就職活動中の学生らが匿名で使うSNSアカウント(裏アカ)を特定し、その投稿を調べる企業が増えています。投稿内容によっては不採用にすることも。法律的な問題はないのか、就活生側はどうすればよいのか。裏アカ調査について考えます。
朝日新聞は裏アカを調査する会社や就活生らを取材した。
東京・飯田橋にある調査会社は、コロナ下の採用ではオンラインの面接が主流となり、人柄が把握しにくくなった現状を受けて昨年9月、裏アカを特定するサービスを始めた。
閲覧するのはネット上に公開されたもの。履歴書をもとに出身地や出身校、誕生日などが一致する匿名のアカウントを探す。実名アカウントの写真、フォローしている友人、投稿内容のくせなども加味して絞り込み、特定していく。
差別的な投稿や、機密情報の漏洩(ろうえい)なども見つかるという。多くの場合、完全に問題なしの「A」から採用を控えたほうがいい「D」までの4段階で評価し、企業に報告する。
別の調査会社は、これまで担った3万人近い調査対象者のうち3割弱で、中傷やデマといった問題のあるネット上の言動を確認したという。依頼する企業数は年々増え、延べ400社近くになった。
2020年度は前年度比で2・5倍の依頼があったという。従業員の投稿が炎上を招き、企業に多大な損害を与えるケースが増えた。さらに、対面の採用活動が難しいコロナ下が拍車をかけた。同社は「企業側が、志望者らの見えない側面をより気にするようになっている」と説明する。
いまの就活生は「SNSネイティブ」とも称される世代だ。学生らは「投稿は公開されているとはいえ、プライバシー。勝手に裏まで見ないで」と反発。企業側は、応募時に調査への同意の署名などを得ていると説明するが、「そんな文章はよく読まないし、受けたい企業だったら同意せざるをえない」と話す。
就活を所管する厚生労働省は「本人の適性・能力に関係のない情報が把握されかねず、採用に影響する懸念があるため、望ましくない」との考えを示す。
フォーラムアンケートで裏アカ調査について聞くと、20代を中心に10~80代の270人が回答。賛成17・4%、反対48・5%、どちらとも言えない34・1%。こうした調査を知っていたのは6割だった。
賛成では、就活生は匿名での発信であっても内容に責任を持つべきで、企業としては将来のリスクを考えて調査する必要があるとの意見が目立った。反対では、裏アカまで調べるのはプライバシーの侵害という声が多かった。
寄せられた主な意見はこちらです。
●なりすましの恐れ 特定したアカウントが本当にその就活生のものである保証がない。なりすましや誤解により人生を大きく左右した場合、誰に責任があるのかあいまい。採用活動に採り入れるのは無責任。(千葉県 20代女性)
●ネットリテラシーがある人を採用したい 元採用面接官です。勤務先は膨大な個人情報、機密を扱うので、用心深く、ネットリテラシーが身についている人を採用したい。いったん採用したら解雇は困難で、調査はやむをえない。(東京都 60代女性)
●過去の投稿で判断、意味がない 昔からSNSを使っている人の過去の投稿内容は、現在の自分と人柄が異なるため、そこで判断されてもあまり意味がない。(岩手県 20代女性)
●発言には責任を 世の中に発信された時点で、匿名であってもオフィシャルと考えるべきだ。プライバシーを守りたいのならば非公開にすればよい。発言には責任を持つ覚悟が必要。(東京都 60代男性)
●優秀なら本音と建前使い分ける ツイッターで愚痴くらい言っても許される社会であってほしい。調査が常態化したら、心の吐き出し口をなくす人が増えるのではないか。「社会はクソ」と言いつつ結果を出している人なんてごまんといる。本音と建前を使い分けられるのも優秀さの一つ。(北海道 20代男性)
●陰湿な攻撃している人は・・・ 医療関係者です。能力以上に、人柄のよい方を職場に迎え入れたい。SNSは本音が出る。陰湿な攻撃などをやっている人は、いじめのリスクがある。SNS調査はきちんとした人が評価される一要素としてポジティブにとらえてよい。(海外 40代女性)
●採用のやり方、変革を 学生の内面的な部分を知りたいなら、面接や採用行事の変革などやり方はたくさんある。むやみに調査を行うべきではない。(岩手県 10代男性)
●「監視の目」が秩序に 企業が判断材料にするのはあり。そのような監視の目があればSNSにも秩序が生まれると思う。(岩手県 20代女性)
●批判と中傷の区別あいまい 中傷や内密な情報を垂れ流すのはだめだと思う。しかし、批判と中傷の区別があいまいになっている今、不安を感じる。(東京都 10代女性)
●状況を作ったのは若者 調査をしなければならない状況を作ったのは我々若者。間違った自己表現(バカッターなど)によって会社が損害を受けてしまう可能性を防ぐ方法の一つと考える。私が採用権のある側ならやる。(沖縄県 20代男性)
担当記者は30代後半と40代後半。SNSを駆使した現代の就活は見聞きしていましたが、採用企業が調査会社に依頼してまで裏アカ調査をしているのを知ったのは最近でした。この現状を特集「探られた 裏アカ」で報じました。
形は違えど、僕らが学生時代に飲み会で愚痴っていた光景と、匿名アカウントでのつぶやきは重なるように思います。飲み会での私的な話を企業に調べられたら嫌なのと同じく、今の学生からしたら閲覧者を限定する「鍵」はかけていなくても、私的につぶやいた内容を調べられるのは不快でしょう。
一方で、「身元調査」に当たる恐れがあるとは言え、採用後のリスクを考えて調べたくなる企業の気持ちも分からないではありません。SNS時代に合った何らかのルール作りが必要だと思います。(市原研吾、矢島大輔)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル