琵琶湖の湖魚を代表するアユの1月の漁獲量が平年の約3%にとどまり、記録が残る2009年以降で最も少なかったことが、滋賀県の調査でわかった。昨夏の猛暑により産卵が少なかったことなどが原因とみられるという。県内の漁業関係者は「ここ半世紀にない事態」と危機感を募らせる。県は追加調査をして原因を調べている。 アユは琵琶湖全体の漁獲量の約半数を占める。毎年12月からアユの稚魚「氷魚(ひうお)」の漁が解禁され、この時期は伝統漁法のエリ漁で氷魚を取っている。 県によると、各漁協が設置するエリの約半数にあたる14カ所で氷魚の漁獲量を調べたところ、1月は1カ所あたり平均4・3キロ。14年から10年間の平均漁獲量149キロの2・9%にとどまった。産卵が多すぎたことによる成長不良で、記録的な不漁だった17年の6・5キロを下回った。 県によると、昨年は9月まで猛暑が続いた。アユの産卵期となる9~10月、琵琶湖に流れ込む河川の水温は、平年より2度高い24度だった。 高温や少雨で川の水量が減り、昨年8~10月に確認された産卵数が平年の2割程度にとどまったことが、漁獲量の激減につながったとみている。 ただ、今年1月に水産試験場が調べた魚群数は、平年の2割程度だった。漁獲量がそれを下回っていることから、追加調査で原因を調べているという。 また、琵琶湖では昨秋から水位低下が続き、今年1月、18年ぶりに県渇水対策本部が設置された。県は渇水と不漁の因果関係は現時点で不明としている。 三日月大造知事は20日の定例会見で「漁業者から、水位低下でエリ周辺の水の流れが変わり、アユがこないと聞いている。極端な不漁で動向を注視している」と話した。 県によると、不漁のため各漁協はアユ養殖業者からの注文量を満たせず、小売店や飲食店への出荷も滞っているという。 県内最多の12カ所のエリを設置する志賀町漁業協同組合(大津市)の漁師は「四十数年やっているが、これまでにない経験。需要に応えられずに申し訳ない。採算が合わず、休漁する漁師もいる。今後も続けば生活は非常に厳しい」と話している。(林利香) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
漁船同士が衝突、1人行方不明 和歌山潮岬沖
2024年2月23日 12時59分 23日午前10時5分ごろ、和歌山南漁業協同組合すさみ支所(和歌山県)から田辺海上保安部に「潮岬で漁船同士が衝突した」と通報があった。1人が行方不明になっているといい、海保が捜索している。 串本海上保安署によると、現場は和歌山県の潮岬の南南西約28キロ沖。衝突したのは同支所所属の漁船「明宝丸」(4・95トン)と、同組合見老津支所所属の漁船「宝星丸」(10・51トン)。両漁船はそれぞれ1人が乗船し、明宝丸の男性船長(76)が行方不明という。宝星丸の男性船長(70)にけがはなかった。 海保の巡視船などが捜索している。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「人工地震」「窃盗団」繰り返される災害デマ 削除だけでは不十分
「外国人の窃盗団がいる」「地震が人工的に起こされた」。大きな災害が起きるたびに、根拠のないデマが口コミやSNSで広まる事態が繰り返されています。 デマを広めないために、どうすればいいのか。日大文理学部の中森広道教授(災害情報論)に聞きました。 ――なぜ、災害時にはデマが広がりやすいのでしょうか。 大きく二つの原因が考えられます。人々の潜在的な不安と、情報の不足です。 原因は不安と情報不足 大規模な災害が起きると、被災地の人々は壊れた自宅から離れて過ごさなければならなくなります。はっきり自覚しなくても、「自分の家はどうなるのか」という不安を常に抱え続けることになります。 被災や復旧について知りたいのに、情報が入ってこない。不安と緊張を強いられるなか、情報の需要に供給が追いつかなくなると、何かのきっかけで「誰かが家に入ってきて盗みを働く」などと話をつくりあげてしまう。 こうした情報は1人だけで抱えていると不安が大きく、もやもやします。そこで、「あなたたちは知っているか?」と誰かに伝えて共有することで、安心感を得るほか、「自分の聞いた情報は正しい」と確かめて正当化する。こうして、結果的にデマが広がっていきます。 知っておきたい「パターン」 ――デマには、一定のパターンがあるそうですね。 「外国人が何か悪いことをす… この記事は有料記事です。残り1227文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
炎に見立て裸の男に水をかけるかける 真冬の奇祭、始まりは江戸大火
容赦なく全身を包み込む冷気。肩を組み合った男たちの野太い声が響き渡る。震えを抑えるため、一緒に大声を張り上げる。 見えるのは裸の背中ばかり。前方がどうなっているのかわからない。 「うぉー!」 突然、雪崩を打つように視界が開けた。男たちが一斉に走り出したからだ。 後に続くと、いきなり目の前が真っ白になった。清めの冷水をドバッと浴びたのだ。 あっという間に全身ずぶぬれ。寒い。痛い。笑うしかない。雄たけびを上げながら走った。 岩手県一関市で2月11日に開かれた「大東大原水かけ祭り」。県指定無形民俗文化財に登録され、「天下の奇祭」と呼ばれている。 火防を祈り、男たちは360年以上も前から大原商店街を走り抜けてきた。 ランナー記者として各地を走り、取材を続けてきた筆者(盛岡総局所属)。「走る」とあれば、奇祭だって参加しない理由は見当たらない。実際に走ってみると、その魅力と奥深さをまさに素肌で感じることになった。 祭りは1657(明暦3)年… この記事は有料記事です。残り1078文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
能登へ贈る東北の失敗と反省 誰のための復興か
大きな被害を受けた能登半島の人たちも、震災前の町をつくりかえる「復興」へ向かう時期が早晩くるだろう。そのとき、東北の復興は参考になるのか――。 ニュースレター「アナザーノート」 「アナザーノート」は、紙面やデジタルでは公開していないオリジナル記事をメールで先行配信する新たなスタイルのニュースレターです。今回は2⽉25⽇号をWEB版でお届けします。レター未登録の⽅は⽂末のリンクから無料登録できます。 あるはずのものがない 11年余り、人口ゼロの状態が続いた福島県双葉町。原発事故という特殊な背景があるが、一から町づくりを強いられているという点で、究極の復興事例と言える。 約1年半前、ようやく30人ほどが町内に住み始めたころ、復興庁の元副大臣が移住してきた。 浜田昌良さん(66)。2022年に参院議員(公明党)を引退すると、家族を横浜に残し、双葉町への引っ越しを決めた。 「ずっと福島の復興を担当してきたので、最後まで見届ける責任がある」。理由はそれだけではなかった。議員の前は20年余り、経済産業省の官僚だった。 「原発事故が起きる前は、推進の役所にいたからね。トラブルが起きても、原子炉を止める、冷やす、閉じ込めることができれば、大事故は起きないと信じ切っていた」 記者が訪ねていくと、地元の漁港で上がったホッキ貝をさばき、刺し身にして振る舞ってくれた。 「魚のおろし方は、引っ越す前に妻に教えてもらった。やってみると、簡単だよ」 器用な人だ。民主党政権時代は野党だったので時間に余裕があり、社会保険労務士の資格を取った。いまは「復興コンサルタント」として、福島の中小企業から退職金協定や個別労働紛争などの相談を受けている。 復興副大臣としては12年12月の政権交代から3年間、先行きがまったく見通せなかった時期の福島の復興にかかわった。 そして予期せぬことに、後任のそのまた後任の副大臣が議員宿舎に知人女性を宿泊させた責任をとって辞任し、再登板。通算5年、副大臣を務めた。組閣のたびにほぼ毎年代わる復興相と比べると、段違いに地元首長から信頼された。 無人だった双葉町にはいま、JR常磐線の駅周辺に新しい役場ができ、39戸の復興住宅が建った。副大臣時代はこの整備にも携わった。 22年10月、復興住宅の3DKの一室に引っ越すと、すぐに気付いた。 「浄化槽がない……。そんなの聞いていなかったなあ」 下水の処理は、個々の家に「浄化槽」を置く方式だと思い込んでいた。が、双葉町は人口が密集している地域と同じように、地下に下水管を通して処分場で一括処理する「下水道」を整備していた。 町によると、下水道の建設費は3億7千万円。福島の復興のため、全額は国費で賄われた。ただ、年間の処理費は2億円ほどかかり、ほぼ町の負担となる。 この1年半で町内に住む人数は倍以上になった……とはいえ、80世帯103人。「1千世帯くらいないと、下水施設の採算はとれないはずだ」 なぜ副大臣まで報告も相談もなかったか考えた。東日本大震災の前の双葉町には約2600世帯が住んでおり、下水道が整備されていた。 「震災前の町をもとに戻す『… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
お札に火を付け「明るくなった」 成金おじさんフィギュアに注文殺到
香川県琴平町出身の画家、和田邦坊(1899~1992)が戦前に描いた風刺漫画を再現したフィギュアが人気を呼んでいる。邦坊の作品を収蔵・展示する美術館のミュージアムショップで「税込み5千円」で2年前から発売していたが、SNSで突然話題となって注文予約が殺到し、完売するまでになった。 人気となっている商品は「和田邦坊/成金栄華時代 成金おじさん アクリルスタンド付き」。善通寺市の「灸まん美術館/和田邦坊画業館」が監修して2022年に登場した公式フィギュアで、フィギュア制作会社の「吉本アートファクトリー」(神戸市)が制作を手がけた。 題材は、第1次世界大戦で巨万の利益を得た成り金紳士が百円札を燃やして「どうだ明るくなったろう」と話す風刺漫画。歴史の教科書にも載る著名な作品だ。フルカラー3Dプリントを使って忠実に再現し、高さ5センチほどの手のひらサイズに商品化した。 SNSで話題、人気に火付く 同美術館によると、ミュージアムショップと生産元の通販で月約30~50個のペースで売れていたが、今月に入ってフィギュアの写真に「ほしすぎる」というコメントを添えた投稿がX(旧ツイッター)で話題となり、人気に火がついたとみられるという。 千葉・幕張メッセで今月11… この記事は有料記事です。残り345文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
二松学舎大、前学長の論文不正認定 適切な引用表示なく盗用に該当
二松学舎大(東京都千代田区)は22日、昨年9月まで学長を務めていた国際政治経済学部の中山政義教授が1988年に発表した論文に、盗用があったと発表した。 盗用が認定されたのは「アメリカ会社法における自己株式取得に関する考察」と題する論文。学内からの指摘を受け、同大が設置した調査委員会(委員長・山口志保・大東文化大教授)が昨秋から調査。他の研究者が1970年に発表した論文から、適切な表示をせずに引用したとして、6カ所の記述について盗用に該当すると認定した。 二松学舎大は中山氏に対し、研究業績から今回の論文を削除するように勧告。同大を運営する学校法人二松学舎が今後、中山氏の処分などを検討するとしている。(増谷文生) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
能登の「外国人窃盗」デマ、どう広がった SNSで避難所の会話変質
有料記事 平川仁 根岸拓朗2024年2月23日 19時00分 能登半島地震の後、被災地で「外国人の犯罪」についての根拠不明の情報が広まった。取材を進めると、当初は口づてだった情報がSNS上に広まり、その形すら変えながら拡散されていく様子が見えてきた。(平川仁、根岸拓朗) 「マイクロバスで窃盗」 中国人がマイクロバスで来て、窃盗をしている――。1月3日夜、被災地の集落の住民の間で、そんな情報がLINEを通じて広まった。石川県警に2月上旬、取材したところ、集落がある自治体で、こうした犯罪は確認されていないという。 なぜ、どこから情報が広がったのか。発信元を探ると、最初に投稿したのは、地元消防団の分団長を務める40代男性とみられることがわかった。男性が2月、朝日新聞の取材に応じた。 元日の地震当日は、別の自治体にある妻の実家で被災。車で高台に避難し、車中で夜を過ごした。翌日に集落に戻り、消防団の活動で、断水したトイレに使う水くみや地域の巡回、住民の安否確認などに追われた。 睡眠不足も重なり、疲れ切っていた3日午後8時40分ごろ。避難所で中年の女性が訴えてきた。「中国人がマイクロバスで窃盗をしているらしい。情報を流して巡回をしてほしい。今すぐやってもらわないと、どうなるか分からない」 LINEグループに送信 道路状況が悪いのに、外からマイクロバスで入れるのか。でも、もし本当だったら――。 聞いた話をスマホで打ち込んだ。「マイクロバスで中国人、窃盗」「大至急、拡散してください」。集落の住民や団員で作るLINEグループに送った。 その後、団員とポンプ車で巡… この記事は有料記事です。残り1474文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
合格祈る白いハンカチ 入試前に本堂が真っ白に 堺・西区の家原寺
筋野健太2024年2月23日 21時00分 公立高校の入試を3月に控え、「智恵(ちえ)の文殊さん」と親しまれている堺市西区の家原寺(えばらじ)で、本堂が合格祈願の白いハンカチで覆われている。 合格を願う受験生らが多く訪れ、ハンカチに志望校や名前を書き、柱や壁に貼っていた。貼られたハンカチは受験シーズンが終わった後にはがされ、来年1月におたきあげされるという。 同寺に合格祈願に来た大阪狭山市の中学3年生、辻ノ瑠奈さんは「母も姉も、ここで合格祈願して受かったので、私もあやかりたい。絶対に合格します」と話していた。(筋野健太) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
広島の平和記念資料館、入館者数が過去最多に 国内外の旅行者増で
広島市は23日、広島平和記念資料館(同市中区)の今年度の入館者数が176万252人となり、過去最多となったと発表した。国内外からの旅行者が増えたことなどで、1カ月余を残して記録を更新した。 これまで入館者数が最多だったのは、大規模な展示リニューアルを終えた2019年度の175万8746人だった。市は今年度は190万人に達すると見込む。 来館者増の要因として、市は「昨年5月のG7サミットを契機に資料館への関心が高まった」としている。新型コロナの水際対策の緩和や円安の影響で、外国人の来館者は昨年末時点で過去最多を超え、今年1月末時点で約56万9千人に達しているという。(魚住あかり) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル