茨城県内で農作物の盗難が増えている。県警が把握した8月末時点の被害総額は前年同期に比べて約2倍にのぼる。夜間に人気(ひとけ)のなくなる田畑やビニールハウスを狙う手口は、防犯対策が取りづらく農家の悩みと不安は尽きない。実りの秋を迎え、被害がさらに拡大する恐れがあり、県警は警戒を強化している。 つくば市で今月、盗難被害に遭ったブドウ農家がいる。21日、朝日新聞の取材に応じた。水田と畑が広がる郊外の農村地帯。集落からやや離れた田畑の中に、ぽつりぽつりとブドウ栽培のビニールハウスが点在する。 柔和な表情でとつとつと被害状況を説明してくれていた鴻巣義一さん(74)の顔が一瞬、険しくなった。盗難に気づいた瞬間の心境を尋ねた時だ。 「やられた。収穫の朝ですよ。悔しさしかない」 声にやるせなさと憤りがにじむ。 鴻巣さんが収穫のためビニールハウスに出向いたのは、今月12日の午前6時半ごろ。ハウス2棟の扉がともに半開きになっていた。前日午後6時ごろに閉め、取っ手を細身のロープで幾重にもくくりつけたはずなのに。 入り口からのぞくと、シャインマスカットの棟も、巨峰の棟も、一部を残してほとんどの房が切り取られていた。そばの肥料小屋も荒らされた。 警察に届けた被害はシャインマスカットが約250房、巨峰も約200房。肥料は1袋数千円する高額なものばかり約30袋が持ち去られ、肥料散布用の器具までなくなっていた。被害額は計40万円相当という。 「ブドウは9割方やられた。肥料は安い鶏ふんなどには手をつけていない」と鴻巣さん。「あれほどの量を一気に運ぶには、1人や軽トラック1台では無理ではないか。どうやって売りさばくんだろう。インターネットかね」といぶかる。 65歳で会社を退職後、本格的に農業を始めた。ブドウ栽培は、退職後の夫婦旅行で山梨県を訪れた時にプレゼントされた1本の苗が根付いたことがきっかけだ。独学で有機肥料などの使い方を試行錯誤し、5年ほど前から農協の直売所に出せるようになった。ようやく軌道に乗り、新たに3棟目のハウスで若木を育て始めたところだった。 「『おいしいのに安い』と喜んでくれていたお客さんが、がっかりしている」 自衛策はないのか。 「扉にカギをかけていたとしても、ビニールハウスですから。ビニールやネットの部分を切って侵入されたらひとたまりもない」。夜通し見張ったり見回ったりするわけにもいかない。 今後は、センサーを設置して自宅にいながらスマートフォンで確認できるシステムを導入するか、ハウスの骨組みを人が侵入できないくらい密にするか、思案を巡らせる。 「対策にはお金がかかる。うちのような小規模な栽培者にとって収支が見合うかどうか」 鴻巣さんの柔らかい顔つきが、また曇った。(中村幸基) ◇ 茨城県警によると、県内で確認された農作物の盗難被害は、8月末時点で58件と前年同期(47件)より11件増えている。被害総額も約660万円で、前年同期(約330万円)の2倍に。秋口は収穫期と重なって被害が拡大する恐れがあり、警戒が必要だ。 盗難被害があった58件のうち、県西地域が4割超の24件を占め、県南地域が12件、鹿行地域が11件と続く。防犯カメラのない広々とした畑が夜間に狙われ、農家が翌朝に被害に気づくというケースが目立つ。中にはビニールハウスを外から破って侵入するなど悪質な行為も確認されている。 予防策としては、防犯カメラのほかに熱や物の動きに反応して警報音が鳴るセンサーなどもあるが、「音が出て近所迷惑にならないか」「設置費用がかかる」といった理由で普及が進んでいないのが実態だ。 近年の被害は年間80~100件で推移し、収穫期を迎える9、10月に集中する傾向にある。被害現場には物的証拠が乏しく、現行犯以外での検挙が容易ではないという。県警は、過去に被害があった地域を中心にパトロールを強化。不審な人を見かけたらすぐに通報するよう呼びかけている。(原田悠自) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
30年越し、甲子園アルプスで見た成長 「親戚のおっちゃん」として
滋賀県立淡海(たんかい)学園(甲賀市土山町)にある夫婦寮の寮母、佐伯香菜さん(41)が、先輩として慕う人がいる。7年前までの30年間、学園で夫婦寮を運営した元職員の吉川康之さん(61)だ。 吉川さんは昨夏、学園の卒業生と阪神甲子園球場のアルプス席で、ある選手を応援していた。寮長として送り出した卒業生の息子が、甲子園に出場したのだった。 30年近く前。中学の野球チームで活躍したが、生活が荒れ、淡海学園に入所した生徒だった。その後、学園の野球部監督だった吉川さんのもと、施設の全国大会で優勝の原動力になってくれた。 卒業から月日を経ても、息子を連れて練習に来たり、息子の活躍をうれしそうに報告してくれたり。そんな卒業生たちとの縁は、かけがえのない喜びでもある。 吉川さんは、妻の正美さん(59)とともに夫婦寮を営んだ後、昨年、定年退職した。夫婦で送り出した子どもは150人を超える。 卒業後も、家族ぐるみの関係は続く。高校の卒業式や結婚式にも呼ばれる。「関係はずっと続くよ、という気持ちで送り出している。遠くにいる親戚のおっちゃん、おばちゃんのような存在として出迎えます」 フロントガラスにパチンコ玉 大学で福祉を学んだ吉川さん… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「資金繰り悪く」 詐欺の受け子の疑い、会社経営の男を現行犯逮捕
増山祐史2023年9月23日 13時27分 警視庁は、会社経営者の男(42)=東京都板橋区板橋3丁目=を詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕し、23日に発表した。特殊詐欺グループの現金を受け取る「受け子」とみられ、男は「会社の資金繰りが悪くなり、生活費のためにやった」と容疑を認めているという。 練馬署によると、男は21日、何者かと共謀し、練馬区の80代の男性宅に医師や長男になりすまして電話し、「お宅の長男ののどに喉頭(こうとう)がんが見つかった」「のどが痛くて病院にいる。病院で会社の書類を無くし、お金が200万円以上必要になった」とうそをつき、現金をだまし取ろうとした疑いがある。 同日夜に実の長男から電話があり、詐欺を見抜いた男性が翌22日に110番通報し、発覚。通報を受けて警戒していた警察官が、現金を受け取るため男性宅に現れた男を現行犯逮捕した。 同署によると、男は化粧品関係の会社経営者だという。今月、X(旧ツイッター)で「闇バイト」と検索したところ、「書類を受け取る仕事」「日当1万~5万円」との募集を見つけ、詐欺グループに加わったという。(増山祐史) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Quang Binh veut attirer les investissements japonais – Le Courrier du VietNam
Économie · Société · Tourisme · Culture · Portraits · Sports · ASEAN · International · Francophonie · Opinion · Diaspora. mask. Économie / … Pour en savoir plus : Source
Agenda Bourse et économie du 25 au 29 septembre 2023 – Investir – Les Echos
AGM à 15 h 30, 98, rue du Pré-de-l'Horme, 38920 Crolles. MERCREDI 27 SEPTEMBRE. Economie. Chine. Profits industriels d'août (3 h 30). Japon. – … Pour en savoir plus : Source
リラックマからちいかわまで 名だたる人気キャラとコラボ電車次々
京阪神を走る私鉄の阪急電鉄が毎年、人気キャラクターとコラボした電車を走らせている。毎年のように、名だたる人気キャラとのコラボが代わる代わる実施される電車は珍しい。なぜ実現できるのか、聞いてみた。 阪急電鉄は2015年、春にリラックマとコラボしたぬいぐるみなどのグッズを発売したのを機に、夏のスタンプラリーの一環でリラックマを描いたヘッドマークを付けたり、車体側面にステッカーを張ったりした電車を走らせた。 翌年からスヌーピー、くまのがっこう、すみっコぐらし、リサとガスパール、コウペンちゃん、くまのがっこう、ミッフィーと、人気キャラとコラボした電車を毎年運行。今年8月からは、ツイッター(現X)発の漫画「ちいかわ」のキャラクターをデザインした電車を走らせている。 「様々なファン層や沿線の方に毎年楽しんでもらえるように、いろんなキャラとコラボしています」と、阪急電鉄で担当してきた前田真実さん(28)は説明する。 「一緒にぜひ、やりませんか」。コラボ電車の企画は、阪急電鉄側からキャラの権利を持つ会社に持ちかけたり、逆に提案を受けたりして実現しているという。 大切にしているのは、阪急電車の伝統の車体色である「マルーン」にあうか。そして、通勤、通学で乗る人が多い中で「ほっこりして、癒やされるか」といった点から、キャラを選んでいるという。 大きな特徴は、阪急電車とコ… この記事は有料記事です。残り1789文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
話題の高専、旅する学校…なぜ志望?何を学ぶ?在校生が語る学校生活
話題の高専、旅する学校、80カ国から生徒が集うインターナショナルスクール――。「とがった」進学先を選んだ高校生らが集い、小中学生や保護者と話し合うイベントが今月、探究の専門塾「探究学舎」(東京都三鷹市)で開かれた。なぜ志望し、何を学んでいるのか。参加した3人に聞いた。(中村瞬) 神山まるごと高専 鈴木結衣さん(16) 神山まるごと高専は全寮制で、コンビニは徒歩30分の距離に1軒あるだけ。出身地のさいたま市と全く違う環境ですが、のどかで町民との関わりも深く、毎日楽しく過ごしています。 小さい頃から、父の書斎にあったビジネス書に興味があり、物心ついた頃には「起業したい」という思いを漠然と持っていました。 小中学校は地元の公立です。自分で言うのも変ですが、中学時代は優等生タイプで、偏差値の高い高校に行き、いい大学に行くことが、いい選択と思っていました。中3の夏、母から「起業を学べる学校があるよ」と聞いて、高専の存在を知りました。 募集要項を見ると、求める生徒は「正解のない問いに対して、独自の解を出せる人」や「モノづくりに興味や関心がある人」など。受験を決めてからは、まず自己分析に取り組みました。 世界各地を旅しながら学ぶ学校、世界中から生徒が集う軽井沢のインターナショナルスクール……。記事の後半では、各校に通う生徒に、志望動機や学校生活などについて話してもらいました。 今までどんなことを考え、ど… この記事は有料記事です。残り2614文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
顧問が未経験者ばかり→地元大が学生派遣 部活の「地域移行」で実証
少子化への対応や教員の働き方改革のため、国が進める公立中学校の部活動の「地域移行」。今年度から本格的な取り組みが始まり、九州・山口でも様々な検討や実証が手探りで進んでいる。現場を訪ねた。 8月初旬、北九州市の市立穴生(あのお)中学校の体育館で、卓球部の生徒たちがラリーの練習をしていた。 「手が流れようよ、前で止めな」「ナイスボール!」。生徒たちに声を掛けて回るのは、市内にある九州共立大の3年生、原田こころさん(21)。7月から部の練習に参加し、主に女子部員8人の指導を担う。 原田さんは、市教育委員会が今年6月から同大と連携して始めた地域移行の実証事業で、穴生中に派遣された。中・高時代ともに卓球部に所属。いまは中学の体育教員をめざし、教職課程を履修している。一方、穴生中は顧問の教員が3人いるが、いずれも卓球は未経験だ。もともとは競技に詳しい顧問がいたが、今春、他校へ異動してしまい、十分な技術的な指導ができずに困っていたという。 原田さんは「教育実習を前に… この記事は有料記事です。残り1848文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
一夜で1700棟が浸水した街で 温暖化時代の大雨にどう備えるのか
台風13号の接近に伴う記録的な大雨から2週間。1人が亡くなり、1700棟以上が床上床下浸水した福島県いわき市ではいまも復旧作業が続く。近年、大雨や短時間の強雨は増加傾向にあり、地球温暖化の影響とされる。身近な河川の氾濫(はんらん)や、いざというときの避難にどう備えるのか。いわきの現場から考える。 8日夜、いわき市中心部に近い内郷内町の会社員、根本ゆう子さん(74)が異変を感じたのは午後8時ごろ。1階の窓の下から室内にすーっと水が流れ込んで来た。慌てて2階に上がった瞬間、近くの新川からあふれた流木やゴミが玄関やガラスを突き破り、家の壁を引きはがした。瞬く間に1階は2メートルほど浸水。窓から外をみると、近所は川の中に家が建っているような状態だった。「生きた心地がしなかった」 市南部でも渋川が氾濫。同市植田町中央3丁目にある商店街は、店舗や住宅が床上浸水の被害に遭った。 行政主導のハード整備は限界 「もう店をやめるかもしれない」。40年近くスナックを経営する大沢里見さん(81)は翌朝、泥水をかき出す作業に追われながらつぶやいた。前の晩、2階にある自宅部分の窓から周辺があっという間に水につかるのを見た。「雨が急にひどくなり、2時間後には落ち着いた。1階の店舗に下りると50センチくらい水浸しだった」 福島地方気象台によると、いわき市平や同市山田、南相馬市原町では8日午前9時からの27時間に、9月の平年の降水量に匹敵する200ミリ近い雨が降った。山田ではその7割が、ピーク時の8日夜のわずか3時間に降っていた。 この雨で、いずれも県が管理… この記事は有料記事です。残り2032文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「架台の不安定さが要因の一つ」 静岡の橋桁落下事故で調査委報告書
田中美保2023年9月23日 7時30分 静岡市清水区の国道1号静清バイパス下り線の高架道路工事現場で設置工事中の橋桁が落下して作業員ら8人が死傷した今年7月の事故で、国土交通省静岡国道事務所は22日、事故調査委員会(委員長・舘石和雄名古屋大学大学院教授)が事故原因などをまとめた報告書を公表した。橋桁をつり下げていた仮設部材を支える架台の不安定さが、落下の要因の一つになったと指摘した。 報告書によると、仮設部材を支えていた架台の一部は、その土台の縁からはみ出した状態で設置されており、不安定な状態だった。このため、橋桁を動かした際に仮設部材が架台からずれ、その衝撃で仮設部材と橋桁をつないでいたボルトが破断、橋桁の落下につながったと結論づけた。 これを踏まえ、報告書では、架台を固定するといった安全対策の徹底▽資機材の設置が計画通りであるかなどについて適正に管理するほか記録にも残す、などの再発防止策をまとめた。 事故は7月6日未明に発生。2人が死亡、6人が重軽傷を負った。(田中美保) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル