境内の古い平屋で2月上旬、年配の男性6人が茶色の繊維と格闘していた。 手にするのはシュロの皮。ほぐしたものを数十本ずつ束ね、ひねりながら編んでいく。 シュロは硬い。指先がこすれ、血がにじむこともある。でも「キュッと音がするまで締めんといかんと、井上先生は言うとった」。 福岡県朝倉市、美奈宜(みなぎ)神社おくんち保存会の荻野善美さん(78)が言う。 各地の伝統行事支える 美奈宜神社のおくんちで奉納される「蜷城(ひなしろ)の獅子舞」は、県の無形民俗文化財だ。獅子役は唐草模様の布ではなく、毛皮のようなシュロの蓑(みの)をかぶる。10年ほどで傷むと、氏子が地元のシュロで作りかえてきた。 だがシュロも、技をもつ人も、時代とともに減った。2001年に作りかえる時、宮司の内藤主税(ちから)さん(69)が我流でシュロの皮を縫いあわせてみたが、すぐ壊れた。 シュロでほうきを作る職人に相談に行った時、飾られた獅子蓑に魅せられた。表面は豪快なのに、裏面には繊細な編み目が並ぶ。「これが本物や」。直感した。 作者だという人の自宅を訪ねた。周辺地域の獅子蓑のほか、太宰府天満宮の「御田植祭」の蓑も手がける名人だという。 それが、朝倉市・松末(ますえ)に住む井上輝雄さんだった。 各地の伝統行事に欠かせない「シュロ蓑」。その製作技術を持つ人は今、ほとんどいません。地域のきずなを支えてきた、ある名人の技は、どのように引き継がれたのでしょうか。 蓑を作りかえてもらったのを… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
海上に黒い帯がずらり 播磨灘で養殖ノリの刈り取り本格化
2023年2月23日 11時30分 兵庫県明石市沖の播磨灘で、養殖ノリの収穫が本格化している。 等間隔に並んだ養殖網の長さは20・5メートル。網の下に「潜り船」と呼ばれるノリ漁船が潜り込み、育ったノリを刈り取っていた。 兵庫県漁業協同組合連合会によると、今シーズンはノリの生育に必要な窒素やリンといった栄養塩が維持されており、品質の良いノリが採れているという。 収穫は4月末まで続く。兵庫県では、県内37ある漁協のうち、28漁協がノリ養殖に取り組んでいる。昨年は有明海を囲む佐賀県や福岡県に次いで、年間12億枚と全国3位の生産量だった。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大学の後輩の演奏仲間が推し量る音楽への思い 天皇陛下、63歳に
学習院大学で天皇陛下の2年後輩の白石都志雄さん(62)はコロナ下の2021年9月、陛下から伝えられた。 「いずれいつか演奏が出来れば」 白石さんは「梓室内管弦楽団」のメンバーの一人。陛下の音楽仲間が1987年に作った楽団で、ビオラを弾く陛下とともに当時の東宮御所で演奏を楽しんできた。 陛下によると、皇居への引っ… この記事は有料記事です。残り509文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
土産選びは仕事?首相は断言したけれど 起源は江戸時代、変わる慣習
出張や休暇で遠くへ行ったとき、同僚を気遣い、お土産を買って帰る――。そんな慣習がある職場は少なくない。でも、そもそも土産選びは仕事なのだろうか。 週末の東京駅。岩手県の建築会社で営業職として働く女性(43)は、お土産がつまった袋をかかえ、新幹線の乗り場近くの柱にもたれかかった。 「はー、疲れた」 職場で配りやすいよう、個包装されたお菓子が30個入ったものを2箱、上司に渡すための少し高級なパウンドケーキを2箱、家族のためのどら焼きを1箱。 久しぶりの東京出張だった。友人と会う時間を減らしてまで土産を買う。1時間かかり、1万円を費やした。 「職場にお土産なんて持っていきたくない」と女性は打ち明ける。「自分のお金と時間を使って、サービス残業みたいなもの。なのに、だれも仕事とは思っていません」 土産を買ってこなかった同僚が、「ケチね」と陰口をたたかれていたのを見たことがある。定番より少し高め。直近で誰かが買ってきていないもの。話題の店であれば行列ができていても並ぶ。そんなに気遣って購入しているのに、1カ月たっても、机の上に、何個か余っていることがある。 「あれこれ考えると、結構お金も使っているし、神経を使う。仕事と断定できる政府はいいですよね」 岸田文雄首相は1月の訪英をめぐり、政務秘書官を務める長男の翔太郎氏(32)が公用車を使って土産を買い、観光地を訪れたことを「公務」と国会で明言した。土産は閣僚に向けたもので、ポケットマネーで買ったという。中身は高級ブランドのネクタイとみられている。 職場へお土産を買うのは、仕事のようで仕事ではない、という女性。一方で、「公務」と明快に言い切った岸田首相。その差はどこから来ているのでしょう。モヤモヤを解消すべく、記者は土産の起源から探りました。 なぜ、土産選びが「仕事」と… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
市役所の職場改革、後押ししたのは職員からの不満の声 その中身とは
市役所の職場環境の改善に向けたプロジェクトに、東京都日野市が取り組んでいる。背景にあるのは、元幹部の逮捕などをきっかけに実施したアンケートで分かった、職場への不満の数々。さて、その中身とは――。 アンケートは昨夏、無記名で実施。全職員が見られるネット上の掲示板で募集すると、173人が回答した。設問は四つあり、うち3問で現在の職場のあり方などに対する否定的な回答の割合が、肯定的な答えを上回った。自由記述では「有給休暇や夏休みは非常にとりやすい」「自身で仕事の進め方やスケジュールを管理できる幅が大きい」などの一方、「将来への展望が見えてこない」「人員が足りず、量をこなすので精いっぱい」などの意見も。その後の聞き取りでは、窓口担当職員から「昼食を食べられる快適なスペースがなく、車の中や公園で食べている」などの声も出た。 きっかけは市の助成金を詐取したとして、元副市長=詐欺罪で有罪判決が確定=が逮捕された事件だった。在職中の存在感は大きく、「おかしいと思っても意見を言える人が少なく、退職後も庁内にものをいいづらい雰囲気を残した」(市幹部)。そこで改善に向けた現状分析として、アンケートをしたという。 同僚なのに「お世話になっております」 市は改革を始めた。「『想い… この記事は有料記事です。残り1706文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
鮮やかな「花のパッチワーク」広がる 黒潮が影響 千葉・南房総市
岩下毅2023年2月23日 9時00分 【動画】鮮やかな「花のパッチワーク」が見頃を迎えている=平野真大撮影 千葉県南房総市の太平洋沿いにある花畑が見頃を迎え、上空から見ると「花のパッチワーク」のような景色が広がっていた。 この一帯は黒潮の影響で真冬でも霜が降りないため、切り花の露地栽培が盛ん。菜の花やストック、キンセンカ、ポピーなどが育てられている。 観賞以外にも、自ら選んで切り取る「花摘み」も可能。3月中旬ごろまで楽しめるという。問い合わせは同市観光協会千倉観光案内所(0470・44・3581)まで。(岩下毅) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「日本での暮らしは地獄」外務省担当者は告げた 難民認定の裏側で
日本のために尽くしてきたつもりだ。それなのに、アフガニスタンから日本へ命からがら逃れた彼らは、日本政府に失望していた。 昨年8月、アフガニスタンの日本大使館で働いていた現地職員とその家族の98人が難民認定された。 日本でこれだけの数が一斉に、しかも申請から20日と経たずに認定されたのは異例のことだった。 「難民鎖国」と言われてきた日本での変化の兆しなのか。経緯をたどると、決してそうではなさそうだった。 「国に残した家族を呼び寄せたいので、外務省ににらまれたくない」 アフガニスタン難民の一人は昨年秋、朝日新聞の取材に警戒を示しつつ、外務省への不満を少しずつこぼした。 「大使館近くの爆発で死にかけても、私たちは日本のために働き続けた。日本政府はもう少し私たちを助けてくれてもいいのではないか」 「外務省に殺される」帰国の職員も 難民支援の弁護士は非難 アフガニスタンでは一昨年8… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「まさに黄色いじゅうたん」 福岡県糸島で菜の花満開
藤脇正真2023年2月22日 19時30分 福岡県糸島市の物産直売所「福ふくの里」で、約4万株の菜の花が満開を迎えている。 訪れた買い物客たちは、一面に広がる花景色と、JR筑肥線を走行する電車とのコラボレーションを写真におさめていた。 福岡市から訪れた夫婦は「まさに黄色いじゅうたん。見事ですね」と話し、菜の花摘みを楽しんでいた。3月いっぱいは楽しめるという。(藤脇正真) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
故郷へ「いってきます」 12年ぶりに大熊町に戻る学校で感謝の集い
東京電力福島第一原発が立地する福島県大熊町から同県会津若松市に避難した子どもたちが通う義務教育学校「町立学び舎(や) ゆめの森」(同市)で22日、市民らに感謝を伝える集いがあった。子どもたちは「お世話になったことは決して忘れません」などの言葉を贈った。学校は4月、12年ぶりに町内に帰還する。 震災前、大熊町には町立の小中学校計3校があり、役場機能の一部が移った同市内で震災翌月に再開。昨年4月に3校を集約した新たな義務教育学校が開校した。現在は成人の聴講生1人を含む8人が学ぶ。学校は4月に町内に戻るが、資材不足などの影響で校舎の完成が遅れているため、町内の既存施設で再開し、2学期から新校舎で授業を始める予定だ。 この日は義務教育学校の児童生徒のほか幼稚園児、教職員らが子どもたちの成長や旅立ちを描いたオリジナルの演劇を披露した。昨年6月から準備を進め、脚本は演出家の木村準さんが担った。 劇中では「いってきます」「… この記事は有料記事です。残り302文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
春の園遊会は5月11日 令和初の開催、招待客は半分程度に
多田晃子2023年2月22日 21時00分 宮内庁は22日、春の園遊会を5月11日に東京・元赤坂の赤坂御苑で開催すると発表した。毎年春と秋の恒例となっていた園遊会は、代替わり行事や新型コロナの影響で2018年11月を最後に開催されておらず、令和初の開催となる。 同庁によると、コロナ対策として、例年約2500人招いていた客数を半分程度に絞る予定。 園遊会は、天皇、皇后両陛下が、内閣総理大臣ら三権の長をはじめ、産業や文化、芸術、社会事業など様々な分野で功績のあった人やその配偶者らを赤坂御苑に招いて交流するもの。(多田晃子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル