![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2019/06/e5838de3818fe4b896e4bba3e381aee8b2a0e68b85e38081e697a5e69cace3818ce4b896e7958ce4b880e38080e59bbde980a3e7b5b1e8a888e38081e5b091e5ad90.jpg)
【ニューヨーク共同】国連経済社会局は17日、65歳以上の人口に対する25~64歳の人口の比率を示す「潜在扶養率」が、2019年には日本が世界最低の1.8を記録したとの統計を発表した。少子高齢化の影響で、年金加入者である生産年齢層の負担が増している現状が浮き彫りになった。
国連は国・地域別の潜在扶養率について、日本以外は概数のみを公表し、詳細な数値を明らかにしていない。
高齢化は世界的な傾向で、19年に世界人口の9%を占めている65歳以上の人口は50年までに16%に達し、80歳以上の人口は3倍近くに伸びると推測している。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース