新潟名物のささ団子色のコスチュームと覆面を身にまとうプロレスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」。その正体は、創業71年になる新潟市東区の金型メーカー「坂井精機」の社長、坂井良宏さん(45)だ。謎めいた覆面レスラーが誕生したきっかけは、大手術に臨む父親にかけられた言葉だった。 試合前のマイクパフォーマンスでは、経済用語を駆使しながら試合プランなどをプレゼンテーションし、会場を沸かす。得意技は「垂直落下式リーマン・ショック」。相手の頭部を片脇に抱えた状態でそのまま後ろに倒れ込み、大きなダメージを与える。 キャラの立った覆面レスラーは、新潟市の地域密着プロレス団体「新潟プロレス」の大会で“こっそり”とデビューした。2012年10月のことだ。 それからさかのぼること約3年。当時は東京を拠点に、「マッスル坂井」の名で覆面を着けずにリングに上がっていた。裏方として興行の演出の手伝いもしていて、充実した日々を過ごしていた。そこに実家から電話がかかってきた。 「ダメかもしれない」 坂井精機の社長だった父親が心筋梗塞(こうそく)で倒れた。63歳だった。急いで新潟市内の病院に駆けつけ、心臓バイパス手術を受ける直前の父親を見舞った。 長男ゆえに、会社を継いでほしいと事あるごとに言われていた。今回は断れない、と覚悟した。 病室で父親は言った。 「お前は東京で、応援してくれるお客さんや仲間のために続けなきゃダメだ。経営というのは、継続することなんだ。継続することが仕事なんだ」 意表を突かれた。そして思った。仕事一筋に生き、継続することの大切さを説く父親の人生が、会社を畳んで終わるのでは悲しすぎる、と。会社を継ごうと決めた。引退を発表し、一度はリングを去った。 だが、専務として働き始めて間もなく、会社の休日とプロレスの興行日が重なることに気づいた。リングに戻りたくなった。でも、引退興行をした後ろめたさがあった。「覆面をかぶって新潟で復帰すれば、ばれないんじゃないか」。やってみるとすぐに東京に伝わり、新キャラで声がかかるようになった。 20年6月、コロナ禍が深刻化する中で社長になった。景気が冷え込んで金型の受注が減る中、社運を賭けてスーパー・ササダンゴ・マシンのプラモデルを自社開発することにした。 構想は帰郷した時からあった。社内の技術者が受注をこなすのに手いっぱいで実行できなかったが、偶然にもチャンスが訪れた。 出来上がったプラモは12分の1スケールで、6色に色分けされたパーツが約100個ある。組み立てると152ミリになる。12カ所の関節が動き、好きなポーズをとらせられる。「体の硬さは本人譲り」という。 一箱税込みで5500円。今は3Dプリンターで作られた精巧なフィギュアが比較的安く買える。そうした中、アニメのキャラのようにややデフォルメされた中年レスラーのプラモは、挑戦的にも映る。 「面白さがわかってくれる人に買ってもらえればいい」。本人はそう言うが、グッズ販売サイト(https://sasadango.thebase.in)で今年1月に正式発売して以来、約3千個が売れた。意を強くして、年内にもう一体、敵役のプラモの発売を計画している。 町工場を取り巻く環境は厳しい。手術が成功し、今は会長の父親(76)とタッグを組み、経営に当たる。あの日、病室でかけられた言葉を胸に刻んで。(茂木克信) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「母を殺した」包丁を手に交番へ 大阪府警、容疑の男を逮捕
2023年5月14日 14時48分 同居する母親とみられる女性を包丁で切りつけたとして、大阪府警は14日、大阪市住吉区長居東3丁目の無職、小谷博幸容疑者(54)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕し、発表した。女性はまもなく死亡し、容疑を殺人に切り替えて調べる。小谷容疑者は「母親の首を包丁で切った」と供述しているという。 住吉署によると、14日午前8時半すぎ、小谷容疑者が自宅から約500メートル離れた交番を訪れ、「同居の母親を殺しました」と申告。持っていたバッグにはタオルで巻いた包丁(刃渡り14・6センチ)が入っていた。 署員が容疑者の自宅で、血を流して仰向けに倒れている女性を発見した。女性は病院に搬送後、死亡が確認された。同署は女性が82歳の母親とみて、当時の状況や動機を調べる。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
A Kyoto, la floraison précoce des cerisiers témoigne du réchauffement du climat
Cerisiers en fleur à Miura, le 27 février 2023. PHILIP FONG/AFP Contempler et apprécier la beauté des cerisiers en fleurs (« sakura »), un rituel appelé « hanami » au Japon, n’est possible qu’au printemps, pendant une période précieuse de trois semaines, entre mars et mai selon les régions de l’Archipel. Cet hanami suscite désormais […]
「遊び声」苦情で廃止の公園、代わりに小学校のプール跡地に整備へ
遠藤和希2023年5月14日 10時50分 子どもの遊び声などへの一部住民の苦情がきっかけで4月末に廃止された長野市の青木島遊園地を巡り、長野市と市教育委員会は13日、近くにある青木島小学校内のプールを解体し、遊園地に代わる遊び場を整備する方針を明らかにした。公園を利用していた児童が通う青木島小の保護者向け説明会で、荻原健司市長らが遊び場の具体的な確保策を示した。 市と市教委の説明によると、公園を利用していた児童センターを同小学校内にある「子どもプラザ」に統合。児童センターに代わる場所として、できる限り早期に同小の集会室を改装して、校内の中庭や体育館とともに活用してもらう。また、来年1月ごろから校内のプールの解体を始め、跡地に遊具を設置した遊び場や駐車場を整備して地域の幼児にも開放するという。 荻原市長は、説明会で「(遊園地の)廃止は申し訳なかったが、充実した学びができるにはどうすればよいかを検討し、前に進んでいかなくてはならない」と話した。 保護者からは、解体に伴って民間施設などを活用するとしたプールの利用時間や、集会室を使っていた合唱練習への影響などについて質問があった。市はこの日、遊び場などの確保策として示した「青木島こども未来プラン」を保護者らの意見を踏まえて再検討し、遊び場などの整備費を12月補正予算に盛り込むことにしている。(遠藤和希) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
暗算ギネス記録保持者は日本の高校生 驚異のスピードを生み出す秘密
【動画】ひとつずつ現れては消える3桁の数字を15個足す「3桁15口」のフラッシュ暗算を正答する辻窪凛音さん=大西英正撮影 暗算のギネス世界記録が日本で生まれた。よく聞くと、さいたま市の高校生だという。3桁の数字が15回、ひとつずつ現れては消え、それらを足し合わせる「フラッシュ暗算」で、認定された記録は1・62秒。なぜ、こんなにも早く計算できるのか。秘密を探るべくたずねた。 塾内 ひしめく猛者たち 4月下旬、さいたま市浦和区にある「そろばん教室USA針ケ谷教室」に入ると、塾内の猛者たちが切磋琢磨(せっさたくま)して暗算のスピードを培っていた。そのなかにいたギネス記録保持者の辻窪凛音(りんね)さん(18)は5歳からこのそろばん塾に通う。 いまでは子どもたちに教えることもある辻窪さんに、試しにフラッシュ暗算をやってもらった。 フラッシュ暗算のソフトが入ったパソコン画面を起動してスタートすると、452、704、642……。数字がめまぐるしく現れて一瞬で消えていく。 記者はメモをすることはおろか、いくつ出たかも追えない。15個の数字が出終えるまで、わずか1・6秒。まばたきできない。 「8735」。辻窪さんが回答の入力画面に打ち込むと、「正解です」という音声がパソコンから流れた。何度か試してもらったが、ノーミスだった。 どうやってこんなに早く計算しているのだろう。 驚く記者に、辻窪さんは「数… この記事は有料記事です。残り1287文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
上皇ご夫妻、京都と奈良を訪問へ 文化に思いを寄せる旅に出発
上皇ご夫妻は14日、京都府と奈良県を訪れる旅に出発した。18日までの日程で、修復を終えた文化財や葵祭(あおいまつり)を見て、文化に思いを寄せる旅となる。 上皇さまの退位後、引っ越し作業などに伴う滞在を除き、ご夫妻が地方を訪れるのは約4年ぶり。退位後は自由な時間ができた一方、コロナ禍後は外出もままならなかった。 14日午前11時前、JR東… この記事は有料記事です。残り1462文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
母の日にはフルーツを 4人を育てる母に「ありがとう」が言いたくて
母は、夜遅くまで働いてヘトヘトで帰ってくることもある。 それでも、朝早くから好物の竜田揚げを揚げてくれる。白飯をぎっしり敷き詰めた上に、たっぷりおかずを載せたお弁当。ふたを自分でギュウギュウ押して持って行くと、時々汁漏れする。 底抜けに明るい母は、出掛けた先で困ったことがあっても、すぐ周りの人に声を掛けて聞いてくれる。そんな母がいつも心強い。 高校2年生で野球部の僕と、2人の姉、そして妹。食卓の一番奥の席には、父の写真を置いている。 父との別れは小学4年生の時。血液の病気だった。突然で、最後の言葉を交わすこともできなかった。 「頭がおかしくなったみたい」 学校で気軽に友だちに言える… この記事は有料記事です。残り814文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「緊急地震速報で人は動かない」 能登の地震から見えた教訓とは
スマホで緊急地震速報が鳴ったとき、つい画面に見入ってしまった、何もできずに固まってしまった――。そんなありがちな経験を裏付けるような調査結果がまとまった。 調査したのは、同志社大学の中谷内一也教授(社会心理学)。5日に震度6強を観測した石川県能登地方を震源とする地震で、揺れの大きかった石川県、富山県、新潟県上中越地域の1620人を対象に、緊急地震速報を受信した後の行動をオンラインで尋ねた。 すると、8割にあたる1293人がスマホなどの携帯電話で緊急地震速報に気づき、うち1061人は揺れ始める前に受信していた。 しかし、「まず何をしたか」を尋ねると、「携帯電話の画面を見る」が37・0%。「揺れを身構えて待つ」22・4%、「ただ静観している」10・6%と続いた。 さらに「次に何をしたか」でも、「揺れを身構えて待つ」が32・4%を占め、「ただ静観している」も13・8%あった。 「危険がないか周囲をチェックする」は17・8%。机の下に潜るなど「身体の安全を確保する」は5・9%、「頭を守る」は1・5%にとどまった。1ケタ台だったこの二つは「まず何をしたか」でも少なく、具体的な行動を取った人は少数派だった。 記事後半では、調査から見えてきた「備えの大切さ」とその理由を紹介しています。 つまり、せっかく事前に緊急… この記事は有料記事です。残り650文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ネット空間の差別 乗り越えるために考えたい リロン編集部から
性的少数者への理解を広げるための「LGBT理解増進法案」の国会提出が議論される中、ネット上では人権を揺るがす差別的発言が飛び交います。「Re:Ron(リロン)」の記事「性的少数者への冷たい『スイッチ』入る前に 私たちは差別から学べる」で、性的少数者やそうかもしれないと感じる若い世代を支える遠藤まめたさん(36)=写真=に、差別を乗り越えるために問われていることを聞きました。 遠藤さんは学生時代からネットを通じた活動を続け、LGBTQなどの人たちが地理的・経済的な制約を超えてつながる場をつくってきました。ところが今、ネット上の空間は殺伐として悪意が拡散されやすく、意見が異なる人との議論が難しくなっていると感じると言います。 「多くは『サイレントマジョリティー』として黙っていて、断定的な意見ばかりが目立つようになるのではないでしょうか。私は半分、あきらめも感じています」 差別に直面する当事者の存在に、私は思いをはせてこられたか。多様な性への理解が不足する現状を知ろうとしていたか。遠藤さんの言葉は自分への問いにも聞こえ、省みました。 失言が炎上し、批判されるだけでは社会はよくならない。差別を乗り越えるには、「どう知ってもらうかが大事」と遠藤さん。当事者でない人が「学ぶこと」の意義も語っています。 インタビュー記事の末尾の「おたよりフォーム」では、19日まで読者の皆さんの感想や考え、質問を受け付けています。それをもとに、改めて遠藤さんにお話をうかがって記事にする予定です。皆さんと考えていきたいです。(畑山敦子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Re:Ron 対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Kotaro Otake solid again as Tigers join BayStars at top of CL
NISHINOMIYA, Hyogo Pref. – Left-hander Kotaro Otake continued his impressive start to the season with six innings of one-run ball Saturday as the Hanshin Tigers beat the Yokohama DeNA BayStars 7-2 and tied with them for first place in the Central League. Otake (5-0) has won all five of his […]