コロナ禍を経て、赤字ローカル鉄道のあり方が全国で議論になっている。 10月には経営が厳しい鉄道路線について、存続やバスへの転換などを議論する「再構築協議会」を国が設置できる法改正が施行される。 そんな中、お酒と鉄道をセットで楽しむ「呑(の)み鉄」で知られる俳優の六角精児さん(61)が参加してローカル線を考える異色のシンポジウムが開かれると聞いた。 地域の鉄道の未来を考えるヒントを得たいと、会場の広島県庄原市を訪ねた。 中国山地の真ん中にある庄原市は島根、鳥取、岡山県境に接し、面積は香川県の3分の2と西日本最大を誇る。ただ、人口は約3万2千人で、四国の中山間地と同様に、減少が著しい。 9月23日に地元スーパー2階で開かれたシンポ「芸備線・木次線 魅力を活(い)かす方法を考える」は、同市を走るJR西日本の赤字ローカル線、芸備線(広島―備中神代)、木次線(宍道―備後落合)の存続を利用者の視点で考えることがテーマだ。 いずれも輸送密度(1キロあたりの1日平均利用者数)が2千人未満で、JRが「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」として沿線自治体に議論を呼びかけている。 二つ返事で登壇快諾 六角さんはNHKの紀行番組「呑み鉄本線・日本旅」に出演するなど鉄道好きとして知られる。 舞台やドラマ撮影と多忙だが、主催の市民グループ「芸備線魅力創造プロジェクト」の登壇依頼に二つ返事で快諾し、スケジュールの合間を縫って駆けつけたという。 「これは全国的な問題です… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
まちを出れば「無地の被災者」なのか 一晩漂流した一家7人はいま
あっと気がついた時には、一家7人が避難した知人宅の2階ごと、引き波に持っていかれていた。 津波が渦巻く湾内で、ぐるぐる回る。流されていた漁船に飛び移り、ひと晩漂流した末、なんとか岸にたどり着いた。 2011年3月12日朝。ふるさとの町はもう、跡形もなかった。 現在、宮城大学特任助教の阿部晃成さん(34)は当時22歳。今年春、宮城県石巻市雄勝(おがつ)町に戻って一人暮らしを始めた。ともに生き延びたほかの家族6人は、ふるさとへの思いを持ちつつも、全員町の外で暮らす。 「復興」とはいったい誰のものか――。阿部さんはあの日以来、考え続けている。 雄勝町は東日本大震災前、人口約4千人の漁業のまちだった。 津波によって町中心部が広く浸水し、全体の8割近い1300世帯が家を失った。地区内に建てられた仮設住宅は161戸のみ。多くの人が地区外での仮住まいを余儀なくされた。 それでも震災3カ月後の全世帯アンケートでは、56%が今後も住み続けたい、と答えた。 復興計画の話し合いが始まった。 深まる対立 「あんたはもう関係ないっちゃ」 会合は紛糾続きだった… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
笑顔で「東京ブギウギ」 笠置シヅ子の出身地・香川でコンテスト
香川県東かがわ市出身で終戦直後を代表するスター歌手、笠置シヅ子(1914~85)をモデルにしたNHK連続テレビ小説「ブギウギ」が10月2日に始まる。放送開始を控え、生家跡近くの同市の相生コミュニティーセンターで9月30日、代表曲に合わせてダンスを競う「ブギウギコンテスト」や、笠置の生涯を描いた紙芝居の初披露などがあった。 笠置に関する催しは、4年ぶりに開かれた「相生ふるさと村まつり」のプログラムとして、初めて実施。コンテストには2歳~70代の9グループ約100人が参加した。各グループは、水玉模様の衣装や笠置に似せたメイクなど思い思いの姿で登場。笠置の代表曲「東京ブギウギ」の軽快なリズムに合わせ、元気いっぱいに踊った。 1位には地元の大川中の中学生3人組が選ばれた。2年生の中村りこさん(14)は「楽しい曲なので、見ている人にも楽しんでもらおうと笑顔で踊った。笠置さんのことは知りませんが、自分をしっかり持っていた人ではないかと思った」と話した。まつりの終盤には池田豊人知事や上村一郎市長らも加わった「東京ブギウギ」の総踊りがあった。 紙芝居は「シヅちゃん ブギウギ」と題され、笠置の生い立ちから戦時中の苦労、地元での凱旋公演、同郷の元東大総長南原繁との縁などを9枚の絵に描いている。市内の読み聞かせグループ4団体と市立図書館で脚本や編集を考え、市内のイラストレーター赤松一美さんが作画した。この日は図書館職員が約10分で上演し、親子連れらが鑑賞した。 同センター隣の元平和保育所では、香川大の学生らが笠置のパネルなどを展示した「笠置シヅ子ルーム」も来年3月末まで開かれている。入場無料。(福家司) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
公立中学が7→2校に統廃合、地方で起きた異変 地価、塾、制服…
市内の中学7校が2校に――。福岡県筑豊地方の旧産炭地、田川市では今春、大規模な統廃合があった。人口がピーク時の半分以下の4万5千人に減り、少子化も追い打ちに。市を東西に分けるかたちで田川東中と田川西中が開校した。 通学距離が突然、3~4キロ増えた生徒が多数いる。市はスクールバスをくまなく走らせ、解決を図った。当初は大型や中型のバス7台の運行を計画したが、狭い道路に入れず、小型バス19台に変更するなど苦労続き。補助席を使わないと全員が座れない。 地元には思いがけない変化が起きている。 「土地が売れた」と驚くのは… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
動画発信で強まった絆、視聴者から助言も 「生きた証し」撮り続ける
お笑いコンビ「デカダンス」・芦名秀介さん 昨年11月、僕はおじいちゃんを山梨県河口湖への1泊2日の旅行に連れて行きました。 すでに9月時点で99歳になっているので、少し遅い誕生日プレゼントです。晴れた暖かい日を選んで富士山が一望できるホテルを予約し、2人で暮らす川崎市の自宅を車で出発しました。おじいちゃんはその春に脳梗塞(こうそく)を発症して短期間入院したため、この旅に向けて、筋トレや散歩などの体力作りに励んできました。運転者の僕もお昼寝タイムやトイレ休憩場所など、おじいちゃんの体になるべく負担がかからないよう事前に細かくシミュレーションして臨みました。 目的地が近づくと、車窓から美しい紅葉が見えました。ホテルの部屋は露天風呂が付いていて、2人でゆっくり湯船につかりました。雄大な自然を眺めながら、いろんな話をしていると、おじいちゃんが「シンイチ(僕の父)とはこんなことできなかったなぁ」とポツリ。お湯から上がった後はふかふかの布団に仰向けになり、足の裏で滑らかなシーツの肌触りを確かめていました。僕が中高生時代に他界した両親に代わって親孝行をできているのかもしれない――そう考えると温かい気持ちになりました。 脳梗塞になったおじいちゃん… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
戦前の広島の記憶のかけらを集めて 小さな美術館が図録に込めた願い
展覧会は一時的なものかもしれない。それでも、展示内容をまとめた図録ならば、後世に引き継がれる。広島の小さな私設美術館がこの夏に作った図録のコンセプトも「未来に伝えてほしい歴史があります」。企画制作したチームは「全国の人たちにも手にとってほしい」と願っている。 戦前のにぎやかな軍都・広島を紹介 《「ヒロシマ」は生きていた。それをぼくたちは知らなすぎた。いや正確には、知らされなさすぎたのである。》 1945年8月6日の米軍による原爆投下から13年後、写真家の土門拳が世に送り出した写真集「ヒロシマ」の一文である。 広島市西区の公益財団法人「泉美術館」で8月まで開かれた「広島の記憶」の狙いも「知られていない広島を伝えること」にあった。そして、図録「HIROSHIMA」(AB判、129ページ)にも、この一文が冒頭に書き込まれた。 今回の特別展で紹介されたのは、戦前のにぎやかな広島や軍都・広島の姿であり、占領下のプレスコード(52年まで続いた報道統制)があって公表できなかった原爆被害だ。 戦前の資料の多くは原爆で消失し、占領下では原爆被害に関わる写真や記事が検閲を受け、没収・廃棄された。そんな厳しい中、生き抜いた記録の数々が集められた。 戦前の資料がほとんどが消失し、没収・廃棄される中、どのように資料を集めたのでしょうか。 「我々の生活が一瞬にしてな… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
新築マンションに住民が知らぬ擁壁 費用5千万円は誰が負担するのか
盛り土や崖の崩壊を防ぐための「擁壁(ようへき)」が崩れる事故が近年、全国で相次いでいる。老朽化や管理不全などのためで、死者が出たケースもある。所有者による日常の管理が欠かせないが、存在が知られないまま放置され、撤去に多額の費用がかかる例も出ている。 横浜市港南区の京急上大岡駅から勾配のある坂を20分ほど歩くと、坂の頂上の一角に白い外壁のマンションが見えてくる。2013年完成の7階建てで、8千平方メートル以上の敷地に建ち、100世帯以上が暮らす。 22年1月、マンションの管理会社を変更するための見積もりで、敷地内を調べていた新しい管理会社の担当者から、マンション管理組合の理事はこう言われた。「古い擁壁を撤去して欲しい」 指摘された場所に行くと、隣接する老人ホームとの間に幅約1メートルの通路があり、高さ3~5メートル、長さ約30メートルの石積みの擁壁があった。道路に面した入り口の扉は常時施錠され、擁壁と反対側はフェンスで覆われている。マンション入り口と反対で、理事らも初めて入る場所だ。 1960年代のものと推定 内部に空洞二つ 重要事項説明書に記載はなく、大半の住民が存在を知らなかった。住民が依頼した専門業者の調査で1960年代のものと推定され、内部に空洞が二つできているとされた。連絡を受けた横浜市は調査でひび割れなどを確認し、改善を図るよう文書で通知した。 崩落事故などで被害が出た場合、所有するマンション住民らが責任を負う。一方で、補修には1千万円ほど、造り直すには5千万円以上の費用が必要になる。 なぜ古い擁壁が残されたのか。 ■造成の許可申請、擁壁を除く… この記事は有料記事です。残り999文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「パナマ運河と同じ」アトラクション感覚 琵琶湖と京都を結ぶ船の旅
大津・三井寺と京都・蹴上(けあげ)を結ぶ「びわ湖疏水(そすい)船」。航路を琵琶湖の大津港まで延伸した試乗会が、9月28日に開かれた。広々とした琵琶湖上での航行や、水位を調整する大津閘門(こうもん)の通過を体験。「疏水探検」を満喫した。 びわ湖疏水船は、明治時代に完成した第1琵琶湖疏水(大津―蹴上間約7・8キロ)で、春秋限定で運航している観光船だ。 現在は大津市内の三井寺周辺まで。官民でつくる協議会が、来年度中に大津港までの航路延伸(三井寺―大津港間約1・5キロ)をめざしている。 「チャーリー」さんの流れるようなガイド 汗ばむ陽気となった9月28日。試乗会は、プロジェクトのクラウドファンディングに応じて寄付した人や、報道各社に向けて開かれた。 記者が乗ったのは「へいせい号」。午前11時20分、琵琶湖汽船のスタッフの見送りを受け、大津港を出港した。 船首に座るのは、ガイドの女… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
かまれると痛いブユ、有効策は? 教授と住民が協力して独自に研究中
人の皮膚にかみつき、痛みを与えるハエ目の昆虫ブユ。地域によってブト、ブヨとも呼ばれる虫の生態を調べ、具体的な対策を考える研究が新潟県柏崎市の山間地、別俣地区で始まった。住民グループが2020年から独自に続けてきた生息数調査に基づく取り組みで、研究者と地元が協力して環境にも配慮した対策の構築を目指している。 かむのはメス、「清流の証し」 研究を主導するのは信州大の平林公男教授(61)。蚊など人体に有害な衛生動物を調べてきた。 平林教授によると、ブユで人にかみつくのはメスだけで、産卵のために必要な血を吸う。日本では病原菌を媒介することはないが、皮膚に赤みが残り、人によってはアレルギー症状を起こすことがあるという。水中にいる幼虫はきれいな水でなければ生きられないため、ブユは「清流の証し」ともされている。 別俣など同市の鵜川上流地域はブユの被害が以前から多かった。市は13~16年度に平林教授の協力を得て、被害の実態や生息地域に関する調査を進めた。 被害をもたらすブユが「ヒメアシマダラブユ」であることや、夕方の飛来数が多いことなどがわかったが、潜む場所などは判明しなかった。このため別俣では、市の調査終了後も住民たちの取り組みは続いた。 米国製装置で捕獲して冷凍保存 20年になると、今後の地域… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル