つかの間ながらも、被災地の商店街ににぎわいが戻った。石川県七尾市の一本杉通り商店街で11日に開催された「一本杉復興マルシェ」。訪れた人からは「復興に向けてがんばる」「励みになった」との声が聞かれた。 すしや喫茶、呉服、和菓子、漆器など地元の11店が参加。午前11時の開始時には各店に行列ができた。「大丈夫だった?」「元気でよかった」と店主の無事を確認し、涙を流して喜ぶ人もいた。 寺野友子さん(68)は「お店の人とのふれあいが楽しかった」と笑顔を見せた。手には、いっぱいになった買い物袋。少し前に避難所から七尾市内の自宅に戻ったという。「家にいると悪いことばかり考えてしまうけど、元気をもらえた。がんばるしかないね」 東日本大震災の被災地の一つで、今回のマルシェとつながりがある宮城県南三陸町のかまぼこを買った竹田加奈子さん(40)は、自宅が傾き、七尾市内の両親宅に身を寄せている。「同じ被災地からのエールのように感じて、励みになりました」と話した。 「地震以来、初めて『いらっしゃいませ』と『ありがとうございます』が言えました」。出店した漆陶舗「あらき」の若女将の新城(あらき)礼子さん(62)は目を潤ませた。輪島塗や九谷焼を扱う老舗だが、多くの商品が地震で壊れた。営業再開の見通しは立っていない。「廃業を考えましたが、商品を手に取るお客さんを見て、伝統工芸を守らなければならないと改めて感じました」と話した。 マルシェを企画した商店街の振興会会長の高沢久さん(51)は「多くのお客さんに喜んでもらえてうれしい。それに尽きます」と話した。毎月1回開催していき、奥能登の商店街にも出店を呼びかけたいという。(田中祐也) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
21年前、息子の姿に「嫌だ」と叫んだ 飲酒ひき逃げ遺族が願う未来
雪がしんしんと降り積もる朝だった。21年前の2月12日午前6時、警察からの電話が鳴った。 「タクちゃん、事故でけがしたみたい」 北海道江別市の高石洋子さん(61)は、夫と中学2年だった長女と急いで自宅を出た。 車で病院へ向かう途中、いつもの道は通行止めになっていて、規制線の向こうにぐにゃりと曲がった黒い自転車が見えた。 「あれ、タクちゃんの」 高石さんは、長女の声を「違うよ」と遮った。嫌な予感がしていた。 高校1年で16歳だった拓那(たくな)さんは、人見知りもするけど、友達思いで明るい息子だった。中学でバレーボール部に入ってからは、一気に180センチまで身長が伸びていた。 高校入学後には新聞配達のアルバイトを始めた。自分で携帯電話を買い、利用料金を支払うためだ。 まだ空が暗く、誰も起きていないうちに自転車で出かけていく。あの日もそうだった。 □ □ 車内に沈黙が流れたまま病院に着いた。「息子がけがをして運ばれてきたと聞いたんですけど」と尋ねると、処置室の前で待たされた。いつまで経っても案内されない。しびれを切らした夫が、勝手に室内へ入っていった。 その瞬間、うめきとも悲鳴と… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ネコや地蔵が笑う島 捨てられたブイでつくった「ぶいぶいが~でん」
視界いっぱいに丸みを帯びた黒いネコの人形が並ぶ。口を大きく開けたり、ウィンクしたり。その表情は一つずつ違うが、みんな笑顔だ。 この不思議な場所は「ぶいぶいが~でん」。瀬戸内海に浮かぶ粟島(香川県三豊市)の北東部にある。 人形は漁業で海に仕掛けた網の位置などを示す浮標「ブイ」で作られている。 管理するのは、元漁協職員で現在は島のアーティストとして活動する「えっちゃん」こと松田悦子さん(80)だ。 25年前、島のあちこちに捨てられているブイが気になった。カキとノリの養殖が盛んだったが、漁師は年々減っていった。使わなくなったブイばかりが島にたまってゴミになっていた。 「なんとかしよう」。松田さんはブイを二つ組み合わせ、地蔵に見立てた。プラスチック製のブイを灰色に塗って穴を開けて胴体に、ドリルで目や口をくりぬいた顔を載せた。 次々と仕上げ、その数、88体に。「ぶいぶいが~でん」の始まりだった。 その後もブイ人形は増え続けた。こだわりは「表情に勢いを与える」。デザインは「悩むんじゃなくて、浮かんできた」。 2013年の瀬戸内国際芸術祭では、会場の一つになった粟島の道案内のため、ネコ型のブイ人形を設置した。ブイの突起がネコの耳に見えたのだという。 ところが、それからは作りたいブイ人形のイメージがさっぱり浮かばなくなった。島内のアート作品を指揮したでアーティストの日比野克彦さん(現・東京芸術大学学長)から、「もう自分のものになったっていうことだね」と言われ、安心した。 ブイ人形は制作から保存の段階に移った。若手芸術家が作品を島民と共同制作する「粟島芸術村」での活動に力を入れることにした。 「今は作品だけど、このままメンテナンスをしなければ、またゴミになるからね」。1年に1度、塗装がはがれた部分を塗り直している。「海のゴミでもアートになる。見た人がニコッと笑って帰ってくれたら」 最後に記者が「ブイ人形は何体いるんですか」と松田さんに尋ねると、「もう分からないねえ」と苦笑い。数えてみたら、392体いた。(内海日和) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「また能登の魚で」 3年連続被災のすし店 再起へまずは弁当販売
「あ、停電だ」 石川県珠洲市正院町で48年ほど続く「かつら寿司(ずし)」。店主の谷内(やち)穣(みのる)さんが調理していると、突然店内が暗くなった。妻の幸(みゆき)さんが外に出て確認すると電線の工事による停電だった。 「半日停電するって」 「えー!」 2022年と23年にも大きな揺れを経験し、能登半島地震で直近で3度目となる被災を乗り越えて営業再開を目指している矢先だった。 店では電気で井戸水をくみ上げるため、水も出なくなってしまった。「停電する前に一言言って欲しい………」と穣さんはつぶやく。 町はまだインフラが整わない。市外に避難している人も多く、来客の見込みが立たないため通常の営業は再開できていない。 前回までの地震では壁や屋根が壊れた。昨年12月に1カ月かけて耐震工事を終えたため、今回の地震で大きな被害はなかった。それでも床の亀裂は広がり、隣の家屋が倒れて店舗の一部が破損した。補助金が出るとはいえ、修繕には毎回数百万円の持ち出しがあり、負担は軽くない。 苦しい状況だが、新しく始めたこともある。近所のスーパーでの弁当販売だ。蛸島漁港で水揚げされたブリやイワシを漁師から直接買い、巻きずしやちらしずしなどの弁当を1日60個ほど販売している。「やらないと店が死んでしまうと思った。これが日常化すれば普段の営業につながるのかな」 この町を離れている人が戻ってくるのか不安を感じている。「みんな生活に余裕がない中で、すしという選択肢を選んでもらえるだろうか」。それでも、できることからやるしかない。 「多様な種類の魚が取れるのが能登の海の魅力。お店は残っているし、生まれ育った場所ですから。やらないと」(西岡臣) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「残業代なし」の給特法、妹尾昌俊さんが考える「廃止のデメリット」
残業代を出さない代わりに、基本給の4%を「教職調整額」として一律に上乗せ支給する。公立学校教員の給与に関してそう定めた教員給与特措法(給特法)は、「定額働かせ放題」とも批判されてきた。この制度の見直しを含む教員の処遇改善の議論が、質の高い教員確保を目指して設けられた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会で近く始まる。特別部会委員である教育研究家の妹尾昌俊さんに、現行制度の課題や改革に必要な視点を聞いた。 ――給特法廃止を求める声や、教職調整額の割合を10%以上まで上げる自民党案などが出ています。 給特法が抱える三つの問題 それぞれの案にメリット、デメリットがあり、悩ましい。ただ、現行の給特法には大きく三つの問題があると考えます。 一つは、時間外の仕事を労働とみなしていない問題。給特法では、実習、学校行事、職員会議、非常事態の4業務(超勤4項目)を除き、原則、時間外労働を命じてはならないとされています。4項目以外の時間外の保護者対応や部活指導、課題の採点・添削、授業準備などは、「自主的な行為」とみなされます。重要な仕事をしているのに、労働ではないというのはおかしい。 二つ目は、校長や教育委員会のコスト意識が低くなる問題。どんなに業務を追加しても、教員は残業代が生じないため、業務内容の精選やアウトソーシングが進まない傾向が根強く残っています。例えば、平日の部活指導は大勢の教員らの無償奉仕に支えられ、委託する予算の確保を国も自治体も怠ってきたわけです。 三つ目は、教員志望者への影響。小学校教員の新卒の受験者は減っていないので、教員人気が落ちているとは必ずしも言えませんが、優秀な人材が教職を目指さなくなったとは聞きます。おそらく、処遇の影響もあるでしょう。「午後5時過ぎたらアルバイト代は出さないけど働いて」という所で学生が働く気になるでしょうか。 これらは、教職調整額の割合を上げるだけでは解決しません。 ――では、給特法を廃止した場合は? 働いた分に残業代を出すのは当たり前の考え方。ただし、給特法廃止には、デメリットも大きい可能性があります。 記事後半で、妹尾さんが考える給特法廃止のデメリットについて詳しく語っていただきます。 ここから続き 給特法の対象外である私立学… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
天皇陛下、厚労大臣表彰者らと面会へ 12日からの皇室予定
天皇、皇后両陛下や皇族方の予定を毎週更新します。皇室の方々は様々な行事や式典、宮中祭祀(さいし)などに出席しています。紙面では掲載しきれない公務も紹介します。 宮内庁は2月12~18日の予定を発表しました。天皇陛下は13日、皇居・宮殿で、厚生労働大臣表彰の障害者自立更生者らと面会します。 予定や表記は宮内庁の発表などを元に紹介しています。前の週の金曜日までに発表されたもので、予定は変更されることがあります。 … この記事は有料記事です。残り551文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
輪島の自宅全壊、兵庫に避難の82歳 友人散り散り「いつか故郷へ」
能登半島地震で石川県輪島市の自宅が全壊し、兵庫県西宮市で避難生活をしている女性がいる。故郷を離れてもう1カ月以上。「輪島に残る友達のことが心配で、思い出すと涙が出てくる。いつか自宅を修復させて、早く輪島に帰りたい」と話す。 石川県珠洲市と隣接する、輪島市東部の田んぼが広がるのどかな場所で、井上幸子さん(82)は小学生の頃から過ごしてきた。築50年近くになる木造2階建て住宅に、約25年前から一人で暮らしてきた。 1月1日の夕方。1階でテレビを見ていた時に地震が起きた。玄関に行って棚の上にあった花瓶を床に下ろした。大きな被害はなく、部屋に戻った直後。 「バリーン」。2度目の揺れ… この記事は有料記事です。残り936文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「鳥のうんち」で人生変わった男 順調だった会社員を29歳で辞めて
総合文具メーカーの「プラス」で働いていた、もときれおがさん(32)。 入社4年目の2019年、手がけた「エアイン 富士山消しゴム」がヒットした。 四角い消しゴムを使っていくうちに角が取れると、内側の白い部分が現れて雪化粧した富士山のようになるという商品だ。 間違った文字を修正する道具である消しゴムは、本来あまり使いたくないもの。 「どんどん使いたくなる消しゴムがあったら面白いのでは」と発案した。 大学院2年生の時に思いついたこのアイデア。 在学中に製品化すべくクラウドファンディングを検討したが、数量や価格が合わず実施には至らなかった。 複数の雑貨メーカーにも売り込んだが、いずれも不採用。 卒業後に入社したプラスで、ようやく実現させることができた。 念願の商品を世に出した2年後、もときさんは会社を辞めた。 退職したのは30歳になる約1カ月前のことだった。 人生の転機 高校時代はバンドを組み、ボーカルとギターを担当。 ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン カンフー ジェネレーション)」の曲などをコピーしていた。 大学に入ったものの、「ミュージシャンになりたいから」と学ぶ気はまったくなかった。 工学部デザイン科学科に入ったのは、姉が通っていてなんとなく面白そうだったから。 3年生になって周りが就職活動で忙しそうにしている中、大学院への進学を決めた。 「まだ、やりたいことが明確じゃないから」というのが理由だった。 ちょうどこのころ、人生の転機となる出来事が起こる。 大学の卒業制作として手がけ… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
目撃者証言「白い車が焦げていた」 千葉県大多喜町の死体遺棄事件
宮坂奈津 マハール有仁州2024年2月11日 16時12分 千葉県大多喜町の林道近くで7日、焼けた乗用車の中に身元不明の男性の遺体が見つかった死体遺棄事件で、目撃者が「白色の車だった」と話していることが分かった。勝浦署は男性の身元の特定を急ぐとともに、車の関係者の割り出しを進めている。 車が発見されたのは、上総中野駅から南西に5キロほど離れた山林の林道脇の斜面。周りは杉の木や葉が焼けて黒くなっており、現場にはガラスの破片や金属の塊、ワイヤなどが散乱していた。7日昼ごろに現場を訪れた近所の60代男性は「白い車が焦げているのを見た」と話した。 捜査関係者によると、焼けた車はベトナム人が関係しているという情報もあるという。捜査1課によると、遺体は20~40代の男性で複数の骨が折れていた。損傷が激しく、死因は不詳で、車が焼けたときには死亡していたとみられる。遺体は車内の運転席ではない場所にあった。 近くに住む60代女性は「ここは房総の秘境のような場所。夜は街灯もない道でイノシシなどもいる。普段は一切使わない。静かなところで起きた怖い事件なので、早く解決してほしい」と話した。(宮坂奈津、マハール有仁州) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
給食は非常食、廊下には地割れ…被災地支援の教師「息の長い支援を」
被災地で学校の早期再開や子どもたちの心のケアを支援する兵庫県教育委員会の支援チーム「EARTH(アース)」は、能登半島地震の被災地に教職員を派遣し、活動を続けている。いま、被災地の学校はどうなっているのか。先月、現地で支援にあたった芦屋市立山手小学校の田ノ岡志委菜(しいな)・主幹教諭(46)に話を聞いた。 ――派遣された経緯は 元日のニュースを見て覚悟はしていました。派遣決定の連絡を受けたのは1月17日。22~26日に現地入りしてほしいとのことで、急いで準備しました。 宿泊施設の確保が難しいということで、まず寝袋と下に敷くマット、日持ちする食料を買いそろえました。音楽が専門なので、くるくる巻いて持ち歩けるロールピアノ、リコーダー、小型スピーカーも荷物に入れました。 金沢までは電車、そこからレンタカーで珠洲市へ。ところどころマンホールが隆起した道路を慎重に走ること4時間50分。拠点にさせてもらった小学校に着くころには日が暮れていました。先に現地入りしていた教職員とあわせて14人でミーティングを開き、翌日の訪問先や活動方針を確認しました。 ――学校の様子はどうでしたか 私が訪問したのは3校。学校… この記事は有料記事です。残り1552文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル