アニメやマンガの舞台を旅する「聖地巡礼」。多くの自治体がまちおこしの手段として取り組んでいますが、その手法は民間主導や行政主導など、様々です。市主導の代表的な例は、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(「あの花」)の舞台・埼玉県秩父市の取り組みです。市のキーマンに話を聞きました。(ジャーナリスト・河嶌太郎) 【写真で振り返る】アニメ「あの花」聖地の秩父
若い観光客がやってきた
「あの花」は、東日本大震災直後の2011年4月に放送され話題を集めた作品です。その当時を、秩父市観光課で10年以上にわたりアニメツーリズムの施策を手がけてきた中島学さん(47)はこう振り返ります。 「震災まで秩父市の観光入込客数は年間約380~400万人で推移していましたが、11年には約354万人まで落ちてしまいます。ところが、『あの花』効果もあり、12年には震災前年を超える約396万人が秩父を訪れるようになりました」 秩父はかねて観光地として知られていました。市内にある羊山公園の芝桜や紅葉、三峯神社、毎年12月に開かれる「秩父夜祭」をはじめとする伝統行事が代表的で、高齢の観光客が多いのも特徴でした。 ところが、「あの花」の舞台となったことで、街なかの商店街や作品のランドマークとも言える旧秩父橋・定林寺などに、大勢の若者がカメラ片手に訪れるようになります。
欠かせない「窓口の一本化」
2011年以降、秩父市が一貫して取り組んでいるのが、「秩父アニメツーリズム実行委員会」を通じた取り組みです。元々は10年に市内で開かれたイベント「銀河鉄道999 in秩父」のために設立された組織ですが、「あの花」以降、市や地元商店街などと、作品の権利を持つ製作会社との橋渡しを続けています。 中島さんは、委員会の役割についてこう解説します。 「秩父での各イベントの企画を製作会社へ提案し開催したり、商店街からのコラボグッズやお土産品の申請を取りまとめたりしています。一番大切なのは、作品とファン、聖地のトライアングルをつなげて保つことです」 委員会を通すことで、地元商店にとってはグッズ化する際、どこの窓口に相談すればいいのかというのが一目瞭然になるというメリットがあります。というのも、アニメは「製作委員会方式」という、複数の製作会社が出資して制作費を確保する形態を主にとっており、グッズ化の権利を持つ製作会社がそのうちのどれなのか、不明瞭なことが多いからです。筆者も、アニメ関連の記事を書く際、画像を借りようとしたら、どこの会社が窓口となっているのかがわからず、問い合わせをしても電話をたらい回しにされた経験があります。 また、製作会社が地域側にイベントの企画などを打診することもあり、地域への窓口が一本化されているのはメリットになります。 秩父市の場合、市主導の委員会がその役割を担っていますが、他の「聖地」では埼玉県久喜市の「らき☆すた」や静岡県沼津市の「ラブライブ!サンシャイン!!」などで民間主導の組織が窓口になっています。この「窓口の一本化」は「聖地」の盛り上がりに欠かせない要素です。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース