AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などのテクノロジーを体育の授業に活用する取り組みが、学校現場で始まっている。映像を通じて楽しみながら運動のイメージをつかみ、苦手意識を減らしていこうという試みだ。個々のタブレット端末と併用したり、運動を科学的に見ることへの興味につなげたりと、様々な工夫が行われている。 東京都小平市立小平第十小学校の運動場で7月、5年生の体育の授業が行われていた。この日、子どもたちが取り組んだのはハードル走だ。 「動きの感じを自分でイメージしてから跳んでください」。篠山祐輔教諭は木陰に子どもたちを集めてそう伝え、箱形の「VRゴーグル」をみんなに手渡した。 ゴーグルをのぞくと… 子どもたちがVRゴーグルを… この記事は有料記事です。残り1299文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「熟成肉」「精米」基準厳格化 泉佐野市長異議 ふるさと納税返礼品
多額のふるさと納税を集めることで知られる大阪府泉佐野市の千代松大耕市長は25日、返礼品のうち「熟成肉」と「精米」の地場産品基準が10月から厳格化されることについて、報道陣の取材に対し「悪質な改正と思っている。(返礼品を生産する)事業者さんにも大きな影響が出ることを心苦しく思っている」と語り、批判した。 総務省は6月、「熟成肉」と「精米」に関し、原材料を同一の都道府県内産とすることを求めることにした。 泉佐野市内の工場で加工された熟成肉は、人気の返礼品の一つ。2022年度のふるさと納税の受け入れ額は全国5位の約137億円だった。市によると、熟成肉と精米はこのうち約32億円を占めていた。新しい基準が適用されればこの分が減り、事業者も約10億円の売り上げ減少が見込まれるという。 千代松市長は「色々とアイデアを積み重ねて新しい返礼品を開拓してきた。全部踏み潰されたようで悔しい」と語った。(田中章博) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
津波が来ない場所、桜の木を目印に 和光大生が植樹プロジェクト
津波が来ない安全な避難先の目印として、東北以外でも桜の木を植えよう――。和光大学(東京都町田市)の現代人間学部4年生、柏木美紗樹さん(22)は、ゼミで「いのちの桜前線プロジェクト」に取り組む。津波浸水想定域の内陸側で植樹できる場所と、協力してくれる人を探している。 プロジェクトのモデルは、岩手県陸前高田市の認定NPO法人「桜ライン311」の活動。津波が到達した地点に10メートルごとに桜を植え、最終的には1万7千本、総延長約170キロの「並木」を市内沿岸部に作ろうという壮大な計画だ。同市では、東日本大震災で1761人以上が死亡・行方不明になった。 ゼミの指導教員の制野(せいの)俊弘教授は東日本大震災の時、津波の被害が大きかった宮城県東松島市の中学校教員だった。ある教え子は、地域の人がなんとなく「ここなら大丈夫」と考えていた場所に自分も避難し、津波に襲われて命を失いかけた。「東松島もそうだが、山が近くにない地域はどこまで逃げればよいか分かりにくく、根拠がない場所を安全だと思ってしまうこともある。桜のように、1本でも年1回は注目され、子どもにも分かりやすい目印は良いと思う」と話す。 柏木さんは今年、ゼミ生5人… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
秘境駅だけじゃない!飯田線、沿線の魅力をPR 車内放送もひと工夫
愛知、静岡、長野県境の山あいを走る飯田線。沿線には、人里離れた場所にある秘境駅がいくつもある。JR東海は、「訪れにくさ」に加え、沿線を知り尽くす乗務員らがその魅力を掘り起こし、体感してもらう戦略との「複線化」に乗り出した。 飯田線は、豊橋駅(愛知県豊橋市)と辰野駅(長野県辰野町)を結ぶ総延長195・7キロのローカル線だ。秘境駅への関心が高まるなか、JR東海は2010年から急行「飯田線秘境駅号」を運行。今年からは、新たな企画列車として急行「ディスカバー飯田線号」を走らせた。 5月の「1番列車」に乗車した。午前9時50分、列車は飯田駅(長野県飯田市)へ向けて豊橋駅を出発。間もなく右手に「飯田線へようこそ!」の横断幕が見えた。豊橋運輸区の乗務員ら20人以上が手を振って送り出す。 企画には豊橋運輸区の乗務員らのアイデアがふんだんに反映され、車内放送もいつもとは違った。 新城駅(愛知県新城市)を通過する際は、日本有数の規模を誇る軽トラ市が案内された。長篠城駅(同)ではNHK大河ドラマ「どうする家康」で岡崎体育さんの好演が光った鳥居強右衛門(すねえもん)について、東栄駅(愛知県東栄町)では化粧品の原材料に使われるセリサイトについて説明があった。 運転士も「アイドル」並みの注目を集めた。本長篠駅であった、列車を隣のホームに移動させる作業は、乗客を乗せたまま行われた。進行方向を変えるたび、四ツ門佳祐運転士(30)が運転台の移動で車内を通った。同僚の乗務員が「運転士がとても照れた顔で、みなさまの前を通らせていただきました」とアナウンスすると、乗客から拍手が湧いた。 このほか、乗務員が駅到着前に「まもなく○○駅です」と放送するタイミングの取り方を問うクイズをしたり、鉄道ファンから「ワイドビューチャイム」と呼ばれる4種類の車内チャイムが披露されたりした。 「移動楽しみながら魅力を感じて」 次は11月に運行 四ツ門運転士は「停車駅で一… この記事は有料記事です。残り331文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【写真まとめ】秋篠宮ご夫妻、ベトナム訪問を終え帰国 滞在中の活動
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
大学入学共通テスト、出願始まる 来年1月13、14日に実施
来年1月13、14日に行われる大学入学共通テストの出願書類受け付けが25日、始まった。東京都目黒区の大学入試センターでは、職員が、志願票の記入漏れや添付書類の不足がないかを点検していた。 初日は8062人の出願を受け付けた。受け付けは10月5日(消印有効)まで。国公私立大学など860校以上が利用する見込み。 新型コロナウイルスへの感染などで受験できなかった場合は、1月27、28日に行われる追試験を受験できる。2021~23年に実施された共通テストでは、47都道府県に追試験会場が設けられたが、コロナが感染症法上の分類で5類に移行したことにより、全国2会場のみとなる。 今回は紙での出願だが、センターは、現高校1年生が受ける2026年実施の共通テストから、出願を原則オンライン化することを目指している。(山本知佳) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「言ったら消される」と拒んだ風俗店長 「無法地帯」に挑んだマルサ
【動画】マルサAの事件簿 国税局査察部、通称マルサ。取り調べの腕前から「割り屋」と呼ばれたOB(55)が、知られざる内幕を語った。このOBを「A」とする。 足を踏み入れたのは「税の無法地帯」だった。 各税務署には、調査が難しい対象や大口案件を扱う「特別調査担当」が置かれている。通称トクチョウ。大阪国税局査察部に入るまでの4年間、Aは税務署でトクチョウを任されていた。 「だれも調査に行かないところをやろう」。目をつけたのは歓楽街・十三の風俗業者だった。 大阪では当時、ミナミで警察の取り締まりが強化され、十三や近隣エリアに移転するファッションヘルス店などが増えていたという。税務調査はほぼ手つかずで、実態は不明だった。 電話ボックスに貼られたチラシ、雑誌に載っている広告……。どこにどんな店があるのか、Aら4人のチームは情報をかき集めた。 「店長がいない」 「それなら来るまで待たせてもらいます」 実地調査に入れば大抵、店側と押し問答になった。店長が来ても、すんなりとはいかない。大半の業者は税金をまったく申告しておらず、会計帳簿もつけていなかった。 おしぼりとバスタオルの枚数をつきとめ 「無法地帯」をどう攻略する… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
五ノ井さんの記憶「あいまいでは」 強制わいせつ公判で被告が供述
陸上自衛隊郡山駐屯地(福島県)に勤務していた元自衛官の五ノ井里奈さん(23)への強制わいせつ罪に問われた元自衛官3人=懲戒免職=の公判は25日、木目沢佑輔被告(29)の被告人質問が福島地裁であった。木目沢被告は、被害を訴えている五ノ井さんについて「記憶があいまいなのではないか」と述べた。 木目沢被告は初公判で「覆いかぶさるようになったが、体を触ってない」と無罪を主張した。 この日の被告人質問では、検察側から「『命がけで戦っている』と話している五ノ井さんがうそを言っているのか」と問われ、「自分には家族がある。こっちも命がけでやっている」と供述。五ノ井さんが被害を訴えたのは訓練から帰りたかったからではないか、という自身の見解を、捜査機関に伝えているとした。 一方、2021年6月の酒席では、上司から指示され、五ノ井さんの胸を触ったことがあるとも述べた。 閉廷後、取材に応じた五ノ井さんは「ひどいなと思った。ショックです」と話した。(滝口信之) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
東京メトロ溜池山王駅に「駅ナカ無人書店」 デジタル会員証で入退店
東京メトロ溜池山王駅(東京都千代田区)の構内に26日、完全無人の書店がオープンする。入退店ともスマートフォン上の会員証で管理する仕組み。全国で書店が減り続けるなか、通勤や移動の合間に本とリアルに出会う場を確保しようという取り組みだ。 「本が人生にプラスを与える」という意味を込めたという無人書店「ほんたす」は、出版取次大手の「日本出版販売」(日販)が運営。約51平方メートルで、ビジネス書やコミックなど約300種類4500冊を取りそろえる。 利用するにはまず、「LINE」でデジタル会員証を発行。それを店頭にあるリーダーにかざして入店する。会計はセルフレジで、クレジットカードや電子マネーによる「キャッシュレス決済」だ。 トラブル抑止のため、店内は… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
急激な少子化、大学全体の適正な規模とは? 文科相、中教審に諮問
盛山正仁文部科学相は25日、少子化が急激に進む時代の高等教育の適正規模などの検討を、中央教育審議会(文科相の諮問機関)に諮問した。「これからの高等教育がどうあるべきか、めざすべき姿や方策など、闊達(かったつ)な議論をお願いしたい」と述べた。 文部科学省によると、2022年現在で約112万人いる18歳人口は、40年には82万人まで減少。大学進学率が上昇しても、40年度の進学者数は、22年度より約13万人少ない51万人になるという。大学全体の定員充足率は現在100%を超えているが、40年度には81・8%となる見込みだ。 諮問では、高等教育機関の再… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル