五七調の言葉を重ねていく連歌(れんが)の作品を審査する「第24回酒折(さかおり)連歌賞」(山梨学院大など主催)で、兵庫県立姫路南高3年の小田愛瑠(あいる)さん(17)が大賞・文部科学大臣賞を受賞した。あなたの物語というテーマに、ギリシャ神話の神ゼウスを登場させる独特の着眼点が高く評価された。 2年生だった昨秋、国語の授業で連歌賞へ応募することになった。1時間の授業の間に、五・七・七の片歌(かたうた)を考えた。小田さんを含め生徒たちに連歌をつくった経験はなかった。 酒折連歌賞は「問い」にあたる五つの片歌から一つを選び、「答え」の片歌を応募する形式。小田さんは問いの片歌に「物語あなたのページをひらいてみれば」を選び、それに続く「答え」を考えた。 自分の物語が記された本を想像した。「過去のページには私が関わってきた人たちとの記憶が書かれている。未来の章は白紙。現在のページには、見開きで『おまえしだいだ』と書かれているというイメージでした」。考え込むこともなく片歌が浮かんだ。 ゼウスよりたった一言「おまえしだいだ」 3作応募したが、最初にできたこの片歌が一番のお気に入りだった。 「自然に浮かんだ」という小田さんに、つくった時の気持ちを振り返ってもらった。 「自分が何になりたいのか、何をしたいのか、まだわからない今、未来を見ることは怖い。でも、進路を考える時期にきて、周りに流されるのではなく、前向きに決断しなければならない。すべては『おまえしだいだ』と突きつけられている、という気持ちだったと思います」 「おまえしだいだ」の声の主は、誰もが納得する「人外」の存在だと考えた。ギリシャ神話の全知全能の神「ゼウス」が思い浮かんだ。「これまでに読んだ本に出てきたかなあ、という感じ。私、あまり神様の名前を知らなかったので、知っていた『ゼウス』にしました」 この片歌が、小中高生の作品を対象とした「アルテア部門」の大賞・文部科学大臣賞に選ばれた。選評で「スケールの大きな時間感覚が表現されている」「全知全能の神の言葉が記されているというユーモアと俯瞰(ふかん)した視点がとても魅力的」と評価された。 「母にも『発想が周りと違うけど、それがいいんじゃない?』と言われました。自分としては周りと違うとは思っていなかったので、そういう評価を聞くと『ああ、そうなんだ』と感じました。気に入っていた片歌なので、評価されたことはとてもうれしいです」 高校で始めたバドミントンの部に所属し、理系分野の大学への進学を考えている。「国語も好きな教科。同じようなコンテストがあったら、また挑戦してみてもいいかな、と思っています」(宮沢崇志) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Reinvigorated Yusei Kikuchi fans nine in Blue Jays’ win over Rays
Toronto – Yusei Kikuchi sparked the Toronto Blue Jays to a 5-2 win over the American League East-leading Tampa Bay Rays on Saturday, striking out nine and allowing a single run over six innings of four-hit baseball. Making his first home start of 2023 at a sold-out Rogers Centre, the […]
アプリの「登山届」、警察と即座に共有 埼玉の山で遭難救助を効率化
登山届の警察把握が5倍に 埼玉県内の山岳遭難をめぐり、発生直後に警察が入手できる「登山届」が急増していることがわかった。県警が登山届を提出できるネットサービスやアプリと連携したためで、1~2月だけで6576件あり、前年の約5倍に上った。これまでは、遭難が起きたら登山口のポストで登山届を1枚ずつ調べるか、平日にアプリなどの運営者に照会していたため、今後は捜索活動の効率が高まりそうだ。 遭難が起きた際の流れは次のようなものだ。 遭難者や家族が110番通報などをし、警察が発生を把握。複数の入山口のポストで、登山計画や遭難者の人数、スマートフォンの番号、家族の連絡先が記載された入山届の有無を確認する。休日であれば、平日になるのを待って、入山届を提出できるアプリの運営者などに照会をかける。入山届が入手できれば、ヘリコプターを飛ばしたり警察官を入山させたりして、捜索・救助活動を進める。 登山届は捜索・救助活動の要になるものだ。県警によると、入山口で入手できないケースでは、エリアを絞れぬまま活動するため、大きな支障が出ていた。 そこで、県警が昨年6月以降に連携したのが、ハイカーがネット上で登山届を出せるアプリ「Compass(コンパス)」と「YAMAP(ヤマップ)」だ。県内で遭難が起きた時点で、該当するとみられる「登山届」をリアルタイムに共有できるようにした。運営者が休みの休日でも、入手できる運用だという。 県警の担当者は「登山届の情報は有力な手がかりになるので、ありがたい」と話す。紙の入山届よりも迅速に入手できるため、今後は、ハイカーにコンパスやヤマップの利用を促していく方針だという。また、そもそも登山届を提出しないハイカーも後を絶たないため、重要性についても呼びかけを続けていくという。 軽装の春登山に注意を 本格的な春山シーズンを迎え、県警は7日、小鹿野町の山林で遭難者の救助訓練を実施した。けがをしたハイカーがスマートフォンで助けを求めた想定で、ヘリコプターから降下した山岳救助隊員が、ストレッチャーでハイカーを引き上げる手順を確認した。対策を担当する上條浩一地域部長は、隊員に「日々の訓練で技術、体力、団結力を培ってほしい」と指示した。 山岳救助隊の伊勢谷竜司隊長によると、春登山も油断は禁物だ。軽装で山に登る人が少なくないが、山頂に近付くにつれて気温が下がるほか、山中は午後に暗くなるのが早いためだ。 県警によると、無事に登山をするには、明るいうちに下山できる計画を作成▽ヘッドライトや懐中電灯を携帯▽防寒具や雨具を準備▽食料・飲料を所持▽家族に行き先を伝え、計画も共有▽山菜採りやハイキングなど気軽な入山でも十分な準備――といった基本的な対策が大切。また、単独登山も危険なため、複数登山を推奨しているという。 県内の昨年1年間の山岳遭難の死者は過去最多の14人。伊勢谷隊長は、5月の大型連休を前に「計画や準備を徹底して、安全に登山を楽しんでほしい」と注意を呼びかけている。(有元愛美子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
登山者が愛した安達太良山のくろがね小屋 建て替え前の最後の1日
【動画】安達太良山の「くろがね小屋」、最後の1日に密着=田中紳顕、滝口信之撮影 福島県の安達太良山(標高1700メートル)にある「くろがね小屋」は、掛け流し温泉と名物のカレーで登山者らの疲れを癒やしてきたが、老朽化に伴う建て替えのため3月末で営業をいったん終えた。2年後に新たな建物で再スタートの予定だ。「最後の一日」に密着すると、登山者らのさまざまな思いがあふれた。 標高約760メートルの登山口から雪を踏みしめながら2時間。千メートル級の山々が連なる安達太良連峰に抱かれるように、くろがね小屋は立っていた。ふもとの岳温泉の源泉が近くで湧き、特有のにおいが漂う。 3月31日午前5時。標高1350メートルにある小屋は高さ1メートルの積雪に囲まれ、気温は3度。頭上には雲一つない青空が広がっている。 厨房(ちゅうぼう)では、管理人の田畠翔さん(35)らが朝食の準備をしていた。 小屋の外では、川崎市の富田昌宏さん(60)が写真を撮りながら、「もったいないよな。建物の見た目は大丈夫そうなのに……」と漏らした。泊まるのは初めてで、数日前にキャンセルが出て急きょ訪れた。前日夜は常連客らと酒を酌み交わしながら、全国各地の山の話をした。「最後の最後に泊まれてよかった。次の小屋を楽しみにしたい」 現在の小屋は1964年に営業を始めました。建て替え前、最後の営業日に訪れた人に思い出を語ってもらいました。 1964年に現在の小屋で営業を始めて以来、白濁した温泉と夕食に出るおかわり自由のカレー、温かいもてなしが登山者らに愛されてきた。前泊して山頂を目指したり、温泉目当てに来たりと年間5千人が利用した。 色あせた床や壁、歩くと「ギシギシ」と鳴る床や階段が歴史を物語るが、雨漏りや土台の腐食など老朽化が進んだ。トイレの排水を地中に浸透させる処理法も改善の必要があったため、現在の場所で建て替えることになった。 午前6時半。登山客らは小屋… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
不明陸自ヘリ、海底で隊員5人の姿を確認 「飽和潜水」の捜索で
成沢解語2023年4月16日 13時06分 沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊の隊員10人が乗ったヘリが消息を絶った事故で、16日午前、水深が深い場所に潜る「飽和潜水」のダイバーによる海底捜索が行われ、事故機の機体と隊員5人の姿を確認した。残る5人を引き続き捜索し、引き揚げに向けた動きも本格化させる見通し。 飽和潜水は、水圧に体を慣らしたダイバーが特殊な装置とともに海中に潜り、深海を潜水する手法。16日朝、加圧状態に慣れるための装置にダイバーが入り、その後、ダイバーが装置とともに海底に到着して捜索を始めていた。 飽和潜水による捜索は14日午後、潜水艦救難艦「ちはや」から装置の下降が始まり、海中の途中まで向かったが、機械の不具合で引き返した。15日朝に再開する予定だったが、強風の影響で波が高く、海上の艦が安定しないためこの日の作業を中止した。 事故機の機体と隊員5人が見つかったのは、ヘリの機影がレーダーから消失した場所から北に約5キロの地点の深さ約100メートル。(成沢解語) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「政見動画」で市議の人柄知って 武蔵野・三鷹で地元企業が配信試行
統一地方選で行われる東京都武蔵野・三鷹の両市議選の候補者が登場する「政見動画」が、告示翌日の17日から配信される。公職選挙法に基づく政見放送は、国政選挙や知事選しか実施されないため、「候補者の人柄などを知る機会に」と地元企業の有志らが企画した。投票日前日の22日まで視聴できる。 JR三鷹駅近くの企業集積拠点「三鷹ビジネスパーク」にあるウェブ配信用スタジオで12~15日に収録。1人3分で、撮り直しは無し。自己紹介に続き、「こんなまちにしたい」「市民へのメッセージ」を語ってもらい、両市議選の立候補予定者計64人が参加した。 企画したのは、同パークを運… この記事は有料記事です。残り310文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大阪府堺市でだんじりが横転 3人が骨折など重傷、ほか8人も負傷
2023年4月16日 10時43分 16日午前9時ごろ、堺市南区城山台1丁で、「だんじりが倒れた」と通行人の女性から119番通報があった。大阪府警によると、だんじりは男性らに引かれて神社の近くを走行中で、交差点を右折した際にバランスを崩し、倒れたという。堺市消防局は、だんじりの周辺にいたいずれも男性で44~49歳の3人が右足骨折などの重傷を負ったほか、16~46歳の8人が頭などを負傷したとしている。南堺署が詳しい状況を調べている。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
金沢大の格安寮廃止から見える国立大学の現在地 しわ寄せは学生に
金沢大の二つの学生寮が3月末に廃寮となった。今月7日には、延期が認められて寮に残っていた学生も退去し、60年近い歴史に幕を閉じた。こうした学生寮の廃寮は、金沢大に限らず、全国の国立大学で進む。大学の予算縮小など構造的な変化が主な要因だ。設置基準の緩和もされ、学生の学習環境が悪化するとの指摘もある。 金沢大が廃寮にしたのは、男子寮の「泉(せん)学寮」(金沢市野町5丁目、1965年築)と女子寮の「白梅(はくばい)寮」(同市泉野町2丁目、64年築)。いずれも寮費は月700円。光熱水費やインターネット使用料は学生の負担だが、それらを含めても固定費は月1万円以内に収まるため、経済的に困窮する学生たちの受け皿にもなってきた。 大学がこの2寮の廃寮を決めたのは2019年2月のことだった。理由は「老朽化により、学生の安全の保証が困難になりつつあるため」。廃寮後は、12年と17年に完成した留学生向けの寄宿舎に優先して入居できるとした。ただ、寄宿料は光熱水費込みで月3万円台と3倍以上だった。 昨春ごろから、寮生の一部が廃寮の延期を求める署名活動を始め、大学との対立が表面化した。国会でも取り上げられたが、大学は退寮に応じない学生に処分の可能性を示し、退去日に水道や電気を止める通告を出すなど強硬姿勢を崩さなかった。かつて金沢大の学生寮は3寮あったが、今回ですべてなくなった。 学生寮廃寮 背景に「国立大学の法人化」 寮費の安い学生寮は、各地の… この記事は有料記事です。残り1084文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「僕の物差しで決めつけた」 また会えたらあの教え子に謝りたい
連載「僕の好きな先生1985 ~子どもから学んだ新人時代~」では、新人教員時代の久保敬さんと教え子たちの物語を描いてきました。 番外編として、久保敬さんに、その後の教員生活やいまの学校教育への思いを聞きました。 上下の2回に分けてお伝えします。 ――新人として赴任した大阪市内の小学校は、校区に被差別部落がありました。ここでの「解放教育(同和教育)」が教員としての原点になったそうですね。 僕も教員になる前は部落問題に詳しくなかったんです。大学で「部落問題概論」という必修の授業を受けたときも「知っとかなあかんねんな」というぐらいで。熱心な先輩から「同和教育推進校での実習に行こう」と誘われましたが、それも行きませんでした。 ――そもそも「解放教育」はいつ始まりましたか。 1969年に同和対策事業特別措置法ができ、政府が部落の生活環境の改善をめざしましたが、それ以前からずっと厳しい生活実態はありました。 いつも学校を休む子は誰なんかと言ったら、部落の子やったと。雨が降ったら、傘や長靴がなくて来られないとか。長いこと来ない子は父親も母親も働きに出てる。小さな子どもは当然、お兄ちゃんお姉ちゃんが面倒見なあかんから、学校に来られない。 一部の先生がそれに気づき、部落の中に入っていきました。休みに家を訪ねて聞き取りをしたり、子どもの勉強を見たりと地域をはいずり回った。それが「靴減らしの教育」と呼ばれるようになったそうです。 ――行政用語では「同和教育」ですが、西日本の多くの教育現場では「解放教育」と呼ばれていました。 差別されている人を差別から解放するということじゃない。むしろ差別をする側にいる自分たちを、その差別心から解放するんやと。 新人だった僕は、差別心だけでなく、色んな価値観に縛られてきたなと気づいた。だから個人的に「解放」という言葉が腑(ふ)に落ちたというのもあります。 ――具体的には。 「当たり前」から解放された 僕は中高生のころは偏差値に… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
勉強時間増やせば成績上がる? 親子に聞いた、分かれ目は小学4年生
「勉強時間を増やせば成績が上がる」。漠然と、そう考えている人も多いかもしれません。裏付けはあるのでしょうか。 8年にわたって子どもの生活と学びを調査してきたベネッセ教育総合研究所の木村治生主席研究員は、その問いに「半分はあっています」と答えます。では、あと半分の大事なこととは? 勉強時間と学力の関係を統計学の観点を交えて聞きました。 ――子どもは学校以外で、どのぐらい勉強していますか。 ベネッセ教育総合研究所と東大は、2015年から全国の小学1年から高校3年の子とその保護者(小1~小3は保護者のみ)に、子どもの生活と学びについて継続的に調査しています。 「宿題」「宿題以外の家庭学習」「学習塾」の合計を「学校外の学習時間」と定義しています。 22年調査では、小学1年が1日平均42分、6年が1時間34分でした。小学校では1学年上がるごとに約10分増えた計算になります。中学1、2年、高校1、2年は1時間30分程度、受験がある中学3年、高校3年はそれぞれ2時間6分と2時間45分でした。 ――勉強時間が増えれば、成績が上がると考えがちです。調査からはどんなことがわかりますか。 調査では、子どもに成績への自己評価を聞いており、それを「成績」と定義しています。 勉強時間と成績は、一方が増… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル