台風に伴う豪雨が長く続き、三重、和歌山、奈良の3県に大きな被害をもたらした「紀伊半島大水害」から4日で10年。山肌があらわになった土砂崩落の爪痕は今もくっきりと残り、被害の大きさを物語っている。4日には、奈良や和歌山の被災地で追悼の行事が開かれた。
10:30 奈良・五條
「この10年、ずっと見守ってくれた」
4日午前、奈良県五條市大塔町の宇井地区で市主催の追悼式があった。約20人の遺族の最前列には、長女の中西麻紀代さん(当時37)を失った母の和代さん(78)の姿があった。慰霊碑の前で手を合わせ、献花した。
三重、奈良、和歌山の3県に大きな被害をもたらした紀伊半島大水害。3県で山の斜面崩壊が3千カ所を超え、崩壊土砂量は東京ドームや大阪ドームの約80個分にあたる約1億立方メートルに達し、降雨による土砂災害としては戦後最大規模となった。
宇井地区でも大雨は降り続いた。近くの観測では、3日ほどの総雨量が989ミリを記録した。
雨が上がった4日午前7時7分、対岸の山が幅220メートル、長さ350メートルにわたって岩盤ごと崩れた。深層崩壊による大量の土砂は熊野川を越えて河床から高さ約40メートルに達し、そばの宇井地区がのみこまれた。11戸が流され、8人が死亡し、3人は行方不明のままだ。
和代さんはその時、麻紀代さんと一緒に近所の様子を見て回っていた。避難が必要かもと感じ、川沿いにある自宅の玄関に入ろうとした瞬間だった。
「あっー」
近くで悲鳴を聞いた後、気を失った。「腕のあたりが痛い」。転落した川にいることに気づき、がれきにつかまった。対岸に渡って救助された。家にいた夫の好久さんも斜面にしがみつき、無事だった。だが、麻紀代さんがいなかった。
自宅は土砂に流され、何もかもなくなっていた。「(悲鳴は)聞いたことのない娘の声でした。もうだめだとわかりました」
6年近くたった17年6月。麻紀代さんは約20キロ下流のダム湖で遺体で見つかった。被災後、好久さんはショックで持病が悪化。19年12月に78歳で亡くなった。「おれが代わってやれたらよかったのに」と何度も漏らしていた。
麻紀代さんは、2人の兄がいる末っ子。高校を出て就職し、一時は家を離れたが、再び一緒に住むようになった。仕事を休んで好久さんの通院の送り迎えをするなどしてくれた。「我慢強くてね。一生分ぐらい親孝行してくれましたね。私が甘えていたほどでした」
追悼式の後、和代さんは近くにある住民が建立し慰霊碑にも親族6人で立ち寄り、妹3人と作った折り鶴と花束を手向けた。
「いまでは娘が夢に出てくることもなくなりました。この10年、ずっと見守っていてくれたみたいでした。もうゆっくりとやすんで下さい」。和代さんは麻紀代さんの冥福を祈った。(福田純也)
01:30 和歌山・那智勝浦
「天国で仲良くしていますか」 祈りのキャンドル
2011年の台風12号による土石流などで死者・行方不明者が98人にのぼった「紀伊半島大水害」から4日で10年。被害が集中した奈良や和歌山の被災地では追悼の行事が営まれ、遺族らは鎮魂の祈りを捧げた。
死者・行方不明者が29人となった和歌山県那智勝浦町。中でも大きな被害を受けた同町井関にある「紀伊半島大水害記念公園」で4日、追悼式(那智谷大水害遺族会主催)があり、遺族ら約60人が出席した。
被害が出始めたとされる午前1時。犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑前で29個のLEDキャンドルに明かりがつけられた。遺族らが1分間、黙禱(もくとう)し、手を合わせた。
遺族会代表の岩渕三千生(みちお)さん(60)は「みんな、天国で仲良くしていますか。二度と水害が起きないように、見守ってよ」と、29人をあらわすキャンドルを見つめた。「10年は区切りじゃない。何年たってもつらい気持ちは変わらない。この日がくるたびに仕事が手につかない」という。
大水害でおいの紘明(ひろあき)さん(当時15)を亡くし、一緒に復旧作業をしていた父の三邦(みくに)さん(当時76)は体調を崩して心筋梗塞(こうそく)で倒れ、災害関連死に認定された。
10年前の9月3日、岩渕さんは町から約20キロ離れた三重県紀宝町の自宅にいた。降り続く雨で近くの川があふれ、床上浸水した。
「ただごとではない」。紘明さんと三邦さん、母の3人が住む実家に電話をしたが、つながらない。那智勝浦町に住む友人から「どえらいことになった」との知らせが入ったが、道路はあちこちで通行止めとなり、動きがとれなかった。翌4日昼になって、ようやく実家にたどりついた。
実家のある井関地区では、近くの那智川が氾濫(はんらん)。濁水が道路にあふれ、巨石や流木、流された車などが民家にぶつかっていた。実家は大木が突き刺さって傾き、弟から紘明さんが行方不明になったと聞いた。
紘明さんら3人は2階に避難したが、水が押し寄せてきた。紘明さんは窓ぎわから流されそうになった祖母をつかんで連れ戻し、三邦さんに渡した。その直後、ドンと木がぶつかる音がした。紘明さんは流され、5日後に遺体でみつかった。
岩渕さんは和歌山県立新宮高校の野球部副主将をつとめ、甲子園をめざす球児だった。岩渕さんを慕う紘明さんも地域の硬式野球チームに所属し、「(岩渕さんの)近くにいたいから」と親元を離れて甲子園を夢見ていた。
岩渕さんは、紘明さんの同級生に会うたびに思う。生きていれば25歳。「紘明はプロ野球選手になれただろうか。いや、あいつの実力だと、無理かなぁ」。悔しさ、悲しさ、さまざまな思いが募る。
大水害の翌12年、町内の遺族は「那智谷大水害遺族会」をつくった。町はこの年、岩渕さんの実家跡などを買い取り、記念公園を整備した。遺族会がそこに慰霊碑をたてた。岩渕さんは母と公園の清掃を続けている。
遺族会は12年、写真集「紀伊半島大水害 あの日、那智谷で何が起こったのか」を作成した。岩渕さんらの呼びかけに約1万点の写真が集まり、約850枚を選んで掲載した。約7千部を販売し、売上金は広島や熊本などの被災地へ送ってきた。今年7月に土石流被害のあった静岡県熱海市へも届ける予定だ。
大水害の風化が心配という岩渕さん。町内でも被害のなかった地域では関心が低いと感じる。「犠牲になった29人に託された使命だ」。そう誓い、記憶をつなぐ活動を続ける。(直井政夫)
発生当時と今 写真で比較
10年前、マリアナ諸島の西側の海で発生した大型の台風12号はゆっくりと北上した。9月3日午前、高知県東部に上陸し、4日未明に日本海に抜け、台風の進路の東側にあたる紀伊半島に豪雨をもたらした。広い範囲で降り始めからの総雨量が1千ミリを超え、一部で2千ミリにも達した。
長期間にわたる豪雨で奈良、和歌山、三重の3県で起きた斜面崩壊は3千カ所以上。崩壊土砂量は東京ドームや大阪ドームの約80杯分にあたる約1億立方メートルに及び、豪雨による土砂災害では戦後最大規模になった。3県の死者・行方不明者は88人に上った。
砂防事業を手がける国土交通省紀伊山系砂防事務所は1日、奈良県五條市大塔町宇井地区などの土砂崩落現場で報道機関に説明会を開いた。
宇井地区では対岸の清水地区の山の斜面が大規模に崩れる「深層崩壊」が発生。8人が死亡し、3人が行方不明となっている。
紀伊山地の険しい山々に抱かれた宇井地区の大災害はどんな状況下で起きたのか。五條市発行の「大水害の記録」などでたどった。
市大塔支所の観測では、10年前の9月1日から雨量計欠測となる4日午前2時までの雨量は989ミリを記録。雨はその日早朝に上がったが、熊野川対岸の清水地区の急峻(きゅうしゅん)な山肌からは、黒い水が大量に流れ出ていた。斜面の末端部で「表層崩壊」が始まっていた。
午前7時7分。清水地区の山の斜面が大きく動いた。表土層の下にある岩盤ごと崩れる、深層崩壊が起きた。
幅220メートル、長さ350メートル(高さ250メートル)にわたって斜面が崩れ、約160万立方メートルの土砂が流れた。その勢いはすさまじかった。大量の土砂は熊野川の水を巻き込んで河床から高さ約40メートルに達し、対岸の宇井地区をのみ込んだ。
地区には当時、谷沿いに39世帯が軒を寄せ合っていた。3割にあたる11戸が全壊。崩れた土砂はさらに、川の流れをせき止める河道閉塞(へいそく)(土砂ダム)を起こした。午前8時23分に土砂ダムは決壊。被災した家が一気に下流に押し流された。
惨事が起きたのは、天気が回復に向かいつつあるのを見て、河床に近い住民が避難所から自宅に戻ってきた矢先だった。
当時、宇井地区自治会副会長だった市平克之さん(81)は「ついさっき顔を合わせたばかりの4人が犠牲になって、気の毒で仕方がない。こんな大規模な崩壊が対岸で起きるとは誰もが思わなかった」と話す。
国交省は大水害の後、洪水時に熊野川の水を流れやすくする護岸工事に着手。また、山土がむき出しになった斜面を鋼製ネットや草の緑で覆った。上部の約3万平方メートルに長さ3・5メートルの鉄筋約9千本を垂直に打ち込み、豪雨でも再び崩れないようにした。工事は今年2月で完了。総事業費は67億円という。
大水害は宇井地区を含む旧大塔村の地域に暗い影を落とした。過疎化は加速し、小中学校は18年度廃校になった。今年7月末の人口は240人と、この10年でほぼ半減した。65歳以上の高齢化率は63%と市内でも顕著に高い。地区では4日午前10時半から、犠牲者の追悼式が五條市主催で開かれる。
奈良や和歌山の被災地では今も復旧工事が続いている。紀伊山系砂防事務所の田村友秀副所長は「安心、安全な生活を取り戻せるように少しでも早く工事を完成させたい」と話した。(福田純也)
深層崩壊起きた紀伊半島大水害
紀伊半島大水害 2011年の台風12号による豪雨で、紀伊半島を中心に土砂崩れや河川の氾濫(はんらん)などが起こった。近畿や中四国など9県で83人が死亡(災害関連死を含む)、15人が行方不明となった。奈良県や和歌山県では、多くの地点で降り始めからの雨量が1千ミリを超えた。山の斜面の深い部分で滑り面ができ、深層の岩盤ごと崩れる深層崩壊も発生。国立研究開発法人・土木研究所(茨城県)によると、崩壊面積1ヘクタール以上の深層崩壊は奈良県54カ所、和歌山県6カ所、三重県12カ所で起きた。その一つ、和歌山県田辺市伏菟野(ふどの)では土砂に巻き込まれて、5人が犠牲になった。
紀伊半島大水害の後、奈良県は防災、減災対策を様々に講じてきた。
大水害では幹線道路や迂回(うかい)路が寸断され、支援部隊の到着に時間がかかった。そのため県は、国道や京奈和自動車道を中心とした錨(いかり)形の「紀伊半島アンカールート」の早期完成をめざしている。
県と国が紀伊半島内陸部を南北に縦断する国道の168号と169号を整備し、北端は京奈和道と、南端は三重県、和歌山県を走る近畿自動車道紀勢線とをつなぐ計画だ。
降雨による土砂崩れを防ぐため、放置林をなくし、多様な樹種でつくる「混交林化」も進める。その担い手を育てる「フォレスターアカデミー」は今年開校した。卒業生の一部は市町村で森林行政に携わる。
紀伊半島全体の拠点整備にも乗り出した。五條市内に2千メートル級の滑走路をかかえる大規模広域防災拠点の整備を計画している。ヘリコプターや車両で拠点から速やかに支援部隊を展開できるようにし、人員や物資の輸送、救難救助活動の拠点にしたい考えだ。(平田瑛美)
「油断せず、少し怖がるぐらいの意識を」
立命館大理工学部教授(砂防工学)の里深好文(さとふかよしふみ)・防災フロンティア研究センター長の話 土砂災害といえば山裾で局所的に起きるものと考えられてきたが、地球温暖化で雨の降り方が変わり、ここ10年で土砂災害は大規模化している。土砂災害を経験していない所にもリスクがある。「前回の雨でこうだったから、今回もこうだろう」という経験則も当てはまらない。住んでいるエリアにどんな危険があるかを把握し、気象庁などの雨量情報や自治体のハザードマップを見たい。静岡・熱海の土石流の現場にも行ったが、逃げ遅れればひとたまりもない。安易に油断せず、少し怖がるぐらいの意識が必要だ。
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル