子どもの頃に受けた虐待の「後遺症」で、大人になってからも苦しむ人は少なくない。壮絶な虐待を経験し、幼少期の体験と、今も続く困難さを「虐待サバイバー」(虐待の生存者)として描いた本を昨夏出版した羽馬千恵さん(36)=札幌市=は、虐待を防ぐには「加害者側の大人の支援が必要」と訴える。その思いを聞いた。(天野彩)
――ここ数年、子どもが親に虐待されるなどして亡くなる事件が相次いでいます。2018年3月には東京都で船戸結愛ちゃん(5)が、19年1月には千葉県で栗原心愛(みあ)さん(10)が、6月には札幌市で池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が亡くなりました。
私の経験では、虐待が起きる場合は、母親が貧困状態にあり、父親らが暴力を主導していたりします。本当は子どもを愛している母親が孤立して、夫や恋人の暴力で追い詰められ、SOSをうまく出せないのです。虐待のある家庭に多いパターンです。
虐待の問題は一様ではありません。貧困やDV(家庭内暴力)にも理解と支援が必要です。社会に問題があり、そこから派生するのが虐待なのです。
虐待を受けた人は、適切な愛情のかたちを知らないために、虐待を連鎖させてしまうことがあります。加害者側の大人を助ければ、子どもを同時に救える。親だけをバッシングしても仕方ないのです。虐待を社会の問題、みんなの問題として考えてほしいです。
――羽馬さんは2年前、子どもの頃に虐待を受けた大人の当事者の団体を作りました。
18年3月、「大人の未来」(全国虐待被害当事者の会)を立ち上げました。社会への啓発が目的で、350人を超える会員がいます。虐待をしなくてはいけない状況に追い込まれる大人のほうにこそ、支援が必要です。大人の支援をしなければ根本的な解決にはならないのです。
――自分は虐待被害者だと気づ…
【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル