大阪市内にある商業施設の女性トイレに入ったとして、大阪府警は6日、戸籍上は男性で自認する性は女性だと説明する40代の施設利用客=大阪府内在住=を建造物侵入容疑で書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。「いけないことだと分かっていたが、女性と認められている気がして女性トイレを使いたかった」と供述しているという。 捜査関係者によると、送検時に府警が付けた意見は起訴を求める「厳重処分」ではなく、検察に判断を委ねる「相当処分」だという。府警には昨年以降、施設側から「女性トイレに女装した男が入っている」との相談が度々寄せられていた。 同じフロアに多目的トイレも 送検容疑は昨年5月29日午後5時ごろ、大阪市内の商業施設の女性トイレに正当な理由なく侵入したというもの。同じフロアには男女問わず利用できる多目的トイレもあるという。 捜査関係者によると、利用客は府警に「子どものころから自分の性別に違和感があった」と説明。職場で男性として過ごす一方、少なくとも10年以上、休日に女性用の服で外出していたといい、「女性トイレを何十回も使った」と話したという。体と心の性が一致しない「性同一性障害」であることを示す診断書などはなかったという。 異例の送検 トイレ利用、どうしたら トランスジェンダーと訴える人のトイレ利用が送検されるのは極めて異例だ。事件は波紋を広げた。 自身も性的少数者で、LGBTQの子どもや若者を支援する一般社団法人「にじーず」(横浜市)代表の遠藤まめたさん(34)は、「多くの当事者は自認する性を受け入れてもらうのに長い時間をかけ、トイレを使う時も周りとトラブルにならないことを一番に考えている」と話す。「今回の事件が注目され、トランスジェンダーへの偏見が広まらないか心配だ」 住宅設備大手LIXIL(リクシル)とNPO法人「虹色ダイバーシティ」の2015年の調査で、トランスジェンダーの6割超が「職場や学校のトイレ利用で困る・ストレスを感じる」と回答した。約6割が「他の利用者から不審な目で見られた」という経験を持つ。約4分の1が、トイレを我慢してぼうこう炎になるなどの症状が出たと答えたという。 性同一性障害の診療などに取り組む岡山大大学院の中塚幹也教授(生殖医学)は、「社会のトランスジェンダーへの理解が追いついていない現状を踏まえ、慎重な行動が求められる場面が多いのが実情だ」と指摘する一方、「自認する性のトイレに入りたいのは当然のことで、本来ならそれが認められるべきだ」と話す。 自認する性でのトイレ利用について、司法の判断も分かれる。 戸籍上は男性だが女性として… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪でも感染急増、まん延防止は求めず 「1月下旬にかけ拡大も」
新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、広島、沖縄、山口の3県が6日、飲食店の営業時間短縮を要請するなど、対策を強化する方針を打ち出した。一方、大阪府は病床が逼迫(ひっぱく)している状況ではないとして、現段階での規制強化には慎重な立場だ。 大阪府でも新規感染者が急増しているが、吉村洋文知事は6日、医療提供体制は逼迫(ひっぱく)していないことを理由に「現時点で重点措置を要請する状況ではない」との考えを示した。 府内の6日の新規感染者は505人にのぼった。1日あたりの感染者が500人以上となるのは、540人だった昨年9月23日以来、約3カ月半ぶり。4日は124人、5日は244人で、前日の約2倍のペースで増えている。1週間ごとの感染者も12月31日~1月6日は1157人にのぼり、前週の4・6倍となった。 府によると、6日までに確認されたオミクロン株の感染者は計171人。4日までの分析では10代以下が3割にのぼり、「感染経路は学校・施設関連の割合が高い」とする。 1年前も年末年始の人流の増加に伴って年始に感染者が急増したが、吉村知事は6日の記者会見で今回との違いを指摘した。「(1年前は)感染ピークが1月頭にきたが、今回はオミクロン株が入りたての状況。感染は1月下旬にかけて拡大する可能性が高い」 ただ、吉村知事は現時点での… この記事は会員記事です。残り349文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東海3県で感染計194人確認 急増続けば愛知「まん延防止」検討
2022年1月6日 21時15分 東海3県では、計194人の新型コロナウイルス感染が発表された。オミクロン株への感染者も徐々に増えている。 159人の感染が確認された愛知県の大村秀章知事は「まん延防止等重点措置」について、「直ちに要請しない」と説明。ただ、「1日の新規陽性者が300、400、500人となれば別だ」として、増加が続けば要請を検討する考えを示した。 愛知県内の5日時点の入院者は94人で、重症1人、中等症6人。そのうち変異株・オミクロン株の感染者か疑い例は63人で、ほとんどが軽症や無症状。「基本的に入院しなくていい」(大村氏)という。 岐阜県内では26人の感染が発表された。2日にカラオケ店や飲食店を訪れた友人同士のグループのクラスターが新たに認定された。 三重県内では、9人の感染がわかった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
« Après avoir défié Hollywood, Nokia et Apple, Sony entend se mesurer à Toyota, Volkswagen ou General Motors »
Kenichiro Yoshida, le patron de Sony, lors de la présentation de la Vision S, au salon de l’électronique grand public de Las Vegas (Nevada), mardi 4 janvier. ALEX WONG / AFP Pertes & profits. Sony n’a peur de rien. L’entreprise a failli mourir tant de fois, a emprunté tant d’impasses : […]
二つの「グリーン」、せめぎあう「境界」 最北端の風力発電とワシ
【動画】極北の北海道稚内市における巨大風車建設と希少種のワシ=松尾一郎撮影 記録的な豪雨や熱波、干ばつなど、異常気象が世界中で起きている。原因の一つは、地球温暖化だと考えられており、温室効果ガスの排出を抑えるための脱炭素化は、グローバルな最重要課題だ。 脱炭素実現のため、再生可能エネルギーの「風力発電」は世界各地で導入が進む。その適地は、生物が多様で自然豊かな地域に多い。 日本最北端の北海道稚内(わっかない)市の人里近くの山林もその一つだ。 宗谷(そうや)湾に注ぐ2級河川「増幌(ますほろ)川」(23・6キロ)の中・上流域の西側、南北に約10キロ続く細い丘の上。2018年5月、最大地上高135メートルの風車10基、発電量3万キロワットの発電所が運転を開始した。 同じ丘では、さらに大型の風車10基(発電量4万2千キロワット、24年7月運転開始予定)の工事も続く。事業者の環境影響評価(環境アセス)ではさらに15基の建設を想定し、全部建てば計35基の巨大風車がひしめくことになる。 周辺には開拓地が広がり、川沿いにハンノキなどが繁る。毎年11月ごろになると、国の天然記念物の大型猛禽(もうきん)類、オオワシやオジロワシが飛来する。増幌川周辺では、何羽ものワシが枝にとまる木が見られる。たわわになった実のようにワシが見えることから、「ワシのなる木」と鳥類専門家らから呼ばれる。 ワシたちは一部を除き、ロシア・サハリン(樺太)方面から宗谷岬やその周辺を経て、海岸から10キロほど離れたこの丘の周辺に下り立つ。川を遡上(そじょう)してくるサケを捕らえやすいからだ。 観察を続けるNPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク(北海道豊富(とよとみ)町)の長谷部真・事務局長によると、ワシは川が凍結してえさが捕れなくなる12月中下旬になると移動していなくなり、氷が解ける3月ごろに一部が戻ってくる。 増幌川は、国が治水などを目的に1965~2002年に河川改修事業を続けた半ば人工的な川で、周囲の土地も開拓事業などで切り開かれた。日本野鳥の会の浦達也・主任研究員が地元の人から聞いた話では、ワシが集まるようになったのは数十年前から。サケの孵化(ふか)放流事業などで川に戻るサケが増えたのが原因とみられる。 心配されるのが、風力発電の風車に衝突する「バードストライク」だ。 風力発電所の環境アセスでも… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「広場」とともに超高層ビル? 日テレ旧本社周辺で賛否真っ二つ
会員記事 編集委員・大鹿靖明2022年1月6日 17時00分 現場へ! 再開発 都心「番町」で⑤ 中断していた東京都千代田区・番町地区の「日本テレビ通り沿道まちづくり協議会」が2年ぶりに再開するにあたって、座長が交代した。超高層ビルの建設に慎重な明治大教授の山本俊哉(62)に代わって起用されたのは、東京都市大教授の明石達生(60)だった。 明石は東大卒業後、1984年、建設省(現国土交通省)に入省。再開発制度の立案に携わるとともに、横浜市の課長に出向し、自治体行政の現場経験もある。 日本テレビの超高層ビル計画に反対する「番町の町並みを守る会」は2020年、区が日テレの計画地に導入を検討している「再開発等促進区」制度を学ぼうと、官僚時代に同制度の立案にかかわった明石を招いて勉強会を開いた。再開発等促進区とは、土地の利用状況が大きく変わる地域で、公共施設を整備すれば高い建物ができるようにする仕組みだ。 反対派が講師に招いた明石に区が目をつけ、協議会の座長に据えた。「勉強会の様子を区の人が見ていて、それで私に声がかかったんです。単に高さだけの議論にせず、建設的な議論をしていきたい」と明石。協議会を再開する以上、前に進めたいと考えた。 再開後の21年3月に開かれた第8回協議会で、座長の明石は「番町地域は子供が増えたが、公共空地が少ない。子供にとってどうなのかが気になった」と切り出した。以降、議論は広場の有用性に焦点が移っていく。 日テレは15年に「番町の庭… この記事は会員記事です。残り777文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京23区と千葉で大雪警報 都心では積雪6cmを観測
吉沢英将2022年1月6日 17時24分 【動画】東京都江東区の門前仲町では6日、道行く人が傘を差しながら、寒そうに歩いていた=小林一茂撮影 太平洋沿岸にある低気圧の影響で、関東南部を中心に6日は大雪となり、東京23区や千葉県、茨城県南部では大雪警報が出された。都心では、夕方までに6センチの積雪を観測。最高気温は2・6度にとどまり、19年ぶりに3度に届かなかった。 気象庁によると、都心以外で6日夕までに観測された積雪の深さは、横浜市5センチ▽千葉市6センチ▽さいたま市2センチ▽つくば市7センチなど。7日未明まで降り続くといい、7日午後6時までの24時間の降雪量は、いずれも多いところで、関東南部の平地5センチ▽山地3センチ▽茨城県3センチと予想されている。東京23区では10センチの積雪となるおそれもあるという。 大雪をもたらしたのは太平洋にある「南岸低気圧」で、湿った空気を上空へ引き上げて雲を発生させ、北からの寒気と重なって雪を降らせた。(吉沢英将) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大学院生の死「彼は私だったかも」 当事者がアウティングの実態出版
その人の性のあり方について、同意なく第三者に伝える「アウティング」。性的少数者の当事者が、あまり知られていない被害の実態や課題などをまとめ、出版した。被害にあった当事者が亡くなった例もあり、深刻な影響を与えることを広く知ってほしいと願う。 「彼は私だったかもしれない」 ゲイを公表している松岡宗嗣(そうし)さん(27)は、同性愛を暴露された一橋大の大学院生が命を落としたと報道で知り、思った。 松岡さん自身もアウティングをされた経験があった。高校卒業後、友人にカミングアウトした。多くの人が受け入れてくれたが、伝えたつもりのない友人に「お前、ガチでホモだったのかよ」などと言われた時には、息が詰まった。 亡くなった大学院生は、告白した学生からグループラインに「おまえがゲイであることを隠しておくのムリ」などと送信された。精神的に不安定になり、2015年8月、大学の建物から転落死した。 遺族は大学などの責任を問うために民事訴訟を起こし、松岡さんも傍聴した。20年11月の東京高裁判決は、大学側の責任は認めなかったが、「アウティングは人格権やプライバシー権を著しく侵害する許されない行為」と認定した。 松岡さんは裁判を通じ、当事者と、そうでない人とでは、認識の差があると感じたという。アウティングされることによって、家族や友人との関係が悪化しかねない。アウティングに関する本が少ないことから、自ら本を書こうと決めた。一橋大で起きたことのほか、カミングアウトを強制され休職まで追い込まれた事例や、交際していた当事者間で別れ際にアウティングが使われたケースなども盛り込み、「あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?」(柏書房、税込み1980円)を昨年11月に出版した。 松岡さんは「『アウティングはダメ』でとどまるのではなく、なぜ命が失われるほど深刻なのかを考えるきっかけにしてほしい」と願う。 一橋大では学生らが理解深めるため活動 アウティング被害が起きた一橋大では、性的少数者への理解を深めるための活動が広がっている。 大学内の研究棟には、多様性… この記事は会員記事です。残り1465文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 【1/24まで】2つの記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中学生が地域の大人に感謝のマスク寄贈 原資は回収したアルミ缶
林国広2022年1月6日 14時04分 佐賀市立小中一貫校、思斉館中学部(佐賀市久保田町新田)の全校生徒221人が、アルミ缶を回収して得たお金で購入したマスク31箱(計1240枚)を、久保田まちづくり協議会に贈った。地域の大人が日ごろから交通安全の見守りをしていることなどへの感謝の思いからだという。 中学部では以前からアルミ缶の回収をしていたが、換金したお金の使い道は決まっていなかった。そこで、生徒会総務部の生徒が中心になって、昨年2月にマスク贈呈を企画。全校生徒に呼びかけて、その年の1~11月に回収したアルミ缶を換金し、購入したマスクを贈ることを決めた。 10月までは回収状況が鈍かったが、11月を強化月間にして再度協力を呼びかけたところ、同月だけで約1万個が集まり、合わせて2万3278個(約349キロ)に達した。 同校3年の村崎友祐さん(15)と原田佳歩さん(15)が先月14日、アルミ缶を換金したお金で買ったマスクを、久保田まちづくり協議会の久野英徳会長(74)に渡した。31箱には「いつもありがとうございます」などと、それぞれ生徒の言葉を記したメッセージカードを添えた。 村崎さんは「最初は思うようにアルミ缶が集まらず心配したこともあったが、最後まであきらめずやって良かった」。原田さんは「(11月に向けて)具体的に目標の個数を挙げて呼びかけたことが、たくさんの回収につながった」と話している。 マスクを受け取った久野会長は、十数年間にわたり子どもたちの通学を見守ってきた。「よくこれだけのアルミ缶を集めてくれて感謝したい。マスクを大事に使わせてもらう」と喜んでいた。(林国広) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中央道で正面衝突、軽乗用車の女性死亡 30キロ逆走か
2022年1月6日 15時03分 6日午前1時ごろ、相模原市緑区与瀬の中央道下り線で軽乗用車が道路を逆走し、乗用車と正面衝突した。警視庁によると、軽乗用車を運転していた広瀬由紀子さん(41)=山梨県富士吉田市=が全身を打って死亡した。車内には山梨県都留市のインターチェンジで発券された通行券があり、同庁は30キロにわたって逆走した可能性があるとみている。 高速隊によると、現場は片側2車線の緩やかなカーブで、追い越し車線を逆走していた軽乗用車と正しい方向に走っていた乗用車がぶつかった。乗用車を運転していた会社員の女性(58)=甲府市=も肩や胸の骨が折れる重傷を負った。軽乗用車は別の乗用車とも接触した可能性があるといい、同隊が確認している。 事故の影響で、現場は約6時間通行止めになった。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル