でも不思議と衰えませんでした。その秘密の答えを元従業員の男性が明かしてくれました。 走り始めてから無事故を続け… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
仕切りの低いボックス席で性的サービスか 渋谷の飲食店を摘発
店内で他人から見える状態で従業員と客にわいせつな行為をさせたとして、警視庁は、東京都渋谷区道玄坂1丁目の飲食店「スッキリ」店長の男(29)のほか、従業員の男4人の計5人を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕し、7日発表した。同庁は、この店が性的サービスを売りにして、今年5月からの約5カ月間で約1億5千万円を売り上げたとみている。 保安課によると、5人は共謀して5日、同店内のボックス席が周りから見える状態にもかかわらず、その中で全裸の20代女性従業員と30代男性客にわいせつな行為をさせた疑いがある。ボックスには仕切りがあったが高さが低く、店内にいれば中の様子を誰でも見ることができたという。 逮捕された5人はいずれも容疑を認め、うち1人は「公然わいせつ行為を営業システムの一環として行っていた」と話しているという。この店は飲食店として届け出されているが、同課は、営業実態が「ピンクサロン」だったとみている。 店長の男は調べに、店には18~25歳の女性従業員約70人が在籍し、1日あたり約150人の客を9席あるボックス席で回していたなどと供述。同店はJR渋谷駅のすぐ近くにあり、客の半数が20代だったという。(御船紗子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
三陸鉄道ゲリラガイドは非公認ゆるキャラ、復興へかけ声「オイッス」
【動画】三陸鉄道で出会ったオイッスさん=東野真和撮影 休日、岩手県の沿岸を走る三陸鉄道(三鉄)に乗ると、運が良ければ会える。山田町特産のカキをイメージしたゆるキャラ「オイッスさん」。10月末、SNSでこれから乗車することを知った記者は、大急ぎで山田町に向かった。 海の幸を味わいながら車窓の眺めを楽しむ「秋のプレミアムランチ列車」。三鉄が休日に走らせている。 正午前、列車が陸中山田駅に着くと、オイッスさんが乗り込んだ。カキの殻を模した体に、大きく満面の笑みが描かれている。 「オイッス!」と、手を上げてあいさつした。乗客には事前に知らされていない。「何だあ?」と驚くお年寄り。「可愛い!」と喜ぶ子ども。「山田町といえば、カキ。英語でオイスター。で、私が生まれました」と明るくあいさつした後、ガイドが始まった。 「あの島はオランダ島。鎖国していた江戸時代にオランダ船が来たことに由来します」「この駅は本州最東端の駅です」――。列車が隣町にさしかかっても、勢い、山田町をPRする。 35分後、釜石市の鵜住居駅に到着。ホームで乗客と記念撮影に応じ、手を振って見送った後、今度は反対側に来た復路の列車に乗り込み、驚く一般客と世間話に花を咲かせた。 陸中山田駅に戻った。記者が待合室までついていくと「すみません。脱ぐのを手伝ってください」。着ぐるみを引っ張ると、中から汗だくの男性が出てきた。 知名度じわじわ、非公認のわけ 男性は、山田町でスーパー「… この記事は有料記事です。残り636文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ただごとではない」分団長は走った 響いた半鐘の音、避難の合図に
豪雨災害や津波で命に危険が迫っているのに「まだ大丈夫」と避難を選ばず、逃げ遅れてしまう――。なぜ避難を促す情報が行動に結びつかないのか。そんな課題を解決しようと、京都大防災研究所の矢守克也教授(防災心理学)は、避難行動を始める基準や合図を事前に決めておく「避難スイッチ」を提唱する。各地の実例などから、その取り組みのねらいを探った。 3年前の10月13日未明、台風19号による増水で長野市の千曲川堤防が決壊した。その数時間前に、普段はめったに使われることがなかった火事を知らせる半鐘が長沼地区に響き渡った。 当時、長野市消防団長沼分団の分団長だった飯島基弘さん(50)は、堤防決壊の前日午後9時半ごろ、自宅に一度戻り、家族を避難させた。そして自身は市消防局の分署に走り、最新の水位情報を収集した。地区の災害対策本部で耳にした水位標の、堤防高を越えるほどの水位が頭をよぎっていたからだ。 「5分だけ、たたけるだけたたいてくれ」 雨はあまり降っていない。普段、長沼地区では浸水に備えて、激しい雨の時は農機具を堤防の上に避難させる。そうした農機具は少なく、災害対策本部で抱いた危機感が地域の住民に伝わっていない、と感じていた。 日付が変わったころ、事態は… この記事は有料記事です。残り1362文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ご難続きの伊勢神宮前”無人ビル”に入居が 2年遅れで全面開業へ
三重県伊勢市の玄関口、伊勢市駅前にある再開発事業で造られた12階建てのビル。市と、手がけた業者との「決裂」で、完成後も長らく無人状態となっていたが解決にめどがつき、ようやく各フロアへの入居が進みつつある。ただ、全面開業は当初予定より2年あまりも遅れる見込みだ。 1年前は、夜になると暗闇に包まれていた再開発ビル「MiraISE(ミライセ)」。いま、賃貸住宅がある最上階をはじめ、明かりがともる。今春以降、入居が始まっている。 ビルの運営会社・未来伊勢(みらいせ)によると、賃貸住宅20戸が入る11、12階で12戸が埋まり、2~4階は有料駐車場で稼働中。空いている1、9、10階については9、10階はホテルと、1階は薬局などと入居に向けて交渉中だという。 8階で12月に業務を始めるのが伊勢公共職業安定所(ハローワーク伊勢)。現庁舎の老朽化のため移転するが、本来の入居は昨年4月で内装工事も終えていた。それが2年近くも待たされた形だ。三重労働局の総務課は「市の福祉拠点と同時に入居することになっていたため」と説明する。 その福祉拠点は5~7階に入り、来年5月に業務を始める。近く内装工事に入る。高齢者らの暮らしを支援する福祉総合相談センター、妊婦らの健康管理に関わる窓口といった部署で、現在、市役所本庁舎などに分散しているのを集約し、約100人が働く予定だ。 「今は順調だと思っているが… この記事は有料記事です。残り1179文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「出世したくない」公務員増えた? 昇進試験「準備ができない」訳は
さいたま市で技術職員として働く40代男性は2018年、係長に昇任するための試験に臨んだ。 「係長になれば業務の裁量が増え、給料も上がる」 迷いはなかった。 試験は、地方自治法や公務員法など知識を問う筆記試験と論文、面接の3部構成。 日常業務で使わない法律もあり、「普段の仕事をこなしながらの準備は大変だった」が、通勤時間などを使って1日約2時間の勉強時間をひねりだし、1発合格を勝ち取った。 入庁16年目での係長昇進は、試験なしの選考と比べて3年ほど早かった形だ。 ただ、これ以上の出世には抵抗があるという。 「楽しそうに働いている管理職がとにかく少ない。課長になるのは心理的な壁が高い。急に昇任と言われたら『ぐえっ』となるかも」 受験率、半数ほどの自治体で減少 自治体が昇任試験を導入するのは、若手職員のモチベーションを向上させたり、組織を活性化させたりしたいからだ。 年功序列や一部幹部の判断で昇進させるのではなく、やる気と能力のある人材を早い段階から「幹部候補」として抜擢(ばってき)できる。 総務省の調査によると、昇任試験を導入しているのは全国約1700自治体のうち約350自治体(2020年。警察官や教員などを除く一般事務職員対象)。かつては、係長への試験の競争率が7倍超という自治体もあった。 しかし、朝日新聞が今回、直近の10年間で昇任試験を実施していた13の都府県と政令指定都市に聞いたところ、少なくも8自治体で試験の受験率が下がっていた。 自治体によって職員の年齢や在籍年数といった受験要件に違いはあるものの、減り幅が最も大きかったのは川崎市で、12年の56%から21年は45.7%に下がっていた。 次いで大きく減っていたのは… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ポルトガル発、正統派鮨割烹 風景と食材に圧倒された地で独立
■西入る(京都) 2022年6月オープンした鮨割烹(すしかっぽう)『西入る』。店主のリカルド・コモリさんは、ポルトガル・リスボンの生まれ。 「ポルトガルでお鮨は大人気。ただ日本人が驚くようなものも多いです。パン粉を付けて巻物を揚げたり……」。おおっと、では宮津の魚介がどんな鮨になって登場するのか――と不安と期待が胸をよぎる。 ところが、案に相違して、リカルドさんが大きな掌(てのひら)で握る鮨は、シャリコマの正統派。米は無農薬コシヒカリ。酢は『飯尾醸造』の赤酢など3種をブレンドしていると言い、うまみのあるシャリが、海の傍らならではの力のあるネタとがっぷり四つに組んで食べごたえあり。鮨の前の一品も、地のアワビを盛り込んだ先付(さきづけ)など、秋を演出する手腕も見事だ。 5年間リスボンの老舗日本食… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
技能実習制度、抜本的見直しへ 初代長官「パンドラの箱が開いた」
有料記事 聞き手・田内康介2022年11月6日 12時00分 入管一筋30年以上。入管の「象徴」として、出入国在留管理庁の初代長官を務めた佐々木聖子(しょうこ)さん(61)が今年8月、退任した。7月には当時の法務大臣が「技能実習」制度の本格的な見直しをめぐり、「歴史的決着に導きたい」と宣言。今後、技能実習は廃止され、「特定技能」制度に一本化されていくのか。「移民」政策の転換はあるのか。さらには難民はどう受け入れていく考えなのか――。これまでの歩みと将来の設計図をたっぷり聞いたところ、佐々木さんは「パンドラの箱が開いた」と語った。 ――これまで入管は外国人労働者とどう向き合ってきたのですか。 1990年施行の改正入管法で、それまでの在留資格を整理・再設定し、外国人労働者を含め、外国人受け入れの骨格が定まりました。それに従って外国人労働者の受け入れも進みました。 政府として「専門的・技術的分野の外国人を積極的に受け入れる一方、それ以外の外国人労働者については、国民的コンセンサスを踏まえて検討する」との立場を堅持していました。一方、南米日系人の製造業への従事、93年に創設された技能実習制度による就労、留学生のアルバイトなどにより、外国人労働者は増加していきました。不法就労も増加し、社会問題となりました。 平成の半ば以降、高度人材な… この記事は有料記事です。残り2880文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「議員への影響力強くなる」 教団友好団体、自民議員後援会を各地に
自民党の国会議員のため、「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の友好団体のメンバーらが議員ごとに「後援会」をつくり、選挙で支援するなどしていた。複数の自民党議員や事務所が取材に認めた。友好団体幹部は「全国に少なくとも数十の後援会が存在する」と証言するが、自民党の調査では教団側からの組織的な選挙支援を受けたと答えたのは2議員にとどまっている。 西日本の自民党参院議員の地元には4年ほど前、教団の友好団体「世界平和連合」に含まれる1文字と、自身の名前の1文字を合わせた名称の後援会が設立された。この議員によると、支援者から「人を集めるので国政報告会をして欲しい」と言われ、訪ねると平和連合の会員ら20~30人が集まっていた。国政報告をすると「巨人の星」の替え歌で激励してもらうといった会合がこれまでに3回開かれたという。 ただ、議員は後援会の存在は認めつつも、取材に「後援会というほど何かをやってもらったことはない」と話した。 自民の中堅衆院議員にも、平和連合メンバーらによる後援会がある。規模は30人程度。事務所関係者は「実質的な選挙の実動部隊だった。後援会という組織があることで動いてもらいやすかった」と組織的な選挙支援があったことを認める。さらに別の自民党衆院議員の事務所関係者は「2014年の衆院選前に平和連合の男性が地元に後援会を立ち上げた」と明かす。教団側との関係は、後に知ったという。男性は後援会名を付けたSNSアカウントで議員の活動の紹介もしているという。 教団側の政治活動に詳しい平和連合幹部は取材に、こうした自民党国会議員のための後援会は「全国に少なくとも数十はある」と話す。 「発足式」の式次第も 教団の別の友好団体で、総務省に政治団体の届け出をしている「国際勝共連合」の元幹部は、後援会をつくるための「マニュアル」が過去に存在していたと取材に証言する。 元幹部によると、00年代前… この記事は有料記事です。残り1060文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
14歳でネパールから来た高校生の僕が日本で唯一納得できないこと
ネパールから14歳で日本に来た。言葉は分からず、学校にも行けないまま働いていたが、夜間中学を経て、いまは大阪府立三国丘高校の定時制で学ぶ。ウパダヤ・ユケスさん(21)は、東京である定時制通信制高校の発表会に大阪府代表として出場する。日本での経験や夢、そして一つだけ納得いかないことについてスピーチする。 ユケスさんは、料理人として日本で働いていた父に呼ばれ、14歳で来日した。 ネパールでは病弱な母や弟たちの面倒を見るため、学校へ行けない時期もあった。日本では中学生の年齢。制服を着て学校へ行きたいという思いはあったが、親戚の家を転々としたり、父の仕事を手伝ったりして、かなわなかった。 16歳になり、大阪市内のホテルでアルバイトを始めた。主に客室の清掃やベッドメイクだが、いまは新しい従業員を指導する立場でもある。 夜間中学のことは、仕事仲間のネパール人から聞いた。「そんな学校あるの」とさっそく入学。1年間で卒業し、もっと勉強がしたいと定時制高校に進学した。 国語など一部の授業は別に受けるが、ほかの教科は日本人の生徒と一緒だ。 「学校に来て、めっちゃ知らないことが分かるようになった」 何もしてない。なぜ「職質」されるの? 先生は勉強だけではなく、生… この記事は有料記事です。残り800文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル