【連載】吃音芸人 炎上騒動と“話す”ということ① 【動画】芸人インタレスティングたけし、地下ライブを続ける日々=語り 小倉智昭 誰も笑っていないライブ会場 「わ、わ、わらってくださいね。ずっとまえ、え、え、えんじょうしましたが。わ、わ、わらってくれたらと」 昨年11月中旬、雨が降る肌寒い夜。早稲田大学の学生街、高田馬場駅(東京・新宿)近くのライブハウスは静けさに包まれていた。 配管むき出しの天井が、広さ30平方メートルほどの空間を圧迫する。15人ほどの観客は、ほとんどがライブの出演者だった。 舞台にいたのはインタレスティングたけし(以下、インたけ)、43歳。お笑い芸人。ギターを手に、自らの失敗談をネタにする芸風でやってきた。 「誰も笑っていなかった。20点くらい」と自己採点し、「僕の吃音(きつおん)を笑っていいのかどうか迷っていたのではないか」と続けた。 吃音とは言葉に詰まってうまく話せないことだ。 この4カ月前、インたけは、ある騒動の渦中にいた。 昨年7月、TBSの人気バラエティー番組「水曜日のダウンタウン」。お笑い芸人のチャンス大城が、仲のいい後輩のインたけを居酒屋に呼び、どっきりにかけるという企画だった。 チャンス大城に怒られ、慌てたインたけが言葉に詰まる。会話にならない状態に、スタジオは爆笑に包まれた。 放送後、この番組に対して、吃音当事者やその家族でつくるNPO法人「日本吃音協会」(東京都新宿区)が「吃音当事者への差別や偏見を助長する恐れがある」などと抗議した。 それでは終わらず、今度はこの抗議について「過剰反応ではないか」「吃音者は芸人になれないのか」などの意見がSNS上にあふれた。 ワイドショーでも話題になり、吃音協会はホームページで改めて抗議の趣旨を説明。番組の問題点を指摘しつつ、抗議によって芸人活動に影響を与えたことについては「ご迷惑をおかけした」と謝罪した。 一方、当のインたけはSNSに一言だけつぶやき、沈黙を続けた。 「またテレビ出たいなぁ!」――。 彼は、番組を問題だと思ったのか、それとも抗議を迷惑だと思ったのか。そもそも、なぜ話芸を駆使するお笑い芸人になったのか。私(記者)のなかで次々と疑問が浮かんだ。 芸能事務所に所属しない芸人だったため、本人のSNSを通じて取材を申し込んだ。しばらくして返事が来た。 「取材を受けるかどうかはわからないけど会うだけなら……」 「話す」とは何かを探して 「何が言いたいの?」「結論は何?」。こんな風に簡潔な説明を求められたことはないですか?自分の思いを言葉にできていますか?逆に、人の話や思いに耳を傾けていますか?小学生のころ、吃音だった私(記者)はうまく話せず、話を聞いてもらえないことがよくありました。吃音を通じて、「話す」とは何なのかを探してみました。 ■騒動後に沈黙を続けた理由… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
勾留中のベトナム国籍の男性死亡 茨城・下妻署「適切な対応取った」
西崎啓太朗2023年5月1日 11時09分 茨城県警下妻署は4月29日、出入国管理法違反(不法残留)の疑いで逮捕し、署で勾留していたベトナム国籍の男性(29)が死亡した、と発表した。死因は不明としている。 署によると、29日午前7時半ごろ、署員が痛み止めの薬を与えようと男性に声をかけた際、反応がなかったため、救急車でつくば市の病院に搬送したが、約1時間後に死亡が確認された。投薬のために署員が声をかける直前の朝食では、男性は一部しか食べていなかったという。 男性は4月20日の現行犯逮捕時に転倒し、左肩を打撲。逮捕後に2度、同市の病院で診察を受け、痛み止めの薬を処方されていた。 署は「経緯などは調査中だが、医療機関での受診など適切な対応を取っていて、現時点で問題はなかったと考えている」としている。(西崎啓太朗) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
自販機荒らし急増、夜間の省エネが原因か 警察が呼びかける対策は
有料記事 森下友貴 仁村秀一2023年5月1日 7時00分 埼玉県内で自動販売機から現金を盗む「自販機荒らし」の被害が急増中だ。1~3月は102件(速報値)で、前年同期(37件)の2・8倍だった。人目につかない夜間や人通りの少ない場所での被害が多い。業界からは「省エネのために夜間に照明を落とす機器が増えたことが一因ではないか」との声が出ている。 県警によると、2017年に763件あった被害は右肩下がりの傾向で減り、22年は282件だった。ただ、今年に入り被害が急増。このままでは4年ぶりに年間400件超のペースだ。 自治体別では、さいたま市の… この記事は有料記事です。残り543文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「2人が付き合い始めた記念日に」 同性カップルが決意した「宣誓」
盛岡市は5月1日から、性自認や性的指向の多様性を認め、同性・異性にかかわらずカップルとして結婚に相当する関係を尊重する「パートナーシップ宣誓制度」を導入する。事実婚などのカップルの子どもを家族として認める「ファミリーシップ」も同時に始める。この宣誓制度を利用しようとしている同性のカップルに会った。 お互いはどんな存在ですか? 並んで座った2人は少し考えこむ。「家族同然」「心の支えっていうか」 話し始めるタイミングが重なり、おもわず顔を見合わせてはじけるように笑った。 2人は、盛岡市内で暮らす同性パートナーだ。付き合い始めて、この春でもう5年になった。 でも、お互いをつなぐ「法的な何か」はない。 入院する時に、説明を一緒に受けることもできないかもしれない。「はたから見たら赤の他人なんです」 2人は、盛岡市で始まるパートナーシップ宣誓制度を利用するつもりだ。 もともと、地元の同級生だった。就職を機に盛岡市で一緒に暮らし始めた。 高校生の時、同級生に「付き… この記事は有料記事です。残り1488文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Think Gender 男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
やっと着いた「希望の海岸」は78年前…高校生が沖縄を歩く3日間
託されたバトン ヒロシマ・オキナワ 1(全4回) 「足がいうこときかん……」。夜が明けきらぬうちから歩き続ける高校生たちは、時にあえぎながら前へ前へと歩を進めた。沖縄で激戦の記憶に思いをめぐらせながら。 広島学院高(広島市西区)の2年生9人が参加し、昨年12月下旬に行われたフィールドワーク「オキナワを歩くJr.」。1945年4月に米軍が上陸した沖縄本島中部から南部まで、3日間で80キロほどを歩む。 口にするのは原則、栄養補助食品と水、スポーツドリンクのみだ。 米軍の上陸直後に住民の「集団自決」があったガマ(自然壕(ごう))、日本軍と米軍の激戦地となった高台、女学生が看護要員として働かされた野戦病院跡……。地上戦の経過をたどるように歩き続ける。 車で伴走する教諭の伊藤潤さん(50)は「ここから向こうは激戦地」「あそこが首里」などと教え子たちに解説していった。 この夏で戦後78年。戦争を経験した人たちは年々、少なくなっていき、体験の継承が課題となっています。高校生とともに沖縄を歩いた記者が、沖縄や広島で託される「バトン」を報告します。 多くの住民が巻き込まれ、日… この記事は有料記事です。残り1013文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル