安藤仙一朗2022年1月3日 13時30分 薬物で抵抗できない状態の女性の体を触ったとして、滋賀県警は2日、無職の入江公史郎容疑者(39)=守山市勝部3丁目=を準強制わいせつの疑いで再逮捕し発表した。「さわったが、同意を得ていた」と話しているという。 守山署によると、入江容疑者は12月中旬、自宅のアパートで、薬物の影響で抵抗できない20代の無職女性の下半身をさわった疑いがある。女性とは薬物を過剰摂取する「オーバードーズ」の仲間として会っていたという。 入江容疑者は、京都市の女子高校生(19)が薬物中毒死した事件にからみ、先月、未成年者誘拐の疑いで逮捕された。事件の捜査の過程で今回の容疑が発覚したという。(安藤仙一朗) 滋賀県警本部=大津市打出浜 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「無限ピーマン」の発信者をたどって… 最新型は丸ごとレンジへ
「無限キャベツ」に「無限モヤシ」……。「おいしくて無限に食べられる」ことを想起させ、レシピ名としてすっかりおなじみになった「無限○○」。 その「元祖」として思い浮かぶのは、やはり「無限ピーマン」だ。ほどよく歯ごたえの残る細切りピーマンに、ツナと顆粒(かりゅう)だしのコク、ごま油の香ばしさが加わり、やみつきになる。しかも調理は電子レンジという手軽さ。ツイッター発と言われるこのレシピは、どのように誕生したのだろう。 梅吉さんの「無限ピーマン」レシピ 【主な材料】 ピーマン10個、ツナ缶1缶、顆粒だし(鶏ガラ)大さじ1弱、ごま油適量、黒コショウ(塩コショウでも) 【作り方】 ピーマンはヘタと種を取って千切りにします。 耐熱容器に入れ、ツナ、鶏ガラ顆粒、ごま油、黒コショウを入れて軽く混ぜます。 ラップをして、電子レンジ(600W)で約3分半加熱すればできあがり。 子ども向けには塩コショウにすると黒コショウより辛みが和らぎます。 加熱時間を3分ほどにすると、シャキシャキ感もあり、少し苦みも味わえる大人向きの味付けに。 「できたての熱々もおいしいですが、一晩寝かせて味をしみこませるのもおすすめです」(梅吉さん) インターネットで「無限ピーマン」を検索すると、様々なレシピにたどり着く。中でも「無限ピーマン」「元祖」などでヒットしたのが、梅吉(@AUME100)さんが2016年7月に投稿したツイートだ。 140文字までの世界の妙 「無限ピーマン凄(すご)い」で始まり、料理の写真と、簡単な作り方を記載したつぶやき。寄せられた「いいね」の数は3万件を超える。 早速、取材を申し込んだところ、意外な答えが返ってきた。「実は、私が元祖ではないんです」 梅吉さんによると、自身の投稿の少し前、ツイッターで「無限に食べられるピーマン」として、細切りにしたピーマンのおかずを紹介した投稿があったそうだ。それをきっかけに様々にアレンジした「無限ピーマン」のレシピがツイッターに出回り、自分もその一人だったという。 その後、最初に見たツイッターの投稿は削除されてしまった。「ウェブの世界では、『発信源と特定されるのをあまりよしとしない』という文化が少なからずあった。それが、影響しているかも」 以来、梅吉さんが「無限ピーマンの生みの親」として勝手に紹介されたりすることがあるという。もちろん、直接確認されれば否定している。 ◇ ただ、当時の熱気は覚えている、という。 梅吉さんによる最新型は「千切りすら…」 シンプルな材料に鍋も火も使… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
古川日出男×山田尚子対談 「平家物語」とあの作品の共通点
第1話から。主人公のびわ(声・悠木碧)。フジテレビ「+Ultra」枠で水曜深夜(木曜午前)0時55分。12日深夜(13日午前)の第1話は10分遅れ。ほか各局でも放送予定。FODでも全11話配信中 (C)「平家物語」製作委員会 古典文学「平家物語」がアニメ化された。原作となった現代語訳を手がけた小説家・劇作家の古川日出男さんと、監督を務めた山田尚子さんが対談し、現代にも通じる「平家」ワールドについて語り合った。古川さんは山田さんの監督作「聲(こえ)の形」とのある共通点を鋭く指摘。山田さんからは「憎めないおじさん」たちのキャスティングの裏話なども飛び出して……。 山田「最初からびわの声は悠木さんだと」 ――主人公は琵琶法師の少女「びわ」。アニメオリジナルのキャラクターです。 古川 違和感がありませんでした。誰かが、傍観者だけど語る意思をもって関わってくるというやりかたをしないと「平家物語」はよみがえらせられない。 山田 シリーズアニメなので、少しでもわかりやすい方がいいというか、見ている人が一緒に平家物語を知っていくのも理想でした。見ている人の目や、物差しのような役割です。 古川 びわの関わった平家の一人一人のリアクションによって、そのキャラクターがわかりますよね。 山田 人となりを大事にしたかったので、びわは必要不可欠でした。 ――原作、アニメへのお互いの印象は。 山田 古川先生の書かれる琵琶法師は、めくるめく状態で語り口が変わってくる。清盛が亡くなる「入道死去」ではっとしました。そこまでとても美しい丁寧な言葉で語られていたのが、そこから文体が変わる。どんどん引き込まれていきました。最後、先生のあとがきを読んで、すとんと落ちた。「ただ一人の作者など、ここにはいないのだ。だから私は無数の語り手を呼び出した」と。そこにものすごく胸を打たれました。 古川 原典を訳すときにどういう文体にするかは、小説家の最初のジャッジなんですよ。語り手が一人ではないということに気付くのにものすごく時間がかかりました。これは誰かが語るというか、そういう設定を用意しない限り語りきれない大きな物語なんだな、と。 アニメはすごくよかったです。最初はどういう物になるか全く分からなかったんですが、山田さんの作風なんでしょうか、別の世界が見えてきて、4話目ぐらいから自分が見ようとしている世界とかみ合い、歴史絵巻のようなものに巻きこまれていった。最後、巻物の軸の部分のところにきたら、頭の部分とつながって。この物語世界に入れてもらった感覚がありました。 山田 ありがとうございます。 ――平家物語のアニメ化と聞かれたときは。 山田 名前が大きすぎて、本当にびっくりしました。ちょっと怖いお話と思っていたところもあって、勉強できるチャンスと思いました。授業で冒頭だけ覚えるじゃないですか。あそこだけ覚えると「盛者必衰」みたいなところだけで、「おごれる者は久しからず」と皮肉っぽく使われるイメージがある。それって本当なのかな、と。実際勉強してみたらそこだけをピックアップして要約してしまっていいような話ではないように思いましたし、また冒頭に戻って読んだら感じ方が違いました。 古川 アニメになると聞いて楽しみでした。僕は耳が聞こえない子どもが登場する小説を書いていたこともあって、山田さんが監督をされたアニメ映画の「聲の形」も見させて頂いた。とてもいい作品で。 山田 ありがとうございます。 古川 だからこそ「平家」をどう仕上げるのだろうと思いました。「聲の形」のヒロインの妹の少女結絃ちゃんは、びわのように最初は少年のような感じで出てきて、主人公たちの傍観者なんだけど、最終的に彼女が全部動かしてつなげていく。びっくりしたのが、クレジットを見たら、声優がびわと同じ悠木碧(あおい)さんで。最後の最後、腑(ふ)に落ちました。 山田 最初からびわの声は悠木さんだと思っていました。 ――びわと結絃が重なるようなイメージは山田監督にもあったんですか? 山田 あー、でも、スタート… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
寅さんの旅は「放浪と定着の相互憧憬」 東海3県の12カ所でロケ
「とら」といって思い浮かべる一つに「寅(とら)さん」がある。言わずと知れた、昭和から平成にかけて、お正月とお盆の封切りが定番だった国民映画「男はつらいよ」の主人公だ。渥美清さん演じる寅次郎は、シリーズ48作の中で、東海3県の各地を旅している。寅さんにとって旅とは何だったのか。「完全版『男はつらいよ』の世界」の著者で映画評論家の吉村英夫さんに聞いた。 「男はつらいよ」のロケ地は、愛知、岐阜、三重の3県で合計12カ所ある(別表、吉村さんまとめ)。「柘植駅(三重県伊賀市)は、渥美さんや山田洋次監督は足を運ばず、スタッフだけで撮影したようです。東海3県で本格的なロケは、第3作の湯の山温泉と四日市市の磯津、第39作の伊勢志摩と、なぜか三重県が多い」 吉村さんは伊勢志摩のロケにエキストラとして参加している。「松竹から連絡が来て、寅さんファン10人ぐらい集めてくれ、と言われて。二見浦でお正月のシーンを撮るから、いい服を着てくれ、と」。日当は1300円。「妻は、ラストシーンで自分の和服姿がちらっと映った、と言っていますが」と笑う。 岐阜県でのロケも印象的だ。第38作の岐阜市の長良川河畔、第45作の下呂温泉は「寅さんが啖呵(たんか)バイ(露天商で販売することの隠語)をするシーンが記憶に残ります」と吉村さん。第44作のロケ地・恵那峡には記念碑が残る。 ちなみに、映画の中で寅さんが訪れていないのは、富山県と高知県だけだ。寅さんは、なぜ、全国を旅したのか。 「放浪と定着の相互憧憬(し… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
寅ゆかりの寺へ臨時列車 3本のうち1本は 「乗れたら幸運」
2022年1月3日 8時30分 干支(えと)の寅(とら)をあしらったマークをつけた臨時列車を、巨大な張り子の寅を飾っている信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ、奈良県)の参拝客向けに、近鉄が走らせている。 元日から3日までと8~10日の午前10時、11時、正午に大阪上本町駅を出発。終点の信貴山口駅から寺まではケーブルカーとバスに揺られて20分ほどだ。 3本のうちの1本は、行き先表示板にも寅がいる。どの便かは日によって違う。「乗れたら幸運。トライしてみて」と広報担当者。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
阪神大震災、記憶の風化にコロナが追い打ち 施設の経営にも打撃
阪神・淡路大震災は17日で発生から27年になる。歳月の経過とともに、教訓を伝えるのが年々難しくなっているなか、新型コロナウイルスがここにも深刻な影響を及ぼしている。 兵庫県淡路市の野島断層保存館。施設がある北淡震災記念公園の総支配人を務める米山(こめやま)正幸さん(55)は、自らの体験や被災者らの話を語り継いできた。 震災で地表に現れた活断層の一部を展示している同館は、珍しさもあって当初は観光客や修学旅行生らが大勢訪れた。オープンした1998年度の入館者数は約282万人。公園には揺れを体感できる震災体験館やレストランもでき、町おこしへの貢献も期待された。 だが2年目以降は減少の一途で、19年度の入館者数は約12万3千人。20年度はコロナ禍で、約6万7千人とさらに半減した。初年度のおよそ42分の1の人数だ。見学施設のため遊園地並みのリピーターを望むことは難しく、来館者の減少はやむをえない面もあるが、ここまで減ると運営への影響は深刻だ。 米山さんが社長を務める運営… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
1トンの雄牛18頭が激突 愛媛・宇和島で「闘牛大会正月場所」
藤家秀一2022年1月3日 9時34分 愛媛県宇和島市和霊町の市営闘牛場で2日、恒例の「宇和島闘牛大会正月場所」が開かれた。新春のなごやかな雰囲気の中、約1千人の観客が体重約1トンの雄牛同士が繰り広げる迫力ある取り組みを楽しんだ。 大会には南予地方を中心に計18頭の雄牛が参加。直径20メートルの土俵を舞台に、番付に従って計9番の取り組みがあった。 取り組みは牛同士が角と角を突き合わせ、片方が逃げるまで続いた。この日は7分を超える熱戦があった一方、対戦前から1頭が逃げてしまう一戦もあった。マスク姿の観客たちは、牛たちが力を尽くして押し合うたびに大きな拍手を送っていた。(藤家秀一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ゴミの収集停止、苦情ではなく感謝届いた コロナで気づいた当たり前
「この先どうなるのか。路頭に迷うのではないか」。沖縄県にある食品工場の社員は不安に駆られた。 新型コロナウイルスの第5波が訪れた昨夏、従業員1人の感染が判明。その後、約100人のうち、計15人が陽性とわかった。完成間もない最新鋭の工場は、県内の複数店舗のスーパー向けに、食肉を月100トン以上出荷していた。 徹底した衛生管理で知られ、手指を消毒しないと作業場に続くエアシャワー室にすら入れない。低温かつ湿度を一定に保つため、換気も難しい。それが、裏目に出たのか。「衛生管理こそが私たち食品工場の存在意義。国の基準、取引先が求める以上の管理を徹底してきたのに」。社長は悔しさをにじませる。 操業を続けていいのか。社長は2日間、保健所に電話したがつながらない。取引先から切られる不安もあった。保健所に直接足を運び、最後は自らの判断で操業の継続を決めた。工場内の消毒、休憩場所の閉鎖など、感染対策を徹底した。 「みんな不安だと思う。無理をせず休んでいい」と従業員に伝えると、約20人が休んだ。給与も補償した。出勤したのは普段の半分以下の約30人。役員も現場に出て、在庫を回しながら乗り切った。 沖縄県内の食品工場。従業員は手指消毒に続いてエアシャワーを浴びた後、食品を扱うエリアに入る=2021年12月19日、井手さゆり撮影 昨年12月下旬、工場を訪れると、白衣姿の約70人が豚肉をスライスしたり、唐揚げを袋詰めしたりしていた。室温5度の作業場で、クリスマスや正月向けの食材作りが、静かに進んでいた。「日常」が戻りつつあった。 社長は言う。「我々には供給責任がある。従業員の暮らしを守り、人の命を支えるのが仕事です」 船橋市に工場を持つ食品会社は、昨夏に従業員約300人中50人以上の感染が判明し、操業の一時停止に追い込まれた。「対策は徹底していたつもりだが」と担当者。その後、出入りする関係業者も含めた希望者全員にワクチンの職域接種を実施した。 西日本の大手スーパーでは、8月のお盆の繁忙期、従業員約700人の働く食品工場で毎日のように感染者が出た。「地域の食の生命線。何とか止めないように考えたが、従業員と住民の安全にはかえられない」。一部で製造ラインを止め、食品を一部別業者に外注せざるをえなかった。 感染が起きた場所、最多は「医療・福祉施設」ではなく… コロナ第5波の感染状況を見ると、それまでとは異なる傾向が浮かび上がる。 企業や自治体が21年10月までにウェブサイトで公表した感染者の数や発生場所のリリース情報を、JX通信社から提供を受けて朝日新聞が分析。2人以上の感染が起きた場所を抽出した。第5波では、第1~4波で高かった医療・福祉施設の割合が下がり、食品工場や物流拠点を含む「工場・市場」での発生が最多に。百貨店の食品売り場「デパ地下」でも度々発生した。消費を支え、テレワークの難しい対面の職場で感染が広がったことがうかがえる。 業種別「集団感染」の発生数の推移 暮らしを支える最前線の職場は、人手に頼る部分が大きい。東京都台東区では、不燃ゴミの収集が止まった。収集を担う台東清掃事務所で、職員1人の感染が確認されたのが昨年8月6日。全員のPCR検査で、最終的に職員148人中、19人が陽性となり、29人が自宅待機になった。 曲山裕通所長は頭を抱えた。「真夏に可燃ゴミの収集だけは止められない」。民間業者の代行を検討したが、「土地勘がなく難しい」と断念した。不燃ゴミ担当に可燃ゴミ収集に回ってもらったが、それも限界に。やむなく、不燃ゴミの2週間の収集停止を決めた。 職員たちは、住民からの苦情を覚悟した。ところが、待っていたのは意外な反応。「いつもありがとう」「今日のゴミは重たくてごめんなさい」。ゴミ袋に、感謝の手紙が貼られていたのだ。 住民のパート女性(41)は「当たり前だったものが途切れ、これまで意識していなかった作業員の存在のありがたさを感じるようになった」。契約社員の女性(44)は「この人たちが在宅勤務の私たちの生活を支えてくれているんだ」と思い、「大変ですね。ありがとう」と声をかけるようになった。 職員の長峰顕史(あきふみ)さん(49)は、一緒に作業した同僚の感染がわかり、14日間休んだ。復帰後、行く先々で住人たちに声をかけられた。「大丈夫だった?」 東京都台東区の台東清掃事務所には、住民がゴミ袋に貼った感謝の手紙が数多く掲示されている=2021年12月8日、関田航撮影 ゴミ収集に関わって17年。業界は慢性的な人手不足だ。収集車1台に2~3人が乗り込む「密」な現場で、長袖長ズボン、マスクでの作業は、「夏は言葉にできないくらいしんどい」。破れたゴミ袋から、使い捨てマスクが飛び出すことも日常茶飯事だ。コロナの特別手当などはない。でも「誰かがやらんといけん仕事ですから」。 鈴木宣弘・東大大学院教授(農業経済学)はいう。「誰が社会を支えているのか、コロナ禍で誰の目にも明らかになった。社会や消費のあり方を再考するべきではないか」(斉藤佑介、河崎優子) コロナ禍で浮き彫りになった、社会に必要不可欠な働き手の存在。でも、賃金は低く抑えられていることが少なくありません。目先の人手不足を外国人労働者で補ってきた日本は、これから、どうなるのでしょうか。 人手不足を補ってきた外国人労働者、これからは コロナ禍で浮き彫りになった、社会に必要不可欠な働き手の存在。でも、賃金は低く抑えられていることが少なくない。なぜか。 山本勲・慶応大教授(労働経… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
サンデル教授と未来の「働く」を考える 最高の民主主義に続く道とは
外出自粛が呼びかけられたコロナ禍。日常生活の供給網を支える仕事は、その重要性とは裏腹に、待遇には恵まれず、将来的には人工知能(AI)やロボットに代替される可能性も指摘されています。 近著で、社会の格差を「能力主義(功績主義)」の側面から説いた米ハーバード大のマイケル・サンデル教授は、「労働の大切さと対価の必要性を議論するべきときが来た」と指摘します。 ――新型コロナの流行で、様々な「社会的弱者」が顕在化しました。 コロナ禍で見えたのは、自宅でオンライン会議をし、感染リスクから身を守りながらテレワークができた人たちの一方で、そういう「ぜいたく」ができない労働者もいた、ということです。 ロックダウンの中、自宅の玄関まで食料品を届けてくれた配達員のお陰で、私は混雑したスーパーに行く危険を冒さずに済みました。リスクを引き受けてくれたのです。私たちはそれを忘れてはいけません。 自宅で仕事ができるような労働者は、多くが病気になっても適切な医療を受け、有給の病気休暇を利用できます。「仕事を休んだら家族を養えなくなる」という不安は基本的に無いでしょう。 でも、こうした待遇は誰でも受けられるわけではありません。 「成功者」たちは、「努力し、能力が高いからこそ得られた結果」と信じて疑いません。こうした「行きすぎた能力主義」に、コロナの流行が新たな疑問をもたらしたとサンデル教授。これから目指すべき「最高の民主主義」とは――。 ――「リスクを引き受けてくれた」人たちの待遇は決して良くはありません。 コロナは、私たちの日常生活… この記事は有料会員記事です。残り3953文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 【1/24まで】2つの記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ママ、夢かなってる?」 脚本家、漫画家…いや、大事な夢があった
3カ月ほど前、なりたりえさんは公園で次女と遊んでいた。 「おーい、ママー! 夢かなってる?」 滑り台の上から突然、そう問いかけられた。 は? 私の夢? 思い出したのは、かつて所属していた劇団のこと。 大学を卒業してから入り、脚本家を目指していた。 アルバイトで生計を立てながらコントを制作。 7年ほど経ったころ、自分の力の限界を感じて諦めた。 次に思い出したのが、漫画家になる夢。 脚本家を諦めた後、出版社に漫画を持ち込んだり、賞に投稿したりした。 思うような結果を出せず、いったん諦めた。 「どちらもうまくいかず、今は主婦として暮らしているな」 そう思いながら、ちゃんとかなえた夢が一つあることに気づいた。 滑り台の上から手を振る娘がかなえてくれた夢。 幼いころから抱いてきた、「… この記事は有料会員記事です。残り1399文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 【1/24まで】2つの記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル