法律上同性同士の結婚(同性婚)を認めていないのは違憲だとして、愛知県内の同性カップルが国を訴えた訴訟の判決が30日に名古屋地裁で言い渡される。2人は「性別に関係なく好きな人と一緒に生きやすい国になってほしい」と願う。 原告は大野利政さんと鷹見彰一さん=いずれも仮名、30代男性。2018年4月から2人が暮らすマンションには子ども部屋がある。「家族が顔をあわせる機会を多くしたい」との思いでリビングのそばに据えた。新品の学習机とベッドも用意したが、この部屋を使う子どもは今もいない。 2人とも子どもが大好きで、いつか子育てをしようと意見が一致。だが、子どもを受け入れるには「壁」があった。同性カップルには特別養子縁組が認められていないのだ。里親制度など子を持つ道はあるが、法律婚の夫婦に比べて選択の幅は狭い。 2人は16年秋に出会い、交際がスタート。マンションを購入する際にも同性婚が認められていないことの不利益を感じていた。 パートナーは配偶者とみなされないため、当時は住宅ローン契約で収入合算の対象とされず借入額を増やせなかった。どちらかに万が一のことがあっても、残された方はマンションの相続もできない。「結婚した夫婦と変わらない関係を築き、納税もしているのに」 19年の提訴から4年。社会は変わったと感じる。大きな要因は性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」の広がりだ。 性的マイノリティーの権利を守る活動をする認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」によると、制度を導入する自治体は19年7月時点は24自治体だったが、23年1月時点には255自治体に増えた。全国の約15%にとどまるが、人口換算すると約65%になる。 制度のもとでは、家族向けの公営住宅への入居や、公立病院でのパートナーの入院・手術の同意などが可能になる。民間でも、携帯電話の家族割引が適用されるなどの活用例もある。 2人はもしもの時の財産の取り扱いなどを盛り込んだ公正証書を作っている。制度の広がりも歓迎だ。ただ、いずれも法的な効力は婚姻に遠く及ばないことは強く実感している。 2人は共に暮らし始めたころから子育てに充てるための貯金をしている。その額は100万円を超えた。同性婚が認められれば、特別養子縁組が使えるようになり、子ども部屋も貯金も2人の願い通りに使うチャンスが広がる。 21日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)の参加国のなかで、日本は同性婚の法的整備で後れをとっている。カナダとフランス、米国、英国、ドイツには同性婚を認める法律があり、イタリアには同性カップルを公的に認める制度がある(2022年10月現在)。 「家族で楽しく暮らしたいという思いはみな同じ。選択肢を狭めず、多様な生き方を認める社会になってほしい」(高橋俊成、奈良美里) 全国で5地裁で訴訟 「違憲」「合憲」割れる判断 同種訴訟は全国5地裁で起こ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
漠然とした怒りの先に 夫婦でたどり着いた新しい「出版社」のかたち
夫は元美容師で、妻はデザイナー。そんな肩書を持つ夫婦が、神奈川県の三浦半島を拠点に、小さな出版社を営んでいる。社名は「アタシ社」。わたし、ではなく、アタシ。この方が、より「素の自分」で、世界と対峙(たいじ)できる気がするからだ。 ミネシンゴさん(39)と三根かよこさん(36)の夫婦がアタシ社を立ち上げて8年になる。それぞれが編集長として、特色ある雑誌を出版。ほかにも、地元の広報紙やタウン誌の取材・記事執筆を行ってきた。 出版社を設立した理由を、かよこさんは「本当はこうだったらいいのにという理想を、打ち出す集団になりたいと思った」。2人の原点にあるのは、「漠然とした怒り」だった。 口癖は「業界を変えたい」 でも… シンゴさんの口癖は「美容業… この記事は有料記事です。残り1414文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
見えないからこそ、強くつながる 踊る私とあなたは「対等」だから
東京都八王子市に住む西梨沙さん(39)のダンスパートナーは彼女の10歳年上だ。ともに練習を重ね、先日の大会でも優勝した。でも、彼がどんな笑顔で喜んでいたのかはわからない。目が見えない私と、目が見えるパートナー。一緒に踊り始めてから4年近くになり、気づいたことがあった。 徐々に失った視力 憧れたドレス 競技ダンスを知ったのは、理学療法士として働いていた20代のとき。当時はまだ少し視力が残っていた。テレビにかじりついて、番組のなかでダンスに挑戦する芸能人の姿を追った。きれいなドレスにあこがれた。 8年前、結婚して八王子に越してきた。視覚障害がある人と、目が見える人とがペアを組んで踊る「ブラインドダンス」の団体が市内にあることを知り、迷わず門をたたいた。 5歳のころに判明した病気で徐々に視力を失い、今は少し光を感じられる程度。体を動かすことに自信はなかったが、音楽に合わせて踊るのが楽しく、のめりこんでいった。 「見えないのにどうやって踊るの」と、よく聞かれる。体の位置や向きがわからなくならないよう、パートナーとなるべく手を離さないようにするのがポイントだ。ダンスの振りは、先生の手や足を触って少しずつ覚えていく。 根岸浩人さん(49)は3人目のパートナーだった。「基本に忠実な、まじめなダンスをする人」。それが彼の第一印象だった。 初心者の自分でいいのか パートナーは49歳 立川市に住む根岸さんは、ダンスを始めて1年半ほどだった。「経験豊富な西さんの相手が初心者の自分でいいのか」。出会ったころは不安だったが、ダンスへの一生懸命さは同じだった。 「なんかひっかかるね」 「ここ難しいね」 ダンスをリードするのは、目の見える自分だ。練習は2人の仕事の合間を縫って、週に2~3回ほど。彼女の手を取って、この日は4時間近く練習を続けた。 練習を含め西さんが外出するときはサポート役もつとめるように。ペア結成後にガイドヘルパーの資格を取り、NPOを通じて仕事としても彼女と接するようになった。 2人の関係を揺るがす「事件」が起きたのは、そんなときだった。 2021年10月に出場した… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「結婚で引退」を目標に活動中 異色の「婚活アイドル」の恋人探し
大蔦幸2023年5月29日 6時30分 「恋人ができたら活動休止、結婚で引退が目標です」。そう宣言しながら活動する異色のアイドルがいる。 その名も「婚活アイドル きっしー」。兵庫県尼崎市を拠点にし、2019年5月、セルフプロデュースでデビューを飾った。 キャッチフレーズは、「100万ラブの微笑(ほほえ)み」。歌ったり、サイン会をしたり、同市の古本屋で毎月1日店長を務めてファンと交流したり。一般的なアイドルと同じように活動する。 一方で、活動を応援してくれる喫茶店で販売している「婚活プロフィル付きブロマイド写真」には連絡先を記載、直接やりとりができる。それは、「アイドルをしているのは、婚活中の自分を知ってもらう機会を増やすためでもあるから」 周囲に隠す人もいる「婚活」を公にしながらのアイドル活動に、「勇気をもらいました」「私も婚活がんばろうと思います」と共感のメッセージが届く。 「『最近、婚活はどう?』。家族でも親戚でもない人たちが気にかけてくれる。それは、すごくありがたいこと。こんな風に堂々と『婚活中』と言える雰囲気が広がっていくといいな」と願う。 アイドル活動を始めて4年。まだ「運命の相手」とは出会えていない。でも、着実に近づいていると感じる。「出会うことをあきらめたら、出会えない。なるべくめいらないように、わくわくする方向で準備しようと思います」(大蔦幸) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
婚活疲れから「婚活アイドル」に 堂々周りに話せる雰囲気を目指して
兵庫県尼崎市を中心に活動するちょっと変わったご当地アイドルがいる。その名も「婚活アイドル きっしー」。婚活? アイドル? どんなアイドル? 3月中旬。阪神電車杭瀬駅から歩いて10分ほど。杭瀬中市場の古本屋「二号店」に、きっしーさんの姿があった。月1回の1日店長の日で、会いに来てくれた人と交流できる日だ。 会話に耳を傾けると……。「最近、婚活はどう? 進んでる?」「婚活って、大変なんやな。素敵な人に出会えたらええなあ」 訪れた男性(71)は「娘みたいな存在やから、ファンとして婚活を見守っている感じかな」と話す。 そう、婚活アイドルとは、きっしーさんが考えた結婚を目標に活動するアイドル。2019年にセルフプロデュースでデビューした。婚活していることをオープンにしながら、歌ったり、サイン会をしたりアイドルとして活動する。 「一般的なアイドルの目標が『武道館ライブ』だとしたら、私の目標は『結婚』。恋人ができたら活動休止、結婚で引退を目指して活動中です」と話す。 ブロマイド写真のプロフィル欄には、連絡先を記載。興味がある人は、直接やりとりができる。 異色のアイドル。きっかけは… この記事は有料記事です。残り1589文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大泣きした小説が現実に… 主役は電器屋さん、最北の街から愛を込め
日本最北の街、北海道稚内市で電器店を営む山本進さん(55)。 生まれも育ちも稚内で、修業のために東京と札幌でそれぞれ半年ずつ過ごした以外は、ずっと地元で暮らしてきた。 照明や暖房機器などの販売、設置から修理までこなす「町の電器屋さん」ことヤマモトデンキの2代目だ。 昨年末から正月にかけて店を休み、東京で暮らす息子に会いに行くために飛行機で東京へ向かった。 元日に羽田空港へ向かう機内で読もうと持ち込んだ本が「月の立つ林で」。 昨年11月に出版された青山美智子さんの10作目で、発売日に買ったのに読んでいなかった本だ。 青山さんの新作が発売されるたびに買って読んでいるが、どの作品がきっかけでハマったのかは覚えていない。 ただ、どの本も穏やかな気持ちで読めて、心に明かりをともしてくれるような作品ばかり。 期待を裏切らない中身だとわかっているから、新刊が出るたびにあらすじも読まずに買っている。 「月の立つ林で」は、五つの章から成る連作短編集。 ままならない日々をおくる登場人物たちが月のように満ち欠けを繰り返し、似ているようで違う毎日を紡いでいく様子が描かれていた。 新月のように「見えないけれど確かにそこにある存在」を軸に、それぞれがつながっていく構成が見事だった。 特に印象に残ったのが、第3章の「お天道様」。 娘の結婚に戸惑うバイク整備士の姿に、電器屋である自分を重ねて機内で泣いてしまった。 娘はいないし、息子2人もすっかり独り立ちしたというのに。 声を出さないようにするのが精いっぱいで、マスクの下は鼻水と涙でグチョグチョだった。 機内で泣いたのは37年前、高校を卒業して東京へ修業に行く時、当時付き合っていた彼女からもらった手紙を読んだ時以来だ。 ◇ それから4カ月後、山本さんの行動がきっかけとなって「月の立つ林で」で描かれたことが現実のものとなる。 この日本のどこかにいる「見えないけれど確かにそこにある存在」がつながった瞬間。 まさか作者である青山さんを泣かせてしまうなんて、思いもよらなかった。 郵便局で見かけたものは ヤマモトデンキはJR稚内駅… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
警官射殺に使われた銃か、母親「受け取った」と説明 長野県警が押収
長野県中野市で男女4人が殺害された事件で、警察官1人を射殺した疑いで逮捕された青木政憲容疑者(31)の母親が、「自宅に立てこもっている息子から銃を受け取り、逃げ出した後で近くの民家と土蔵の間に置いた」と県警に説明していたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警はこの説明に基づいて押収した銃が、警察官への襲撃に使われたものと同一か調べている。 捜査関係者によると、青木容疑者は25日午後4時半過ぎ、警察官を襲撃するなどした後、母親らと暮らす自宅に立てこもった。母親は約4時間後の同8時半過ぎに自宅から逃げ出し、警察に保護された。けがはなかった。 母親が県警にした説明によると、立てこもり中に自殺を図ろうとしている青木容疑者を母親が説得。その間に自殺を手伝うなどと持ちかけて、青木容疑者が所持していた銃を手放させた。 その後、母親は隙を見て家から脱出。受け取った銃は重く、抱えたまま走ることは困難だったため、近くにある民家と土蔵の間に置いた上で警察官に助けを求めたという。 県警は、母親の説明通りの場… この記事は有料記事です。残り259文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
子どもの自殺対策、「危機対応チーム」全国展開を促進 小倉こども相
小倉将信こども政策担当相は28日、子どもの自殺対策を進めるため、精神科の医師や精神保健福祉士ら多職種の専門家でつくる「危機対応チーム」について、全国規模での展開を促す考えを示した。政府が6月にまとめる経済運営の指針「骨太の方針」に盛り込む。視察先の長野県内で明らかにした。 こども家庭庁は、省庁間の縦割り行政の打破を掲げて庁内に4月、「自殺対策室」を設置した。文部科学省や厚生労働省など関係省庁の連絡会議を開き、子どもの自殺対策を協議している。 全国の小中高生の自殺者は、2022年に514人と過去最多になった。家族の証言などからは、「学校」「健康」「家庭」の問題などが、原因や動機として浮かび上がるという。 長野県は未成年者の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)が全国平均を上回ったことから、19年に「子どもの自殺ゼロ」を打ち出した。 自殺をほのめかすなど、市町… この記事は有料記事です。残り259文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
低賃金な移民労働者「発見」とは 研究者が指摘する日本も抱える問題
外国人を「実習生」として雇う技能実習制度では、残業代が適切に支払われない事例があるなど様々な問題が起きた。米国務省が「人身取引」だと指摘するなど、海外からも批判されてきた。一方、米国では、滞在許可を持たない非正規移民が多く働き、中には人身取引とも言えるような形で国境を越えた人たちもいる。移民の研究をしている一橋大学の飯尾真貴子専任講師に聞いた。 いいお まきこ 一橋大学社会学部専任講師。専門は国際社会学、国際移民論。米国とメキシコをフィールドに移民規制政策の社会的影響を研究。 ――日本では農林水産業や製造業などの現場で、多くの外国人が働いています。米国でも中南米出身者が企業の経済活動を支えています。 「米国では現在1190万人にものぼる人々が、滞在許可のない非正規移民として暮らしています。その多くが様々な産業において低賃金労働者として働き、社会を根底で支えています」 ――非正規移民は、日本ではいわゆる「不法滞在者」にあたると思います。米国では中南米からの移民が多いです。 「移民政策は意図しない帰結を生むと言われますが米国の事例は顕著です。現在の非正規移民の流れが作り出された背景には、第2次世界大戦中の米国で、労働力不足を補うことを目的とした米メキシコ間の協定(ブラセロ計画)があります。これにより500万人とも言われるメキシコ人が米国で働きました。1964年に米国の都合でこの二国間協定は廃止されたのですが、米国内での労働力需要が急になくなるわけではありません。メキシコ人は滞在許可がない状態で国境を行き来するようになりました」 「発見」された従順な低賃金労働者 「雇用主も非合法という形で雇用することが、実は使いやすく魅力的であることに気づいていきます。滞在許可がなく、従順に働く低賃金労働者を『発見』したともいえます」 「こうした非正規移民の流れが構造化されていきます。メキシコだけでなく中南米などの人々も加わり、60年近く経過してもこの流れが続いてきたといえます。『合法』でも『非合法』でも、やっている仕事は同じです。では、一体何か違うのか。それは、国家が恣意(しい)的に非合法移民というラベルを貼ることによって、低賃金かつ搾取に脆弱(ぜいじゃく)な労働力を作り出してきたということです」 「『不法移民』という言葉によって犯罪性と結び付けられ、社会の法的秩序を順守しない人々に対する批判として用いられてきました。歴史的な文脈や、国境を越える人の流れを生み出している構造的な側面を考えると、実は不法移民と呼ばれる存在は社会的に構築されたものといえるのです」 「86年になると米政府は、こうした非正規移民に一斉に市民権を与えるよう法律に定めました。同時に行われたのが国境管理の厳格化です。簡単に国境を越えることができないようにしたわけです」 ――いまいる人は特例で認めるが、新しい移民は入れないという方針ですね。 「これまで国境を往来していた移民は、規制の厳格化によってリスクとコストが高まるため、米国に残った方がよいとなる。家族に会いに国に戻るのではなく、家族を呼び寄せるようになります。国境管理にも限界があり非正規移民はその後も増えていきました」 「非正規の人たちを正規化しようという政治的な機運は何度か高まりました。2001年の同時多発テロを契機として、90年代から進行していた規制の厳格化がより一層強まっていくことになりました。そして、皮肉にも、『変革(チェンジ)』を掲げて誕生したオバマ政権のもとで年間40万人にものぼる人々が強制送還されました」 ――米国とメキシコの国境を通過させる請負人「コヨーテ」を取材したことがあります。多額の費用で密入国を請け負ったり、犯罪組織が関与したりするなど、人身取引とも言えるような例もありました。 「国境管理を厳しくして簡単に越えられなくすると、それまでは個々人による小規模な移住あっせんだったものが、徐々に組織化し大規模なものになっていきました。それが人身取引のような要素を強めてきたといえるでしょう」 米国務省は、日本の技能実習制度を「人身取引」と批判した。だが、その米国にも人身取引のような形で非正規移民が流入している。日本と米国の違いと、共通点はどこにあるのか。後半で詳しく聞いていきます。 「米国と大きく異なるのは… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
つかまれた足首、「水をくれ」の声 私が核の「地獄絵図」を語るのは
焼け焦げた人たちであふれる川。昼も夜も遺体を運ぶリヤカーの車輪の音……。爆心地から北西900メートルの近くで被爆した大田金次さん(83)=広島市中区=の心には、刻み込まれた「地獄絵図」がある。 思い出したくもない光景だが、弱った体を押してでも語らずにはおれない。 特に最近は。 「世界中が核の不安に覆われていると思うから」 1945年8月6日、幼稚園に行くために玄関先に出たその時だった。ピカ。強いフラッシュのような閃光(せんこう)に襲われ、そのまま気を失った。当時5歳。両親と3歳の弟との4人暮らしだった。爆風で4人ともそばに掘ってあった防空壕(ごう)の中に落ち、崩れた家の下敷きになった。 数秒か数分か。「金次!」… この記事は有料記事です。残り1228文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル