今年の5月15日、沖縄の日本復帰から50年になる。豊かさを示す指標はよくなる一方、本土との格差もある。基地の負担割合は増し、沖縄戦の爪痕も残る。沖縄は、そして日本は、何が変わり、何が変わっていないのか。数字をもとにこの半世紀を振り返る。 人口 日本の人口が減少に転じる中、沖縄県は右肩上がりが続く。復帰後1・5倍に増え、終戦直後の1946年(約51万人)と比べると3倍近くになった。女性1人が一生の間に産む子どもの数「合計特殊出生率」は1・86(2020年)と、全国平均(1・34)を大きく上回り1位。人口の8割は那覇市など沖縄本島の中南部に集中し、人口の偏りに伴う不均衡な経済発展や、都市部の交通渋滞が課題だ。 沖縄といえば、歌と踊り。こうした暮らしの特徴も、数字に表れています。記事後半でトリビアを紹介します。 収入 18年度の県内総生産(名目値)は4兆5056億円と復帰時の9・8倍。一方、収入は低水準が続き、国の各主要統計では全国平均の8割ほどにとどまる。米軍統治下で極端な輸入型経済がつくられ、製造業が育たなかったことも背景にある。子どもの貧困率は16年公表の県調査で29・9%と全国平均の2倍、大学等進学率は全国最下位の39・65%(19年)と、福祉や教育面での格差も大きい。 経済 かつて3K(基地、公共事業、観光)と言われた沖縄経済だが、現在は観光が主力産業に成長した。当初は戦没者慰霊から始まり、75~76年の沖縄海洋博や、航空各社のキャンペーンも背景に順調に拡大。観光客数は18年度に1千万人を突破した。県民総所得に占める観光収入は6・5%から14・6%に。しかし新型コロナで20年以降激減し、社会情勢に左右されやすい側面も浮き彫りになった。 沖縄本島のあちこちで、フェンスに囲われた米軍基地が広がり、沖縄本島の14・6%を占める。米軍統治下の沖縄には、全国的な反基地運動の高まりを受けて本土から米軍部隊が次々と移転した。米軍は民有地を強制的に取り上げて基地を造成。国土面積の0・6%の沖縄に国内の米軍専用施設の7割が集中し、約5万人の米軍関係者が駐留する。米兵による事件や米軍機の事故も後を絶たない。 戦争の傷あと 77年前の沖縄戦で使われた砲弾や爆弾は約20万トン。一部は不発弾として埋もれ、戦後2千件近い事故が起き、700人以上が亡くなった。復帰後は自衛隊が毎年500件超を処理しているが、県の推計では21年3月時点で約1906トンが残る。近年の処理ペースでは、すべての処理にあと100年近くかかる計算だ。 沖縄戦では日米などで20万人以上が亡くなり、まだ多くの遺骨が地中に眠る。県の推計では、激戦地だった本島南部を中心に21年3月末時点で2794体が未回収とみられている。 2022年の沖縄 沖縄では今年、大型選挙が相次ぐ。名護市長選が1月23日投開票。同市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事を進める自公政権が支援する現職と、反対する「オール沖縄」勢力が推す新顔との一騎打ちの見込み。5月15日に本土復帰50年を迎え、6月23日は沖縄戦で組織的な戦闘が終わったとされる「慰霊の日」。9月29日は知事と宜野湾市長の任期満了となる。 また今年はほぼ5年に1度開かれている「世界のウチナーンチュ大会」がある。沖縄からの移民やその子孫が集まり、親交を深める。前回は28カ国・地域から約7千人が参加した。 「雲一つない青空」、実ほとんどない 沖縄トリビア 総務省の社会生活基本調査(2016年)によると、CDやスマホで音楽鑑賞をした年間日数は「142.2日」で全国1位。ポップスはもちろん、民謡や踊りも沖縄では身近な存在だ。多くのアーティストを生み出しているのも、こうした土地柄ゆえ? 野球も大好きで、同じ調査で野球をする人の割合は「9.9%」でこちらも全国1位。高校野球は今や全国有数の強豪県となり、甲子園の時期には街角のテレビの前に人だかりができる。 「青い空」のイメージが強いけれど、18年の快晴日数は「5日間」しかなく、全国最下位だった。海洋性気候で湿度が高く、雨や台風も多い。雲一つない青空に出会えたらラッキー? 昼時になると、路上に弁当販売の露店が並ぶのは日常風景。総務省の家計調査では、18~20年平均の弁当購入額は年間「2万2406円」(那覇市)と全国1位だった。沖縄のお弁当は、ご飯もおかずもてんこ盛り。初めての人は、あまりのコスパにびっくりするかも。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】沖縄の本土復帰50年 半世紀前を写真で振り返る
今年は沖縄が本土に復帰して50年を迎えます。米軍統治下、車は右側通行でした。ドルから円への通貨交換のために準備された大量の紙幣、洋酒の買い占め騒ぎ……。復帰の日である1972年5月15日前夜の街のにぎわいや当日の式典の様子など、朝日新聞社が所蔵する写真で半世紀前を振り返ります。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
天皇陛下「人とのつながり大切に」 雅子さまと共にメッセージ公開
【動画】天皇、皇后両陛下、新年のビデオメッセージ=宮内庁提供 天皇陛下からの新年のあいさつとして、宮内庁は1日、ビデオメッセージを公表した。陛下はコロナ禍が続く中で「人と人とのつながりを一層大切にしながら、痛みを分かち合い、支え合って、この困難な状況を乗り越えていくことを心から願っています」と語った。 ビデオメッセージでの新年あいさつは2年連続。1月2日の新年一般参賀が中止になったことをうけ、陛下は「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一般参賀で皆さんに直接お話をすることが残念ながらできません」とし、コロナ禍で苦しむ人たちへのお見舞いと医療従事者らへの感謝を述べた。一方で、最近は感染者が減り、重症者や死者も少なくなっていることに「明るい兆しが見えてきたようにも思われます」とも述べた。 昨年の出来事として、東日本大震災の発生10年や東京五輪・パラリンピックについても触れた上で、陛下は「本年が、皆さんにとって、明るい希望と夢を持って歩みを進めていくことのできる良い年となることを、心から願っています」と語った。 同席した皇后雅子さまは「暮れからの寒波で大変な思いをされている方も多いのではないでしょうか。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように」と語り、メッセージを締めくくった。 ビデオメッセージは、朝日新聞デジタルや宮内庁のホームページなどで1日午前5時半に公開される予定。昨年同様、新年恒例となっている一般参賀や、行幸啓の思い出などを詠む両陛下の歌の公表は見送られた。1日は宮殿で「新年祝賀の儀」があり、両陛下の長女愛子さまが初めて成年皇族として参列する。(杉浦達朗) 雅子さま「少しでも穏やかで、実り豊かな年となるように」 新年にあたり、宮内庁が1日に公表した天皇陛下のビデオメッセージの全文は次の通り。 ◇… この記事は会員記事です。残り1437文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。 【1/24まで】2つの記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】過去の新年一般参賀をふりかえる 焼け跡から令和まで
2022年1月1日 5時30分 毎年1月2日に皇居宮殿で行われる「新年一般参賀」。天皇陛下や皇族方が一堂に会し、宮殿ベランダから参賀客に相対する貴重な場です。2019年1月の一般参賀は、同年4月末に退位した上皇さまにとって天皇在位中は最後の参賀となったこともあり、平成最多の15万4800人が訪れました。残念ながら1月2日も中止となりましたが、過去の一般参賀の様子を写真で振り返ります。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「全国的にも珍しい」カード盗まれた後に入金阻止 地方銀行が好判断
平塚学2022年1月1日 7時46分 うそ電話詐欺(特殊詐欺)を防いだとして、宮崎県警は宮崎銀行に感謝状を贈った。被害者がキャッシュカードを盗まれた後に入金を阻止したといい、「珍しいケースだった」としている。 県警によると、昨年11月18日、大阪市内の80代女性宅に「銀行口座が不正に使われている」「警察官が自宅に向かうのでキャッシュカードを渡してほしい」との電話があった。その後、女性宅に金融庁職員を名乗る人物が訪れ、女性はカード数枚を盗まれた。 詐欺グループは女性の口座から宮崎銀行の口座に現金100万円を振り込もうとしたが、同行事務統括部の金融犯罪対策グループが未然に防いだ。預金は元の金融機関に返金され、全額が無事だったという。 対策グループに所属する行員は男女計5人。銀行の全口座の金銭の流れを監視する「取引モニタリングシステム」を使い、1日数百件ある警告信号から不正の有無を確認している。 今回は、犯行前に口座の不審な金の動きを把握し、口座が犯罪に利用されていると判断。当日の口座への入金を停止した。翌日には大阪府警から口座の凍結依頼があった。 カードが盗まれると、犯行グループの口座への入金に至る事例が多く、今回のようなケースは全国的にも珍しいという。 12月17日に感謝状を受け取った同行の黒木貴則・事務統括部長は「凍結依頼の前に犯罪抑止につながり、被害者にお金が戻ってよかった。今後も常にアンテナを張り、精度を高めていきたい」。県警の時任和博・生活安全部長も「県外からの振り込みを阻止でき、本当に感謝です」と話した。(平塚学) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル