「私たちは保育園に救われた」
そう話す保護者たちが、保育士1人あたりがみる子どもの数を定めた国の「配置基準」を見直すように求め、声をあげている。
名古屋市の団体職員、川口遥野さん(37)は、子育てと仕事の両立でギリギリの毎日だったとき、保育士たちに助けられた経験がある。
2015年に長男を出産。生後7カ月で保育園に預け、復職した。配属先は新しい部署だった。
「このころ長男は、本当に夜寝ない子でした」
授乳後、抱っこで寝かしつけても、ベッドに下ろすと泣き始める。夜通し抱っこし、細切れの睡眠時間の合計が2時間という日もめずらしくなかった。
職場では寝不足で頭が回らず、書類に記入する数字を間違えたり、仕事の予定を忘れかけたり。「こんなに仕事できなかったっけ……」と怖かった。
仕事を終えて、保育園に長男を迎えに行っても、チャイルドシートを嫌がって車に乗ろうとしない。ギャンギャン泣く長男を前に、涙があふれることもあった。30分かけて家に着くと、離乳食を食べさせ、お風呂に入れて。そしてまた、眠れない夜がやってくる。
子どもはかわいい。がんばりたい。いいお母さんでいたい。やさしくありたい。
そんな思いが川口さんの頭を占め、だんだんと無理が重なっていった。
復帰から半年ほど経ったある日。仕事でささいなミスをした。重い気持ちで保育園に迎えに行くと、今度は園に提出する書類の提出期限が過ぎていた。
「私はこんなことも、できないのか」
張り詰めていた糸がプツンと切れた。
子どもの睡眠時間や食事の内容、家での様子を毎日記入して提出する「保育園ノート」が、その日から書けなくなった。「家での生活リズムが分からないと、子どもと保育園に迷惑がかかる」。その一心で、長男の健康に関わることはなんとか記入したが、家での様子を書く欄に、言葉を紡ぐ力が出なかった。
「お母さん、最近、痩せまし…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル