宿題や定期試験の廃止など大胆な改革で全国的に知られる東京都千代田区立麴町中学校が、指導方針を転換し、改革の多くを元に戻す方向で検討していることが分かった。学力向上などを理由に挙げているという。自由な校風に魅力を感じて転居してきた家庭も少なくなく、保護者らに波紋が広がっている。 同校は、公立校教員などを経て2014年に就任した工藤勇一校長(現・横浜創英中学・高校校長)が「子どもの自主性を伸ばす」などとして、改革を実行。宿題や定期試験、固定した学級担任制などを廃止し、制服(標準服)や体操着も「着用自由」で一部私服も導入した。学校現場の長年の慣習を大胆に変える取り組みは全国的に注目され、工藤氏は、政府の教育再生実行会議の委員にも選ばれた。 だが、複数の関係者によると、同校は今年7月にあった区内の小学5、6年生と保護者向けの学校説明会で、「まだ決定ではない」としつつ、定期試験の実施、学級担任制の導入、指定の制服・体操着の着用などを進める方向で検討していることを明らかにした。 区教育委員会の担当者は取材に対し、同校のそうした方針検討について「正式決定ではないが、検討していると報告を受けている」と答えた。同校は、取材の申し込みに「お話しすることはない」と回答した。 同校は20年3月の工藤氏退任後、後任が今年3月まで務め、同4月に現校長が就いた。同区は区立中が中高一貫校を含む3校しかなく、通学区域を設けず「学びたい学校」を選べる選択制を採り入れている。麴町中には、近年の改革に魅力を感じて子どもを通学させようと、区外から転居する家庭も少なくないという。 説明会の出席者によると、方針転換の理由は、生徒の学力向上や生活指導強化の必要性、地域からの要望など。「来春の新入生から適用」という説明もあったという。 「自由な校風」を魅力と感じ、麴町中に子どもを通わせようと区外から転居してくる家庭も少なくないそうです。新たな方針案に「はしごを外された」と話す保護者も。 「できる子とできない子の格差が生じて…」 都外から転居して区内の小学… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
本土からの修学旅行生と沖縄の若者 ギャップを再生産しないために
■沖縄季評 山本章子・琉球大学准教授 沖縄県中南部の大型商業施設で県外から来た修学旅行生をよく見かける。県内で愛用される島ぞうりをはいていないので、私服でも地元の子ではないとすぐに分かる。2019年には約41万人弱(約2400校)来沖した修学旅行生は、新型コロナウイルス感染拡大で20年、21年はそれぞれ約7万人(約400校)に激減したが、去年は約26万人(約1370校)にまで回復した。 1981年に沖縄の大学などが始めた教育セミナーで1日だけ沖縄戦跡・米軍基地巡りをしたところ、本土から参加した高校教員が次年度は戦跡・基地巡りを中心にと要望。広島・長崎と並び、沖縄も平和学習を行う修学旅行先として人気となった。 平和学習の中心は長らく沖縄戦体験者による証言だった。日本軍の看護のため動員された15~19歳の生徒ら、ひめゆり学徒隊の生存者が言語を絶する体験を語り継ごうと建てた、ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)には89年の開館から今年3月末までに約2370万人が訪れる。だが元学徒の高齢化で定期的な語りが難しくなると、2015年からは戦後生まれの館員が証言を引き継ぐ。資料館は21年に「戦争からさらに遠くなった世代」が共感しやすいよう展示を一新、元学徒と話し合いながら戦後世代が試行錯誤を重ねる。 体験者の証言に頼る平和学習… この記事は有料記事です。残り1639文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
EU輸入規制撤廃で「あおさを仏料理に」 喜多方ラーメンも商機狙う
東京電力福島第一原発の事故後、福島県産の農産物などを対象に欧州連合(EU)が続けてきた輸入規制が3日、完全撤廃される。これを新たな好機と捉え、海外向けに販路を開拓したり商品開発に励んだりする県内企業も出てきた。海外展開でブランド力を向上させ、国内市場への還元で好循環を生み出すのがねらいだ。(力丸祥子) 「健康」「オーガニック」重視の欧州が注目「北限のあおさ」 「香りも、色もいい。日本食だけではなく、フランス料理のシェフにレシピを考えてもらうのも、おもしろい」 7月18日、福島県相馬市。松川浦に臨むあおさ加工会社「マルリフーズ」で、あおさを試食したノーデンボス・マリナスさん(50)は声を弾ませた。 1993年創業の同社は、2011年の東日本大震災の津波で事務所と工場が全壊し、漁業者の網なども流された。国内有数の産地の一つとして知られる松川浦のあおさ。養殖再開と出荷にこぎ着けるまで7年を要した。その後続いた原発事故による風評をはね返そうと、消費者の安心を得るため独自で、出荷前の放射能検査を毎日続けた。 従業員約15人の会社は今回、欧州への物流拠点となるオランダ市場に初挑戦する。「健康」や「オーガニック」の価値を重視する人が増える中、オランダを拠点に欧州15カ国以上へ水産加工品を販売する会社を営むマリナスさんが目を付けたのがあおさだった。欧州の食卓で海藻はなじみが薄いが、料理のソースやジェラートの材料にすることを試みるという。 ■「海外の有名レストランで使… この記事は有料記事です。残り1669文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
受刑者342人の罪名など漏洩 刑務所内の図書貸し出し担当に 高知
羽賀和紀2023年8月2日 19時15分 高知刑務所(高知市)で、受刑者の罪名や共犯者の名前が、一部の受刑者に漏洩(ろうえい)する状態が1年にわたり続いていたことがわかった。刑務所内で図書の貸し出しを担当する受刑者に対し、借りた人などを管理するために渡していた受刑者の名簿に、こうした個人情報が載っていたという。漏れたのは計342人分としており、刑務所側は発覚時に出所していた人を除く約160人に謝罪したとしている。 高知刑務所によると、「図書工場」と呼ばれる図書室があり、受刑者4人が図書の貸し出しを担っていた。これを管理する刑務官が、誰が図書を借りたり返したりしたかをチェックさせるため、貸し出し担当の受刑者に、受刑者の名簿を渡していた。この名簿に、法務省矯正局の規則に反して、罪名や生年月日、共犯者の名前などが記入されていた。 こうした状態は昨年5月31日から続いていたが、今年5月12日、高知刑務所の幹部職員が気づいて発覚。刑務官は「見せていいものだと誤認していた」と釈明したという。 高知刑務所の石井弘幸所長は「個人情報の漏洩は遺憾。再発防止策を確実に実行し、被収容者の個人情報の管理を厳格に徹底する」とのコメントを出した。(羽賀和紀) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
スト実施のバス会社、非正社員にも夏賞与 「同じ仲間」労組の要求で
今春に24時間ストライキを実施した千歳相互観光バス(本社・千歳市)は4日、4年ぶりに夏のボーナスを支給する。金額は20万円と多くはないが、非正社員にも正社員と同じ金額が支給される。「同じ職場で働く仲間」として同額の支給にこだわった労組員たちの思いがある。 夏の賞与が支給されるのは社員約130人のうち、入社1年未満の社員などを除いた約110人。そのうち正社員や契約社員、嘱託社員ら約50人には一律20万円を支給し、パートらには10万円~数万円を支給する。 同社では以前は年2、3回賞与が支給されたが、コロナ禍による観光バスの収入減などで経営が悪化。ここ数年は賞与の支給が滞り、2021年は夏も冬も賞与がなかった。 夏の賞与が出るのは19年以来で、沼田聖社長は「コロナ禍で経営が厳しいときも一生懸命やってくれた従業員たちに報いたい。労使関係を良好なものにしていきたいという気持ちもある」と話す。 不正整備の見直しや賃上げなどを求め、労組は4月25日朝から千歳市内を走る路線バスでストを実施。公共交通機関では久しぶりのストで注目された。 団体交渉の中で、労組側は正社員を対象に5千円のベースアップと20万円の夏季賞与を支給する回答を引き出していたが、さらに正社員以外にも賞与を出すように会社側に要求。「非正社員にも支給しなければ48時間ストも辞さない」と労組が迫ったところ、会社側が応じたという。 札幌地域労組千歳相互バス支部の江崎毅支部長は「非正社員も同じ職場で働く仲間。賞与が出ることになったのもストを背景に会社に強く迫れたのが大きかった。激励していただいた地域の皆さんに感謝したい」と話している。(編集委員・堀篭俊材) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
母親の遺体を放置した疑いの29歳長男、殺人容疑で逮捕 山梨県警
池田拓哉2023年8月2日 21時00分 山梨県山梨市内の住宅でこの家に暮らす松元法子さん(当時49)を殺害したとして山梨県警は2日、法子さんの長男で住所不定、無職の拓也容疑者(29)=死体遺棄容疑で逮捕=を殺人容疑で再逮捕し、発表した。容疑を認め、「母を殺して自分も死ぬつもりだった」と話しているという。県警は殺害の動機などを調べている。 捜査1課によると、拓也容疑者は7月20日午前3時~4時半ごろ、自宅にいた法子さんの首をロープで絞めて窒息死させた疑いがある。法子さんの胸や腹には深い刺し傷があり、殺害後に刃物を使って刺したとみられる。ロープや刃物は遺体のそばで見つかっており、計画的に準備して持ち込んだとみられるという。 拓也容疑者は今年に入って住んでいた法子さん宅を出て、知人宅やネットカフェなどを転々としていた。拓也容疑者は県警の調べに「(法子さんに)追い出された」と供述。「働いて自分で暮らせ」とたびたび言われたと話しているという。 拓也容疑者は法子さんの遺体を放置したとして死体遺棄の疑いで23日に逮捕されていた。拓也容疑者が電話に出ず安否がわからない、と友人から22日に110番通報があり、日下部署員が法子さん宅を訪問。法子さんの遺体が見つかった。応対した拓也容疑者は「死んでいます」と話していたという。(池田拓哉) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
小5男児が川で流され死亡 対岸に向け泳いだか 神奈川県相模原市
三木一哉 手代木慶2023年8月2日 21時14分 2日午後2時55分ごろ、相模原市南区新戸の相模川で男の子がおぼれたと、通行人から119番通報があった。男児は約40分後に水中で見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。 神奈川県警によると、亡くなったのは同区の小学5年生、近藤勇也さん(10)。小学校の同級生ら3人で対岸に向けて泳いでいたところ、途中でおぼれたとみられる。3人のうち2人は岸に引き返したという。 現場付近の河川敷には野球のグラウンドなどがある。グラウンドからはコンクリートの護岸伝いに水辺まで下りられる。護岸は水中まで続いており、近くで釣りをしていた男性は「人が泳いでいるのを見たことはないが、岸辺でもけっこう深い」と話した。(三木一哉、手代木慶) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
台風6号、強風と大雨で沖縄で1人死亡50人以上けが 影響長期化も
有料記事 本山秀樹 棚橋咲月 小野太郎2023年8月2日 21時42分 【動画】台風6号の接近で沖縄は猛烈な風が吹き住宅地が冠水した=近隣住民提供 大型で非常に強い台風6号は2日、沖縄本島を暴風域に巻き込みながら西北西に進んだ。沖縄県では強風による車庫の倒壊で1人が死亡、転倒などで50人以上がけがをした。台風は速度を緩めながら西に進んだ後、北東に向きを変えるとの予報で、影響が長引く恐れがある。 台風6号は2日午後9時現在、那覇市の西をゆっくりとした速度で西に進んでいる。中心気圧は935ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートル。沖縄本島は激しい雨に見舞われ、2日午後8時半までの24時間雨量は那覇市安次嶺(あしみね)で302ミリを観測。同市など6市町村に土砂災害警戒情報が出た。 気象庁によると、台風は東シナ海で速度が遅くなる見込み。3日午後6時までに予想される24時間の雨量は多い所で沖縄200ミリ、奄美100ミリ。 日本航空グループは2日、沖縄と奄美地方発着の全便を欠航。3日も沖縄便154便の全便を欠航する。全日空の沖縄便も2日の全便が欠航し、3日も午前便の一部を欠航する。(本山秀樹) 車庫が倒壊、90歳が下敷きに 沖縄で広がる被害 大型で非常に強い台風6号の接近に伴い、沖縄本島地方では2日、猛烈な風が吹き、那覇市で午前4時14分に52・5メートルの最大瞬間風速を観測した。また、南城市で午前1時55分に50・6メートル、渡嘉敷村で午後0時46分に50・4メートルの最大瞬間風速を観測し、ともに8月の観測史上最大となった。 沖縄県警名護署によると、1日午後10時15分ごろ、大宜味村の住宅で車庫が倒壊し、この家に住む崎山喜弘さん(90)が下敷きになって死亡した。署は、台風の影響で車庫が倒壊した可能性が高いとみて調べている。 県警や消防によると、1日から2日午後7時すぎまでに、強風にあおられて転倒したり、飛んできた物が当たったりするなどして、50人以上がけがをした。 沖縄市の沿岸近くでは2日… この記事は有料記事です。残り676文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ブロック塀の下敷き、作業員男性が死亡 15分間挟まれる 元麻布
2023年8月2日 23時00分 2日午後4時ごろ、東京都港区元麻布2丁目の工事現場で、20代の男性作業員がブロック塀の下敷きになった。警視庁によると、搬送先の病院で死亡が確認された。近くのブロック塀が男性側に倒れてきたといい、同庁が原因を詳しく調べる。 麻布署によると、事故は住宅を新築する造成工事中に発生。男性はスコップで土壌を掘る作業をしていたところ、高さ2メートル、幅8メートル、厚さ80センチのブロック塀が倒れてきた。下敷きになり、救助されるまでの約15分間、体が挟まれたという。倒れてきたのは、隣接する住宅のブロック塀だという。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Au Japon, l’Exposition universelle d’Osaka menacée par les tensions entre promoteurs de pavillons et géants locaux de la construction
Le chantier de construction du site de l’Exposition universelle de 2025 sur l’île artificielle de Yumeshima, dans la baie d’Osaka (Japon), le 13 avril 2023. ZHANG XIAOYU / XINHUA-REA A moins de deux ans de l’ouverture de l’Exposition universelle d’Osaka, le 13 avril 2025, les organisateurs s’inquiètent des retards pris par les projets de pavillons […]