国内最大級の菊の祭典「二本松の菊人形」が、福島県二本松市の霞ケ城公園ではじまった。今年のテーマは、NHK大河ドラマの主人公と同じ「徳川家康」。今夏、日本列島を襲った記録的な暑さは菊にもダメージを与えたが、苦境を乗り越えた花が来場者を出迎える。品評会の対象となる競技花や、職人による特殊な栽培技術で育った花もあり、奥深い菊の世界に触れることができる。 初日の10日。黄色や赤、ピンクといった鮮やかな生花の菊を着物にまとった人形の前で、来場者は一緒に写真を撮ったり、顔を近づけて細部に見入ったりしていた。 今年は徳川家康の生涯など江戸時代を中心に七つの場面を25体の人形で再現する。豊臣秀吉による天下統一の一環である領地再編の「奥羽仕置(しおき)」で、家康が豊臣秀次とともに二本松城を訪れた場面もある。11月19日までの期間中、入れ替えも含めて約2万株の菊が並ぶ。 展示のもう一つの見どころが、二本松に伝わる特有の技術で栽培される「千輪咲」。一つの茎から枝分かれさせ、ドーム状に花を咲かせる。株の選定を含めれば3年の時間がかかり、二本松市でも栽培できる職人は3人だけだ。 例年は主催者の二本松菊栄会… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「やられっぱなしはアカン」 解体前の町を残す在日コリアンと大学生
「日韓合併祈念」。そう刻まれた手水(ちょうず)鉢が津波で流された神社の敷地から見つかったのは、2年ほど前のことだったという。 福島県双葉町の「中野八幡神社」。東日本大震災に原発事故が重なり、周辺の浜野地区には12年余り、誰も住んでいない。ふるさとを追われた町民は「せめて皆が集える場所」をつくろうと、神社の再建を進めている。 ニュースレター「アナザーノート」 アナザーノートは、紙⾯やデジタルでは公開していないオリジナル記事をメールで先⾏配信 する新たなスタイルのニュースレターです。今回は10⽉8⽇号をWEB版でお届けしま す。レター未登録の⽅は⽂末のリンクから無料登録できます。 手水鉢には、寄贈した町民の名前も彫られていた。1910年に始まった日本の植民地支配を、遠く離れた双葉町でも祝っていたようだ。 見つけた町民は、ばつの悪さを感じたという。神社の再建に、在日韓国人の1級建築士が協力していたためだ。神戸市長田区の曺弘利(チョホンリ)さん(70)のことだった。 今年4月、曺さんは住民から手水鉢の存在を明かされた。 「正直、複雑な気持ちだった」。周囲から「(神社の再建を)やめるの?」と聞かれたが、「それとこれとは話が別」と即答した。 「それにしても、神社の本殿も鳥居も流されているのに、なんでこんなもんだけ残っとるんや?」。「せっかくだから」と、手水鉢を囲う柱と屋根をつくり、梁(はり)の正面を赤と青に染めた。韓国旗をモチーフにしたつもりだった。「だれも気付かんやろけどな」と、笑ってみせた。 被災の村「初の外国人」 曺さんは1995年の阪神・淡路大震災に見舞われ、神戸市内の建築事務所が全焼している。ふるさとや居場所を失うつらさを味わった。 それ以降、災害が起きた場所を頻繁に訪れるようになった。「困った人の支援ではなく、復興に一緒に参加する」のが信条だ。得意の水彩画で被災した様子や、被災する前の街並みなどを柔らかいタッチで描き、被災者に渡している。 中越地震(2004年10月)により一時全村民が避難した新潟県の旧山古志村(現長岡市)には、住民票を約1年間移した。 阪神大震災で嫌な思い出があ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コンゴ鉱山の投資名目で4.5億円不正預かり、4人逮捕 実態は不明
アフリカでの鉱物資源採掘事業への投資という名目で不正に計約4億5千万円預かったとして、警視庁は宝飾品加工製造会社「SQUARE DESIGN」(東京)の代表、船越洋平(34)=東京都新宿区=、金属販売会社「アドヴァンス工業」(神戸市)の代表、樽本貴司(47)=神戸市=の両容疑者ら男4人を出資法違反(預かり金の禁止)の疑いで逮捕し、13日に発表した。 他に逮捕されたのは会社役員の山本祐也(36)=千葉県松戸市=、アド社役員の萩原啓三(52)=神戸市=の両容疑者。 生活経済課によると、4人は共謀して2021年4~6月、国内の2法人と40~50代の4人から、計4億5500万円を不正に預かった疑いがある。同法は、銀行など以外が、不特定多数の人から元本の返還を約束し業として金銭を預かることを禁じる。4人とも容疑を認めているという。 4人は、アド社が中部アフリカのコンゴ民主共和国に持つ鉱山への投資名目で、不特定多数に同社の株の購入を勧めていた。ボーリング調査後にアド社が「海外法人」に買収されると、株価が倍になると勧誘。「買い戻し特約」として買収後は約2倍で買い取り、不成立でも購入額と同額で買い取るとうたっていた。 実際には予定の21年8月になっても買収は行われず、買い戻しにも応じなかったという。22年10月に相談を受け、同課が捜査していた。 船越容疑者は、スタートアップを支援する「エンジェル投資家」を自称。同課は、20年3月~21年8月に若手経営者らから、逮捕容疑も含めて約100人から1人あたり最高で約3億5千万円、合計約27億円を集めたとみている。アド社と現地法人にはメールのやりとりがあり、約1億円が送金された形跡があったが、事業実態は不明という。(御船紗子) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
暴言暴行の剣道指導を苦に自殺 高1遺族が指導者と和解 残った無念
福岡市の私立博多高校で2020年、剣道部の高校1年の女子部員が当時の顧問からの「貴様、やる気あんのか」などの暴言を受け自殺したことをめぐり、母親(42)らが12日、同市内で会見し、元顧問との和解を発表した。母親は「和解は許すということではない」としつつ、「(暴言、暴行による)指導はしないと約束して頂いた」として元顧問の現場復帰を受け入れたという。 「部活ていう存在が死にたい原因なのにね」 「心が弱い私が多分悪いです 迷惑かけてわがままばっかでごめんなさい」 遺族の弁護士らによると、侑夏(ゆうな)さん(当時15、姓は非公表)は20年8月29日、SNSにこう書き込み、同日亡くなった。 同校に特待生として入学したのは、その4カ月前だった。だが、剣道部に入部した直後から、練習中などに元顧問から暴言を吐かれたり、地面に何度も倒されたりした。 6月、母親に「先生の暴言が… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「返す言葉ない」「反省すべき点ある」解散請求「遅い」指摘に文科相
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)により、遅くとも1980年ごろから解散命令の請求対象になる被害があったと文部科学省が認定したことをめぐり、盛山正仁文部科学相は、13日の記者会見で「あまりに遅い、なぜ(40年あまり)把握してこなかったのか、という指摘には返す言葉がないというのが率直なところ」と述べ、反省を口にした。 文科省は解散命令の請求に必要な証拠を集めるため、昨年11月から調査を開始。12日に結果を公表した。同省は、教団が40年以上前から多くの人を不安や困惑に陥れ、継続的に献金獲得などを行い、財産的な損害や精神的な犠牲を余儀なくして、親族を含む生活の平穏を害する行為があったと認定。「教団に対してただちに解散が命じられるべきだ」とした。 会見で盛山文科相は「我々は反省すべき点、多々あると正直思う」と述べる一方、「(解散命令の)請求を出したことは大きな一歩という評価が被害者の方から出た」とも述べた。 解散命令の請求が被害救済に直結しないことから、被害回復の原資になり得る教団の財産流出を防ぐ立法を求める声が被害者らから上がり、野党に検討の動きが出ていることについては「政党間でどのような動きが出てくるか。政府としてタッチする話ではないが、そのような動きをみながら今後の対応になっていくのではないか」と述べるにとどめた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
父の思いつまった家「解体、正解だったか」悩む息子 千曲川水害4年
2019年10月、長野市長沼地区の一帯は台風19号(東日本台風)による千曲川の堤防決壊であふれ出た濁流にのみ込まれた。被災から8カ月がたった翌年6月、前島勝之さん(56)は浸水した同地区の赤沼区にある実家の解体に向け、業者と現場で打ち合わせをしていた。住居と、かつて食品店の店舗だった建物を全て取り壊すと両親ときょうだい3人で決めていた。 ところが、その場で父親が突然切り出した。 「あそこだけは残してくれないかな」 基礎が別になっていた住居の一部、風呂場や台所、トイレがある一角だけを残してほしい、というのだった。前島さんは「やっぱり少しでも残したいんだな」と思った。 家に残った水の跡は床上1.6メートル 東日本台風は19年10月12日から長野県内にも大雨をもたらした。13日未明、長沼地区で千曲川沿いの堤防が決壊した。 市内の別の地区に暮らす前島さんは12日夜、両親が住む実家を訪れていた。運転免許を返納し、移動手段がない両親を心配してのことだった。 赤沼区では1983年にも堤防から水があふれる水害があった。あの時、大事な家財道具を全て2階に移動させたが、堤防を越えた水は床下に達しただけだった。「今回も床下(浸水)くらいかな」。そう思って特に対策はとらなかった。 ところが今回は堤防が決壊し、濁流が地区をのみ込んだ。 決壊前、近くの親戚宅に立ち… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
事件を機に生まれた「教室」 繁華街ミナミで移民家庭を支え10年
大阪・ミナミの繁華街で活動する、外国にルーツをもつ子どもの支援団体「Minamiこども教室」が今秋、設立から10年を迎えた。記者は設立の半年後から、ここでボランティアをしながら取材を続けてきた。それをまとめた書籍『移民の子どもの隣に座る――大阪・ミナミの「教室」から』(朝日新聞出版)を10月に出版するのを機に、言語や制度の壁に悩む移民家庭を支えるため、役割の幅を広げてきた教室の歩みをたどる。(玉置太郎) 教室は火曜の夜、大阪市中央区の子ども・子育てプラザと自治会館を借りて開く。会場がある島之内地区は、市によると住民約6千人の3割強が外国籍。多くの人が、西側に広がる心斎橋や難波の繁華街で働く。記者も4年前から島之内に住んでいるが、自宅を一歩出ると多様な言語が聞こえてくる。 住民の3割が外国籍の街で 教室に集まるのは小学生から高校生までの30人ほど。フィリピンと中国出身の家庭の子が多く、他にもタイ、ブラジル、ルーマニア……と続く。 地域住民や元教師、大学生らのボランティアが、学校の宿題や日本語学習をみる。大学1年のコウリンさん(18)は、今春からボランティアに参加。自身も小学5年で中国から来日し、ずっと教室に通ってきた。「勉強のわからないところはじっくり教えてもらえるし、自由な雰囲気が楽しかった」とふり返る。 いま支援者として、中国から来日まもない小学生の隣に座り、母語も交えて宿題を教える。帰り道では低学年の子の手を引いて自宅まで送る。「私にとっては何か悩みがあったら、すっと相談できる場所。大学生って忙しいけど、できるだけ来たいなって思う」 教室ができたのは2013年9月。その前年に島之内で起きた「事件」がきっかけだった。29歳だったフィリピン出身のシングルマザーが子ども2人と無理心中を図り、6歳の長男が亡くなった。市によると、母親は夜間の飲食店での仕事と、子育ての両立に悩んでいたという。 長男が入学したばかりだった地元の市立南小学校は、児童の半数ほどが外国にルーツをもち、経済的に苦しい一人親家庭も多い。当時の校長、山崎一人(かずと)さん(68)が大阪で外国人支援をしていたメンバーに声をかけ、教室を立ち上げた。 コロナ禍を機に広がった役割 学習支援から始まった活動は、調理実習や遠足、運動会といった体験イベント、学校や地域との連携へと役割を広げていった。 コロナ禍では、飲食店の営業自粛で多くの家庭が仕事を失うなか、多言語での生活相談や、地元の子ども食堂と合同での食料配布に取り組んだ。母親の孤立を防ぐため、大人向けの日本語教室も開いている。 実行委員長を務める原めぐみさん(36)は「この10年、設立メンバー個々人の力で乗り切る局面が多かった。それを人が代わっても継続できるよう、体系的な事業に整える段階にきています」と話す。自身も大学院生だった10年前から活動を続け、世代交代の中心を担う。「子ども一人ひとりと丁寧に向き合うこと。それを何より大切にして、この居場所を存続させていきたい」 ボランティア兼取材で10年、一冊の本に 記者は2014年からMinamiこども教室でボランティアをしながら取材を続け、19年には島之内に引っ越しました。この間の取材をまとめた本『移民の子どもの隣に座る――大阪・ミナミの「教室」から』(税込み1870円)が、10月20日に朝日新聞出版から発売されます。教室につながる子ども、親、スタッフ、学校、地域の姿を通して、「共生」について考えました。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「汚れは水ですすぐだけ」というお皿を開発 水不足や水質汚染も意識
大阪府東大阪市に製造研究拠点を置く企業「DG TAKANO」(東京)が、「洗剤を使わなくても水ですすぐだけで油汚れも落ちる」という皿を開発した。ブランドを「メリオールデザイン」と名付け、環境への貢献もうたう。 見た目はシンプルな白い皿。普通の皿とどう違うのか。口紅で試してみた。 普通の皿は、水をかけてもわずかしか落ちず、指でこすっても口紅が広がるだけ。だがメリオールデザインの皿は、水をかけると落ちていく。わずかに残った分は、指でこすると消えた――。 代表取締役の高野雅彰さんは… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「こんな日が来るとは」 群馬銀行 Tシャツ、スニーカーで勤務OK
Tシャツにジャケット、スニーカー姿で銀行員が働きます――。群馬銀行(前橋市)は10月から、スーツや制服の着用が原則だった行員の服装規定を見直し、服装や髪形などの自由度を高める。服装の自由化は、堅い印象をもたれがちの金融機関でも進んでおり、群馬県内では東和銀行(同市)も今月から正式に見直している。 群馬銀行ではこれまで、男女ともに勤務中はビジネススーツか制服の着用が原則だった。今回の見直しでは、「大胆な改革」をした。通年ノーネクタイはもちろん、ポロシャツやカジュアルジャケットやパンツ、スニーカーも認めることにした。長髪であれば一本で縛ることが決められていた髪形をハーフアップも可能とし、結婚指輪以外認められていなかったアクセサリーでも、ピアスやネックレスなどの着用を認めたという。 Tシャツの上にジャケット… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
遊砂地になり、消えるふるさとと桜並木 「下流の人たち守れるなら」
佐藤秀夫さん(90)は、生まれ育ったふるさとを、時々訪ねる。 ダンプカーが行き交い、掘り返された土の山があちこちにある。自宅があった所は、コンクリートの巨大な堰堤(えんてい)になるはずだ。 思い出の場所を杖で指しながら、つぶやいた。 「集落みなで土手に植えた桜並木も、何もかも、ひっくるめてなくなってしまいました」 2019年10月12日に上陸し、各地で河川氾濫(はんらん)や土砂災害を引き起こした台風19号(東日本台風)から、4年。 ここ宮城県丸森町住ケ市(すみがいち)集落も、阿武隈川の支川・五福谷(ごふくや)川上流から押し寄せた土砂にのみこまれ、17世帯中9世帯が住まいを失った。佐藤さんは濁流に囲まれた家の2階で一晩過ごし、ヘリで救出された経験を持つ。 家々の跡はいま、次の大雨災害に備え、下流の人たちを守る巨大な「遊砂地」に姿を変えつつある。工事は今年6月に始まった。 百年に一度の大雨でも、土砂をここで止める あの台風からしばらく後… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル