2023年5月18日 11時14分 安倍晋三元首相が昨年7月、奈良市内で銃撃された事件で、奈良地裁(沢田正彦裁判長)は18日、殺人や銃刀法違反などの罪で起訴された山上徹也被告(42)の第1回公判前整理手続きを6月12日に開くことを決めた。裁判官、検察官、弁護士で今後、公判の争点や証拠が整理される。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
教員免許状ない社会人も「特別選考」 教員64人不足、佐賀県が対策
三ツ木勝巳2023年5月18日 11時27分 佐賀県教育委員会は17日、小学校の教員採用で導入した「さがUJIターン現職特別選考」を中学校教諭に広げると発表した。また、教員免許状のない人を対象に特別免許状の授与を前提とした「社会人特別選考」も、中学校の一部の教科に拡大する。 この日初めて行われた教育長の定例会見で、落合裕二教育長が公表した。県内の教員は5月1日現在で、小学校が14人、中学校は33人、高校10人、特別支援学校7人の計64人が不足している。県教委は教員不足解消に向けて、年2回の採用試験を実施したり、退職した教員を再任用したりするなどしてきた。 落合教育長は「我々も非常に危機感をもって受け止めている。教員不足改善のためになんでもやる姿勢で取り組む」と話した。 「さがUJIターン現職特別選考」は、今年度採用した小学校教員の選考で初めて実施した。31日まで出願を受け付けている夏の採用試験で中学教諭に導入し、秋選考でも実施する。 「社会人特別選考」では、一般教職教養試験を免除する。特別免許状の授与を前提とした特別選考についてはこれまで高校の一部教科に限っていたが、中学の英語と技術にも広げる。 このほか、教員免許状の所持者や免許が失効している人、臨時免許を取得して学校で働くことを希望する人などを対象にしたペーパーティーチャー研修講座も、今月末から7月にかけて県内各地で開く。問い合わせは、教職員課(0952・25・7212)。(三ツ木勝巳) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「はだしのゲン」、教材削除で売り上げ10倍 第1巻の重版も決定
広島市立小中高校の平和教材から漫画「はだしのゲン」が削除される方針が報道された2月、全国の書店でゲンの漫画本の売り上げが通常の10倍になったことがわかった。 中央公論新社(東京)によると、削除方針が報道された2月、中公文庫版「はだしのゲン」1巻の全国書店での販売数が通常の月の約10倍になった。3月も同じ売れ行きといい、同巻の重版を決めた。電子版の売れ行きも好調という。同社の担当者は「報道を受けて、昔読んだ人がもう一度読みたいと考えたり、子どもや孫に伝えたいと思ったりして購入しているのではないか」と話す。 1975年から「ゲン」を出版する汐文(ちょうぶん)社(同)も「報道を受けて、多数のお問い合わせとご注文をいただきました」と公式ツイッターに2月に投稿。同社は図書館との取引を主とするが、一般客とみられる電子書籍の売れ行きが増えたという。「作品に直接触れ、戦争と平和について考える機会にしてほしい」と担当者は話す。 広島市教委は、市立小中高校向けの平和教育教材を23年度版に改訂。改訂前の小3の教材では、主人公のゲンたちが苦しい生活の中、家族のために浪曲を歌って日銭を稼いだり、近所の家のコイを釣ったりする場面が使われていたが、「浪曲はいまの児童にはなじまない」「コイを盗む描写は誤解を与える恐れがある」という有識者の指摘などがあり、別の被爆者の話に差し替えた。高1でも「はだしのゲン」の作者の中沢啓治さんの体験談と漫画の概要紹介のみとなった。市教委は「作品の意義を否定するものではない」とするが、撤回を求める5万筆以上の署名や、賛否双方の要請書などが市教委に提出された。(長富由希子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Naoyuki Uwasawa pitches shutout to lead Fighters past Lions
Kitahiroshima, Hokkaido – Naoyuki Uwasawa struck out nine over the distance for his first shutout in five years as the Hokkaido Nippon Ham Fighters beat the Seibu Lions 3-0 on Wednesday. Uwasawa (4-2) allowed four hits and two walks at Es Con Field Hokkaido outside Sapporo, for his fifth career […]
コロナで体力低下、子どもの熱中症に要注意 予防のポイントは
全国的に季節外れの暑さが続き、熱中症のリスクが高まっている。体の機能が未熟で体力差もある子どもにとって、暑さに体が慣れていないこの時期はその恐れが高い。17日は各地の学校で、児童生徒が病院に搬送される事態も起きた。行動が制限されたコロナ禍で子どもの体力も低下しており、専門家は一層の警戒を呼びかける。 17日正午すぎ、福岡県久留米市の市立田主丸(たぬしまる)中学校で、「生徒が熱中症のようで会話ができない」と119番通報があった。市教育委員会によると、3年生の男女7人が「気分が悪い」などの症状を訴え、熱中症の疑いで病院に運ばれた。いずれも命に別条はなく、快方に向かっているという。 同校ではこの日朝から、全校生徒がグラウンドで体育祭のリハーサルをしていた。自分が参加する競技以外の時間はテントの下で過ごし、各自で水分をとるよう呼びかけていたという。気象庁によると、同日正午の市内の気温は28・9度だった。 また大阪府羽曳野市の市立羽曳が丘小学校でも同日、6年生の男女9人が体育の授業後に頭痛などの体調不良を訴えた。熱中症とみられ、3人が病院に搬送された。意識はあり、快方に向かっているという。 気象庁によると、今月に入り、全国914の観測地点中、最高気温が30度以上の真夏日となったのは延べ76地点(16日まで)。昨年同期より48地点多い。総務省消防庁によると、熱中症やその疑いで救急搬送されたのも、14日までに全国で803人(速報値)で、前年同期(確定値)より55人多い。 環境省によると、思春期前の… この記事は有料記事です。残り585文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
暑い日、熱中症にならないためにできること 高齢者には特に注意点も
気温が上がり、真夏日や猛暑日になると、熱中症で救急搬送される人が相次ぎます。どうすれば熱中症を防げるのでしょうか。「熱中症予防啓発ネットワーク」代表の犬飼公一医師(大阪府済生会千里病院の千里救命救急センター)の話をもとに、特に高齢者や子どもたちの注意点をまとめました。 最も大切なのは、脱水を防ぐことです。特に屋外にいる場合は、こまめに水分補給をしましょう。子どもの場合は、親がこまめに声をかけましょう。 気温が上がり始めて体が暑さに慣れない時期は、自覚のない「隠れ脱水」も起こりやすくなります。また、マスクをしていると、脱水による口の渇きに気づきにくくなります。のどが渇ききってからでは遅いので、特に高齢者の場合は、約2時間に1回は水を飲むことをおすすめします。 冷房は、暑く感じる前につけることが大切です。目安としては、室温が28度を超えたらつけることをすすめます。 高齢になると、暑さを感じるセンサーが鈍ってくる上、汗もかきにくくなって体の外に熱を逃がせないため、冷房を我慢しているうちにいつのまにか熱中症になっていたというケースが少なくありません。 救急車を呼ぶ目安は 屋外にいる場合は、日陰や冷房の利いた室内でこまめに休憩するようにしてください。スポーツや肉体労働中で汗を大量にかく場合は、塩あめなどで塩分補給をするのも有効です。 熱中症は、深刻な後遺症を残すこともあります。周囲の人が見ていて、いつもと様子が違って意識が混濁していたり水分がとれないほどぐったりしていたりしたら、すぐに救急車を呼んで下さい。 脱水状態については、自分自身で判断できる目安もあります。手の甲の皮膚をつまんだ時に戻りが悪かったり、爪を指で押した時に白くなった後ピンク色に戻るまでに2秒以上かかったりすると、脱水状態になっている可能性があるので、すぐに水分を補給し、気分が悪ければ受診してください。 ◇ 犬飼医師が以前勤務していた… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
サイボウズでも「やりづらさ感じた」在宅勤務 解決策はつぶやきに
感染対策として広く行われるようになった、在宅勤務やテレワーク。新型コロナが感染症法上の5類に移行しても、在宅勤務は続くのか。それとも元に戻っていくのか――。 10年以上前からテレワークを採り入れているIT企業サイボウズの鬼頭久美子さんは、「以前はすごくやりづらさを感じていた」と語ります。 サイボウズではどう対応したのでしょうか。そこから見えてきた、これからの働き方のヒントとは。 ――コロナ禍で多くの企業がテレワークを導入しました。 「この3年間でとても普及したと感じます。コロナ前から、子育てなどで時間的な制約がある人たちを中心に在宅で働きたいという希望はありましたし、課題意識を持つ企業も多かったと思います。ただデジタル環境などへの投資面で本気で走り出せるほどではありませんでした。それが感染症対策として、態勢が整っていなくても『とりあえず家でも働けるように』という形で導入された。いざやってみると、意外とできると感じた人も多いのではないでしょうか」 ――サイボウズは10年以上前からテレワークを導入していますね。 「そうですね。現在の出社率は15%程度になっていますが、コロナ前から大多数がテレワークで勤務していたかというと、そうではありませんでした。私自身は3人の子どもを育てながら働いていることもあり、出社は月1回あるかないかという形の在宅勤務で働いてきました。でも以前は、すごくやりづらさを感じていたんです」 在宅の寂しさとオフィスのよさ ――サイボウズでもそうなん… この記事は有料記事です。残り2352文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
郵便局で住所や氏名記載の書類紛失 3千件超分、移転時に誤廃棄か
2023年5月17日 20時00分 日本郵便近畿支社は17日、東大阪長堂郵便局(大阪府東大阪市長堂3丁目)で、払込用紙の控えなど個人情報が記載された書類を紛失していたと発表した。取り扱い計約3200件分になるという。局舎移転時に誤って廃棄した可能性が高いといい、外部への漏洩(ろうえい)は確認されていないとしている。 同支社によると、紛失が判明したのは、ゆうちょ銀行口座への払込用紙(696件、2022年10~11月)や窓口で支払った公金の原符(580件、同)、窓口で支払った公金に関する納付依頼書(推計約1800件、22年4~11月)などの郵便局控え。氏名や住所、電話番号や口座名義などが記載されていた。 今年1月に局舎を約100メートル南に移した際、書類を保管していたキャビネットを廃棄したが、その中に書類が残されていた可能性が高いと同支社はみている。5月7日、書類保存の作業時に紛失に気づいたという。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
パスポート申請に長蛇の列 海外旅行「解禁」で4~5時間待ちも
東京都内のパスポートセンターに連日、長蛇の列ができている。新型コロナウイルスの水際対策緩和や「5類移行」で海外渡航の機運が高まる中、4~5時間待ちの日も。都は比較的空いている平日午前中の申請を呼びかけている。 16日夕、都庁内にある新宿パスポートセンター前。約20人が並んでいた列は30分ほどの間に2列に増えた。「最大2時間待ちです」。職員が呼びかける。窓口がある室内でも100人ほどが待っていた。 「覚悟していたがこんなに混むとは」。7月に台湾旅行を予定する50代夫婦はため息をつく。すでに1時間待っているといい、建物の外で空気を吸っていた。 都庁のセンターでは大型連休明けの5月2週目、1日に1千人~1400人が申請。昨年同期比の約3倍の数だ。都旅券課は「コロナ禍前の水準に戻り、日によってはそれ以上。若い人が多い」と話す。 大手旅行会社によると、水際対策が緩和され、今年に入ってから海外旅行の申し込みが急増。今月8日には、コロナが感染症法の5類へ移行した。広報担当者は「各国の出入国条件が整っただけでなく、国内でも生活が元に戻ってきたという実感もあり、海外旅行への心理的ハードルが下がったのでは」とみる。 オンライン申請はじまったが、都は「更新」のみ 海外の大学へ出願準備中とい… この記事は有料記事です。残り268文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
虐待調べる監査拒んだ容疑、保育所側を書類送検へ 子育て支援法適用
園児への虐待について調べようとした東京都日野市の立ち入り監査を拒んだとして、警視庁は近く、同市にある認可保育所「吹上多摩平保育園」の運営法人と職員の男(36)を、子ども・子育て支援法違反の疑いで書類送検する方針を固めた。同法違反での摘発は全国初とみられる。 同庁は、虐待を隠蔽(いんぺい)する意図があった疑いがあり、悪質性が高いと判断して同法を適用するという。 捜査関係者によると、市が昨年11月10日に監査を実施した際、男は園を訪れた市職員の前に約17分間にわたって立ちふさがり、「弁護士を呼ぶのは午後になるかも知れない」などと告げて立ち入りを忌避した疑いがある。市には園での虐待の情報が寄せられていた。 市職員はこの妨害行為で園の敷地に入れず、この日は監査できなかった。男は任意聴取に「(自分の行為は)忌避には当たらない」と話しているという。 同法では、保育施設などへの給付金が適切に使われて運営されているかの判断をするため、自治体は書類検査や職員ヒアリングなどの監査ができると規定。拒んだ場合は30万円以下の罰金を科すと定めている。 園児虐待で保育士が傷害容疑で逮捕・起訴 同園では今年、園児を激しく… この記事は有料記事です。残り234文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル