今年の上半期(1~6月)に自転車に乗車中の事故で死傷したのは3万2801人で、前年より562人(1・7%)増えた。このうちヘルメットをかぶっていた人は12・2%で、割合は2・1ポイント上昇した。警察庁が発表した。 今年4月から自転車に乗る全ての人を対象にヘルメット着用が努力義務化されており、警察庁は、全体的にかぶる人が増えたことが死傷者の着用率上昇の背景にあると分析。着用を引き続き呼びかけている。 上半期の自転車乗車中の死傷者の着用率を年齢層別に見ると、小学生が31・5%(前年同期比5・6ポイント増)、中学生43・1%(同2・8ポイント増)と高く、高校生は9・6%(同1・9ポイント増)、65歳以上の高齢者6・6%(3・2ポイント増)と低い。 死亡したのは前年同期より11人少ない143人で、このうちヘルメットを着用していたのは11人多い13人。死者に占める着用者の割合は1・3%から9・1%に上昇した。亡くなった143人の主な損傷部位では、頭部が50・3%を占めた。 上半期の全体の交通事故死者は、前年同期より24人多い1182人だった。上半期としては10年ぶりに前年を上回った。特に二輪車乗車中の死者の増加が目立つ。 警察庁は、コロナ禍が収まり行動が活発になったことが事故死者増の背景にあるとみている。(編集委員・吉田伸八) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中国電力、中間貯蔵施設の調査提案へ 原発計画中の山口県上関町に
原子力発電所から出る使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」について、中国電力が、山口県上関町に対し、施設を建設できるかの調査実施を提案することが1日、関係者への取材でわかった。2日にも中国電幹部が同町の西哲夫町長と面会し、方針を伝える予定だ。 関係者によると、中国電は、上関町内に中間貯蔵施設を建設できるかを見極めるため、地盤などを調査する計画を西町長に伝えるとみられる。 上関町で中間貯蔵施設の計画が進めば、東京電力と日本原電の出資で青森県むつ市にできた中間貯蔵施設に続いて2施設目となる。 上関町ではおよそ40年前から中国電が原発建設を計画し、2009年4月からは敷地造成などの準備工事に着手していた。しかし、11年の東京電力福島第一原発事故以降、計画は中断。町は中国電に新たな地域振興策を求めてきた。 国は、中間貯蔵施設の建設に向けた調査段階から、立地自治体に交付金を出すことにしている。調査から都道府県知事の同意まで最大で年1・4億円、知事の同意後の2年間は最大で年9・8億円、建設や運転段階では貯蔵量などに応じて交付金を出す。 政府は使用済み核燃料を再処理してプルトニウムやウランを取り出す「核燃料サイクル」政策を掲げている。中間貯蔵施設は、再処理まで一時的に使用済み核燃料を保管する場だ。 しかし、青森県六ケ所村の再処理工場は稼働しておらず、政策は実現していない。全国の原発では、プールで冷却保存したり、専用の金属容器に入れて保管したりしており、その量は増え続けている。 電気事業連合会によると、今年3月末時点で、大手電力9社と日本原子力発電(原電)が原発内の容量2万1350トンのうち、貯蔵量は7割超に達している。中国電力も6割超が埋まっている。(松田史朗、岡田将平、伊沢健司) ◇ 中間貯蔵施設 原子力発電所で使い終わった核燃料を再処理して再び使うために、一時的に貯蔵する施設。国内には、青森県むつ市に最終的に5千トン規模の使用済み核燃料を最長50年にわたって保管する施設が整備しており、一部が完成している。燃料は金属キャスクと呼ばれる専用容器に入れられ、燃料の熱は空気で冷やされる。政府は、使用済み核燃料を同県六ケ所村の再処理工場に運び、ウランとプルトニウムを取り出して再び燃料にする「核燃料サイクル」を描いている。しかし再処理工場が完成していない。全国の原発には使用済み核燃料がたまり続けているが、原発内での保管に限界があり、中間貯蔵施設の整備が課題になっている。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
地下350m「巨大なアリの巣」施設 研究期限の延長で将来に不安も
工事用エレベーターが暗闇に吸い込まれていく。立て坑を下がると、約3分で地下約250メートルに達した。 北海道北部の幌延町の丘陵地帯に、日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターの施設が広がる。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分を研究している。 坑道が縦横に張りめぐらされ、巨大なアリの巣のようになっている。これまで地下約350メートルで地下水や物質の状況を調べてきた。 今秋には2025年度の完成… この記事は有料記事です。残り1103文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
奨学金、苦しければ減額返還や猶予も JASSO理事長インタビュー
大学生の2人に1人が借りているといわれる奨学金。「貸与型奨学金の返還に追われて苦しい」「返還が難しくなっている人への対応が厳しい」といった指摘もある。日本学生支援機構(JASSO)の吉岡知哉理事長(70)に話を聞いた。 返還金は次世代に貸す分に回す 「困ったらまず相談を」 ――貸与型奨学金を返している人が、収入減などで苦しくなる例がある。滞納が続くと元金と利子分の一括返還を請求されて過酷すぎるという声もある。 返還金は次世代に貸す分に回す。返還されない分は税金で補塡(ほてん)しなければならないので、きちんと返していただく。 ただ、返還が大変な状況になった人には減額返還や返還猶予などの救済制度があり、詳しく説明する文書も送っている。延滞したら猶予ができないわけではない。延滞者には早めに何度も連絡をし、そうした情報も伝え、どうしたら返還できるか相談に乗っている。 こちらの連絡に全く対応してくれない人は法的手段に進まざるをえないが、裁判になっても分割返還での和解が大半だ。「9カ月間延滞したら全ての人が一括返還が必要」ということではない。困ったらまず相談してほしい。 貸与型奨学金の制度は、高等教育を受けて就職したら一定以上の収入が得られるということが前提にある。現実には賃金が上がらない一方で学費が上がり、最近は物価も上昇している。広い視点でどうするか考えるべき問題でもある。 「奨学金の返済苦」による自殺 「個別ケースは慎重に見るべきだ」 ―国の統計で昨年は自殺の原因や動機の分類に「奨学金の返済苦」が追加され、複数選択の結果、10人が該当した。 自殺はいろいろな要因が連鎖する。統計は要因を四つまで選べるもので、遺書のほかに周りの人から聞いたものも含めており、周囲の人の主観も入る。個別ケースは慎重に見るべきだ。例えば10人のうち1人は20歳未満、3人は学生なのでJASSOの奨学金を返還中ではないと思われる。 全返還者に占める3カ月以上の滞納者は2・7%のみ。毎月の返還額は1万~2万円程度で、ほとんどの人が無理なく返せている。有利子の貸与型第2種も金融機関より利率は低い。障害を負うなどして返せなくなったら救済手段もある。 奨学金は勉強をしたい人を支援する制度。「借りたら大変」「返還が怖いから進学をやめよう」と思わずに賢く利用してほしい。学費や生活費のためにアルバイトに追われて学業に集中できないようでは本末転倒だ。 ――そもそも本人が「返さないといけないと知らなかった」という例もあるようだが。 「親が手続きをしたからよく知らなかった」「親が返すものだと思っていた」というケースもあったが、現在は考えづらい。手続きの過程で繰り返し確認をしている。ネット上で申請や継続のときに「返さないといけないことを知っていますか?」と聞いて「はい」と答えないと先へ進めない。在学中も返還について本人に情報を伝えるようにしている。 ――本人や連帯保証人(親な… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
川で工事中の作業員が流されたと通報、大雨警報の川崎市多摩区
阿部育子2023年8月1日 16時34分 1日午後1時40分ごろ、川崎市多摩区を流れる五反田川で「男性が流された」と119番通報があった。 神奈川県や多摩署などによると、流されたのは川で工事をしていた30代の男性作業員とみられる。川が増水したところを逃げ遅れた可能性があるという。警察と消防が捜索を続けている。 川崎市では午後1時半すぎに大雨警報が出ていた。(阿部育子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【毎日更新】突然頭上から土砂「やられた」 1945年の今日、長崎
学校でのできごと、友だちのこと、家族のこと、将来のこと――。 広島、長崎に住む10代の若者3人が、それぞれの何げない日常をしたためた日記があります。 1945年8月、「あの日」までの日々。毎日、1日分ずつ紹介していく予定です。 ■■■1945年8月1日(水)■■■ 警報とともに頭上に現れた敵機、煙に包まれる病院…。医学生の秋口明海さん(17)はこの日を「生涯忘れ得ぬ日」と記しました。 「八月一日、本当に夏だなあ」と、深く深く感じた。今日、護国神社へ参拝した。とてもすがすがしく、気持ちがよく、心がすっきりした。 モンペが出来上がって嬉しくてならない。嬉しい、何度言っても、嬉しい。今度は運動服を縫うのであるが、今度こそ、遅れないよう気をつけよう。 福島川では、多くの子供たちが泳いでいた。その橋の上を5、6人の子供が下を見ていた。その橋をすぎると、5、6年ぐらいの男の子が家の前や玄関に水をまいていた。色は真っ黒く体格も立派だが、泳ぎもしないで掃除している姿は大へん立派だった。私は感心した。この暑いのに、友達は泳いでいても自分のやることは必ずやる。これは私を立派に反省させてくれた。 家に入ると、小さな茶わんに十二はい水をのんだ。体をふいて下校途中のことを思い出して、すぐ庭などに水をまいた。さっぱりしてうれしい。 夜は被服の整理をして、国文の九、父の仇(かたき)を解釈した。警戒警報になり空襲警報になったので、スタンドをおおいつくしてノートの三分の一ぐらいの大きさのあかりで、本をよみ、帳にうつし、じ書を引いて、やっと10時45分に出来上がった。 8月の1日、この日は生涯忘れ得ぬ日である。 11時半ごろ、L先生の有機化学の講義が終わった後、警報によって防空配置についていると敵機が頭上に現れた。 例のごとく猛然火を吐く地上砲火と敵機とを見物してると、突然頭上からばらばらと土砂が落ちてきた。やられたとばかり付近の教室の床下に潜り込む。 第1波が去ったのではい出ると病院はもうもうたる煙に包まれている。我々消火班員はそれとばかりポンプをかついで消火に駆けつけた。燃えてるのは産科・婦人科だ。敵の波状攻撃の合間を見ては消火に懸命になる。皆が真剣そのものだった。 弟の出勤先の工場が相当やられてたので心配でたまらなかったが、帰ってみると元気だったので安心した。千代子姉さんも今日帰って来られていた。 こうして一日は、忘るべからざる一日は過ぎた。 記事の後半では、冒頭の日記を書いた森脇瑤子さんのスナップを、研究者の協力を得てカラー化した写真の数々を紹介しています。 この日の広島・長崎 広島 最高気温32.3度… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「語り継ぐ火、消える」危機感 戦争知らない世代らが被爆体験朗読会
広島、長崎に原爆が投下されてからまもなく78年。街が壊滅し無数の命が奪われたあの日を語れる被爆者は減り続けている。被爆地で目にした光景を、体験した恐ろしさを、どう将来に語り継いでいくか。試行錯誤が続く。 「忘れてはならない真実があります」 福岡市中央区の繁華街・天神にある福岡市赤煉瓦(れんが)文化館で4月にあった朗読会は、この一節で始まった。 「お父ちゃん、助けて」 「黒こげの死体がごろごろしていて、この世の地獄です」 30~80代の男女10人の読み手は、一行一行を目で追い、息を大きく吸い、体を前後に寄らしながら言葉を紡いでいく。その姿を、正面に座った被爆者らが見つめていた。 10人は、被爆者の体験記を朗読する「おり鶴の声」のメンバー。会社員や主婦らで今年1月に結成した。それぞれが仕事や家事の合間を見て練習を重ねてきたが、全体で練習できたのは4回だけ。この日が、初めてのお披露目だった。 福岡ではこれまで40年以上にわたり、「福岡市原爆被害者の会」の被爆者や被爆2世らが小中学校などでその体験を語り、被爆に関する講話をしてきた。だが、こうした活動ができる人は年々減っている。証言を続けてきた被爆者の松本隆さん(88)は「継承の形を考えていかないと、語り継ぐ火は、あと数年で消える」と危機感を募らせる。 戦争を体験していない世代が被爆の恐ろしさを継承できるように。そんな思いから、これまで被爆者らを支えてきた人たちが立ち上げたのが「おり鶴の声」だった。この日の参加者10人のうち、被爆者は1人だけ。あとは、戦争さえ知らない世代がほとんどだ。 朗読したメンバーで最も若い… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
耕運機ないじゃんね…盗難相次ぐ「農業王国」 出しっぱなしはNG
トラクター、耕運機、草刈り機……。全国有数の農産地・愛知県田原市で、農機具などが相次いで盗まれている。県警によると、昨年1年間の被害は23件。転売目的の犯行とみられる。現場で何が起きていたのか。 「ないじゃんね」 昨年12月ごろのことだ。田原市でキャベツなどを育てる男性(55)はビニールハウス近くに置いてあった草刈り機2台と耕運機2台がなくなっているのに驚いた。「まさか農機具が盗まれるなんて、思いもよらなかった」。田原署に被害届を出した。 農機具は普段はビニールハウスの奥にしまっていた。畑ではキャベツを夏から冬に数回に分けて植え、それぞれ3~4カ月ほど育てて収穫している。被害に遭った時期は肥料をまく作業をするために、すぐに使えるようビニールハウスの外に置いたままにしていたという。 草刈り機は1台5万円ほど、耕運機は1台十数万円。気軽に買い直せる値段ではない。耕運機の1台は、以前トラック運転手だった男性が7年前に農家に転身したころから使っていた思い入れのあるものだ。 もう1台は3年前に購入した一回り大きな耕運機で、部品が壊れても修理して大切に使ってきた。 その後、耕運機の1台がインターネットオークションに出品されているのを見つけたと県警から連絡があった。ネット上の写真からは見覚えのある修理の跡が確認できた。 残りの1台も同様に出品されていたことも後に判明したが、すでに落札されていた。捜査員が落札者を訪ねて耕運機を引き取るなどし、2台とも戻ってきた。 しかし、草刈り機2台の行方はわからないままだ。肥料をまく作業は予定より1週間ほど遅れてしまった。 長さ50mの電気ケーブルまで…県警「一件一件真摯に捜査」 被害届の提出から約半年後の6月1日。この耕運機2台を盗んだとして県警がペルー国籍の金属回収業の男(42)を逮捕した。その後の捜査で、耕運機は別の人物が盗み、男は売却を依頼されてさらに別の人物に売りさばいていたことが判明。検察は盗品等処分あっせんの罪で男を起訴した。 県警によると、盗まれるのは農機具にとどまらない。ビニールハウスの骨組みに使う金属製のパイプや電気ケーブル(長さ50メートル)など名産品の電照菊の栽培に欠かせないものもあった。多くは屋外に置いたままにしたり、倉庫の施錠をしていなかったりしていた。県警は倉庫の施錠や畑にセンサーライトをつけるよう呼びかけている。 市町村別の農業産出額で、田原市は全国2位(2021年)。17、18年には1位にもなった「農業王国」だ。県警幹部は「農機具は農家さんにとって手となり足となる生活の一部。大切に使ってきた思い入れのあるものだ。一件一件真摯(しんし)に捜査して、被害を減らすため取り組んでいく」。(渡辺杏果、奈良美里) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「殺される」ソ連兵から向けられた銃口 16歳の少年は手帳に記した
困ったことになった。 大勢のソ連(当時)の兵隊を乗せたトラックが迫ってきた。 「ウラー(万歳) ウラー」 16歳の斉藤三郎さんは一緒に歩いていた友人らとともに、トラックに向かって両手を上げて叫んだ。 ソ連兵たちも手を上げて応えてくれ、何事もなく過ぎ去っていった。 しばらく歩くと、突然銃声が聞こえた。 「パーン」「パーン」 振り返ると、1人のソ連兵が自転車に乗ってこっちに向かってきた。 みんなの顔色が変わった。ソ連兵は自動小銃の筒先をこちらに向けている。 「ヤポン(日本人)?」 鋭く叫んでいる。何も言わずに口の前で手を振った。ソ連兵の口調は怒気を増す。 「ヤポン?」 「カリャンスキ(朝鮮人)?」 朝鮮半島の最北端に暮らしていた16歳の少年・斉藤三郎さんは、ある日を境に両親と離ればなれになってしまいました。飢えや病気に苦しみながら、ひたすら祖国・日本を目指して南下しました。記事の後半では、そんな苦難の日々を描くとともに、俳優になった三郎さんの娘の人生を紹介します。 言葉を発すれば日本人だということがバレてしまう。 「皆殺される……」。そう覚悟した。 1945年8月… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「盗撮ハンター」3人逮捕 「バレたらクビ」迫り100万円恐喝容疑
長妻昭明2023年8月1日 9時30分 女性を盗撮したと指摘して男性から現金100万円を脅し取ったとして、警視庁池袋署は、いずれも東京都内に住む26~34歳の男3人を恐喝と営利略取の両容疑で逮捕し、1日に発表した。警視庁は3人の認否を明らかにしていない。 盗撮行為を見つけて脅し、現金を脅し取る犯罪は「盗撮ハンター」と呼ばれる。池袋署は3人が他にも同様の行為を繰り返していたとみている。 同署によると、3人は共謀して昨年8月18日午後5時35分~9時ごろ、東京都豊島区のJR池袋駅近くの路上で、女性を盗撮していたとみられる男性に対して「盗撮してたでしょ、認めなかったら警察に連れて行く」などと脅迫したり、付近を連れ回したりして「示談金」を要求し、現金100万円を脅し取った疑いがある。 3人のうち1人が男性に声をかけ、付近に待機していた別の1人が盗撮された女性の代理人を名乗り、「最低100万円は欲しい」「会社にバレたらクビだよ、人生台無しになるよ」などと支払いを迫ったという。別の1人は見張り役をしていたとみられる。 署は他にも脅迫行為に関与した人物がいるとみている。被害者の男性が同年8月末に署に相談して発覚した。 「盗撮ハンター」は、繁華街や駅など人通りが多い場所で盗撮行為を見張っているという。盗撮行為をしたやましさから、脅迫の被害者が警察に相談しないことが多く、表面化しにくい傾向にあるという。(長妻昭明) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル