主要7カ国首脳会議(G7サミット)が19日、被爆地・広島で始まった。7カ国の首脳がそろって平和記念資料館(原爆資料館)を訪れるなど歴史的な一日となった。もう一つの被爆地・長崎の被爆者からは、原爆資料館の訪問や被爆者との対話を評価する一方、核軍縮の具体的な成果を求める声があがった。 「78年経ってやっと(G7の)核保有国がそろって資料館を見て、献花をした。これだけで意義がある」。長崎原爆被災者協議会(被災協)の田中重光会長(82)は感慨深げに語った。 田中さんは4歳の時、爆心地から6キロ離れた時津村(現・時津町)で被爆した。けがはせず、被爆者という実感はなかったが、運動器機能障害と診断されたことをきっかけに、39歳で被爆者健康手帳を取得。40年以上にわたり被爆者運動に打ち込んできた。 田中さんは評価する一方、複雑な思いを抱える。同じ被爆地である広島との「差」を感じるからだ。 現職の米大統領が訪問した被… この記事は有料記事です。残り794文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ビル・ゲイツ氏から本の「贈り物」、京都府立植物園で発見 知事驚く
2023年5月19日 22時00分 京都府立植物園(京都市左京区)内に置かれた本棚「きのこ文庫」で、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏からの「贈り物」の本5冊が見つかった。府が19日発表した。 府によると、ボランティアが4月に所蔵本を整理しているときに見慣れない洋書が紛れているのを発見した。本の中にはゲイツ氏の写真入りメッセージカードが貼ってあり、「私のお気に入りの本を世界中の人たちと共有したいと思いました」などと英語で書かれていた。 ゲイツ氏は昨年11月、自身のブログで「人生で読んだ最高の本5冊」を世界100カ所の小規模図書館に寄贈すると明らかにしていた。寄贈先のリストには日本で唯一、「京都」の名があった。府職員がゲイツ氏の財団関係者に確認し、府としてゲイツ氏から「きのこ文庫」に贈られたものと判断したという。 寄贈された本はSF小説「異星の客」や科学書「メンデレーエフ元素の謎を解く」など5冊の洋書。きのこ文庫では屋外に本棚が置かれており、いつ誰が置いたのか、経緯は不明だという。 西脇隆俊知事はこの日の会見で、本が発見されたときは「まずは本物か?と驚いた」とし、「京都を選んでいただいたことは大変光栄だ」と喜んだ。 寄贈された本は20日から6月18日まで、同園の植物園会館1階エントランスホールで展示される。準備が整い次第、府が用意した和訳本も置かれる予定だという。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「エンジンが爆発?」頭から離れない光景 東北道事故で留学生が証言
【動画】バス事故の衝突直前・直後の様子を写した映像=乗客提供 宮城県栗原市の東北道で16日夜、路肩付近に停車中のバスにトラックが衝突し、ネパール人留学生2人とバスを運転していた日本人女性が死亡した事故。 当時、バスにはネパールとバングラデシュ国籍の留学生40人が乗り、バイト先の岩手県一関市の建材工場に向かっていた。 18日、取材に応じた20代のネパール人男性は、同じバスに乗り、亡くなった留学生2人の友人だった。出発時からバスに「違和感」があったという。男性は口早に、主に英語で当時の状況を振り返った。 事故発生の1時間ほど前の16日午後7時前。昼寝から起きた男性は、指定された仙台市内の待ち合わせ場所に向かって自転車を懸命にこいでいた。派遣先の工場に向かう送迎バスの出発時間が迫っていた。 仕事は3、4カ月前、派遣会社の紹介で始めた。シフトは週3日。午後7時前に仙台市内で送迎バスに乗り、1時間ちょっとで工場に着く。午後9時に働きはじめ、仕事は午前6時半に終わる。 仙台にバスで戻ると、そのまま日本語学校に向かい、午前8時半から正午まで勉強する。 「もちろん、きついですよ」。ただ、日本への渡航費用などで母国の家族は土地を担保に200万円を銀行から借り、業者に払った。生活費は自分で稼ぐ必要がある。「ほかの39人も似たような境遇だったと思います」 仕事は、2~3人一組で1~25キロの窓ガラスを枠にはめ、段ボールに包む作業。時給1400円弱で月給15万円ほどになり、バイトの中では高給な方だった。 だからこそ、遅れるわけにはいかなかった。無事待ち合わせ場所につき、しばらくするとバスが到着した。 見た瞬間、違和感を感じた。初めて見た車両で、これまで乗っていた大型バスと比べて、古くて色があせている気がした。 「こげくさくない?」思い直して一寝入りしたが… 最後部の席に乗り込むと、さ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
授業アンケート結果による雇い止め無効 講師の地位認める 京都地裁
光墨祥吾2023年5月19日 21時00分 学生への授業アンケートでの評価が低かったことなどを理由に大学を雇い止めされた男性(57)=京都市=が、大学側を相手取り、非常勤講師としての地位確認などを求めた訴訟の判決が19日、京都地裁であった。児玉禎治裁判官は「アンケートで教員の指導能力や勤務態度を判定できるか、必ずしも明らかではない」などとして、講師の地位を認め、雇い止め後の賃金の支払いを命じた。 判決によると、男性は関西福祉科学大学(大阪府柏原市)の英語の非常勤講師として2016年度に採用され、1年ごとに4度契約を更新したが、21年度は更新されなかった。労働契約法上、5年を超えた働き手は無期雇用への転換を申し入れることができるが、その直前に雇い止めとなった。 判決は、雇い止めを無効と判断する一方、不法行為とまでは認めず、損害賠償請求は棄却した。 大学を運営する学校法人玉手山学園は「判決が届いていないので、お答えは差し控える」としている。 判決によると、アンケートは、学生に対して「この授業をどの程度理解できていると思うか」「教員の話し方はわかりやすいか」「板書はわかりやすいか」などを問うものだった。 判決は、アンケートについて「学生の真摯(しんし)な意見がどこまで反映されているのか、それにより教員の指導能力や勤務態度を判定できるのか、それらを担保する仕組みも設けられていない」などと指摘。男性の評価が他の教員と比べて大きく下回っているとも言えないとして、「雇い止めは合理的な理由を欠く」と結論づけた。(光墨祥吾) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
近藤真彦氏「うそはだめ。正直に話して」ジャニー氏性加害疑惑に苦言
高嶋健2023年5月19日 21時09分 ジャニーズ事務所の創業者ジャニー喜多川氏(2019年に死去)による所属タレントへの性加害疑惑を巡る問題について、同事務所出身の歌手・近藤真彦さん(58)が19日、「隠し事なしで正々堂々と話をしてほしい」などと述べた。大分県で開かれる自動車レースのPRのため訪問した大分県庁で、報道陣の質問に答えた。 近藤さんは、14日に公開された事務所の藤島ジュリー景子社長の動画について、「ちょっとしか見ていない」と述べた上で、「言いにくいが、うそはだめだな。こうなったら正直にすべてをしっかり話さないと世の中の人が許さないと思う。知ってた、知らなかったではなく、知っているでしょ。隠し事なし、うそはなしで、しっかりと正面を切って正々堂々と話をしてもらえれば。そうじゃないと納得しない人が多いと思う。僕はもう外に出た人間なのでこれ以上は言えませんが」と語った。 近藤さんはジャニーズ所属タレントとして1979年にデビューし、2021年4月に退所した。(高嶋健) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
パーソナルトレーニングでケガ多発 消費者事故調、実態調査へ
スポーツジムなどでのパーソナルトレーニングでケガや健康被害が相次いでいるとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は19日、実態や事故原因について調査を始めると発表した。 パーソナルトレーニングは、ダイエット目的などで利用され、トレーナーと1対1で自分に合った指導が受けられると近年人気。だが、骨折などのケガや健康被害が相次いでおり、過度なトレーニングや極端な食事制限があったとみられる事例も報告されている。 国民生活センターが2022… この記事は有料記事です。残り181文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
壊れても作り直す世界に一つだけの器 「金継ぎ」学ぶ人が続出の理由
割れたり、欠けたりした器を漆で接着し、その継ぎ目を金粉などで飾る日本の伝統的な修理技法「金継(きんつ)ぎ」。その手法を学ぶ教室が人気を呼んでいる。ものを大切にするとともに、自分だけの器に作り直す――。その過程や、できあがったものに魅力を感じる人が多いようだ。 「新品の器より大事にします」 浅草・雷門にほど近いところにある金継ぎ教室「つぐつぐ浅草店」(東京都台東区雷門1丁目)。先月、火曜夜の教室を訪れると、仕事帰りの人が割れた器の修復作業に取り組んでいた。 この日は欠けたところを黒漆で「中塗り」したり、既に漆で継いだ部分を砥石(といし)の粉を混ぜた「錆(さび)漆」で整えたり、やすりで研いだりする技法について、「金継ぎ師」として教えることができるスタッフが、約1時間半にわたり指導した。途中まで修復を施した器は、漆が固まるのに適切な温度や湿度を保つ店内の「漆風呂」に保管され、回を重ねて作り直すという。 墨田区の会社員風間昭男さん(49)は、落として割れた茶わんの継ぎ目を研ぐ作業をした。お気に入りの器を金継ぎで直したいと教室に通う。「自分の手で新たな価値を加えるようで、新品の器よりも大事にすると思います。仕事のことを忘れて、没頭できるのもいいですよね」 「つぐつぐ」は恵比寿と浅草に2店舗あり、浅草店は昨年6月にオープン。受講生は自ら器を持ち込み、午前と午後、夜に週11コマ用意される講座から、自分のペースで受講日や回数を選ぶ。完成までは2、3カ月をかけて、5~6回程度通う人が多いという。女性が多いが、外国人観光客の体験参加も目立つという。 海外からも注目が高まる 金継ぎは室町時代から続く日… この記事は有料記事です。残り1018文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
姿を消した祭りの「象徴」 復活後の立て山鉾に欠けていたこととは
400年以上の歴史を持つ酒田まつりが19日、山形県酒田市の中心部で始まった。コロナ禍が落ち着き、縦横2メートルの大獅子の口に子どもを入れてかんでもらう恒例の「獅子パックン」や「花魁(おいらん)道中」が4年ぶりに復活する。だが、「まつりの象徴」とも言われた「立て山鉾(やまぼこ)」は戻ってこない。2月に解体されたからだ。 立て山鉾は、祭りの400回を記念し、2008年に酒田青年会議所(JC)を主体に、市民らから1千万円近い協賛金も集めて復活させたもの。高さは20メートル近くあった。 酒田は江戸中期から明治後期にかけ、日本海回りで北海道と大阪を商品を売り買いしながら結んでいた商船群・北前船の寄港地の一つ。山車は「栄華を誇ったまちのシンボル」とも例えられた。立体型なのは、京都・祇園祭の「山鉾(やまほこ)」の流れをくむ。 ■江戸・上方でも話題に 市立資料館によると、祭りに… この記事は有料記事です。残り1580文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ゲストハウス利用者10人に性的暴行や盗撮か 経営者を容疑で追送検
上山崎雅泰2023年5月19日 14時30分 女性の宿泊客に薬物を飲ませて性的暴行を加えたとされる事件で、岡山県警は19日、同県里庄町新庄の宿泊施設経営、武内俊晴容疑者(49)=準強制性交等罪で起訴=を別の女性2人に対する準強制わいせつ未遂と県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで岡山地検倉敷支部に追送検し、捜査を終えたと発表した。武内容疑者は「記憶がない」などと否認しているという。県警によると、女性計10人の被害を裏付けたという。 武内容疑者は「Cafe&GuestHouse凸屋(とつや)」を経営。昨年3月に女性客が嘔吐(おうと)などの症状を訴え、体内から薬物が検出されたため、県警が捜査していた。 県警によると追送検容疑は、昨年3月に20代の女性客に睡眠作用のある薬物を飲ませた上でわいせつ行為をしようとし、さらに同年6月には脱衣場に設置した小型カメラで30代の女性客の裸を盗撮した、というもの。 武内容疑者はこれまで、東京、大阪、広島などから来た女性客8人に対する準強制性交等容疑で逮捕、送検されていた。県警は、いずれも薬物を混ぜた酒などを飲ませて抵抗できない状態にした上で、性的暴行を加えたとみている。 この宿泊施設はインターネット上の口コミで「女性一人でも安心」などとの投稿があり、「笠岡ラーメン」を売りにしてネットニュースで取り上げられたこともあった。(上山崎雅泰) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
すりこぎガンガン見た目は「まずそう」…4千年の歴史にピリッと新風
記事の後半でレシピをご覧いただけます 四川料理店オーナーシェフの井桁良樹さん(52)は、新しい食材やメニューとの出合いを求め、毎年のように中国各地を旅してきました。 千葉県内の中華料理店で修業をしていた20年ほど前、友人と2人で湖南省のレストランに入った時のことです。「擂燒椒茄子(レイシャオジャオチエズ)」というメニューが気になり、注文しました。「擂」という字をそれまで料理名で見たことがなかったからです。 しばらくすると、大きな鉢に… この記事は有料記事です。残り1220文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル