新年に岩手県の沿岸各地を回って舞を披露する鵜鳥(うのとり)神楽が8日、普代村の鵜鳥神社で巡行始めにあたる「舞立ち」を行った。「権現様」と呼ばれる一対の獅子頭を連れた神楽衆が、笛や太鼓のお囃子(はやし)に合わせて頭を激しく揺らしたり回転したりして舞い、神楽を神社へ奉納した。 鵜鳥神楽は特定の地域にとどまらず、毎年年始に三陸沿岸の集落を訪ねて回る。青森県境に近い久慈市からラグビーで有名な県南の釜石市まで100キロ以上のルートを南北に分け、宮古市の黒森神楽と1年ごとに交互に巡る。東日本大震災後も巡行は途切れず、2015年には国が重要無形民俗文化財に指定した。 ただ、一昨年と昨年の巡行は新型コロナの影響で中止に。今年は感染対策を整え、ようやく再開した。舞立ちを見るため夫婦で訪れた久慈市の七十苅(しちじゅうがり)京子さん(75)は「鵜鳥神楽のお囃子はこの辺り一帯に染みついた土地の音。久しぶりに聞けて、身が引き締まる思いです」と話した。 今年巡行するのは久慈方面を巡る「北回り」で、釜石方面を訪ね歩く「南回り」の黒森神楽も3年ぶりに巡行している。7日は宮古市の末広町商店街で昼神楽があり、7演目を踊ったほか、権現様が地域住民の頭をかんで邪気を払って回った。(御船紗子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
成人年齢引き下げ後、初の成人の日 名前を変えて、各地で式典
柳川迅2023年1月8日 18時54分 成人の日を前に8日、各地で式典が開かれた。民法改正で昨年4月から成人年齢が18歳に引き下げられ、初めて迎える「成人の日」となるが、多くの自治体では、名前を「二十歳の集い」「二十歳を祝う会」などと見直し、これまで通り、20歳を対象に新たな門出を祝った。 大阪市天王寺区では、「成人の日記念のつどい」から「二十歳のつどい」に名前を変え、式典が開かれた。大学2年の山木晴香さん(20)は「18歳から選挙には行っているが、成人年齢の引き下げの影響はあまり感じない。大人の実感は、20歳でお酒を飲めるようになったことぐらいかな」と話した。 総務省によると、改正民法施行の経過措置に伴い、今回の新成人は18~20歳が対象。18歳は112万人、19歳は113万人、20歳は117万人という。(柳川迅) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
成田空港に長い列「ベリーメンドクサイ」 中国からの水際対策強化で
中国での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国本土からの直行便での入国者に対する水際対策の強化が8日始まった。 抗原定量検査かPCR検査に加え、出国前72時間以内の陰性証明書の提出が必要となり、成田空港では同日、上海などから到着した旅客たちが検査エリアに長い列をつくった。唾液(だえき)を採取後、陰性証明書のチェックを受けた。 東京都世田谷区の高校教師で… この記事は有料記事です。残り292文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
北九州市で新成人祝う「二十歳の記念式典」 「ど派手」な参加者も
成人年齢が引き下げられて初めて迎える9日の成人の日。この連休中、全国各地で「成人式」が開かれる。ユニークな衣装で着飾る参加者が目立つことで知られる北九州市でも8日に「二十歳の記念式典」が開かれ、約3100人が参加した。 昨年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたが、北九州市では多くの自治体同様、これまで通り20歳を対象に式典を開催。ただ、名称は従来の「成人式」から「二十歳の記念式典」に変更された。 参加者の多くは、スーツや振り袖姿。その一方で、今年も「ど派手」な参加者の姿がみられた。 ヒョウ柄のはかまに、レインボー柄の7色のストール。建設業の桑野稜雅(りょうが)さん(20)は、髪形もドレッドヘアにきめて参加した。 「一生に一度の思い出作り。この日のために10代から仕事を頑張って、貯金して衣装を借りました」。衣装代は60万円だという。「自分を大切にしつつ、我慢もできる大人になりたい。でも、今日は思う存分楽しみます」 建設業の鬼塚利久(りく)さん(20)がまとった白いはかまの両肩には、大輪の金色のバラの造花が乗っていた。 式典には、生後1カ月の娘を連れて訪れた。鬼塚さんは「人生できょうが一番の晴れ舞台になった。これからは、娘のために真面目に頑張って生きていきます」と、笑顔で娘をあやしていた。 事務職員の田之口愛梨さん(20)と、専門学校生の田口真帆さん(20)は、宝飾ブランド・スワロフスキーのアクセサリーをふんだんにちりばめた振り袖で参加した。 衣装は、高校3年生の時から、式典に向けて準備を始めたという。 「目標を日々立てて、かなえられるような大人になりたい」とまっすぐな目で口をそろえた。(豊島鉄博) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
家康生誕の地で「どうする」PV 松本潤さんら「団結のもとできた」
柏樹利弘2023年1月8日 22時00分 徳川家康の波乱の生涯を描くNHKの大河ドラマ「どうする家康」の放送が8日、始まった。家康生誕の地である愛知県岡崎市では、市主催で初回放送のパブリックビューイング(PV)が開かれ、主演の松本潤さんら出演者も駆けつけた。 この日は「東海プレミアリレー」と銘打ち、松本さんらが家康ゆかりの都市をめぐった。晩年を過ごした静岡市、青壮年期を送った浜松市でそれぞれ「出陣式」を開き、放送時間に合わせて岡崎入りした。 第1回は、若き日の家康が駿河で送った人質生活に始まり、織田信長軍と今川義元軍による桶狭間の戦いに突入する様子が描かれた。190倍超の抽選倍率で当選した約千人が観覧した。松本さんのほか、家康の家臣・酒井忠次役を演じる大森南朋さんや、正室の瀬名役を演じる有村架純さんら出演者5人が登壇し、ドラマにかける思いを語った。 PV後のトークで、松本さんは、名古屋市で1カ月ほどロケが続いた際、三河家臣団役の出演者と食事に出かけたことで「団結のもとができた」と振り返り、「みなさんにとって大切な家康公を精いっぱい演じたい」と意気込みを語った。(柏樹利弘) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ホテルで雪下ろし中に屋根から転落、男性が死亡 新潟県湯沢町
2023年1月8日 21時07分 8日午後3時35分ごろ、新潟県湯沢町湯沢のホテルで、屋根の雪下ろしをしていた同県魚沼市小平尾の自営業山田智昭さん(50)が建物から転落しているのを、一緒に作業をしていた人が見つけ、119番通報した。同県警南魚沼署によると、山田さんは病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。 署によると、山田さんはほかの4人と作業をしていて、約7メートルの高さから転落したとみられている。ヘルメットや安全帯は着けていなかったといい、署は転落した経緯を調べている。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
新しい警護の審査、4カ月で1300件 安倍氏銃撃受け業務増が課題
安倍晋三元首相が銃撃された半年前の事件をふまえた新たな仕組みの下、都道府県警が作る要人警護の計画案を警察庁が審査した件数は昨年12月末までの4カ月間で約1300件あることが、同庁への取材でわかった。新制度に伴って業務が増した都道府県警の体制整備が課題になる中、今年春の統一地方選では各地で警護が集中すると見込まれている。 要人警護は都道府県警が担う。従来、警護の内容を警察庁が事前に把握するのは大規模な行事や海外からの要人などの場合に限られていた。昨年7月8日に奈良市で参院選の応援演説中の安倍氏が銃撃され死亡した際の警護でも、奈良県警は計画を警察庁に報告していなかった。これを教訓に警護の運用方法などを定めた国家公安委員会規則「警護要則」を改正し、すべての警護で都道府県警の計画案を事前に警察庁が審査して必要な修正を指示する仕組みが導入された。 警察庁によると、新たな仕組みが始まった昨年8月26日以降、12月末までに全都道府県警から計約1300件の計画案の報告を受け、審査した。修正した事項は、現場での警護員らの配置の仕方や人数、制服警察官の投入、緊急時に警護対象者を退避させる経路、防弾用資機材の配備など。当初は計画案の約95%で何らかの修正を指導したが、11月末には7割程度にとどまるようになったという。 審査過程で警察庁職員が赴い… この記事は有料記事です。残り946文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 旧統一教会問題 2022年7月8日に起きた安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、旧統一教会の問題に注目が集まっています。特集ページはこちら。[記事一覧へ] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
松本潤さんが岡崎で見た「愛の熱さ」 高倍率に山田裕貴さん「殿…」
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送が8日始まった。スタートに合わせ、主演の松本潤さん、愛知県出身で本多忠勝役の山田裕貴さん、榊原康政役の杉野遥亮(ようすけ)さんが徳川家康生誕の地にある岡崎城(愛知県岡崎市)を背に記者会見を開き、意気込みを語った。 主なやりとりは次の通り。 ――いよいよ初回放送を迎える。静岡、浜松、岡崎とめぐってきて、岡崎は家康、チーム家康にとってもすごく大切な場所だが、岡崎で初回を迎える気持ちは。 (松本)いよいよ始まるなと思いますし、何よりきょう一日で、静岡と浜松と岡崎と3カ所まわってこられたというのが、家康という人物が、いかに広く愛されているかを感じました。3都市をめぐって、初回を迎えるのは、なかなかないと思うので、それ自体が家康という人物の大きさを表しているんじゃないかなと思います。 3カ所とも熱い声援をいただいた出陣式だったので、みなさんに愛されている家康公が始動するんだなとうれしく思っています。 (山田)愛知県出身で、本多忠勝が生まれたのも岡崎で、今隣にある(龍城)神社には本多忠勝がまつられています。 愛知で撮影したときにここに来て、殿(松本さん)とたまたまここで鉢合わせして……。 (松本)休みの日に僕は僕で岡崎に来ていたら、裕貴くんも同じタイミングでこっちに来ていたっていうね。 (山田)「何してるの」って聞かれて、「今から岡崎城に行こうと思っています」と言ったら、「俺もなんだけど」となったことがありました。その思い出もありつつ、いろんなことを思い返しながら、ここで初日を迎えられるのはすごくうれしいです。本多忠勝がまつられているこの場所で迎えられるのは、何かうれしいなと思いながら、そんな気持ちでいっぱいです。 (杉野)きょう初日を迎えるにあたって、徳川家臣団の一員として、3カ所回ってちゃんと地に足つけられたことは、すごく有意義な時間だったなと思います。きょうスタートすることが楽しみであり、誇りに思っています。 ――松本さんが「岡崎」のイントネーションに気をつけているということで、岡崎市民、とても喜んでおります。 (松本)岡崎じゃなくて岡崎… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
積み重なる、でも浅い人間関係 孤立する私たちが頼る先はレンタル
昨年11月下旬、東京・秋葉原の喫茶店で埼玉県草加市の女性(32)が夫への不満を吐き出していた。 「『子育てなんて知ったこっちゃねえ』って言われて、カチンときちゃった」 4歳と1歳の男児を育てている。仕事と家事に 追われる自分の横で、夫はスマホを見ながらご飯を食べて、ソファで横になる。「ありがとうのひと言もない。私は家政婦でもロボットでもないのに」 向かい合う席で、耳を傾ける男性がいた。東海林(とうかいりん)大介さん(45)。1時間1千円で女性にレンタルされた「おっさん」だった。 各種の依頼に応じる「おっさんレンタル」。東海林さんは2021年11月から、月5千円の登録料を支払って、レンタルされる権利をわざわざ買っている。 「時給1千円ではペイできないので、お金目的ではない。人に感謝されることに喜びを感じるんです」 現在45~55歳を中心に約70人の「おっさん」が稼働している。代表の西本貴信さん(55)は「社会でも家庭でも立場が固定しがちな中年男性だからこそ、誰かに認められたい欲求が強いのかも」と話す。 彼氏、彼女、家族、おっさん、太めの人……。何でもレンタルできる時代だ。 依頼者はお金を払い、「話を聞いて」「同行して」とお願いする。時に身近ではない人に心を許すのは、どうしてなのか。 「人は、自分が発した言動によって、その後の関係性が変わってしまうのではないかという懸念をもっている」と明星大心理学部の藤井靖准教授は話す。その点、第三者なら会いたくないと思えば、その後は会わなくてもいい。自分のコミュニティーに普段はいない人だからこそ、安心感につながるという。 「属性の違う複数の依存先がある方が、人はストレスに強く、健康でいられるという見方ができる」 SNSが普及し、いつでも、誰とでもつながれるようになった半面、強く、深い人間関係をつくるのが苦手な人も増えている。 若者文化に詳しい芝浦工大教授の原田曜平さんは「人づきあいがフロー型からストック型になった」とみる。LINEなどで簡単に連絡が取れる今、高校、大学とステージが変わっても、人間関係はリセットされずに積み重なっていく。「さばかないといけない人間関係の数が多すぎる」 また、パワハラ、セクハラなどハラスメントへの意識の高まりで、上司部下、先輩後輩など縦の関係も浅くなっている。「案外、SNS世代は孤立してしまっているというのが正しい実態。お金を出してまで、外部サービスに頼ろうというのは必然の流れです」 東海林さんをレンタルした女性は2時間話し続けた。「ママ友とかじゃなく、変な先入観がない人に相談した方が、ちゃんとした答えが返ってきそうな気がして」。最後はすっきりした表情になった。 今度はお酒でも飲みながら。次回の「予約」を取り付け、2人は駅頭で別れた。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「趣味」「学校」ラベルで区切られる私たち ひとりの時代どう生きる
「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」と心理学者のアルフレッド・アドラーは説いた。SNSが人と人のつながりを容易にした一方、一人ひとりが抱える孤独感は深まっている。複雑化する人間関係の中で、私たちは何を頼りに生きていけばいいのか。「孤立不安社会 つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖」などの著書がある石田光規・早大文学学術院教授(社会学)に聞いた。 「弱さをさらけ出す」はリスク ――「人づきあいは疲れる」という人が増えている気がします。 人間関係は時代とともに変遷してきました。かつては他者との率直な話し合いがしっかりとした個人のアイデンティティーを形成するとされました。しかし1990年代に入ると、親しい仲でも対立を回避したり、その場の空気を保つための対応に一生懸命になったりする関係性が生じてきたのです。 ――なぜでしょう? うわべだけの関係な気がします。 自分の弱さをさらけ出すことが、今ある関係にマイナスのものを持ち込んでしまうと考え、いい部分だけを見せるように変わってきたのです。主義、主張をぶつけ合い、衝突することで関係性がより深まるという考え方は、特に若い世代にとっては両者の関係の存続を脅かすリスクでしかありません。 そうなってくると、誰かと一… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル